JPS62215035A - フイラメント糸の経糸糊付乾燥方法と経糸糊付乾燥装置 - Google Patents

フイラメント糸の経糸糊付乾燥方法と経糸糊付乾燥装置

Info

Publication number
JPS62215035A
JPS62215035A JP61053326A JP5332686A JPS62215035A JP S62215035 A JPS62215035 A JP S62215035A JP 61053326 A JP61053326 A JP 61053326A JP 5332686 A JP5332686 A JP 5332686A JP S62215035 A JPS62215035 A JP S62215035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
reed
warping
sheet
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07850B2 (ja
Inventor
平木 俊剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAMOTO IND
KAWAMOTO SEIKI KK
Original Assignee
KAWAMOTO IND
KAWAMOTO SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAMOTO IND, KAWAMOTO SEIKI KK filed Critical KAWAMOTO IND
Priority to JP61053326A priority Critical patent/JPH07850B2/ja
Priority to US07/019,615 priority patent/US4794679A/en
Priority to DE8787103441T priority patent/DE3765954D1/de
Priority to DE198787103441T priority patent/DE237033T1/de
Priority to EP87103441A priority patent/EP0237033B1/en
Publication of JPS62215035A publication Critical patent/JPS62215035A/ja
Publication of JPH07850B2 publication Critical patent/JPH07850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/06Guiding means for preventing filaments, yarns or threads from sticking together
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02HWARPING, BEAMING OR LEASING
    • D02H5/00Beaming machines
    • D02H5/02Beaming machines combined with apparatus for sizing or other treatment of warps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に、織物の製織に要する本数のフィラメント糸の
経糸を同時に糊付けして乾燥する方法と装置に関する。
第1従来技術 従来、この種の技術においては、特公昭52−2/10
2号公報に開示されているように、織物の製織に要する
本数のフィラメント糸の経希を所要本数の整経ビームか
ら引出し、各整経ビームから引出した糸シートを%/枚
の糸シートに合体して、糊液に通し糊絞りして糊付けし
、糊付合体系シートを各整径ビーム毎の糸シートに分割
