JPS62216212A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS62216212A
JPS62216212A JP5862186A JP5862186A JPS62216212A JP S62216212 A JPS62216212 A JP S62216212A JP 5862186 A JP5862186 A JP 5862186A JP 5862186 A JP5862186 A JP 5862186A JP S62216212 A JPS62216212 A JP S62216212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrolytic capacitor
tcnq
bipyridinium
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5862186A
Other languages
English (en)
Inventor
清志 坂本
博 島田
丸山 俊朗
海老沢 誠
進藤 修光
伊佐 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd, Japan Carlit Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP5862186A priority Critical patent/JPS62216212A/ja
Publication of JPS62216212A publication Critical patent/JPS62216212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は新規な構成からなる電M。
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に乾式箔形電解コンデンサは、例えば陽極酸化皮膜
を形成したアルミニウム箔からなる陽極およびアルミニ
ウム箔からなる陰極に同じくアルミニウムからなる一対
の引出端子を接続し、前記一対の陽陰極箔相互間にスイ
ープを介在させ巻回し、しかるのち駆動用電解液を含浸
しケースに収納し、該ケース開口部を密封してなるもの
である。
一般にスペーサを介在する目的は一対の陽陰極箔相互間
の絶縁隔離および駆動用電解液の保持であり、乾式箔形
電解コンデンサにおいては重要な構成要件である。しか
して、一般に用いられているスR−サはクラフト紙であ
るが、該クラフト紙は密度が03〜0.8g//crr
L3と比較的高く、また紙を構成する繊維の断面形状が
偏平のため見掛は上の抵抗が大きくなりtanδ特性を
損ね、またクラフト紙は抄紙技術上の理由で厚みは30
μm以上あり、これ以下に薄くできず小形化を阻害する
要因となっており、さらに過電圧、逆電圧印加などによ
るコンデンサ破壊時に着火し継続燃焼のおそれがあるな
どの欠点をもっていた。そのため現在クラフト紙の代り
に低密度のマニラ紙を用いる傾向にあり、tanδ特性
改善に大きく貢献しているが、マニラ紙はクラフト紙に
比べて価格が数倍高く、加えて引張り剪断強度をコンデ
ンサの製造工程(特に巻取工程)に耐えさせるためには
厚さ40μm以上のものを用いなければならず依然とし
て小形化の阻害要因となっていた。また液体の駆動用電
解液を使用しているためtanδ特性改善にも限度があ
り、さらに液体の駆動用電解液は低温で比抵抗が増大し
やすく低温特性が極度に悪化し広温度範囲で使用するに
は信頼性に欠けるなど実用上解決すべき問題をもってい
る。さらに素子形状が巻回形でしかも引出端子を電極箔
の中間から引出した構造であるため周波数特性が悪い問
題をも抱えていた。
そのため近年、例えば特開昭58−17609号公報、
特開昭58−191414号公報または特開昭59−6
3604号公報に開示されているように駆動用電解液に
かえ、N −(n−プロピル)(またはN−(イソ−プ
ロピル))インキノリン、N−エチルイソキノリン、N
−(n−、’チル)インキノリン、N位を炭化水素基で
置換したキノリン、イソキノリンまたはピリジンなどか
らなる27、a8−テトラシアノキノジメタン(以下T
CNQという)錯体を固体電解質として用い、特性を改
善したものが提案されている。しかして、このようなT
CNQCN上用いてなる電解コンデンサは、一般にこれ
らTCNQCN上溶融含浸して用いる訳であるが、TC
NQCN上長時間加熱溶融するとTCNQCN上電気伝
導度が減少しやすくtanδ特性が低下したり、また素
子形状は従来どおり端子を巻回した電極箔の中間から引
出したタイプであるため高周波数領域での特性が悪く、
しかもスペーサを用いているため陽・陰極間距離(約4
0〜50μm)が広く、抵抗が大きいなど依然として解
決すべき問題は残っていた。
さらに上記公報に開示されたTCNQCN上真空蒸着が
難しいばかりか、それ自体の温度特性もそれほど良くな
い問題をももっていた。
しかして、本発明者は上記のようなTCNQCN上換え
、例えば2.2′−ビピリジニウム(TCNQ)2.4
−ハイドロオキシ−N−インジルアニリニウム(TCN
Q)2.4−アミノ−2a5,6−チトラメチルアニリ
ニウム(TCNQ)2、ピリジニウム(TCNQ)2.
