JPS62220363A - 印刷装置のリボン送り制御方式 - Google Patents

印刷装置のリボン送り制御方式

Info

Publication number
JPS62220363A
JPS62220363A JP6411986A JP6411986A JPS62220363A JP S62220363 A JPS62220363 A JP S62220363A JP 6411986 A JP6411986 A JP 6411986A JP 6411986 A JP6411986 A JP 6411986A JP S62220363 A JPS62220363 A JP S62220363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
printing
circuit
joint
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6411986A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Iwata
岩田 貢
Takashi Azuma
孝 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Priority to JP6411986A priority Critical patent/JPS62220363A/ja
Publication of JPS62220363A publication Critical patent/JPS62220363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/02Ribbon arrangements
    • B41J33/10Arrangements of endless ribbons

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエンドレスリボンを使用する印刷装置に係り、
特にOCR装置での読取り等を行う高印字品質の印字出
力に好適なリボン送り制御方式に関するものである。
〔従来技術〕
リボンの送り量制御の方法、特にエンドレスリボンの接
合部を制御する方法として5例えば特開。
−昭60−199686号公報に示されるようにリボン
寿・合同上の為、リボン接合部付近に孔を明け、その孔
を検出回路で検出した時点でリボン送り量を増加すると
いう方法が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この方法は容易に孔部(接合部付近)を検出できるもの
ではあるが、最近の印刷装置の如く、ヘッドが左から右
に動く時のみでなく右から左へ動くときまでも印字する
ような場合、接合部検出回路がヘッドの移動方向前方側
にあるとヘッドの行、き(左→右)のときリボン接合部
の検出ができた。
としても、帰り(右→左)のとき、リボン接合部。
の検出ができないという問題があった。
本発明の目的はエンドレスリボンを使用する印刷装置に
おいて、印字ムラのない高印字品質の印刷装置を提供す
る事にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にあっては、キャリッジの移動方向、リボン接合
部位置情報、印字中断位置情報の一時記憶手段を持ち、
キャリッジの移動速度とリボン送。
り速度を事前に記憶しておく、事前記憶手段とり・ボン
接合部検出手段を有する。
〔作用〕
リボン送り方向とキャリッジの移動方向が異なる場合の
印字時は、接合部を検出するとその位置。
を一時記憶手段に記憶し、印字を中断しリボン接合部を
送った後、印字を再開させ、また方向が同一の場合は一
時記憶手段と事前記憶手段のデータを基に実印字と重な
る場合のみ印字前に重なる分のみのリボン送りを行なう
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1〜4図により。
説明を行う。
第1図は本発明の概略機構図である。同図において、1
はエンドレスタイプのインクリボンでありカセット3に
収納されている。カセット3内に設けられたフィードロ
ーラ2を回転することにより、リボン送りを行う。フィ
ードローラ2はカセット3を印刷装置に装着することに
より、リボン送り機構部(図示せず)と結合されリボン
送り機1内のリボン送りモータ(第4図、15)を回転
す・ることにより回転し、リボン1を常に一方向(本実
施例では右方から左方)にフィードする。4は印字ヘッ
ド。5は印字の際に生じるリボン汚れや改行時のリボン
セリ上りを防止する為のリボンマスク。6はリボン1内
の接合部を検出するセンサケ実装した接合部検出機構で
ある。
印字ヘッド4.リボンマスク5および接合部検。
出機構6はキャリッジ7に搭載されており、キャリッジ
7はキャリッジモータ21の正、逆回転によ1り往復移
動する。
印字ヘッド4は、キャリッジモータ21に取付けられた