して乾燥室に送入し、各糸シートを乾燥室内に設けた各
分割ローラに掛架し、各糸シートを上下に分離した状態
で乾燥室を通過させて熱風で乾燻し、乾燥した各糸シー
トを、乾燥室外で7枚の糸シートに合体して、織機ビー
ムに巻取る。
ところが、この従来法には1次のような問題点がおる。
(1)  糊付けの際、糸シートの糸密度が耶いので。
糸に付着する糊の址が不足し、糸のフィラメント同志を
十分に集束することがで1にない。
そこで、糊の付[1を増加させるため、濃度の高い糊液
を用いることが行なわれる。
ところが、濃度の高い糊液ば、粘度も高い、また、従来
技術においては、糊絞りは糸シートの幅方向に7α当り
/、Skq以下の低圧力で行なわれるので、濃度の高い
糊液を用いると、糊絞りが不十分になり、粘液が糸の内
部に十分に浸透せず、糸の表面に過剰に付着する。
即ち、糊付けが良好に行なわれない。
(2)  また、乾燥の際、各糸シー)F乾燥室内の各
分割ローラに掛架するので、半乾燥の糊付糸が分割ロー
ラに摺接し、糸に付着している半乾燥の糊が分割ローラ
にこすり取られて付着し、糸を被覆している糊が不均等
になる上に1分割ローワに付着した糊が固化して糊かす
となる。従って1分割ローラに付着した糊か丁のため、
糸シートの分割は1円滑に行なわれなくなる。また1分
割ローラを通過する半乾燥の糊付糸には1分割ローラの
糊かすか付着する。
即ち、乾燥が良好に行なわれない。
結局、上記の第1従来技術においては、高品質の糊付乾
燥経糸が得られない。
第2従来技術 そこで、上記の第1従来技術における問題点を解決する
ため、複数系列方式の経糸糊付乾燥技術が開発された。
この技術においては、特開昭56−7Sり320号公報
に開示されているように、織物の製織に要する本数のフ
ィラメント糸の経糸を得るのに必要な本数の整経ビーム
を、経糸の本数と糸径に応じ、複数本の整経ビームに巻
装した本数の経糸が整経ビーム幅に糸径の3倍以上の糸
ピッチで配列する複数本ずつに2分ないし3分して、各
複数本の整経ビームな、それぞれ、上下に2系列ないし
3系列配置した各経糸糊付乾燥機構に仕掛け、各系列毎
に、複数本の整経ビームから引出した各糸シートを、整
経ビーム幅の7枚の糸シートに合体して、糊付けし、@
付糸シートを整経ビーム毎の糸シートに分割し、かつ1
分割した各糸シートをそれぞれ数本おきの糸が一列に配
列する数列の分割糸シートに分割して2糊付糸を上下左
右に分離し1分離状態の糊付糸牙拠風で予備乾燥し、予
備乾燥した糸を、7枚の糸シートに合体して、加熱シリ
ンダで仕上乾燥し、各系列で仕上乾燥した糸シートを、
織機ビーム幅の7枚の糸シートに合体して、#l!kP
Iビームに巻取る。
ところが、この従来技術には1次のような問題点がある
(1)  予備乾燥の後、糸シートを1本1本の糸に分
離しないので、隣接糸が接触し重合して接着し易く、仕
上乾燥の際、スナーリングが発生し易い。
(2)2系列ないし3系列の経糸糊付乾燥機溝が上下に
配列さねでいるので、作業者は、2階部分や3階部分に
昇降しなければならず、経糸を仕掛ける準備操作や運転
中の管理に多くの手間が掛る。
また、経糸糊付乾燥機構は、2階建ないし3階建J′4
造であるので、設備費が非席に高く、エネルギ消費量が
7μ常に多い。
結局、上記の第2従来技術においては、z品・lの糊付
乾燥経糸を能率よく安価に製造することができない。
従って1本発明の目的は、上記の両従来技術の問題点ご
解決し、高品質の糊付乾燥経糸を能率よく安価に製造す
ることのできるフィラメント糸の経糸糊付乾燥方法と経
糸糊付乾燥装置を提供することである。
問題点を解決するための手段と作用効果本分WI者は、
上記の目的を達成する念め、先ず。
第1従来技術は第2従来技術より生産性が高い点と、紀
2従来技術は第1従東技術より高品質の糊付乾燥経糸が
得られる点にM眼した。そして、生産性を高めるため、
第1従米技術におけりよりに、経糸糊付乾燥経路はl系
列とし、また、高品質の糊付乾燥経糸を得るため、その
l系列の経糸糊付乾燥経路は第2従来技術におけるよう
