JPS6221643Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221643Y2
JPS6221643Y2 JP1983154023U JP15402383U JPS6221643Y2 JP S6221643 Y2 JPS6221643 Y2 JP S6221643Y2 JP 1983154023 U JP1983154023 U JP 1983154023U JP 15402383 U JP15402383 U JP 15402383U JP S6221643 Y2 JPS6221643 Y2 JP S6221643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
straight
grooves
straight groove
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983154023U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061376U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15402383U priority Critical patent/JPS6061376U/ja
Publication of JPS6061376U publication Critical patent/JPS6061376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221643Y2 publication Critical patent/JPS6221643Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、引戸を開いたとき、前板の裏側に収
納され、閉じたときは、引戸が前板とつらいちと
なるように構成したことを特徴としたつらいち引
戸装置に関する。
従来ビル等の建物の内側の窓下に、空調の熱交
換器等を直置きすると不体裁となるため、それら
の熱交換器等を天板、側板で全長に亘つて覆うこ
とが婁行われている。しかしながら、それらの熱
交換器等は容積は小さく、その両側は大きなスペ
ースが無駄となるため、の前面に引戸を取付け、
その内部を収納庫に利用することが、よく行われ
ている。引戸が閉じたとき、引戸の表面が左右の
前板をつらいちでないと不体裁である。それがた
め、本考案は引戸を閉じたとき、引戸が前板とつ
らいちになるようにしたもので、本考案によれ
ば、建築意匠上極めて優れたものとなり、構造が
簡単で安価に製作できるようにしたものである。
その構造を図面について説明するに、1は下部
の枠杆であつて、この上面には、下部レール板2
が取付けられている。この下部レール板2は、左
方から例えば、合成樹脂板2a、金属板2b、合
成樹脂板2c、金属板2dによつて形成されてい
る。場合によつては、この下部レール板2が、金
属、または合成樹脂によつて1本に形成されても
よい。この下部レール2には、左右の2本の摺動
溝が形成され、その左方の1本は、左端から右後
方に傾斜溝3とし、続いて右方に直線溝4に形成
されている。そしてその傾斜溝3、直線溝4の長
さをプラスしたものは、引戸15の横幅と略同じ
長さになつている。他の右方の1本は、略直線溝
4の右端の前方部分で、傾斜溝3の左端と同一直
線上に左端があり、円弧状の傾斜溝5(傾斜溝3
と同一形状でもよい)から、直線溝4と同一直線
上に直線溝6が形成されている。直線溝6は直線
溝4より短くてもよい(図面では同一長さになつ
ている)。7は上部の枠杆であつて、その下面に
は、上部レール8(4分割とするときは、左方か
ら合成樹脂板8a、金属板8b、合成樹脂板8
c、金属板8dとなつている)が取付けられてい
て、この下面には、下部レール2と対称の傾斜溝
9に続く直線溝10、傾斜溝11に続く直線溝1
2が形成されている。13,14は上部の枠杆7
に取付けられた吊下レールで(上部レール8に取
付けてもよい)、その下方は、内方に水平に屈曲
され、続いて上方に屈曲されて断面略U字状にな
つている(第6図に示したものは、取付側を一連
のものとしたものである。)その吊下レール13
を設けた部分は、直線溝10の左端近くから、そ
の直線溝10の略終端(右端)までである。吊下
レール14は、直線溝12の左端近くから、その
直線溝12の略終端(右端)までである。そして
吊下レール13,14の左端は第6図でみるよう
に、次第に低く傾斜状になつている。引戸15
は、上下面の左右に突子16,16,17,17
が突出されており、下部の突子17の上部と引戸
15の下面間には、合成樹脂等の摩擦係数の少な
い滑体18が固着されている。そして突子16,
17は、傾斜溝3,5,9,11、直線溝4,
6,10,12の深さより小しく短かくなつてい
る。19は懸垂用の滑車で、引戸15の上部左右
背面に支持金具を介して固着されている。そして
引戸15の左方の突子16,17は、左方の上下
の傾斜溝3,9または直線溝4,10に嵌合さ
れ、右方の上下の突子16,17は、上下の傾斜
溝5,11または直線溝6,12に嵌合されてい
る。20は前板で戸袋の役目もしている。
本考案は前記のような構造であるので、第3
図、第4図に示したように、引戸15が左方に存
在するときは、引戸15は前側に位置して前板2
0と同一面上にあつて閉塞されており、右方に引
くことにより、左方の上下の突子16,17は傾
斜溝3,9に誘導されて次第に直線溝4,10に
侵入し始めると同時に、右方の上下の突子16,
17も傾斜溝5,11から直線溝6,12に侵入
し始めて摺動する。そのとき引戸15は下部の滑
体18によつて支持される。突子16,17が傾
斜溝3,5,9,11から直線溝4,6,10,
12に達すると、滑車19は吊下レール13,1
4の左端に近づき、なおも右方に移動すると滑車
19,19は吊下レール13,14に乗架して少
しく引戸15は持上げられ、吊下げ状態となり、
滑体18の下面は下部レール2の上面を少しく離
れ、引戸15は、今度は吊下レール13,14に
よつて懸垂状に支持されて誘導され、突子16,
17によつても誘導される。そして引戸15の左
方の突子16,17が直線溝4,10の右端に達
すれば、引戸15は、前板20の裏側に収納さ
れ、完全に開かれる。今度は逆に、引戸15を左
方に移動させ、突子16,17が、直線溝4,
6,10,12の左端に達すると、滑車19は吊
下レール13,14から外れ、引戸15は今度再
び滑体18によつて支持され、突子16,17が
傾斜溝3,5,9,11の左端に達すると引戸1
5は閉塞されるものである。よつて本案の引戸1
5が閉じた時は、前板20と同一面になり、外面
は一見して引戸が存在しているようには見えず、
全長が側板で覆われているようになり、室内をス
ツキリさせて外観を優美にすることができる。そ
して本考案は引戸15の開閉を最初は滑体18に
よつて支持させて摺動するので軽快に開くことが
できるし、突子16,17が直線溝4,10,
6,12に達すると、今度は吊下レール13,1
4に滑車19によつて支持されるので一層軽快に
開くことができる。また、吊下レール13,14
を屈曲状に形成することは製作上困難であるし、
滑車19も回動に無理な力がかゝつて円滑に回動
しないが、本考案は直線のみであつて製作も容易
で滑車19の回転も円滑で長期の使用に耐えるこ
とができる。そして本考案は、構成が簡単で製作
が容易であるし、引戸15の開閉操作は軽快に円
滑にできるし、そして安価に製作できる等の効果
を奏する。
なお、また上下部レール2,8を、図面のよう
に4分割にすることにより、引戸15の横幅が大
きい場合は金属板2b,2d,8b.8dレールの
み長くすればよく、安価にできる。また、滑車1
9,19が吊下レール13,14に乗架した後
に、引戸15はこれによつて誘導されるので、突
子16が侵入する直線溝10,12を省くことも
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の一実施例を示すものであつ
て、その第1図は本考案の斜視図、第2図は第1
図の縦断側面図、第3図は横断平面図、第4図は
横断上面図、第5図は引戸の斜視図、第6図は吊
下レールの斜視図である。 2……下部レール、3,5,9,11……傾斜
溝、4,6,10,12……直線溝、7……枠
杆、8……上部レール、13,14……吊下レー
ル、15……引戸、16,17……突子、18…
…滑体、19……滑車である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下部レール2には、引戸15の横幅と略同じ長
    さの間隔をおいて、右後方に向う傾斜溝3,5を
    設け、続いて直線溝4,6を設け、上部レール8
    にも、これと対称の傾斜溝9,11、直線溝1
    0,12を設け、上部レール8または、上部の枠
    杆7に、直線溝10の左端近くから、その直線溝
    10の略終端までと、直線溝12の左端近くか
    ら、その直線溝12の略終端までの長さを有する
    吊下レール13,14を取付け、引戸15の上下
    面左右に突子16,16,17,17を設け、こ
    れらを上下部レール2,8の傾斜溝3,5,9,
    11または、直線溝4,6,10,12に嵌入
    し、下部の突子17に滑体18を取付け、引戸1
    5の上部背面の左右に懸垂用の滑車19,19を
    取付け、引戸15を開いて、突子16,17が傾
    斜溝3,5,9,11を通過し直線溝4,6,1
    0,12に摺動し始めたとき滑車19は吊下レー
    ル13,14に乗架するようにしたことを特徴と
    したつらいち引戸装置。
JP15402383U 1983-10-04 1983-10-04 つらいち引戸装置 Granted JPS6061376U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15402383U JPS6061376U (ja) 1983-10-04 1983-10-04 つらいち引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15402383U JPS6061376U (ja) 1983-10-04 1983-10-04 つらいち引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061376U JPS6061376U (ja) 1985-04-27
JPS6221643Y2 true JPS6221643Y2 (ja) 1987-06-02