エンコーダの発生する信号に同期して印字を行う。
第2図は、リボン1内にあるリボン接合部の拡大図であ
る。
接合部は、接合部検出機構6が動作するようセンサ検知
処理8(以下リボン接合部という。)を施しである。
また、同図は接合部検出機構6がリボン接合部−を検出
した時の印字ヘッド4の相対位置をも表わしている。
N1は接合部検出機構6がリボン接合部を検知した時の
印字へヴド位置であり、N2は接合部の為に印字を禁示
すべき範囲α(以下印字禁止領域という。)v21t慮
した。Nhからの相対位置である。
第3図は、リボンマスク5の拡大図であり、リボンマス
クには、リボン接合部と同様にセンサ検知処理8が施し
である。なS、センサ検知処理80部分は接合部検出機
構6と相対応している。
第4図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、9はインタフェース制御回路であり、制
御部10と上位装置(図示せず)との間のインターフェ
ース制御を司る。
制御部10は、ROM(リード・オンリ・メモリ)11
内の制御プログラムにしたがって、当該印字装置の各部
を制御する。なおROMttは文字パターン、発生器と
しても働く。
12は印字へヴドや紙送り機構を含む印字機構である。
13は印字制御回路であり、制御部10より入・出力制
御回路14を通して与えられる信号にしたがって、印字
ヘッドの駆動や紙送り制御を行なう。
15はリボン送り機構(図示せず)乞作動させる。
リボン送りモータである。
16は制御部10の制御の下に定速度または高速度。
のモータ駆動パルスを発生させるリボン送り制御回路で
ある。この回路から出るモータ駆動パルスにしたがって
リボン送りモータ15ヲ定速または高速で駆動させるの
−がリボン送りモータ駆動回路17である。
18は)1.AM (ランダム・アクセス・メモリ)で
あり、ここにリボン接合部検出時のリボン接合部位置情
報や印字中断時の印字中断位置情報を一時記憶する。ま
た)LAM18は上位装置(図示せず)から受信したデ
ータの一時記憶部でもある。
19は操作パネル(図示せず)上のスイッチ操作に応じ
た信号を入出力制御回路14ヲ介して制御部10へ供給
する。また操作パネル回路19は制御部10より、入出
力回路14を通して送られる信号にしたかって操作パネ
ル上のランプを点灯させたりする・20はリミットスイ
ッチ回路であり、リボン接合部検出機構6内に設けられ
たセンサや用紙有無を検出するリミットスイッチあるい
はキャリッジが左端や右端に達したことを検出するスイ
ッチ等の・回路部であり、各々の状態検知信号を入出力
制御。
回路14を介し、制御部10へ供給する。
21はキャリ・・ジモータであり、制御部10から人。
出力制御回路14を通して与えられる信号により。
C)Lモータ制御回路22を介してキャリッジを右方。
または左方に移動させる。
23はΦヤリクジモータ21に取り付けられたエンコー
ダからの出力信号を入出力回路14を通して制御部10
に送る為の制御信号を成牛ずるエンコーダ制御回路であ
り1本信号により制御部10はキャリッジ位置検出や動
作状況の認識を行う。
以上の動作を同ブロック図および第5図のフローチャー
トにより、具体的に説明する。
今1便宜上、第1図に示すようにリボンは右方から左方
へ移動し、キャリッジが左方から右方に移動している場
合を想定する。
キャリッジ7zよびインクリボン1の移動によりインク
リボン1と接合部検出機構6が第2図の状態になると、
リミットスイッチ回路20のリボン接合部検出センサが
作動し、リボン接合部検知信号として入出力制御回路1
4を介して制御部10に送られる(ステップS1)。
制御部10は、リボン接合部検知信号を受は取るとRO
M11からの印字データの読出しを停止し。
印字動作およびキャリッジの駆動停止信号を、本田力制
御回路14を介して印字制御回路13に送出し印字を中
断させるとともに印字中断時のキャリプジ位置を印字中
断位置情報およびリボン接合部位置情報とし′CRAM
 1sに記憶する(ステップS2)、。
次にROMtt より印字禁止領域の高速リボン送りデ
ータが、リボン送り制御回路16にロードされ印字禁止
領域のリボン送りが終了するまで高速リボン送り信号が
リボン送りモータ駆動回路17に出力されリボン送りモ
ータ15を回転する(ステップ83)。
リボン送りが終了した時点でRAM18のリボン接合部
位置情報を更新(この時点での更新結果の相対位置は第
2図のN2 )する(ステップ84)。
キャリッジ7の動作状況はエンコーダ制御回路25によ
り順次制御部10に送出される為、先に送出したキャリ
ッジ停止指示により、キャリッジ停止が完了している場
合は、印字中断位置よりの印字再開にさきがけリバース
動作指示を入出力制御回路14を介してeRモータ制御
回路22に出力する(ステップ85)。
リボン送り及びリバース動作が終了した時点で。
MM18の印字中断位置情報を基にルOMIIから印字