な経糸糊付乾燥経路とすることとし念。
次に、上記のl系列の経糸糊付乾燥経路は1次の点で改
良した。
(1)  糊付けの際、糸密度の高い糸シートを、第1
斜め筬とガイドローラを用いて均等配列状態にして、そ
の均等配列状態で糊液に通し、糸シートの幅方向に71
当D≠kq以上の高圧力で糊絞りTる。
すると、糊付けする糸シートの糸密度が暮いにもかかわ
らず、糸に糊液が十分に浸透して、糸のフィラメント同
志が十分に集束し、糊付は不足が生じない、、また、糊
が糸の表面に過剰に付着しない。従って、糊付けが良好
に行なわれる。
また、均等配列状態の糸シートを高圧力で糊絞りすると
、糊付糸の水分が少なくなり、後工程の乾燥の際、糊付
糸の乾燥が早く、熱エネルギの消費量が少なくて済む。
ま念、糸の乾燥が翳いので糸同志が接触しても接着し難
く、乾燥中の糸の分離間隔を短くすることができる。更
に、糸に付着している糊が早く固化して筬やガイドロー
フ等に付着し難い。
(2)  予備乾燥の際、糊付糸な、予備乾燥の前に分
割ロッドと第2垂直筬を用いて分離し、また。
予備乾燥の後に第3垂直筬と分割ロッドを用いて分離し
、上下左右に完全に分離した状態で熱風中を通して乾燥
する。
すると、予備乾燥する糊付糸の本数が多いにもかかわら
ず、1wI圧糊絞りによって水分の少ない糊付糸群に対
する熱風の通気性が良く、糊付丞が十分に乾燥する。ま
た、予備乾燥中に糸同志が接着したり絡み合ったりする
ことがない。従って、予備乾燥が良好に行r(われる。
(3)  仕上乾燥の際、予備乾燥後に分離した糸を、
第4斜め筬とガイドローラを用いて均等配列状態にして
、その均等配列状態で加熱シリンダに巻架して乾燥する
すると、仕上乾燥する糸シートの糸密度が高いにもかか
わらず、績接糸の接着やスナーリングが発生し難く、糸
が良好に乾燥する。
上記の説明から明らかなよりに1本発明は、織物のfM
織に要する本数のフィラメント糸の経糸を所要本数の整
経ビームから引出し。
各喀掻ビームから引出した禾シートを、各糸シートの糸
を7本ずつ第7斜め筬の針間に通して、ガイドローリ上
で整経ビーム幅の7枚の糸シー1に合体し、合体系シー
トを糊液に通し高圧方で醐絞りして糊付けし、 糊付合体系シートを、各整経ビームの糸シートを上下に
−〜を分割して、整経ビーム数の2〜≠倍の糸シートに
上下に分割し、各整経ビームの糸を2〜1本ずつ第1斜
め筬の2〜μ倍の針ピッチの第2垂直策の針間に通して
、糊付糸を上下左右に分離し。
分離状態の糊付糸を熱風で予備乾燥し。
予備乾燥した糸管、各整経ビームの糸を7本ずつ第1斜
め筬と同一の針ピッチの第3垂直筬の針間に通して、整
経ビーム毎の糸シートに上下に分割し。
各整経ビームの糸シートを、各糸シートの糸を7本ずつ
第1斜め筬と同一の針ピッチの第1斜め筬の計量に通し
て、ガイドローフ上で整経ビーム幅の7枚の糸シートに
合体し1合体(ホ)シートを加熱シリンダで仕上乾燥し
仕上乾燥した合体系シートを整経ビーム毎の糸シートに
上下に分割し、各整経ビームの糸シートを、各糸シート
の糸を7本ずつ第5筬の針間に通して、ローラ上で織機
ビーム幅の1枚の矛シートに合体し、合体系シートを織
機ビームに巻取ることを特徴とするフィラメント糸の経
糸糊付乾燥方法である。
この方法は、高品質の糊付乾燥経糸を能率よく安価に製
造することができる。
また1本発明は、経糸の進行方向に順次配置したビーム
スタンド部、糊付部、予備乾燥部と仕上乾燥部及び巻取
部を設け、 ビームスタンド部には、織物のW織に要する本数のフィ
ラメント糸の経糸を引出すのに必要な本数の整経ビーム
を仕掛けるビームスタンドを設け、m付部には、ビーム
スタンドの前方位置に、整経ビームの糸ピッチと同一の
針ピッチの第1斜め筬と、ガイドローフ、及び、糊檜と
浸漬ローワ及び高圧絞りローフを備えた糊付装置を順次
設け。
予備乾燥部には、E付装置の前方位置に、糊付糸シート
な整経ビーム数の2〜を倍の枚数の糸シートに分割する
のに要する本数の分割ロッドと第1斜め筬の2〜μ倍の