4−シアノ−Nメチル−ピリジニウム(TCNQ)2、
N−エチルキノリニウム(TCNQ)2、N−(2−7
エネチル)キノリニウム(TCNQ)2などからなるT
CNQCN上用い、上記問題を解決し特性を改善したも
のを既に出願している。しかしながら、その後の研究結
果からこのよりなTCNQCN上用いたものであっても
、高温寿命特性が悪い問題点が残っていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、高温寿命
においても緒特性が安定した電解コンデンサを提供する
ことを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の電解コンデンサは、弁作用金属箔の表面に形成
した陽極酸化皮膜上に、N−メチル−4゜4′−ビピリ
ジニウム(TCNQ)2、N−エチル−44′−ビピリ
ジニウム(T CN Q ) 2、N−(n−プロピル
) −41′−ビピリジニウム(TCNQ)2、N−(
イソ−プロピル) −4′−ビピリジニウム(TCNQ
)2、N−(n−ブチ/” ) −41′−ビピリジニ
ウム(TCNQ)2、N−(イソ−ブチル、447−ビ
ピリジニウム(TCNQ)2からなるTCNQ錯体膜を
真空蒸着法により形成し、該TONQ錯体膜上にスイー
プを介在させることなく、直接陰極電極膜を形成した複
膜層な積層または巻回し両端面に電極引出部を形成した
ことを特徴とするものである。
以下、本発明を添付図面により詳細に説明する。
すなわち、第1図に示すようにアルミニウム箔(1)を
陽極酸化し、該アルミニウム箔(1)表面に陽極酸化皮
膜(2)を形成し、しかるのち一方の端面を除き該陽極
酸化皮膜(2)の表面に、例えばN−メチル−44′−
ビピリジニウム(T CN Q ) 2、N−(n−プ
ロピル) −4、4′−ビピリジニウム(TCNQ)2
、N−(イソ−プロピル) −4、4′−ビピリジニウ
ム(TCNQ)2、N−(n−ブチ/’ ) −4、4
′−ビピリジニウム(TCNQ)2、N−(イソ−ブチ
ル、447−ビピリジニウム(TCNQ)2などからな
るTCNQ錯体な真空蒸着しTCNQ錯体膜(3)を形
成する。
真空蒸着の条件としては、使用するTC:NQ錯体及び
蒸着時間により異なり、−概に定めることはできないが
、真空度I X 10−2Torr以下、温度260℃
以下、好ましくは真空度lXl0  Torr以下、温
度230℃以下が適している。
つぎに該TCNQ錯体膜(3)上に一方の端面な除き、
銀または銅などの金属を蒸着、スパックリンダまたはス
クリーン印刷などの手段により陰極電極膜(4)を形成
した複膜層を得る。しかして、該複膜層を第2図に示す
ように必要数積層し、両端面にアルミニウムまたはハン
ダなどの金属なメタリコンまたは塗布し電極引出部(5
)を形成し、該電極引出部(5)に外部端子(6)を取
着し、ケースに収納するか樹脂被覆などを施しく図示せ
ず)てなるものである。
以上のように構成してなる電解コンデンサは、前述のよ
うな特定のTCNQ錯体な用いるため真空蒸着が容易と
なり、従来例の溶融含浸のように長時間加熱されないの
で電気伝導度が高く、tanδ特性が良好であり、また
前述のようなTCNQ錯体は温度変化による比抵抗変化
が小さく、しかもスイープを用いないため陽・陰極間の
抵抗も小さくでき、広い温度範囲においてtanδ特性
の変化・静電容量の変化および漏れ電流の変化も少なく
、さらには従来例で述べた電極箔の中間から端子を引出
したものと違い、素子構造が無誘導タイプとなるため高
周波数でのインピーダンス特性が著しく改善されるなど
多くの効果を示すものである。
つぎに本発明の実施例と従来の参考例との比較例につい
て述べる。
実施例 1 アルミニウム箔表面を陽極酸化し、該陽極酸化によって
アルミニウム箔全表面に形成した陽極酸化皮膜上に、N
−(イソプロピル) −4,4,’−ビピリジニウム(
TCNQ)2錯体な真空度I X 10−’Torr 
、温度180℃で1分間真空蒸着して該TCNQ錯体膜
を形成する。つぎに該TCNQ錯体膜上に銀に一ストを
スクリーン印刷し陰極電極膜を形成した第1図に示すよ
うな構成からなる複膜層な複数積層し、両端面にハンダ
メタリコンを施し、外装構造としてエポキシ樹脂を被覆
してなる定格25WV−0,1μFの電解コンデンサ(
A)を得た。
実施例 2 実施例1においてN−(イソ−プロピル、44′−ビピ
リジニウム(TCNQ)2錯体の代りにN−メチル−4
4′−ビピリジニウム(TCNQ)2錯体な真空度I 
X 10−’Torr、温度180℃で155分間真空
蒸して該TCNQ錯体膜を形成する。
以下実施例1と同様の手段により定格25WV−01μ
Fの電解コンデンサ(B)を得た。
実施例 3 実施例1においてN−(イソ−プロピル、447−ビピ
リジニウム(T(JJQ)2錯体の代りにN−(n−ブ
チ/l’ ) −414,’−ビピリジニウム(T C
NQ ) 2錯体を真空度I X 10’−’ Tor
r 、温度180℃で155分間真空蒸して該TCNQ
