JPS62216305A - 着磁方法 - Google Patents

着磁方法

Info

Publication number
JPS62216305A
JPS62216305A JP5841186A JP5841186A JPS62216305A JP S62216305 A JPS62216305 A JP S62216305A JP 5841186 A JP5841186 A JP 5841186A JP 5841186 A JP5841186 A JP 5841186A JP S62216305 A JPS62216305 A JP S62216305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
yoke
stator magnetic
ring
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5841186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439210B2 (ja
Inventor
Seishiro Kitatsume
北爪 征四郎
Junichi Ikeda
順一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP5841186A priority Critical patent/JPS62216305A/ja
Publication of JPS62216305A publication Critical patent/JPS62216305A/ja
Publication of JPH0439210B2 publication Critical patent/JPH0439210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、局面に切り欠き部を有するリング状のステー
タ用磁性体の着磁方法に関する。
(従来の技術) 従来、ビデオテープレコーダのテープ駆動用等の小型化
された直流モータは、第6図及び第7図示のように、外
周面の一部を接線と平行に切り欠いて平面aを形成した
リング状のステータb(永久礎石)を使用し、その面a
の部分に混成槃積回路基板等を配設している。
このようなリング状のステータ用磁性体の着磁方法は、
同図示のように、ステータ用磁性体すの内周側に、略■
形鉄心Cに励磁コイルdを巻回した電磁石eを嵌め込み
、図示しない着磁用電源からコイルdに例えば約200
OAの直流を数秒間流し、ステータ用磁性体すの例えば
11■′部分をそれぞれN極及びS極に着磁してリング
状ステータを得ている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のこのように着磁されたステータを用いた直流モー
タは、ロータの回転にむらが生じ、このモータによって
駆動されるテープの走行にむらが生ずるという問題があ
った。
これを更に詳細に説明すると、上記のように着磁された
ステータbのと部分のN極から切り欠き部分のない側の
内周面に沿って17部分のS極方向に磁界分布を磁束計
によって調べると、第8図示のようにN極から漸次磁界
強度が減少し、N極とS極の中間点(第6図の■)で磁
界が消滅し、これよりS極側では磁界が反転して漸次磁
界強度が増加してゆき、S極(1’部分)で最も強くな
る。この中間点近傍での磁界の減少及び増加は、略直線
的である。次いで切り欠き部のある側の内周面に沿った
磁界強度は、N極とS極の中間点(第6図のu′)近傍
で第1図示のように彎曲線状に変化し、直線状に変化し
ない。
第8図示のような磁界強度分布を有するステータを用い
た直流モータは、ステータbの中間点1′でロータの回
転にむらを生ずる。
本発明は、従来のこのような問題点を解消するリング状
ステータの着磁方法を提供することをその目的とする。
C問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、周面に切り欠
き部を有するリング状のステータ用磁性体と開放端によ
ってギャップが形成されたリング状ヨークとを、該切り
欠き部とギャップとが近接するように同心円状に配置し
、該ステータ用磁性体とリング状ヨークとを励磁コイル
に電流を流すことによって形成さnる磁界中に配置して
リング状のステータ用磁性体をその周面に沿って着磁す
ることを特徴とする。
(作用) 励磁用コイルに電流を流すと、磁束が発生し、この磁束
はリング状のステータ用磁性体とリング状ヨークとに流
れるが、リング状ヨークの開放端のギャップ部では、空
気よりステータ用磁性体の方が透磁率が高いので、それ
までリング状ヨークに流れていた磁束は、該ギャップを
橋絡するステータ用磁性体に主として流れる。したがっ
てリング状ヨークの切り欠き部以外では、励磁コイルに
より発生する磁束はステータ用磁性体とリング状ヨーク
に流れ、切り欠き部には、この磁束の大部分がステータ
用磁性体に流れ、その磁束によってステータ用磁性体の
各部が磁化され、着磁される。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面につき説明する。
実施例1 本発明の実施に使用する着磁部材は、第1図及び第2図
示のように、電磁石filとリング状ヨーク(2)とか
ら成る。
電磁石(1)は、略H形鉄心(3)に線径α8鴎の被覆
を線を67タ一ン巻回して励磁フィル(4)が設けられ
たもの、リング状ヨーク(2)は開放端151 f51
によってギャップ(6)が形成されたもので、その外周
面が着磁しようとするリング状のロータ用磁性体(7)
の内周面に密着するような大きさであり、この実施例で
は、外径2五4IIII11内径19.0間、厚さ15
.011111、ギャップ5IIIBのカーボン含有の
鉄材を用いた。
着磁しようとするリング状のロータ用磁性体(7)は、
例えば外径32IIIs、内径216m、厚さ12.5
mのバリウムフェライト磁性体であり、その外周面の一
部を接線と平行に直径方向に2.2鴎だけ平面研磨して
16M×1Z5IIIsの平面とし、切り欠き部(8)
を形成した。
このステータ用磁性体(7)の内周面に第1図及び第2
図示のようにリング状ヨーク(2)を嵌合してそのギャ
ップ(6)を磁性体(7)の切り欠き部(8)に近接さ
せる。電磁石(1)は、略H形鉄心(3)の軸をギャッ
プ(6)から90°回転させてステータ(7)の内周面
に密着させる。
ステータ用磁性体(7)に以上のように着磁部材を装着
した後、励磁コイル(4)に500μ秒持続する200
0Aのパルス電流を流した。
第3図は、着磁したステータ用磁性体の内周面に沿った
磁界強度を自動記録磁束計により測定した結果を示す。
実施例2 リング状ヨーク(2)のギャップ(6)を31m1mと
した以外は実施例1と同じ方法及び同じ条件で行なった
第4図は、着磁したステータ用磁性体の内周面に沿った
磁界強度の測定結果を示す。
実施例6 リング状ヨーク(2)として、外径56.7JR1内径
