JPS62219693A - 薄膜多層セラミツク回路基板 - Google Patents

薄膜多層セラミツク回路基板

Info

Publication number
JPS62219693A
JPS62219693A JP6090986A JP6090986A JPS62219693A JP S62219693 A JPS62219693 A JP S62219693A JP 6090986 A JP6090986 A JP 6090986A JP 6090986 A JP6090986 A JP 6090986A JP S62219693 A JPS62219693 A JP S62219693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
circuit board
aluminum nitride
multilayer ceramic
ceramic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6090986A
Other languages
English (en)
Inventor
和明 栗原
謙一 佐々木
悦郎 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6090986A priority Critical patent/JPS62219693A/ja
Publication of JPS62219693A publication Critical patent/JPS62219693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 窒化アルミニウムにより薄膜多層セラミック回路基板を
構成して、熱伝導性を高め、かつシリコン素子のベアチ
ップ実装を可能にする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は薄膜多層セラミック回路基板に係り、より詳し
く述べると、窒化アルミニウムを用いて熱抵抗を低減し
かつ高密度実装を可能にした薄膜多層セラミック回路基
板に関する。
〔従来の技術〕
電子装置が多機能化し、複雑になる番こつれて、集積度
を向−ヒさせる必要がある。この必要は半導体装置など
の回路基板にも波及し、高密度実装を許容する回路基板
が求められる。
セラミック回路基板は樹脂回路基板と比べて耐熱性、熱
伝導性(放熱性)に優れおり、高密度実装に適している
。さらに高密度実装を達成するためにはどうしても多層
配線化が必要あるいは有利である。従来、薄膜多層回路
基板の基材としてはアルミナが用いられている。ここで
薄膜多層回路基板とは、基材上に薄膜絶縁層と薄膜導体
層とを交互に積層した薄膜多層配線層を形成した回路基
板をいい、薄膜多層セラミック回路基板とは基材がセラ
ミックの場合を指称する。また、従来知られている薄膜
多層配線層(回路基板上)の絶縁層としてはポリイミド
やガラス(PSG、Singなど)などがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、従来の薄膜多層セラミック回路基板の基材
にはアルミナが用いられているが、アルミナはその熱膨
張係数が8X10−6℃−1とシリコンの熱膨張係数3
.5〜4X10−”C−’よりかなり大きいので、シリ
コン素子のベアチップ実装が困難である。ベアチップ実
装とはチップを裸のままで直接に基板上に搭載し、チッ
プと基板の間を半田で配線および結合する高密度実装法
である。このようなヘアチップ実装ではチップと基板の
熱膨張係数に大きな差があると、チップの発熱により熱
歪が生じ、チップ、基板、半田に割れその他の損傷が起
きる。
また、アルミナは熱伝導率が17W/mKと、樹脂やガ
ラスに比べれば大きいものの、それでもまだ不十分な値
であり、素子の放熱を促進するためにさらに熱伝導率の
高い+A料が求められている。
また、上記のポリイミドやガラスなど、従来薄膜多層配
線層に用いられている材料も熱伝導率が小さいという共
通の不都合がある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
上記の如き問題点を解決するために、薄膜多層セラミッ
ク回路基板の基材および薄膜層間絶縁層を窒化アルミニ
ウムで構成する。
窒化アルミニウムは熱膨張係数が3.5〜5×10−6
″C″′とシリコンの熱膨張係数3.5〜4X]0−6
℃−1に近く、また熱伝導率が50〜200W/mKと
高いので、シリコン素子のベアチップ実装および放熱性
の両方に適している。
ここに薄膜とは、一般的に、気相より原子2分子、イオ
ンおよびこれらのクラスターを基板上に付着させて作成
した膜状材料をいう。
薄膜窒化アルミニウム層の形成はイオン蒸着法。
反応性スパッタリング法、化学的気相堆積法(CVD)
などで行なうことができる。これらのうち、イオン蒸着
法は平滑で成膜速度も速いが、装置を大型化するのに困
難がありかつ装置は高価である。反応性スパッタリング