錯体膜を形成する。以下実施例1と同様の手段により定
格25WV −0,1μFの電解コンデンサ(C)を得
た。
実施例 4 電気絶縁性の基体として厚さ8μmのポリエステルフィ
ルム(7)の片面にアルミニウムを真空蒸着して形成し
た1μm厚のアルミニウム膜の全表面を陽極酸化し、該
陽極酸化によって形成した酸化皮膜上にN−(イン−プ
ロピル) −4、4′−ビピリジニウム(TCNQ)2
錯体な真空度I X 10−’Torr 。
温度180℃で1分間真空蒸着し、さらに陰極電極膜を
形成して第3図に示すように帯状の複膜層(8)を得る
。該複膜層(8)を矢印方向に巻回し上記実施例同様の
手段により定格25WV−0,1μFの電解コンデンサ
(D)を得た。
実施例 5 厚さ50μmのセラミックシートの片面にアルミニウム
を真空蒸着して1μm厚のアルミニウム膜を形成する。
該アルミニウム膜の全表面に陽極酸化によって酸化皮膜
を形成し、該酸化皮膜上に上記実施例と同様の手段によ
りN−(イソ−プロピル) −4、4′−ビピリジニウ
ム(TCNQ)2錯体膜および陰極電極膜を形成し、第
4図に示す構成の複膜層(8)を得る。該複膜層を複数
積層し同様に定格25WV−0,1μFの電解コンデン
サ(E)を得た。
なお上記実施例4および実施例5におけるプラスチック
フィルム、セラミックシートなどの電気絶縁物は、陽極
電極膜、陽極酸化皮膜、TCNQ錯体膜および陰極電極
膜からなる複膜層を形成したり複数積層するときの基体
となり、更に絶縁物の片面に複膜層を形成したものは陽
陰極相互の短絡防止の効果も有する。
また陽極電極としてのアルミニウムやタンクルなど弁作
用金属箔の厚さよりも薄手の絶縁物を使用することが可
能であり、電解コンデンサの小形化の効果を得ることが
できる。
参考例 アルミニウム箔表面を陽極酸化し、該陽極酸化によって
アルミニウム箔表面に形成した陽極酸化皮膜上に、22
/−ビピリジニウム(TCNQ)2錯体を真空蒸着して
該TCNQ錯体膜を形成する。
つぎに該錯体膜上に銀イーストをスクリーン印刷し陰極
電極膜を形成した第1図に示すような構成からなる複膜
層を複数積層し、両端面にハンダメタリコンを施し、外
装構造としてエポキシ樹脂を被覆してなる定格25WV
−0,1μFの電解コンデンサ(ト)を得た。
しかして上記本発明に係る実施例(A−E)と従来の参
考例(ト)の高温(105℃)負荷寿命に対する静電容
量変化率、tanδ特性および漏れ電流特性を調べた結
果、第5図〜第7図に示すようになった。
第5図〜第7図から明らかなように、いずれの特性にお
いても実施例(A〜E)は参考例(ト)より安定してお
り、高温負荷寿命における本発明のすぐれた効果を実証
した。
また上記実施例では陽極電極としてアルミニウム金属か
らなるものを例示して説明したが、例えばタンタル、チ
タン、ニオブなどの弁作用金属を用いたものでも同様の
効果を得ることができる。
さらに上記実施例では積層形の場合、必要とする大きさ
の複膜層な単独でそれぞれ形成し、該複膜層を個々積層
したものを例示して説明したが、第4図に示すように巻
回形からなる素子構成の場合と同様帯状に長い複膜層を
用い必要数積層し、電極引出部を形成した後、幅方向に
必要大きさに切断するようにすれば作業上より効果的で
あることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によればスペーサを廃止し、しかも新規なTCN
Q錯体を用いることによって特性の安定した既存の電解
コンデンサの構成の枠を越えた全く新規な構成からなる
実用的価値の高い電解コンデンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例に係り、第1図
は電解コンデンサを構成する複膜層を示す斜視図であり
、第2図は複膜層な複数積層し電極引出部および外部端
子を形成した電解コンデンサを示す正断面図であり、第
3図および第4図は本発明の他の実施例に係る複膜層を
示す斜視図であり、第5図は高温(105°C)負荷寿
命に対する静電容量変化率特性曲線図であり、第6図は
高温(105℃)負荷寿命に対するtan a特性曲線
図であり、第7図は高温(105°C)負荷寿命に対す
る漏れ電流特性曲線図である。 (1)・・・アルミニウム箔  (2)・・・陽極酸化
皮膜(3)・・・TCNQ錯体膜  (4)・・・陰極
電極膜(5)・・・電極引出部    (6)・・・外
部端子(7)・・・ポリエステルフィルム  (8)・
・・複膜層(9)・・・セラミックシート 棺I図 第2図 銅3図 フィルム 第4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弁作用金属箔と、該金属箔の表面に形成した陽極
    酸化皮膜と、該酸化皮膜上にスペーサを介在させること
    なく直接真空蒸着法により形成したN−アルキル(C_
    1〜C_4)−4、4′−ビピリジニウム(7、7、8
    、8−テトラシアノキノジメタン)_2電荷移動錯体膜