針ピッチの第2垂直筬を備えた入口<llll分割部と
1分離状態の糊付糸を通ず熱風乾燥室、及び、@l斜め
筬と同一の耕ピツナの第3垂直筬と熱風乾燥し丸糸を整
経ビーム毎の糸シートに一ヒ下に分V[するのに要する
本数の分子210ツドを備えた出口(If分割部?順次
設け、仕上乾燥部には、出口側分割部の前方位置に、第
1斜め阪と同一の針ピッチの第グ斜め筬とガイドローラ
及びシリンダ乾燥装置を順次設け。
巻取部には、シリンダ乾燥装置の前方位置に、仕上乾燥
した糸シートを整経ビーム毎の糸シートに上下に分割す
るのに要する本数の分割ロッドと。
糸シートを織機ビーム幅に調整する第5筬と、ローフ、
及び%織機ビームを仕掛ける巻取装置全順次設けたこと
を特徴とするフィラメント糸の経糸糊付乾燥装置である
この装置は、上記の本発明の方法を実施して。
高品質の糊付乾燥経糸ご能率よく安価に製造Tることが
できる。
次に1本発明の実施例について説明する。
本例のフィラメント糸の経糸糊付乾燥装置は。
第1図に示すように、経糸の進行方向に順次配置したビ
ームスタンド部(N1糊付部(均、予備乾燥部(qと仕
上乾燥部(均及び巻取部(烏を設けている。
最後部のビームスタンド部(内には第7図に示すよつに
、織物のIJllIl織に要する本数のフィラメント糸
の経糸を引出すのに必要な本数の整経ビーム(WB)を
上下前後に仕掛けるビームスタンド(1)を設ケ、各ビ
ームスタンド(1)にそれぞれ図示しない糸張力調整装
置を設けている。
糊付部(均には、@7図と第2図に示すように。
ビームスタンド(1)の前方位置に整経ビーA(WB)
の糸ピッチと同一の針ピッチを有する第1斜め筬(2)
を設け、その前側位置に第1ガイドロー?(3)を設け
、また、その前側位置に、糊槽(5)と、糊檜(5)内
の糊液(9Jにほぼ半没した浸漬ローワ(6)、及び。
浸漬ロー’F (6)の前側に当接した下部絞クローラ
(7)と下部絞りローラ(7)の上側に当接した上部絞
りローラ(8)からなる高圧絞りロー′y(7) 、 
(8)を備えた糊付装置(4)を設けている。
予備乾燥部(qは、第1図に示すように、入口側分割部
(9)と熱風乾燥室−及び出口側分割部四からなる。
入口側分割部(9)には、第1のと第3図に示すように
、糊付装置(4)の前方位置に、糊付糸シー1− (a
s)を整経ビーム(WB )毎の糸シート(WB)に上
下に分割するのに要する本数の第7分割ロッド00と、
各整経ビーム毎の糸シー)(WB)を上下に2分割する
のに要する本数の第2分割ロッドαυ?設け、第3分割
ロッドOυと熱風乾燥室α罎の入口1141の間に、@
/斜め成(2)の−倍の針ピッチを有する背高の第2垂
直筬@を設けている。
熱風乾燥室α3には、第1図に示すように、後側壁に入
口Q41 e 、前側壁に出口(へ)をそれぞれ設け。
床の下の後部と前部にそれぞれ熱風発生装置0Qを設け
、床の後端部と前端部にそれぞれ熱風発生装置αQの吹
出口aηを天井の中央部側に向けて開設し。
床の中央部に両熱風発生装(f叫の共通の吸込口(凶ご
開設し、天井に熱風の一部を排出する排気路09を設け
ている。
出口側分割部(イ)には、第1図と第1図に示すよりに
、熱風乾燥室の出口Qθの前側位置に、第1斜め筬(2
)と同一の針ピッチを有する背高の第3垂直筬シDを設
け、その前側位置に、学風乾燥した糸を整経ビーム毎の
糸シート(WB )に上下に分割するのに要する本数の
第3分割ロッド(2)を設けている。
仕上乾燥部(qには、第1図と第1図に示すように、第
3分割ロッドv艷の前方位置に、第1斜め筬(2)と同
一の針ピッチを有する第グ斜め筬(ハ)を設け。
その前側位置に第2ガイドローラ(ハ)を設け、その前
側位置に複数本の加熱シリンダ(至)からなるシリンダ
乾燥袋@(イ)を設け、その前側位置に第3ガイドロー
ラ(イ)を設けている。
巻取部(均には、第1図に示すように、第3ガイドロー
′5(至)の前方位置に、仕上乾燥した糸シートを整経
ビーム毎の糸シー) (WB )に上下に分割するのに
