JPS62215549A - 脂肪酸エステルの製造法 - Google Patents

脂肪酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS62215549A
JPS62215549A JP61057378A JP5737886A JPS62215549A JP S62215549 A JPS62215549 A JP S62215549A JP 61057378 A JP61057378 A JP 61057378A JP 5737886 A JP5737886 A JP 5737886A JP S62215549 A JPS62215549 A JP S62215549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
ion exchange
solvent
alcohol
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61057378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032137B2 (ja
Inventor
Harumi Tanaka
晴美 田中
Osamu Yamada
理 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP61057378A priority Critical patent/JPS62215549A/ja
Publication of JPS62215549A publication Critical patent/JPS62215549A/ja
Publication of JPH032137B2 publication Critical patent/JPH032137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明はイオン交換樹脂を用いて極性脂質から脂肪酸エ
ステルを製造する方法に関する。
(bl従来の技術 極性脂質は一最にリン脂質および糖脂質を総称したもの
であるが、これらの極性脂質の脂肪酸エステルの製造は
、従来、酸あるいはアルカリ触媒の存在下で加熱するこ
とによりケン化分解を行い、脂肪酸を得、さらに酸触媒
、アルコールの存在下で加熱をすることにより脂肪酸エ
ステルとしている。
(C)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの方法によると極性脂質の分解物
、すなわちリン酸、I!!あるいはグリセリンなどの残
基は水層へ移行し、生成物である脂肪酸エステルを溶剤
で抽出する際、乳化状態を生じさせ、脂肪酸エステルの
回収操作を著しく困難にならしめる。また、ケン化分解
、エステル化反応によって得られた脂肪酸エステル中に
は、使用した触媒が残存するため、これらの除去が必要
になる。さらにケン化分解、エステル化反応では、通常
、反応温度が高いほど反応速度が大きいため、反応温度
を高めにしがちで、熱による脂肪酸エステルの劣化すな
わち酸化、異性化1重合、環化。
着色などが起きやすい。
本発明の目的は、従来のアルカリおよび酸触媒によるケ
ン化分解およびエステル化反応が存している前述の欠点
を改良し、極性脂質から脂肪酸エステルを低温で連続的
に、しかも高効率で生産できる方法を提供することにあ
る。
(d1問題点を解決するための手段 本発明者らは鋭意研究の結果、塩基性イオン交換樹脂を
用いると、上記の目的が達成されることを見出した。
本発明はかかる知見に基づいて完成されたもので、極性
脂質にアルコール類および必要に応じて溶剤を加え、塩
基性イオン交換樹脂を接触させることを特徴とする極性
脂質から脂肪酸エステルを製造する方法である。
本発明でいう極性脂質とは一般にリン脂質、 tJ!脂
質と称せられるものおよびそれらの混合物をさす。これ
の脂質は動物あるいは植物の細胞質や細胞膜、細胞壁な
どの構成成分として知られており、一般には細胞たとえ
ば種子や組織などの抽出物として得ることができる。例
としてはホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノ
ールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチ
ジルセリンなどのリン脂質や七ツガラクトシルジグリセ
リド、ジグルコシルモノグリセリド、ジガラクトシルジ
グリセリドなどの糖脂質をあげることができるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
本発明で使用する塩基性イオン交換樹脂は、アミン類基
のような官能基を持ったもので、粒子の形状は特に限定
されない。また反応系への不純物イオンの混入を防止す
るため、OH型のイオン交換樹脂であることが好ましい
。さらに本発明においては、弱塩基性から強塩基性まで
のイオン交換樹脂を用いることができる。市販のものと
しては、例えばダイヤイオンPA−306(三菱化成工
業(株)製)、ダイヤイオンPA−3063(同)。
ダウエックス!−X2  (ダウケミカル社製)、アン
バーライトIRA−45(オルガノ (株)製)。
アンバーライトIRA−94(同)#Hのイオン交換樹
脂を用いることができる。
極性脂質を塩基性イオン交換樹脂と接触させるには例え
ば次のような方法を用いることができるすなわち、上記
極性脂質とエステル化原料であるアルコール類とを混合
し、さらに必要に応じて他種の溶剤例えばキシレン、ト
ルエン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、
アセトン、エーテルなどを加え、塩基性イオン交換樹脂
