JPH04333260A - 半導体集積回路のレイアウト方法 - Google Patents

半導体集積回路のレイアウト方法

Info

Publication number
JPH04333260A
JPH04333260A JP3102472A JP10247291A JPH04333260A JP H04333260 A JPH04333260 A JP H04333260A JP 3102472 A JP3102472 A JP 3102472A JP 10247291 A JP10247291 A JP 10247291A JP H04333260 A JPH04333260 A JP H04333260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
wiring
logic
intra
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3102472A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyoshi Hayase
早瀬 道芳
Toshihiro Hattori
俊洋 服部
Makoto Kutsuwada
誠 轡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3102472A priority Critical patent/JPH04333260A/ja
Publication of JPH04333260A publication Critical patent/JPH04333260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路のレイア
ウト方法である。特に、階層レイアウト設計により作成
する論理LSIのレイアウト設計法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、チップ面積最小を主な目
的としてレイアウトする。従来の階層レイアウト設計に
おいては、ブロックを配置配線した後に、ブロック間及
び、ブロック内の隙間を探索してブロック間配線してい
た。特に、ブロック内を通過した方が配線経路が短くな
り、チップ面積も小さくなる場合、ブロック内の既配線
の隙間を探索して配線していた。しかし、従来のブロッ
クは、通過配線を想定して配置配線していなかったので
、既配線の間に通過配線に対して十分な隙間があるとは
限らない。隙間が見出せなかった場合には、ブロックの
外側を迂回配線する。この迂回配線がブロック間配線領
域を大きくしてチップ面積を大きくすることがあった。
【0003】このために、ブロック内の通過配線位置を
予め決定しておいてブロックを作成する方法が考案され
、次の文献に発表されている。但し、本発明の主眼であ
るファイルの構成法については全く記述されていない。
【0004】1)塩原他2名,‘フロアプランにおける
ピン配置の一手法’,信学会技報VLSI設計技術研究
会VLD88−87,p9−16(1988)。
【0005】2)冨田他3名,‘VLSIにおけるフロ
アプランニングについて’、情処設計自動化研報89−
DT−46,vol.89,No.14,p9−16(
1989)。3)特開平1−136278 号,端子配
置設計方法
【0006】
【発明が解決しようとする課題】階層レイアウト設計に
おいては、論理ファイル及びレイアウト結果ファイルが
階層的に構成され、論理ファイルとレイアウト結果ファ
イルの内容は一致しなければならない。チップ面積を小
さくするためのブロック内通過配線を実現するにあたっ
て、このファイル一致の条件の下で、予め決定したブロ
ック内通過配線位置を如何にしたら守って通過配線を実
現することができるかというのが解決しようとする課題
である。
【0007】従来は、論理設計時に作成された論理ファ
イルを用いてブロック内配置配線し、ブロック内の既配
線の隙間を探索してブロック間配線していた。隙間が常
に見つかるとは限らないので、従来の技術の項で述べた
ように、常にブロック内通過配線できる保証はなかった
【0008】他に、論理設計時の論理ファイルを用いて
ブロック内通過配線を実現する方法には、次の方法が考
えられる。
【0009】(1)  ブロック内配置配線時に、ブロ
ック内論理とブロック間論理を入力して、ブロック内通
過配線位置を決め、ブロック内に通過配線部分を空けて
おく。そして、ブロック間配線時にこの空けた部分を通
過配線に利用する。
【0010】(2)  ブロック内配置配線時に、ブロ
ック内論理とブロック間論理を入力して、ブロック内通
過配線位置を決め、ブロック内の通過配線部分をブロッ
ク間レイアウト結果ファイルに既配線として格納する。 そして、ブロック間配線時に、この既配線を通過配線と
して利用する。
【0011】これらの方法では、(1)は、ブロック間
配線時にブロック内通過配線経路の位置情報が欠落して
いて、空けた部分をうまく利用するとは限らないという
問題がある。また、(2)は、ブロック間配線時にブロ
ック内通過配線の位置情報はあるけれども、ブロック内
配線の既配線をいかに利用して接続するかという論理情
報が欠落していて、既配線をうまく利用するとは限らな
いという問題がある。以上、チップ面積を小さくするた
めのブロック内通過配線を実現するにあたって、論理フ
ァイルとレイアウト結果ファイルを一致させ、且つ、予
め決定したブロック内通過配線位置を如何にしたら守っ
て実現することができるかというのが解決しようとする
課題である。
【0012】
【課題を解決するための手段】ブロック間論理を用いて
、ブロックをチップの枠の中に配置し、ブロック配置に
基づいてブロック間配線経路を推定し、配線経路に従っ
て配線長が短くなるようにブロックの端子位置とブロッ
ク内通過配線位置を決める。
【0013】ブロック内通過配線経路については、通過
