JPS62219637A - 半導体集積回路装置における配線方法 - Google Patents

半導体集積回路装置における配線方法

Info

Publication number
JPS62219637A
JPS62219637A JP6068086A JP6068086A JPS62219637A JP S62219637 A JPS62219637 A JP S62219637A JP 6068086 A JP6068086 A JP 6068086A JP 6068086 A JP6068086 A JP 6068086A JP S62219637 A JPS62219637 A JP S62219637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wiring
blocks
region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6068086A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototaka Kuribayashi
栗林 元隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6068086A priority Critical patent/JPS62219637A/ja
Publication of JPS62219637A publication Critical patent/JPS62219637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はビルディングブロック方式の半導体集積回路装
置において、セル或いはブロックの端子間の配線を自動
的に行なう手法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
LSIで実現するシステムが大規模化するにつれて、レ
イアウト設計の複雑さはますます増大する。そこで、L
SIを設計するとき、回路を複数個の部分回路に分割す
るというトップダウン的寸法と、複数のセルあるいはブ
ロックを下位レベルからボトムアップ的に積み上げて配
置・配線していくという階層的レイアウト設計が用いら
れる。
このとき、各階層レベルでは、既に設計が終了し、形と
大きさの決まった複数個のブロックを配置して、これら
ブロック間を配線するというビルディングブロック方式
が使われる。この方式の半導体集積回路を自動配線する
ときの主目的は、配線領域の面積の最小化である。また
、各信号線の配線長が評価関数としてえらばれて、これ
を最小化することを主目的にすることもある。
上記のような半導体集積回路装置のブロック間の自動配
線寸法は、ブロック間の配線領域を複数のチャネルに分
割し、各々のチャネルでチャネル配線寸法を利用するも
のである。
従来の階層的レイアウトにおいては上記の配線処理を行
なうとき、下位の階層で設計されたブロックは形と大き
さが完全に固定されているものとして扱っている。例え
ば、第12図において、チャネルC2を配線するときに
は、ブロックB、〜Baは既に下位の階層で設計されて
いる。このとき81〜B、がセルを列状に配置してこれ
らの間を配線するポリセル方式で設計されるとき、各ブ
ロック内を配線するときには、あらかじめブロックの境
界辺上に端子を定義して配線される。たとえば、ブロッ
クBの内部を配線するためには、このブロックの端子t
ie t41 t5等が、ブロックB2の内部を配線す
るためには、端子■8.vg、■、。等が、ブロックB
3の内部を配線するためには、端子5stS 11 s
st 81015ist 5ill S12等が前もっ
て決められていなければならない。つまり、これらの端
子を決めることによって、ブロック内のセルの配置と配
線が決まる。次にこれらのブロックB1〜B3をチャネ
ルC2を使って配線するときには、各ブロックの端子位
置と、このチャネルより先に配線処理されるチャネル内
部の結果として、C1と62の境界辺上に現われる端子
とに基づいてブロック間の配線が行なわれる。従って、
チャネルC2と、これに隣接する各ブロック内部とチャ
ネル内部の配線結果をみると、第12図における信号1
゜5.6,9.11のような冗長な配線経路が実現され
ることがある。従って、各ブロック内部及びブロック間
の配線領域を大域的にみたとき、配線領域は有効に利用
されておらず、チップの集積度は下がっている。
また、従来方式のように階層的なとり扱いをするときは
、線分A工p A、、 Aaはブロックの辺と認識され
るが、大域時にみれば、これは配線領域の1トラツクを
占めるため、その分配線領域が増大するという問題もあ
る。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題を解決することのできるビルディング
ブロック方式による半導体集積回路装置−3= の配線手段を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、ブロック間の各チャネルの配線処理を
するときに、このチャネルに隣接するブロックがセル列
から構成されている場合、その最」二段(または最下段
)のチャネルの全部または一部の領域、及びこのチャネ
ルに隣接するチャネルが存在する場合にはその一部の領
域をこのチャネルに統合し、この統合した領域内にある
配線処理の終了した結果を−・担消去し、つぎにこの統
合した領域内の結線要求を新たに作成して、この統合し
た領域においてチャネル配線法によって配線する方法を
提供することである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ブロック間のチャネルを配線するとき
、このチャネルに接するブロックの内部のチャネル領域
の一部及び、このチャネルに接する別のチャネルの一部
を統合することによって、下位の階層で配線された信号
線の経路、及び、このチャネルを配線する以前に処理の
終ったチャネルの信号線の経路の一部を、この統合され
た領域内で最適化することにし、従来の階層的レイアウ
トによる配線法で存在していた階層間に渡る信号線の経
路の冗長性がなくなり、配線領域の効果的な利用が可能
になる。また、チャネルに接するブロック間の領域の一
部をチャネル領域に統合するため、各ブロックの境界辺
を取り除くことが可能となり、その分配線領域の削減が
行なわれる。このように本発明によれば、大規模回路に
対して適用される回路分割による階層的設計手法を大幅
に変更することなく、上記効果によって、チップの集積
度をあげることができる。