を混合するか、あるいは塩基性イオン交換樹脂を充填し
たカラムに前述の極性脂質の溶液を通液する方法などが
ある。なお、本発明はこれらの方法に限定されない。
本発明で使用するアルコール類としては直鎖状および側
鎖状で炭素数が2〜18のものが単独または必要に応じ
て混合して使用できる。
また、極性脂質溶液の濃度は、0.1%〜20%の範囲
であればいずれも良いが、0.1%〜3%の希薄溶液で
あることがより望ましい。
カラムを用いた場合の通液速度は、空間速度(Spac
e Velocity  以下SVという)としてO,
1〜5の範囲が好ましい。カラム温度は10〜60 ’
Cが望ましい。60℃を超えるとイオン交換樹脂の性能
が落ち、10℃未満では反応効率が落らるので実用的で
ない。
以上の冴作により、脂肪酸エステルが生成し、カラムを
使用した場合は生成物が未反応のアルコール類または溶
剤とともにカラムから流出するので、必要に応じてカラ
ムによる分画処理などをほどこしたのち、アルコール類
または溶剤を留去すれば、脂肪酸エステルが得られる。
通液が収量したのち、カラム中の塩基性イオン交換樹脂
は水酸化ナトリウム溶液(溶媒は、水。
アルコールのいずれでもよい)をとおすことにより、0
11型の樹脂に再生され、上記と同様の再操作が可能に
なる。
(Q)実施例 実施例1 ホスファチジルコリン10gにエタノールを加え100
0mj!の溶液とする。
市販のダイヤイオンPA−3063(三菱化成工業(株
)製)200mlをガラス製カラムに充填し、水酸化ナ
トリウム溶液でC1型をOH型に変換してから、アルカ
リ洗浄のためにエタノールを通液する。
このように前処理した樹脂に、先に調製したホスファチ
ジルコリンのエタノール溶液1000mtlを5V=2
で通液する。カラムの下口部より得られた流出液を集め
、エタノール溶液を留去し、脂肪酸エチルエステル6.
8gを得た。
以上の全工程を通じ、カラl、液温は30℃であった。
実施例2 実施例1と同様にCX型からOH型に変換したダイヤイ
オンPA−306(三菱化成工業(株)製)100ml
に0.5%に調整した海産クロレラの糖脂質(海産クロ
レラの総脂質を溶剤分別とカラムクロマトグラフィーに
より分画して得た主要構成脂肪酸がエイコサペンクエン
酸であるモノガラクトシルジグリセリド)のn−フ゛タ
ノール?容ンF1.2000m1を5V=3で通液し、
該脂肪酸ブチルエステル5.1gを得た。
以上の全工程を通じ、カラム液温は40℃であった。な
お、本エステル中のトランス体は1%以下であった。
実施例3 実施例1と同様にC1型からOH型に変換したダイヤイ
オンPA−306SL00m/に0.1%に調整した大
豆リン脂質のn−オクチルアルコール溶液2000mj
+をS V =0.5で通液し、該脂肪酸n−オクチル
エステル1.2gを得た。
以上の全工程を通じ、カラム液温は45℃であった。
実施例4 実施例1と同様にOH型に変換したダウエックス1−X
2 (ダウケミカル社製)300ml!に、海産クロレ
ラ抽出オイル(海産クロレラの総脂質を溶剤分別とカラ
ムクロマトグラフィーにより分画して得た主要構成脂肪
酸がエイコサペンクエン酸である糖脂質及びリン脂質の
混合物) 10gをn−オレイルアルコール:ヘキサン
=1:1の混合溶媒にとかした溶液500mj!をSV
= 1で通液し、該脂肪酸オレイルエステル2.7gを
得た。
以上の全工程を通じ、カラム液温は50℃であった。
実施例5 実施例1と同様OH型に変換したダイヤイオンPA−3
06S200mffに卵黄レシチン5gと1so−ステ
アリルアルコール(商品名:ファインオキソコール5日
産化学(株)製):ヘキサン−2:1の混合溶媒にとか
した溶液500mlをs v =o、sで通液し、溶液
をカラム分画して混合脂肪酸1so−ステアリルエステ
ル1.3gを得た。
以上の全工程を通しカラム液温は55℃であった。
実施例6 実施例5で用いたものと同じ原料、溶剤およびイオン交
換樹脂をステンレス製容器中で混合し、−昼夜、室温条
件下で1100rpで攪拌した後、濾紙を用いて濾過し
た。濾液から溶剤を留去し、混合脂肪酸1so−ステア
リルエステル1.5gを得た。
([1発明の効果 本発明の効果を列挙すれば、次の通りである。
■ 反応が低温で行われるため、脂肪酸の不飽和結合の
酸化、異性化9重合、環化が起こらない。
したがって生成物である脂肪酸エステルの着色は極めて
少ない。
■ 従来の溶剤抽出をする必要がな(、脂肪酸エステル
の回収が溶剤抽出と比較して容易である。
■ 生成物中にエステル化触媒が残存しないので、その
除去が不要である。
■ 脂肪酸エステルを連続的に製造できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極性脂質にアルコール類および必要に応じて溶剤
    を加え、塩基性イオン交換樹脂と接触させることを特徴
    とする極性脂質から脂肪酸エステルを製造する方法。
  2. (2)極性脂質にアルコール類および必要に応じて溶剤
    を加え、塩基性イオン交換樹脂を充填したカラムに通液
    して接触させるものである特許請求の範囲第(1)項記
    載の製造法。
  3. (3)塩基性イオンイ交換樹脂が弱塩基ないし強塩基で
    ある特許請求の範囲第(1)または第(2)項記載の製
    造法。
  4. (4)通液速度が空間速度として0.1〜5であり、カ
    ラムの液温が10〜60℃である特許請求の範囲第(2
    )項記載の製造法。
  5. (5)アルコール類が炭素数2〜18の直鎖状または側
    鎖状アルコールである特許請求の範囲第(1)項記載の
    製造法。