ブロックの境界に端子を生成して生成端子位置で配線経
路を分割する。そして、ブロック内の配線経路部分を部
分論理として切り出してブロック内論理に追加したレイ
アウト用ブロック内論理ファイルと、残ったブロック外
の配線経路部分をブロック間論理としたレイアウト用ブ
ロック間論理ファイルを、新たに作成する。
【0014】
【作用】レイアウト用論理ファイルを、論理設計時の論
理ファイルとは別に作成すると、通過配線位置の情報は
各ブロックのレイアウト用ブロック論理ファイルに格納
され、ブロック外の接続情報はレイアウト用ブロック間
論理ファイルに格納される。このため、ブロック内配置
配線時に、ブロック内通過配線が実現され、ブロック間
配線時にブロック外の配線が実現されて、生成された端
子位置で両者は必ず接続される。これにより、ブロック
内通過配線は通過位置を決定した時の位置に実現するこ
とができる。そして、レイアウト用論理ファイルとレイ
アウトファイルの内容は一致する。
【0015】
【実施例】本発明は、チップ面積を小さくするためのブ
ロック内通過配線を実現するレイアウト設計する方法に
関する。
【0016】本発明の一実施例を図1を用いて説明する
【0017】図1は、ブロック端子位置及びブロック内
通過配線位置決定を含んだシステム構成の全体を示す。 論理設計により階層的に作成された論理ファイル100
は、ブロック間論理101と複数個のブロック内論理1
02から成る。処理200は、論理ファイル100を入
力して、ブロック端子位置及びブロック内通過配線位置
を決定して、レイアウト用論理ファイル103へ出力す
る。処理210は、レイアウト用論理ファイル103を
入力して、ブロックを配置配線し、ブロック間配線して
、結果を配置配線結果ファイル106へ出力する。
【0018】本発明の特徴は、ブロック内通過配線位置
決定処理後に、ブロック内通過配線に伴う論理再編成結
果を格納するレイアウト用論理ファイルを新しく設けた
ことにある。このレイアウト用論理ファイル103は、
ブロック内配置配線及びブロック間配線の入力ファイル
になる。従来の入力ファイルは、論理設計にて作成され
た論理ファイルであった。
【0019】処理200及び210の詳細を説明する。
【0020】処理200は次のステップから構成される
。ステップ201は、論理ファイル100内のブロック
間論理101と、全てのブロック内論理102を入力す
る。ステップ202は、ゲート数やセル数や信号数など
の論理規模から、ブロックの形状を推定する。ステップ
203は、ブロックのチップ内の配置位置を決める。 これは対話処理でも自動処理でもよい。ステップ204
は、ブロック間配線の経路推定をして、ブロックの端子
位置及びブロック内通過配線位置を決める。ステップ2
05は、ブロック内通過配線に伴う信号の分割処理をし
て、階層間にまたがる論理の再編成をする。ステップ2
06は、ステップ205による論理再編成結果をレイア
ウト用論理ファイル103ヘ出力する。
【0021】処理210は、従来の階層レイアウト処理
で、次のステップから構成される。ステップ211は、
レイアウト用論理ファイル103を入力する。ステップ
212は、ブロック内論理105に従ってブロック内配
置配線をする。ステップ213は、ブロックの配置を再
確認したり、微調整したりする。ステップ214は、ブ
ロック間論理104に従ってブロック間配線をする。ス
テップ215は、ブロック内配置配線結果及びブロック
間配置配線結果を配置配線結果ファイル106に出力す
る。
【0022】次に、ブロック内通過配線に伴う論理の再
編成処理について説明する。
【0023】図2と図3は、LSIチップ300の中に
5個のブロック301,302,303,304,30
5を配置した図である。信号320は、ブロック301
の端子310とブロック303の端子311を接続する
。図2は、ブロック内通過配線をしない時の信号320
の配線経路を示す。ブロック内通過配線をしない時は、
配線経路はブロックの隙間を通過する。図3は、ブロッ
ク内通過配線を実現する時の信号320の配線経路を示
す。
【0024】図3のように信号320の配線経路がブロ
ック302の中を通過する事によって、レイアウト用論
理を如何に再編成するかを説明する。
【0025】この信号320は、ブロック間論理の信号
である。図4に論理ファイル100内のブロック間論理
101のテーブル表現を示す。信号名テーブル101a
から端子名テーブル101bをポイントする構造に成っ
ている。信号320は、信号名テーブル101aの1要
素として記述され、端子310と311は信号320か
らポインタでつながっている。
【0026】ここで、ブロック端子位置及びブロック内
通過配線位置決定処理204を実行すると、図3のよう
に、信号320の配線経路はブロック302を貫通した
配線経路に決まる。論理再編成処理205は、図5のよ
うに、配線経路とブロック302との交点に端子312
と313を新たに生成して、信号320を信号321,
322,323の3個に分割する。そして、信号321
と322をブロック間信号とし、信号323をブロック
302内の信号にする。この論理再編成結果をレイアウ
ト用論理ファイル103に出力する。この結果、図6に
示すように、レイアウト用論理ファイル103内のブロ
ック間論理104は、信号名テーブル104aから信号
320が削除され、信号321と322を要素として記
述される。そして、信号321は端子310と312を
接続し、信号322は端子311と313を接続する。 また、図7に示すように、ブロック内論理105は、信
号名テーブル105aに信号323を追加され、端子3
12と313を接続する。
【0027】このように、論理ファイル100内のブロ
ック間論理101の信号について配線経路を作成して、
配線経路のうちのブロックの隙間を通過する部分をレイ
アウト用ブロック間論理104に格納し、ブロック内を