Family

ID=30340591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15402383U Granted JPS6061376U (ja) 1983-10-04 1983-10-04 つらいち引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061376U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328687Y2 (ja) * 1984-11-21 1991-06-19
JPS63107682A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 田中 照雄 門扉
JPH087374B2 (ja) * 1989-03-17 1996-01-29 小松ウオール工業株式会社 移動間仕切りの移動パネル装置
JP2508087Y2 (ja) * 1989-12-26 1996-08-21 松本金属株式会社 面格子装置
JP2012225079A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Renias:Kk 窓装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677478A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Tajima Kinzoku Kogyo Kk Housing custody warehouse with one row alternately sliding door

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123988U (ja) * 1980-02-23 1981-09-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677478A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Tajima Kinzoku Kogyo Kk Housing custody warehouse with one row alternately sliding door

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061376U (ja) 1985-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221643Y2 (ja)
US4223967A (en) Telescopic structural element for making modular closets, partition walls, door supports and the like
JPS6143901Y2 (ja)
JPH0312156Y2 (ja)
JPS6347256Y2 (ja)
JPS6329812Y2 (ja)
JPH0342232Y2 (ja)
JPS582857Y2 (ja) 金属製窓の下枠構造
JPH0140730Y2 (ja)
JPS603261Y2 (ja) 収納装置を備えた窓枠
JPH0225914Y2 (ja)
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS60108691U (ja) 引違戸の下部風止装置
JPS639756Y2 (ja)
JPH0631110Y2 (ja) 引違い窓
JPS6041364Y2 (ja) 屋外収納庫
JPH0312157Y2 (ja)
JPS6144706Y2 (ja)
JPS6126551Y2 (ja)
KR900001304Y1 (ko) 측벽판넬의 위치결정구조
JPS6316449Y2 (ja)
JPS5911576Y2 (ja) 嵌殺しパネル付外付式窓
JPS58102036A (ja) 空気調和機の取付装置
JPS6028771Y2 (ja) 網戸付隅丸窓枠
JPS6022204Y2 (ja) 窓枠サツシ