〔発明の実施例〕 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第2図は、ビルディングブロック方式によるブロックの
配置と配線領域のチャネルへの分割を示したものである
。第2図において、B1〜B、はブロックを、C□〜C
6はチャネルを示す。これらのブロック81〜B、は、
すでに下位の階層でレイアウト設計が完了しているとす
る。これらの中には、第3図に示すようにセルを列状に
並べてこれらセル列間を配線したブロック(以下これを
セル列からなるブロックと呼ぶ)とそれ以外の方式で設
計されたROMとRAMのようなブロック(以下これを
機能ブロックと呼ぶ)の2種類がある。
これらブロック間を配線するときチャネル配線法を適用
するためには、ブロック甲の端子とブロック乙の端子を
結ぶときどのチャネルを選択して実現するかを最初に決
定しておく必要がある。その後、適当に決められた処理
順序に従って、それぞれのチャネルでチャネル配線を行
なう。この処理順序は、第4図に示すようにチャネルが
T字型に直交するときは、チャネルC工の長辺に接する
チャネルC2を先に実行して、チャネルC工の長辺側の
端子位置を決めた後に、チャネルC0を配線するといっ
た具合に決めなれればならない。
さて1本発明による配線の方法を各チャネルにどのよう
に適用するかを述べる。たとえば、第2図に示すブロッ
クB4.B、、B1.B2.B、が、第3図に示すよう
なセルからなるブロックであり、第5図のような内部構
造をしていたとする。チャネルC8の配線をするときを
考える。このときには、すでにC8に丁字形に接するチ
ャネルC,かチャネルC,,、チャネルC1の配線はす
べて完了していて、各々のチャネルとチャネルC,どの
境界辺d1.d2.d、上には端子が設定されその位置
も決まっている。従来の配線方式では、このチャネルC
8の配線を行なうとき、これに接するブロックの辺Q1
〜Q、上と、これに接するチャネルの辺d1〜d1上に
ある端子にもとづいて、結線要求をチャネル配線法によ
り満していた。
本発明においては、ブロック間のチャネルC。
の配線をするときに、ブロックB、〜B5の最上段また
は最下段のチャネルをE1〜E5の全部または一部の領
域と、チャネルC5〜C7の領域の一部をチャネルC9
の領域に付は加えて、この拡張された領域にチャネル配
線法を適用する。このとき拡張された領域においてチャ
ネル配線法が適用できるようにこの領域を定義する必要
がある。すなわち、チャネル配線法は、矩形だけでなく
、第7図−7= に示すような矩形が複数個結合した領域においても適用
可能であるが、この領域に設定される端子位置は、すべ
て上下辺1上にあり、左右辺2ににには許されない。こ
のことを考慮してチャネルCBの領域の拡張を行なう。
たとえば、上側の領域には、ブロックB、とB5の内部
の最下段のチャネルE4.E5のうち、下側に位置する
チャネルの上辺の位置にあわせて線分Qをひき、第6図
に斜視で示す、線分Qよりも下の領域E ’ ** C
’ 54 B5をC8の領域につけ加える。また、下側
の領域には、ブロックB1〜B3の内部の最上段のチャ
ネルE1〜E、のうち、その下辺を比較して最も上に位
置するチャネルの下辺にあわせて線分mをひき、第6図
に斜線で示す、線分mよりも上の領域、E。
C’ st C’ 、、 E’ 、をC,の領域にっけ
加える。
以下これらをあわせた領域をDとする。
D=C,UE’ 、UC’ 、UEsUEIUC’ 。
UC,’ UE’ 。
次にこの領域の上辺と下辺の端子の決め方について説明
する。ブロック内の領域E′。、E、、E□。
E′3は既に下位の階層で配線済みの領域である。
また、チャネルの領域C’ se C’ mHC’ 7
は、ブロック間配線において、チャネルC8の配線をす
る前に配線が行なわれている。たとえば、ブロックB1
が第8図のように配線されていたとする。
領域E□内に存在するネットのうち、最上段のセル行に
つながっているネット1〜3は、そのネットの端子を最
上段のセル行上に、すなわち領域りの填込m上に再度引
き戻す。最上段を通過してきたネット4については、最
上段を通過した位置にこのネットの端子を発生させる。
次に、第6図のE′4#E’3のようにブロック内のチ
ャネルが2分された領域での端子の決め方を説明する。
B4が領域りの境界Qにより、第9図に示すように2分
されたとする。B4にあるネットがQと交わるとき、交
わった点に端子を発生させる。但し、ネット6のように
Q上に線分をもつものは、領域E t、には含めない。
ブロック間のチャネル領域05〜C1の一部であるC′
5〜C′6内に存在するネットについても、端子をQ」
二またはm」二に発生させる6たとえば、チャネルC5
が、第10図のように配線されていて、これがQによっ
て2分されたとき、C5に存在するネットのうちΩと交
わるものについては、その交点に端子を発生させる。
このようにして領域りの上下辺の端子情報と、この中に
存在するネットの結線要求に従って、領域り内の配線を
チャネル配線法を使って行なう。
以上の処理手順をもう少し詳しく説明するために第12
図のような例を考える。この図は、ブロック81〜B、
を下位の階層でチャネル配線法によって配線し、ブロッ
ク間のチャネルC1を縦方向のチャネルとしてチャネル
配線法により配線し、その後チャネルC2を横方向チャ
ネルとしてチャネル配線した従来方式による配線結果を
示す。まず、ブロックB1〜B、は下位の階層で配線さ
れ、チャネルC□もチャネル配線法により配線済みであ
ったとして1次にチャネルC2の配線をする段階にあっ
たとする。先に説明したように、2本の線分ρ2mを、
これらの配線済みの領域に引く。この線分Q、mとネッ
トの交わったところに端子を第11図のように(図中x
印で示したものが端子)定義する。次に、このQとmと
で囲まれた領域において、チャネル配線法によりネット
の結線を行なう。その結果を第1図に示す。第1図と第
12図を比較すれば、線分Qと線分mとで挟まれた領域
は、前者においては、トラック数は、ブロックの辺Ax
eA3の占める領域も含めて11本であったが、後者に
おいては、4本となっている。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明によれ
ば、下位の階層で局所的に最適化されたブロック内の配
線結果の一部を、ブロック間配線の段階で大域的にとり
扱うことにより修正を加え、配線領域の面積を削減する
ことができ、よってチップの高集積化が可能となる。
尚、上記実施例においては、ブロックが全てセル列から
なる場合を説明したが、ブロックの中に機能ブロックが