通過する部分をレイアウト用ブロック内論理105に追
加格納することによって、レイアウト用論理ファイルを
作成する。
【0028】次に、レイアウト用論理ファイルを用いて
、各ブロックを配置配線し、ブロックの配置座標を微調
整した後に、ブロック間配線することによりチップのレ
イアウト(配置配線)を完成する。
【0029】まず、ステップ211は、レイアウト用論
理ファイル103内のレイアウト用ブロック内論理10
5を入力して、ステップ212にてブロック内配置配線
処理を実行する。この処理は、通過配線用の端子は指定
された座標位置に決め、ブロック内論理105に従って
配置配線する。これにより、図5のブロック302には
端子312と313の位置が決まり、ブロック内信号3
23の配線が通過配線として実現される。ステップ21
3にて、ブロックの配置座標を微調整する。次いで、レ
イアウト用論理ファイル103よりレイアウト用ブロッ
ク間論理104を入力して、ステップ214にて、ブロ
ック間配線処理を実行する。この処理でブロックとブロ
ックの隙間を配線する。この時ブロック内の通過配線は
既にできているので、ブロック間配線をすることにより
、論理設計時の論理ファイル100内のブロック間論理
101に記述されていたブロック間信号320の配線が
完成する。すなわち、図5では、ブロック301の端子
310とブロック302の端子312の間およびブロッ
ク302の端子313とブロック303の端子311の
間を配線する。ブロック302内の端子312と313
の間の配線は、既にステップ212のブロック内配置配
線処理時に配線してある。従って、ブロック301の端
子310からブロック303の端子311までの配線が
完成する。ステップ215は、ステップ212によるブ
ロック内配置配線結果、及び、ステップ213,214
によるブロック間配置配線結果を配置配線結果ファイル
106に出力する。以上でチップのレイアウト(配置配
線)が完成する。
【0030】なお、レイアウト用論理ファイルを作成す
る方法として、図6の如く、論理再編成前の信号を削除
して論理再編成後の信号に書き換えてしまう方法以外に
、図8の如く論理再編成前の信号を残し論理再編成後増
加した信号を追加記述する方法もある。後者の場合、図
8の信号名テーブル104aにサブ信号存在記述がある
信号の場合、配置配線処理は論理再編成前の信号名を無
視してサブ信号名を信号名として処理する。また、図8
の端子名テーブル104bをサブ信号用に別に持つこと
もできる。
【0031】
【発明の効果】予め決定したブロック内通過配線情報を
レイアウト用論理ファイルに格納することにより、確実
にブロック内通過配線ができる。従って、ブロック外側
の迂回配線を減らしてチップ面積を小さくできる。また
、レイアウト設計の手直しが少なくなりレイアウト設計
期間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブロック内通過配線を実現できるレイアウトシ
ステム全体構成。
【図2】LSIチップ上のブロックと1個のブロック間
信号の配線。
【図3】LSIチップ上のブロックと1個のブロック間
信号の配線。
【図4】論理ファイル内の信号のテーブル表現。
【図5】論理再編成処理によるブロック間信号の分割。
【図6】レイアウト用論理ファイル内のブロック間信号
のテーブル表現。
【図7】レイアウト用論理ファイル内のブロック内信号
のテーブル表現。
【図8】レイアウト用論理ファイル内のブロック間信号
の異なるテーブル表現。
【符号の説明】
100…論理ファイル、101…ブロック間論理、10
2…ブロック内論理、103…レイアウト用論理ファイ
ル、104…レイアウト用ブロック間論理、105…レ
イアウト用ブロック内論理、106…配置配線結果ファ
イル、107…ブロック間配置配線結果、108…ブロ
ック内配置配線結果、200…トップダウンレイアウト
設計処理、201…データ入力処理、202…ブロック
形状推定処理、203…ブロック配置処理、204…端
子位置及び通過配線位置決定処理、205…論理再編成
処理、206…データ出力処理、210…ボトムアップ
レイアウト処理、211…データ入力処理、212…ブ
ロック内配置配線処理、213…ブロック配置微調整処
理、214…ブロック間配線処理、215…データ出力
処理、300…LSIチップ、301,302,303
,304,305…ブロック、310,311…ブロッ
クの端子、312,313…論理再編成処理により生成
された端子、320…ブロック間信号の配線経路、32
1,322…論理再編成処理後のブロック間論理部分、
323…論理再編成処理後のブロック内論理部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】論理単位であるセルを配置配線してブロッ
    クを作り、さらに、ブロックを配置配線してチップを作
    る階層レイアウト設計において、 a)論理設計結果のブロック内論理ファイル及びブロッ
    ク間論理ファイルを入力し、 b)ブロック内論理を用いてブロックの推定形状を作り
    、 c)ブロック間論理を用いて、ブロックをチップの枠の
    中に配置し、ブロック配置に基づいてブロック間配線経
    路を推定し、配線経路に従って配線長が短くなるように
    ブロックの端子位置とブロック内通過配線位置を決め、
    d)ブロック内通過配線経路については、通過ブロック
    の境界に端子を生成して生成端子位置で配線経路を分割
    し、ブロック内の配線経路部分を部分論理として切り出
    してブロック内論理に追加したレイアウト用ブロック内
    論理ファイルと、残ったブロック外の配線経路部分をブ
    ロック間論理としたレイアウト用ブロック間論理ファイ
    ルを、新たに出力し、 e)レイアウト用ブロック内論理ファイルを入力してブ