要する本数の第3分割ロッド(イ)を設け。
その前側位置に糸シートを織機ビーム(LB)幅に調整
するジグザグ式の第5伸縮筬翰を設け、そのW側位置に
測長ローラ四を設け、その下側位置にビーミングローラ
(至)?設け、その斜前側位置に第1ガイドローラ01
)と第5ガイドローラ(2)を設け、その斜前側位置に
、織機ビーム(LB)を仕掛ける巻取装置(至)を設け
ている。
また%第1図に示すように、モーターに連結した第1伝
動軸(至)には、ビーミングローラ(1)の駆動軸(至
)を連結し、捷た1巻取用変速機(至)を介して巻取装
置−の駆動軸C効を連結し、更に、第1ドラフト調整装
置α車管介して第2伝動軸−を連結している。第2伝動
軸(転)には、仕上乾燥部の前端の加熱シリンダ(ハ)
の駆動軸Oυを連結し、iた。第2ドラフト調整装置0
擾す介して第3伝動軸(財)を連結している。第3伝動
l11111GL1には、糊付部の下部絞りローラ(7
)の駆動11111141を連結している。
本例の上記の経糸糊付乾燥装置を使用して本例のフィラ
メント糸の経糸糊付乾燥方法を実施する場合、第7図に
示すように、ビームスタンド(1)に、織物のり織に要
する本数のフィラメント糸の経糸を引出すのに必要な本
数の整経ビーム(WB)ご仕掛け、各整経ビーム(WB
)からアセテート糸。
レーヨン糸、ポリエステル糸やナイロン糸のようなフィ
ラメント糸の経糸をシート状に引出丁。
各整経ビーム(W B )から引出した糸シート(WB
)は、各条シーBW8)の糸ごそれぞれ7本ずつ第1斜
め筬(2)の畦間に通して、第1図と第2図に示すよう
に、第1ガイドローラ(3)上で整経ビーム(WB)幅
の7枚の糸シート(cli)に合体Tる。合体系シート
(aS)は、浸漬ローラt61下側位置の糊槽(5)内
のfi′8液(5)に通し1次に、浸漬ローラ(0)と
下部絞Dローラ(7)間及び下部絞りロー?(7)と上
部絞りローラ(8)間に通して、2度糊絞りし、2度目
は、高圧絞りロー’? (7) 、 (8)によって糸
シート(as)の幅方向に7CM当りμklj以上の高
圧力で糊絞リする。即ち、合体系シー)(O8)は糊付
けする。
糊付合体系シー) (O8)は、第1図と第3図に示す
ように、第1分割ロッド0Qによって整経ビーム毎の糸
シー)(WS)に上下に分割し1次に。
各整経ビーム毎の糸シー)(WB)をそれぞれ第1分割
ロッド0Qによって上下に二分割する。結局。
糊付合体系シー)(08)は、第1.$2分割ロッド(
1G 、 (11)によって整経ビーム(WB)viの
2倍の段数の糸シートに分割する。その後、各整経ビー
ム(WB)の糸をそれぞれ2本ずつ第2垂直筬(2)の
畦間に通して、糊付糸を上下左右に分離する。
分曙伏態の糊付糸は、第1図に示すように、熱風乾燥室
(13を入口0滲から出口α9に通過し、その間に熱風
乾燥室α4内の後端部と前端部の吹出口αηからの熱風
によって予備乾燥する。
予備乾燥した糸は、第1図と第7図に示すように、各整
経ビーム(WB)の糸をそれぞれ7本ずつ第3垂直筬3
υの畦間に通し、第3分割ロツドロによって整経ビーム
毎の糸シー)(WB)に上下に分割する。
各整経ビームの糸シー)(WS)は、第1図と第グ図に
示すように、各糸シート(WS )の糸をそれぞれ7本
ずつ第1斜め筬(ハ)の畦間に通して。
第2ガイドローヲ(ロ)上で整経ビーム(WS)@の7
枚の糸シー)(O8)に合体する。合体系シー)(C8
)は、複数本の加熱シリンダ(7)に順次巻架して仕上
乾燥する。
仕上乾燥した合体系シー)(C70)は、第3ガイドロ
ーラ(至)を通過した後、第1図に示すように。
第ψ分割ロッド(ロ)によって整経ビーム毎の糸シー)
(WB)に上下に分割し、各整経ビームの糸シー ト(
WB )を、各糸シート(WB)の糸をそれぞれ7本ず
つ第5伸縮W、@の畦間に通して、が(1長ロー?翰上
で織機ビーム(LB)幅の7枚の糸シート(LB)に合
体する。合体系シート(LS)は、ビーミングロー?(
1)、第2ガイドロー′?6vと第5ガイドロー′?働