データを読み出し、−#ヤリヅジのフォワード移動を行
い印字を再開する(ステップS6)。
以上の結果としてリボン接合部での印字を避ける事がで
きる。
リボン接合部を避けた後の1(、AM18内のリボン接
合部位置情報の値は1次のリボン送りによりリボン送り
tに見合った値と減算され、この減算結果の値に更新さ
れる(ステップ87)。
減算処理はリボン接合部位置情報の値が0 (リボン接
合部がカセット3内に収納されたことを示す。)となる
までリボン送りを行う毎に繰り返す(ステップS8)。
(以下この減算処理実施期間をリボン位置制御実施中と
呼ぶ。) 次にリボン移動方向とキャリッジ移動速度が同一となる
次行について第6図のフローチャートを用いて説明する
キャリッジの右から左への移動(以下REV動作と呼ぶ
)に先立ち、l(、AM18内のリボン接合部位置情報
を制御部10に読み出し、その値により、リボン位置制
御実施中か否かを判断する(ステップ511)。リボン
位置制御実施中の場合は、 ROM11に記憶されてい
るリボン送り速度とキャリッジ移動速度を基に演算を行
い、リボン接合部位置と印字ヘッド位置が一致する位置
算出を行う(ステップ512)。この一致する位置なN
rLとした時、 NnからNrL−α(印字禁止領域)
までの間の実印字データ有無を確認しくステップ813
)、印字デー、りがある場合は、最左端の実印字位置(
NL ) −Nm分の、リボン高速送りを行う為のデー
タを入出力制御回路14を介してリボン送り制御回路1
6にロードし、リボン高速送りを行うべく制御信号をリ
ボン送りモータ駆動回路17に出力しリボン送りを行な
う(ステップ514)。
本動作終了i REV印字動作を開始する。
NnからNn−αまでの間に実印字データがない場合お
よび、NL>NnまたはR,AM18内のリボン接合部
位置制御情報の値が0(リボン位置制御を実施していな
い状態)の場合は通常の印字およびリボン送り動作を行
なう(ステップ515)。
次にイニシャライズ時について第7図のフローチャート
を用いて説明する。
電源投入時等によるイニシャライズ時は、キャリッジ7
をホームポジション(以下HPという。)へ移動する(
ステップ521)。このキャリッジ移動(右から左)時
にリボン接合部が検出された場合は(ステップ522)
Sリボン送り指示をリボン送りモータ駆動回路17に送
出し、リボン送りを実行させ接合部をHPへ移動させる
(ステップ825′)。
キャリッジの移動速度は、リボン送り速度より速い為、
リボン接合部がHP位置に到着するより先にキャリッジ
がHP位置となる。
リボン送り指示は再びリボン接合部が検出されるまで継
続される(ステップ524)。
キャリッジのl(Pへの移動時、リボン接合部検出信号
が出放しどなった場合はリボンマスク5内のセンサ検知
処理8に接合部検出機構6内のリボン接合部検出センサ
が反応しているものと判断しリボン未装着またはリボン
セット不良として操作パネル回路19にオペレータ介入
要求表示を行う。
以上の如く制御される為1本発明によればエンドレスリ
ボンの接合部での印字を、最低限のリボン送り動作によ
り避けることができるため常に印字ムラのない高印字品
質の印字出力を行うとともに、リボンカセット未装着に
よる空印字を防止することができる。
〔発明の効果] 本発明によればエンドレスリボンの接合部を検出し、最
少限のリボン送りでリボン接合部での印字を避ける事が
できるので、インクリボンのムダがなく、印字品質を向
上させることができ、また従来リボン寿命に大きな影響
を与えていたリボン接合部のけばだち、はつれ等の問題
がなくなり寿命の向上に効果があるとともに、電源投入
時にリボンの未セツト検出が可能となる為、オペレータ
の操作ミスによる空印字防止の効果や、印字ヘッドの寿
命向上にも効果がある。
更に、このリボン接合部検出機構を使用する事によって
容易に、リボン寿命の算出が可能となる等多くの効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略機構図、第2図はエンド
レスリボンの接合部拡大図、第3因はリボンマスクの概
略図、第4図は本発明の実施例のプロ、り図、第5.6
.7図は本発明実施例のフローチャートである。 1・・・インクリボン。 2・・・フィードローラ。 3・・・カセット。 4・・・印字ヘッド。 5・・・リボンマスク。 6・・・接合部検出機構。 7・・・キャリッジ1 8・・・センサ検知処理。 9・・・インターフェース制御回路。 10・・・制御部、     tl−、ROM12・・
・印字機構、13・・・印字制御回路。 14・・・入出力制御回路。 15・・・リボン送りモータ。 16・・・リボン送り制御回路。 17・・・リボン送りモータ駆動回路。 18・・・R,AM。 19・・・操作パネル回路。 20・・・リミットスイッチ回路。 21・・・キャリッジモータ。 22・・、Cルモータ制御回路。 23・・・エンコーダ制御回路。 へ                     l←押