法は平滑な膜が得られるが成膜速度が遅い。CVDは成
膜速度が速いが膜に凹凸が生じ易い。
薄膜導体層は金、銅などを蒸着あるいはスパッタリング
などで堆積して形成できる。薄膜導体層のパターニング
は、堆積時にマスクを用いてもよく、あるいは全面堆積
後リングラフ法で選択的にエツチングして行なってもよ
い。
〔実施例〕
図面を参照して説明する。
失柵性よ (第1図(ア)参照)焼結助剤としてイツトリア1%4
t%を添加した窒化アルミニウムを1800℃。
200kg/cJ  1時間の条件でホットプレスして
焼結した。得られた焼結体の熱伝導率は70W/mK。
熱膨張係数は4X10−6℃1であった。この窒化アル
ミニウム焼結体を100X 120關、厚さ2層間に切
断し、これを基板1とした。
この基材1上に第2図に示す如き高周波プレー−J・マ
グネトロンスパッタリング装置で窒化アルミニウム薄膜
2を厚さ10μmに形成した。第2図において、11は
アルゴンガス、12は窒素ガス、13は流量コントロー
ラ、14はアルミニウムターゲット、15は基板、16
はマグネトロン、17はヒータ、18はチャンバ、19
は排気系、20はRF発振器である。
反応性スパッタリングの条件は下記の通であった。
ターゲット:アルミニウム(純度99.99%)スパッ
タガス:Ar+N、(モル比1:l)圧カニIPa 基板温度=800℃ RF出カニ  IKW 反応時間: 10時間 基材1上に窒化アルミニウム薄膜2を形成する理由は表
面の平1■化のためである。
(第1図(イ)参照)窒化アルミニウム薄膜2上に厚さ
5μmの銅薄膜をスパッタリングにより成膜し、これを
エツチングして銅配線パターン3を形成した。
(第1図(つ)参照)窒化アルミニウム薄膜2の形成と
同じ条件で、窒化アルミニウム薄膜4を形成した。
(第1回(1)参照)層間接続用バイアホールを形成す
る位置にレーザービームを照射し、孔5を明けた。
(第1図(オ)参照)上記と同様の操作を繰り返して、
窒化アルミニウム薄膜6および銅配線パターン7.8を
形成した。
こうして窒化アルミニウム基材1および窒化アルミニウ
ム薄膜2.4.6を有する薄膜多層回路基板が完成した
。この多層回路基板の熱伝導率は70W/mKでアルミ
ナの約4倍であり、かつ熱膨張係数は4X10−’℃−
1とシリコンのそれと同等であった。
完成した薄膜多層窒化アルミニウム回路基板上には半田
9を介してシリコンチップ10をベアチップ実装するこ
とができる(第5図)。
実施例) 実施例1と同様にして窒化アルミニウムによる薄膜多層
セラミック回路基板を作成した。但し、この実施例では
薄膜窒化アルミニウムをイオン蒸着法で形成した。
第3図にイオン蒸着装置を示す。同図中、:)1はイオ
ン源、2はプラズマ、3はマグネット、4は高圧電源、
5は窒素ガス、6は流量コントローラ、7は蒸発源、8
はフィラメント、9はアルミニウム、10は窒素イオン
、11はアルミニウム原子、12は膜厚モニタ、13は
ファラデーゲージ、14は基板、15はチャンバ、16
は排気系である。このような装置で、基板14」二に、
電子ビーム蒸着によりアルミニウム9を蒸発11させな
がら、窒素イオンlOを照射して窒化アルミニウム薄膜
を形成する。成膜条件は加速電圧30keV。
イオン電流50h+ Aで、成膜速度は3μm/hであ
った。
実施例1と同様の薄膜多層セラミック回路基板が得られ
た。
尖旅桝1 実施例1および2と同様にして薄膜多層セラミック回路
基板を作成した。
但し、この実施例ではCVD法で窒化アルミニラム薄膜
を形成した。第4図にcvn装置を示す。
同図中、51はNH3ガス、52はIl、ガス、53は
流計コントローラ、54は^1C113コンテナ、55
はノズル、56は基板、57はヒータ、58はチャンバ
ー、59は排気系である。
A IIC7!3 、 N H’sを原料ガスとし、A
lIC7!zのキャリヤガスとしてH,を用いた。流量
はNH。
がI On /min 、 Hgがl 7!/ll1i
n 、  ^l1CZ。
がI X 10−’l!lo 7!e/minであった
。AlC7!sは常温で固体であるが、Al1ClA3
コンテナ54を約130℃に保持し、AlIC1!zの
蒸発量をコントロールして得た。原料ガスは混合後、回
転ノズル55から基板56表面に吹き付けられる。基板
56はその下のヒータ57で800℃に加熱した。この
条件下で、成膜速度は8μm/hであった。
得られた窒化アルミニウムによる薄膜多層セラミック回
路基板は実施例1と同様の特性を有した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱膨張係数がシリコンに近く、かつ熱
伝導性に優れた、多層回路Jk板が得られる。
従って、消費電力の大きい高速素子の高密度実装も可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(ア)〜(オ)は本発明の実施例における薄膜多
層窒化アルミニウム回路基板を製造する工程要部におけ