JP61057378A 1986-03-14 1986-03-14 脂肪酸エステルの製造法 Granted JPS62215549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057378A JPS62215549A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 脂肪酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057378A JPS62215549A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 脂肪酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215549A true JPS62215549A (ja) 1987-09-22
JPH032137B2 JPH032137B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=13053933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057378A Granted JPS62215549A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 脂肪酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020028118A (ko) * 2000-10-07 2002-04-16 최재경 이온교환수지 촉매를 이용한 지방산 에스테르의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081898A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 強塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020028118A (ko) * 2000-10-07 2002-04-16 최재경 이온교환수지 촉매를 이용한 지방산 에스테르의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032137B2 (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Klenk et al. The lipides
US4159988A (en) Synthetic phospholipids, a process for their manufacture and their use
CA2822314C (en) Concentrate of omega 3
US20120244583A1 (en) Method for Preparing High Purity L-alpha Glycerylphosphorylcholine
US5315023A (en) Process for the preparation of glycerophospholipids
EP0036583B1 (de) Glycerin-3-phosphorsäurehalogenalkylester und Verfahren zu ihrer Herstellung und Weiterverarbeitung
JPH066718B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法
JPS62215549A (ja) 脂肪酸エステルの製造法
JPH0517918B2 (ja)
JPS58165796A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
CA1063615A (en) Synthetic phospholipids, a process for their manufacture and their use
DE4027334A1 (de) Verfahren zur herstellung von phosphatidylinosit hoher reinheit
FR2593505A1 (fr) Ester phosphorique substitue par la serine et son procede de fabrication
JP5439413B2 (ja) 魚由来リン脂質組成物及びその製造方法
JP3531876B2 (ja) ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方法
JPH06228170A (ja) ホスファチジルクロマノール誘導体、その製造方法、抗酸化剤及び乳化剤
JPS61129191A (ja) ドコサヘキサエン酸含有グリセロリン脂質
JPH0662648B2 (ja) 高純度レシチンの製造方法
JPH0586796B2 (ja)
AT382623B (de) Verfahren zur herstellung von kephalinen und kephalin analogen verbindungen und phosphatidyl- glykolverbindungen und deren analogen
JPH0525880B2 (ja)
JPH03206891A (ja) 高度不飽和脂肪酸の分取方法
JP2010159383A (ja) 複合脂質の分離法
JPH01141598A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有モノグリセリドの製造法
JPH02214798A (ja) 脱酸方法