λ4ム也    11−     ■    (イ)邑
    f二])め1 図 第2目        心フ圀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンドレスリボンを装着した印刷装置においてイン
    クリボン接合部に接合部表示を施したインクリボンと、
    リボンの接合部検出を行うリボン接合部検出機構部を持
    ち、接合部を検出した事を契機にリボン接合部の位置を
    記憶管理するリボン位置制御を設けた事を特徴とする印
    刷装置のリボン送り制御方式。
JP6411986A 1986-03-24 1986-03-24 印刷装置のリボン送り制御方式 Pending JPS62220363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6411986A JPS62220363A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 印刷装置のリボン送り制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6411986A JPS62220363A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 印刷装置のリボン送り制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62220363A true JPS62220363A (ja) 1987-09-28

Family

ID=13248857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6411986A Pending JPS62220363A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 印刷装置のリボン送り制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0561347A2 (en) * 1992-03-17 1993-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling the feed of an ink ribbon
CN103386827A (zh) * 2013-06-28 2013-11-13 上海宜达胜电脑用品有限公司 一种保护打印机的色带感应装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0561347A2 (en) * 1992-03-17 1993-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling the feed of an ink ribbon
EP0561347A3 (ja) * 1992-03-17 1994-01-05 Mitsubishi Electric Corp
CN103386827A (zh) * 2013-06-28 2013-11-13 上海宜达胜电脑用品有限公司 一种保护打印机的色带感应装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914921B2 (ja) ホーム位置検出装置及びホーム位置検出方法
JPH1035028A (ja) 手動型印字装置
JPS62220363A (ja) 印刷装置のリボン送り制御方式
EP0341671B1 (en) Bidirectional printing device
JP2005178303A (ja) 印刷装置
JP2000037915A (ja) 記録装置
JPH0313364A (ja) 印字装置
EP0186465B1 (en) Printer
JPH02277679A (ja) ギャップ可変機構付プリンタ装置
JP2001180631A (ja) ラベルプリンタおよびラベル位置検出方法
JPS5878789A (ja) シリアルプリンタ
JP2875410B2 (ja) プリンタ
JP2020069734A (ja) 印刷システム
JPS63134276A (ja) プリンタ
JPH01299150A (ja) スキュー修正装置
JPH0630933B2 (ja) プリンタの用紙セット制御方式
JPH11342661A (ja) ラベルプリンタ
JPS5945166A (ja) シリアル・プリンタの印字方式
JP2003048349A (ja) 印刷装置
JPH02270577A (ja) 印字装置
JPH02144362A (ja) プリンタの記録用紙ロールの残量検出装置
JPH02139272A (ja) インクリボンつなぎ目検出機構付プリンタ
JPH0484316A (ja) 文書編集装置
JPS63109074A (ja) プリンタ装置
JPH04310780A (ja) プリンタ装置