    と、該錯体膜上に形成した陰極電極膜とからなる複膜層
    を具備したことを特徴とする電解コンデンサ。
  2. (2)絶縁物の片面または両面に形成した弁作用金属膜
    と該金属膜の表面に形成した陽極酸化皮膜と、該酸化皮
    膜上にスペーサを介在させることなく直接真空蒸着法に
    より形成したN−アルキル(C_1〜C_4)−4、4
    ′−ビピリジニウム(7、7、8、8−テトラシアノキ
    ノジメタン)_2電荷移動錯体膜と、該錯体膜上に形成
    した陰極電極膜とからなる複膜層を具備したことを特徴
    とする電解コンデンサ。
  3. (3)絶縁物がプラスチックフィルム、プラスチックシ
    ート、セラミックシートからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第(2)項記載の電解コンデンサ。
  4. (4)複膜層を積層または巻回した特許請求の範囲第1
    〜第3項に記載の電解コンデンサ。
  5. (5)弁作用金属箔を陽極酸化して、該弁作用金属の表
    面に陽極酸化皮膜を形成し、該陽極酸化皮膜上にスペー
    サを介在させることなく直接にN−アルキル(C_1〜
    C_4)−4、4′−ビピリジニウム(7、7、8、8
    −テトラシアノキノジメタン)_2を真空度1×10^
    −^2トル以下、温度260℃以下で真空蒸着して電荷
    移動錯体膜を形成し、該錯体膜上に陰極電極膜を設けて
    複膜層を構成することを特徴とする電解コンデンサの製
    造方法。
  6. (6)真空度1×10^−^3トル以下、温度230℃
    以下で真空蒸着する特許請求の範囲第5項に記載の製造
    方法。
JP5862186A 1986-03-17 1986-03-17 電解コンデンサ Pending JPS62216212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5862186A JPS62216212A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5862186A JPS62216212A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216212A true JPS62216212A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13089638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5862186A Pending JPS62216212A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848082B2 (en) Solid capacitor and manufacturing method thereof
US3457478A (en) Wound film capacitors
JPS62216212A (ja) 電解コンデンサ
JP2832651B2 (ja) 積層形固体電解コンデンサの製造方法
JPS63107A (ja) 電解コンデンサ
JPH02285618A (ja) 金属化プラスチックフィルムコンデンサ
JPS61245515A (ja) 電解コンデンサ
JP3901916B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP3519896B2 (ja) 分極性電極およびそれを用いた電気二重層コンデンサ
JPS61251112A (ja) 電解コンデンサ
JP2876843B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPS61270808A (ja) 積層形電解コンデンサの製造方法
JPS58153322A (ja) コンデンサ
JPS61270810A (ja) 積層形電解コンデンサの製造方法
JPS61278126A (ja) 積層形電解コンデンサの製造方法
JPS61270807A (ja) 積層形電解コンデンサの製造方法
JP2005175120A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JPS6294913A (ja) 巻回形電解コンデンサの製造方法
JPH0770418B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPS61270809A (ja) 積層形電解コンデンサの製造方法
JPS6294911A (ja) 巻回形電解コンデンサの製造方法
JPS61278125A (ja) 積層形電解コンデンサの製造方法
JPS6294910A (ja) 巻回形電解コンデンサの製造方法
JPS6294914A (ja) 巻回形電解コンデンサの製造方法
JPH0440856B2 (ja)