S 2. Omm、厚さ15闘、ギャップ5闘のものを
用い、これをステータ用磁性体の外周面に嵌合したこと
及び電磁石fi+の略H形鉄心(3)としてステータ用
磁性体(7)の内周面に接する大きさのものを用いたこ
と以外は、実施例1と同じ方法及び条件で行なった。着
磁されたこのステータ用磁性体の内周面に沿った磁界強
度は実施例1と同じであった。
以上の実施例1.2及び3では、電磁石(1)をステー
タ用磁性体の内周面側に配置したが、略フ字形鉄心に励
磁コイルを設けた電磁石の鉄心開放端部をステータ用磁
性体の外周面側に配置し、励磁コイルに電流を流すこと
によって生ずる外部磁界でステータ用磁性体をその周方
向に着磁してもよい。
また以上の実施例1.2及び乙の着磁するロータ用磁性
体は、その外周面の一部を接線と平行に直径方向に平面
研磨して切り欠き部を形成したものであるが、外周面及
び内周面の一部を周方向に沿って曲面研磨して切り欠き
部を形成したもの、あるいは、第5図示のように、上周
面(又は下周面)の一部に切り欠き部全形成したもので
も不発明の着磁方法を適用できる。
(発明の効果) 以上のよう1c本発明によれば、局面に切り欠き部を有
するステータを用いたモータのロータの回転にむらを生
じないよりにそのステータを着磁することができるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明を実施するために組
合わされたステータ用磁性体、ヨーク及び電磁石の平面
図及び側面図、第3図及び第4図はそれぞれ本発明の実
施例により着磁されたステータ用磁性体の内周面に沿っ
た磁界強度特性図、第5図は不発明の着磁方法を適用す
る他のステータ用磁性体の斜視図、第6図及び第7図は
それぞれ従来の着磁方法を行なうために組合わされたス
テータ用磁性体及び電磁石の平面図及び側面図、第8図
は従来方法により着磁されたステータ用磁性体の内周面
に沿った磁界強度特性図である。 (1)・・・(磁石゛(2)・・・リング成田−り(4
)・・・励磁コイル   (6)・・・ギャップ(7)
・・・四−夕月母性体 (8)・・・切り欠き部外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  周面に切り欠き部を有するリング状のステータ用磁性
    体と開放端によつてギャップが形成されたリング状ヨー
    クとを、該切り欠き部とギャップとが近接するように同
    心円状に配置し、該ステータ用磁性体とリング状ヨーク
    とを励磁コイルに電流を流すことによつて形成される磁
    界中に配置してリング状のステータ用磁性体をその周面
    に沿つて着磁することを特徴とする着磁方法。
JP5841186A 1986-03-18 1986-03-18 着磁方法 Granted JPS62216305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5841186A JPS62216305A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 着磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5841186A JPS62216305A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 着磁方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216305A true JPS62216305A (ja) 1987-09-22
JPH0439210B2 JPH0439210B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=13083627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5841186A Granted JPS62216305A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 着磁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216305A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357300U (ja) * 1976-10-20 1978-05-16
JPS55156309A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetization of annular magnet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357300U (ja) * 1976-10-20 1978-05-16
JPS55156309A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetization of annular magnet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439210B2 (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60206114A (ja) マグネツト着磁方法
JPH0789728B2 (ja) モ−タ
JPS62216305A (ja) 着磁方法
JPS5928866A (ja) 着磁ヨ−ク
JPS6156857B2 (ja)
JPS5927508A (ja) 着磁方法
JPS633546B2 (ja)
JPS6031211A (ja) 円筒もしくは円柱磁石の着磁方法
JPS628506A (ja) 半径方向2極磁石及びその製造装置
JPS5891155U (ja) 渦流探傷用プロ−ブ
JP4633956B2 (ja) 磁石モータ
JPS61132747U (ja)
KR100252831B1 (ko) 전동기에 설치되는 영구자석의 착자방법
JP3685835B2 (ja) マグネットの着磁方法及びこれにより着磁されたマグネットを用いる直流モータ
JPH0510338Y2 (ja)
JP2508093Y2 (ja) 着磁装置
JP2005312166A (ja) 4磁極モータ用異方性ボンド磁石及びそれを用いたモータ
JPS6366908A (ja) 着磁器
JPS5681072A (en) Brushless dc motor
JP3977052B2 (ja) 着磁装置
JPH0410655Y2 (ja)
JPS648848A (en) Rotor magnetization for motor with detector
JPS6041826Y2 (ja) ブラシレスモ−タの回転子位置検出装置
SU1197015A1 (ru) Ротор электрической машины
JPS62260536A (ja) 回転電機