に順次通し1巻取製蓋(至)に仕掛けた織機ビーム(L
B)に巻取る。
本例における更に具体的なデータは1次の通りでろる。
糸の種類    アセテート糸、7jd、2Of糸の直
径    Q、 / / 1111整忰ビームの本数 
 、2S本 整経ビームの経糸本数 7り0本 経糸の総本Wi/ 9.750本 整経ビーム1pal  15.2ON m/、?lI、3.第グ筬の針ピッチ Zヂコ調糊付け
の際の糸ピッチ o、 077ym経糸の送行速度  
  ダQm1分 糊絞り圧力      エ3に4/傷 糊絞り力       10ふA kti織機ビーム幅
     /り5Of1 上記の条件で糊付けして乾燥した経糸をエアジェツト式
の繊機に仕掛け、SOO本/分という高い偉人れ速度で
運転したところ、高品質の朱子織物が96%という高い
稼動効率で製織された。
上記の図示実施例においては、ビームスタンド(1)に
仕掛ける整経ビーム(WB)の数は25本であり、入口
何1分割部(9)に、糊付合体系シー)(C8)を整経
ビーム(WB)数のコ倍の段数の糸シートに分割するの
に要する本数の第1.第2分割口・ソド00,0υと、
第1斜め筬(2)の2倍の針ピッチを有する?A2垂直
筬(社)を設けて、糊付合体系シート(O8)を、整経
ビーム(WB)数の2倍の段数の糸シートに分割し、各
整経ビーム(WB)の糸をそれぞれ2本ずつ$2垂lI
l″筬(2)の畦間に通している。
しかし、ビームスタンドに仕掛ける整経ビームの数が上
記実施例におけるより少ない場合は、糊付合体系シート
を整経ビーム数の3倍又はj倍の段数の糸シートに分割
するのに要する本数の分割ロッドと、第1斜め筬の3倍
又は4倍の針ピッチな有する第2垂直筬を設けて、糊付
合体系シートを。
整経ビーム数の3倍又をゴ弘倍の段数の糸シートに分割
し、各整経ビームの糸をそれぞれ3本又は7本ずつ第2
垂直筬の畦間に通ず。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本開明の実施例のフィラメント糸の経糸糊付
乾燥装置の略示側面図である。 第2図は、同装置の糊付部の略示拡大側面図である。 413図は、同装置の予−a乾燥部の入口側分割部の略
示拡大側面図である。 ;Jg <を図は、同装置の予備乾燥部の出口側分割部
の略示拡大側面図である、 A:ビームスタンド部  1:ビームスタンドB:糊付
部       2:第1斜め筬3:第7ガイドロー′
5 4=糊付装置5:糊 ギ1      S:糊 液 6:浸漬ロー’?       7,13 :高圧絞り
ローラC:予備乾燥部     9:ムロ側分割部10
:第1分割ロッド   11:plIJ、2分割ロッド
12:第2垂直筬     13:¥p!風乾燥室20
:出ロ側分割部    21:第3垂直哉22:第3分
割ロッド   D=仕上乾燥部23:第q斜め筬   
    ’24:@、2ガイドローラ25ニア111熱
ンりンダ、シリンダ乾燥装置E:巻ツ部       
27:第≠分割ロッド28:第5伸m 筬29 : /
1111長ロープ33:巻取装Wi      WB:
整経ビームLB:汽機ビーム WB:整経ビーム毎の糸シート C8:整経ビーム幅の合体系シート ■、8:織櫨ビーム幅の合体系シート 特許出罪人  河本脚機株式会社 讃−7−H::yl 代伊1人弁型士水野 桂−2′

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)織物の製織に要する本数のフィラメント糸の経糸
    を所要本数の整経ビームから引出し、各整経ビームから
    引出した糸シートを、各糸シートの糸を1本ずつ第1斜
    め筬の針間に通して、ガイドローラ上で整経ビーム幅の
    1枚の糸シートに合体し、合体系シートを糊液に通し高
    圧力で糊絞りして糊付けし、 糊付合体系シートを、各整経ビームの糸シートを上下に
    2〜4分割して、整経ビーム数の2〜4倍の糸シートに
    上下に分割し、各整経ビームの糸を2〜4本ずつ第1斜