混在している場合でも同様なとり扱いができる。また、
本発明は、上記実施例に限られるものではなく、その趣
旨を逸脱しない範囲で種々変形実施することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例によるブロック内部の一部と
ブロック間の配線領域の配線図、第2図はビルディング
ブロック方式によるブロックの配置と配線領域のチャネ
ルへの分割を示す図、第3図はセル列から構成されたブ
ロックの図、第4図は、チャネルが丁字形に接した図、
第5図は注目するチャネルC8に複数個のセル列からな
るブロックが接した図、第6図は本発明を用いたときチ
ャネルC1に統合する領域を斜線で示した図、第7図は
、複数個の矩形を統合してできたチャネル領域を示す図
、第8図、第9図はブロックB1゜B4の最上段チャネ
ル、及び最下段チャネルの配線図を、第10図はチャネ
ルCsの配線図を、第11図は、第12図から第1図を
本手法によって得るとき、チャネルC3に統合する領域
とその境界辺上の端子位置を示す図、第12図は比較例
を示す図である。 第8図 一22只− 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の矩形をしたブロックを半導体基板に配置し、そ
    の間に必要に応じた配線を施して所望の回路動作を実現
    する、ビルディングブロック方式の半導体集積回路装置
    において、ブロック間の配線領域を複数のチャネルに分
    割し、各チャネルに対して順次配線処理を行なっていく
    とき、該チャネルに隣接するブロックが、セルを列状に
    配列して構成されていたとき、このブロック内の最上段
    または最下段のチャネルの全部または一部を該チャネル
    に併合し、この併合した領域内で、配線処理を行なうこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置における配線方法。
JP6068086A 1986-03-20 1986-03-20 半導体集積回路装置における配線方法 Pending JPS62219637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068086A JPS62219637A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 半導体集積回路装置における配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068086A JPS62219637A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 半導体集積回路装置における配線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219637A true JPS62219637A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13149271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068086A Pending JPS62219637A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 半導体集積回路装置における配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207947A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその設計方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207947A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746762B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
US6463575B1 (en) Cell-layout method in integrated circuit devices
US5483461A (en) Routing algorithm method for standard-cell and gate-array integrated circuit design
CA1275508C (en) Hierarchical top-down method for physical vlsi-chip design
JP3219500B2 (ja) 自動配線方法
JPH05109890A (ja) 回路配列組込み方法
KR910002139B1 (ko) 반도체집적회로장치의 배선방법
JPH0666393B2 (ja) レイアウト設計における配置改良方法
JPS62219637A (ja) 半導体集積回路装置における配線方法
JP2656344B2 (ja) 自動配線方法
JPS5936942A (ja) 半導体集積回路
JPS62226641A (ja) 半導体論理集積回路装置のレイアウト方法
JP3208014B2 (ja) 配線経路調査装置および配線経路調査方法
US6760896B2 (en) Process layout of buffer modules in integrated circuits
JP2915603B2 (ja) 自動配線方法
JPH0410555A (ja) 集積回路配線装置
US6957401B2 (en) Integrated circuit (IC) having IC floorplan silhouette-like power supply net, and sea of supply (SoS) electronic design automation (EDA) tool for designing same
JP2529342B2 (ja) チャネル配線方法
JP3141588B2 (ja) オングリッド自動配線方法
JP2773719B2 (ja) 半導体装置のレイアウト設計方法及びその装置
JP3578615B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JP3080161B2 (ja) 図形レイアウト圧縮装置、図形レイアウト圧縮方法及び記録媒体
JPH10116914A (ja) 半導体集積回路の自動配置配線方法
JPH0794591A (ja) 半導体集積回路装置の設計方法
JPH06314740A (ja) 半導体集積回路の配線方法