る断面図、第2図は反応性スパッタ装置の模式図、第3
図はイオン蒸着装置の模式図、第4図はCVD!!JW
の模式図である。 1・・・/’7!N焼結体基板、 2.4.6・・・AρN薄膜、 3.7.8・・・銅配線パターン、 5・・・バイアホール、 9・・・半田、 10・・・Siチップ。 (lO) 工程図 笛 1 ワ 反応性スパッタリング装置 第2図 イオン蒸着装置 第3図 CVD装置 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、窒化アルミニウム質基板上に窒化アルミニウム薄膜
    絶縁層と金属薄膜導層を交互に積層して多層構造とした
    薄膜多層セラミック回路基板。
JP6090986A 1986-03-20 1986-03-20 薄膜多層セラミツク回路基板 Pending JPS62219693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090986A JPS62219693A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 薄膜多層セラミツク回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090986A JPS62219693A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 薄膜多層セラミツク回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219693A true JPS62219693A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13155967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090986A Pending JPS62219693A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 薄膜多層セラミツク回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199460A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Toshiba Corp 回路基板
US4963701A (en) * 1988-01-25 1990-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963701A (en) * 1988-01-25 1990-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit board
JPH01199460A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Toshiba Corp 回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815241A (ja) 半導体装置用基板
JPS62219693A (ja) 薄膜多層セラミツク回路基板
US20100089620A1 (en) Electronic Component Module and Method for the Production Thereof
JPS6022347A (ja) 半導体素子搭載用基板
JPS60128625A (ja) 半導体素子搭載用基板
JPH0513616A (ja) 高熱伝導性絶縁基板およびその製法
JPS63124555A (ja) 半導体装置用基板
JPS61111598A (ja) ガラスセラミツクス多層基板の製造方法
JPH0223639A (ja) 電子装置
JP3383892B2 (ja) 半導体実装構造体の製造方法
JPS6298695A (ja) 高熱伝導性配線基板の製造方法
JP2007095716A (ja) 複合体およびそれを備えた半導体製造装置用サセプタ並びにパワーモジュール
JPH043120B2 (ja)
JPH0513610A (ja) 半導体集積回路チツプ実装用基板
JPH029457B2 (ja)
JPS61108191A (ja) 多層回路基板
JPS59184586A (ja) 半導体素子搭載用回路基板
JP3620908B2 (ja) 回路基板及びこの回路基板を含む半導体装置
JP2512898B2 (ja) 絶縁基体とその製造方法
JPS60178655A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH02125728A (ja) 複合基板およびその製造方法
JPH035074B2 (ja)
JPS61171155A (ja) 高熱伝導性絶縁基板
JPS62219694A (ja) 多層セラミツク回路基板
JP2001118960A (ja) 電気絶縁膜付炭素基金属複合材基板