    め筬の2〜4倍の針ピッチの第2垂直筬の針間に通して
    、糊付糸を上下左右に分離し、 分離状態の糊付糸を熱風で予備乾燥し、 予備乾燥した糸を、各整経ビームの糸を1本ずつ第1斜
    め筬と同一の針ピッチの第3垂直筬の針間に通して、整
    経ビーム毎の糸シートに上下に分割し、 各整経ビームの糸シートを、各糸シートの糸を1本ずつ
    第1斜め筬と同一の斜ピッチの第4斜め筬の針間に通し
    て、ガイドローラ上で整経ビーム幅の1枚の糸シートに
    合体し、合体系シートを加熱シリンダで仕上乾燥し、 仕上乾燥した合体系シートを整経ビーム毎の糸シートに
    上下に分割し、各整経ビームの糸シートを、各糸シート
    の糸を1本ずつ第5筬の針間に通して、ローラ上で織機
    ビーム幅の1枚の糸シートに合体し、合体系シートを織
    機ビームに巻取ることを特徴とするフィラメント糸の経
    糸糊付乾燥方法。
  2. (2)経糸の進行方向に順次配置したビームスタンド部
    、糊付部、予備乾燥部と仕上乾燥部及び巻取部を設け、 ビームスタンド部には、織物の製織に要する本数のフィ
    ラメント糸の経糸を引出すのに必要な本数の整経ビーム
    を仕掛けるビームスタンドを設け、糊付部には、ビーム
    スタンドの前方位置に、整経ビームの糸ピッチと同一の
    針ピッチの第1斜め筬と、ガイドローラ、及び、糊槽と
    浸漬ローラ及び高圧絞りローラを備えた糊付装置を順次
    設け、予備乾燥部には、糊付装置の前方位置に、糊付糸
    シートを整経ビーム数の2〜4倍の段数の糸シートに分
    割するのに要する本数の分割ロッドと第1斜め筬の2〜
    4倍の針ピッチの第2垂直筬を備えた入口側分割部と、
    分離状態の糊付糸を通す熱風乾燥室、及び、第1斜め筬
    と同一の針ピッチの第3垂直筬と熱風乾燥した糸を整経
    ビーム毎の糸シートに上下に分割するのに要する本数の
    分割ロッドを備えた出口側分割部を順次設け、 仕上乾燥部には、出口側分割部の前方位置に、第1斜め
    筬と同一の針ピッチの第4斜め筬とガイドローラ及びシ
    リンダ乾燥装置を順次設け、巻取部には、シリンダ乾燥
    装置の前方位置に、仕上乾燥した糸シートを整経ビーム
    毎の糸シートに上下に分割するのに要する本数の分割ロ
    ッドと、糸シートを織機ビーム幅に調整する第5筬と、
    ローラ、及び、織機ビームを仕掛ける巻取装置を順次設
    けたことを特徴とするフィラメント糸の経糸糊付乾燥装
    置。
JP61053326A 1986-03-11 1986-03-11 フイラメント糸の経糸糊付乾燥方法と経糸糊付乾燥装置 Expired - Fee Related JPH07850B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053326A JPH07850B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 フイラメント糸の経糸糊付乾燥方法と経糸糊付乾燥装置
US07/019,615 US4794679A (en) 1986-03-11 1987-02-27 Method of and apparatus for sizing and drying warps of filament yarns
DE8787103441T DE3765954D1 (de) 1986-03-11 1987-03-10 Verfahren und vorrichtung zum schlichten und trocknen von kettfaeden.
DE198787103441T DE237033T1 (de) 1986-03-11 1987-03-10 Verfahren und vorrichtung zum schlichten und trocknen von kettfaeden.