    ロックをレイアウトし、レイアウト用ブロック間論理フ
    ァイルを用いてブロック間配線をレイアウトして、チッ
    プを作成する、 ことを特徴とする半導体集積回路のレイアウト方法。
JP3102472A 1991-05-08 1991-05-08 半導体集積回路のレイアウト方法 Pending JPH04333260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102472A JPH04333260A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 半導体集積回路のレイアウト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102472A JPH04333260A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 半導体集積回路のレイアウト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333260A true JPH04333260A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14328395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102472A Pending JPH04333260A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 半導体集積回路のレイアウト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9186368B2 (en) 2009-09-03 2015-11-17 Hayashibara Co., Ltd. Process for producing a particulate composition comprising an hydrous crystalline 2-O-α-D-glucosyl-L-ascorbic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9186368B2 (en) 2009-09-03 2015-11-17 Hayashibara Co., Ltd. Process for producing a particulate composition comprising an hydrous crystalline 2-O-α-D-glucosyl-L-ascorbic acid
US10603333B2 (en) 2009-09-03 2020-03-31 Hayashibara Co., Ltd. Process for producing a particulate composition comprising an hydrous crystalline 2-o-alpha-d-glucosyl-ascorbic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755024B1 (en) System and method for routing in an integrated circuit design
JP3529563B2 (ja) 半導体集積回路の再レイアウト方法及び半導体集積回路の再レイアウトプログラムを記録した媒体
US6763510B2 (en) Automatic placement and routing apparatus
JPH04333260A (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JP2000067102A (ja) 半導体集積回路の階層配線方法
US5825659A (en) Method for local rip-up and reroute of signal paths in an IC design
US6477690B1 (en) In-place repeater insertion methodology for over-the-block routed integrated circuits
JPH1167923A (ja) 半導体集積回路とその配線配置方法、および該方法を記録した記録媒体
JPH0677323A (ja) 自動レイアウトシステム
JP3498674B2 (ja) 半導体集積回路装置及びクロック配線方法並びに記録媒体
JP3208014B2 (ja) 配線経路調査装置および配線経路調査方法
JP2910734B2 (ja) レイアウト方法
JPH07147324A (ja) Cad装置による自動配置配線処理方法
JP3548398B2 (ja) 概略経路決定方法および概略経路決定方式
US11803686B2 (en) Selective exposure of standard cell output nets for improved routing solutions
JPH04251961A (ja) Cadによる回路ブロックの配置設計方式
JP2910730B2 (ja) 階層レイアウト設計方法および階層レイアウト設計装置
JPH0512384A (ja) 自動配線方法
JPH04352453A (ja) Lsiの自動配線方法及びlsiの自動配線装置
JPH05151313A (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JP2002164435A (ja) レイアウト設計方法
JP2000331051A (ja) 半導体集積回路の配線方法
JPH05102308A (ja) 半導体集積回路の自動レイアウト手法
JPH09116018A (ja) 自動配置配線方法
JPH0329343A (ja) 半導体集積回路の配線方法