EP87103441A EP0237033B1 (en) 1986-03-11 1987-03-10 Method of and apparatus for sizing and drying warps of filament yarns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053326A JPH07850B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 フイラメント糸の経糸糊付乾燥方法と経糸糊付乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215035A true JPS62215035A (ja) 1987-09-21
JPH07850B2 JPH07850B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12939596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053326A Expired - Fee Related JPH07850B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 フイラメント糸の経糸糊付乾燥方法と経糸糊付乾燥装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4794679A (ja)
EP (1) EP0237033B1 (ja)
JP (1) JPH07850B2 (ja)
DE (2) DE237033T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578938A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Unitika Ltd 経糸糊付方法およびその装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793035A (en) * 1987-09-28 1988-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dynamic control of textile warp size add-on on a running slasher
US5752302A (en) * 1997-04-23 1998-05-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for sizing and separating warp yarns using acoustical energy
KR101400535B1 (ko) * 2008-07-11 2014-05-28 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 시간 워프 활성 신호의 제공 및 이를 이용한 오디오 신호의 인코딩
DE102011005101A1 (de) 2011-03-04 2012-09-06 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Textilbehandlungsmaschine und Verfahren zum Trocknen textiler Strukturen
CN114182452A (zh) * 2021-12-14 2022-03-15 荣成碳纤维科技有限公司 具有防并丝干燥装置的碳纤维上浆系统及上浆干燥工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215696A (en) * 1975-07-24 1977-02-05 Cluett Peabody & Co Inc Apparatus and method for cloth specially stitch cloth treat of benting pressing finish seet
JPS56159320A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Kawamoto Ind Method and apparatus for simultaneously sizing plural long fiber yarns

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2675601A (en) * 1949-01-29 1954-04-20 Springs Cotton Mills Inc Method of preparing warp yarns
FR1297852A (fr) * 1961-05-25 1962-07-06 Alsacienne Constr Meca Procédé d'encollage et de séchage de fils et de filés textiles et installation pour la mise en oeuvre de ce procédé
GB1016597A (en) * 1964-01-30 1966-01-12 Tsudakoma Ind Co Ltd Process and apparatus for sizing and beaming warps
US3406437A (en) * 1966-03-29 1968-10-22 Allied Chem Process for treating yarn
US3449808A (en) * 1966-08-24 1969-06-17 Kawamoto Ind Method of and apparatus for sizing and drying warps of man-made filament yarns
GB1202916A (en) * 1966-11-19 1970-08-19 Kawamoto Ind Method of and apparatus for sizing warps
GB1502604A (en) * 1975-04-10 1978-03-01 Platt Saco Lowell Ltd Sizing of textile materials
JPS51119559A (en) * 1975-04-12 1976-10-20 Kawamoto Seiki Kk Starching and drying method andapparatus for warp
GB2066706B (en) * 1979-12-21 1984-05-23 Godau E Continuous vat dyeing of warp threads as a sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215696A (en) * 1975-07-24 1977-02-05 Cluett Peabody & Co Inc Apparatus and method for cloth specially stitch cloth treat of benting pressing finish seet
JPS56159320A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Kawamoto Ind Method and apparatus for simultaneously sizing plural long fiber yarns

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578938A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Unitika Ltd 経糸糊付方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4794679A (en) 1989-01-03
EP0237033A1 (en) 1987-09-16
DE237033T1 (de) 1988-08-11
DE3765954D1 (de) 1990-12-13
JPH07850B2 (ja) 1995-01-11
EP0237033B1 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025993A (en) Method of, and apparatus for sizing and drying warps
CN107059284B (zh) 一种棉条靛蓝连续染色装置及染色方法
US2565407A (en) Slasher for sizing textile yarn
DE675267C (de) Verfahren zum Erzeugen eines Vorgarns oder Garns aus Glasfasern o. dgl.
CN107904814B (zh) 亚麻纱线及其浆纱工艺、整经浆纱工艺和织物
JPS62215035A (ja) フイラメント糸の経糸糊付乾燥方法と経糸糊付乾燥装置
DE1510376C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines verzugsfahigen Stapelfaserbandes
US2982001A (en) Apparatus for treating yarn
CN214383823U (zh) 一种面料纤维抗静电整经装置
CN108708108A (zh) 一种纺织棉线浸染设备
JP3085763B2 (ja) フィラメント糸の経糸糊付機における分割方法
US1862687A (en) Method of making a fiber fabric
US4482605A (en) Sized textile yarn for weaving
CN218349152U (zh) 一种棉纱纺织用烘干装置
JPH02229246A (ja) 織機上のたて糸糊付け方法
JPS6031114Y2 (ja) 経糸糊付における毛羽伏せ用ブラシロ−ル
CN208884150U (zh) 一种布料过水打卷机
JPS63126909A (ja) 合糸生糸の製造法
JPS62133139A (ja) サイジングマシン
DE300254C (ja)
CN109097939A (zh) 一种消除烘房中经纱粘连的方法及可消除经纱粘连的烘房
JPH0314668A (ja) 経糸糊付方法およびそれに用いる装置
JPH02133651A (ja) ホツトメルトサイジング方法
SU43856A1 (ru) Способ изготовлени штапельных волокон
US1181627A (en) Method of printing warp.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees