JPS62215015A - 抗ピル性ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

抗ピル性ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS62215015A
JPS62215015A JP5132086A JP5132086A JPS62215015A JP S62215015 A JPS62215015 A JP S62215015A JP 5132086 A JP5132086 A JP 5132086A JP 5132086 A JP5132086 A JP 5132086A JP S62215015 A JPS62215015 A JP S62215015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
liquid crystalline
spinning
fibers
crystalline polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5132086A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Mita
三田 利弘
Noritsugu Saiki
斉木 紀次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5132086A priority Critical patent/JPS62215015A/ja
Publication of JPS62215015A publication Critical patent/JPS62215015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は抗ビル性ポリエステル繊維の製造法に関する。
(従来技術) ポリエチレンテレフタレートは、優れた物性を有してい
るが故に広く衣料、非衣料等の用途に用いられているが
、衣料用には、この優れた物性が逆に織編物の表面に形
成された毛玉、即ちピリングを脱落しに(<シており、
実用上の問題点の一つとなっている。
従来、かかるピリングの脱落を促進させる方法、即ち抗
ピリング性を付与する方法としては、固有粘度0.45
以下の低重合度のポリエステルを溶融紡糸17て低強度
の繊維を得る方法が知られている。
L、かじ、この方法では、低重合度のポリエステルを溶
融紡糸し、更に得られる低強度の繊維を紡績、織編工程
に供するため、製糸性(紡糸性、延伸性)、紡績性、製
織性、製編性等が悪化するという問題かある。
このため、特公昭58−18447号公報及び特開昭5
9−30911号公報には、リン化合物又は金属カルボ
ン駿塩を含有せしめたポリエステル繊維に熱水又は水蒸
気処理を施すことによって、繊維を形成するポリエステ
ルの重合度を低下させて杭ピル性を付与することが提案
されている。
かかる方法によれば、熱水又は水蒸気処理を布帛状態で
施すことができるため、製糸、紡績、9編工程において
、低重合度ポリマー或いは低強度繊維に基く前記問題点
を解消できるものの、溶融紡糸に供するポリマー中に、
前記紡糸条件下でポリマーに付して不溶の異物が生成し
易いため、溶融紡糸時にポリマー−過圧力(以下、紡糸
圧力と称することがある)が著しく上昇し易く、長時間
安定【−て紡糸できない欠点を有している。
(発明の目的) 本発明の目的は、前述の欠点を解消、即ち溶融紡糸に供
するポリマー中に不溶性の異物が生成することなく、且
つ紡績工程、織編工程等の工程通過性も良好な抗ピル性
ポリエステル繊維の製造法を提供することにある。
(構成) 本発明者等は、前記目的を達成すべ(検討した結果、溶
融紡糸に供するポリ丹ステルと1−て、液晶性ポリエス
テルが少量配合されているポリエステルを用いることに
よって、紡糸圧力が急激に上昇することなく良好な抗ピ
ル性を有するポリエステル繊維が得られることを見い出
し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、主たる繰り返1.単位がエチレンテレ
フタレートから成るポリエステル(1)に、液晶性ポリ
エステルCBIが下記比率で配合されているポリエステ
ルを、溶融紡糸することを特徴とする抗ピル性ポリエス
テル繊維の製造法である。
(B) 本発明におい【言5ポリエステルとは、主たる繰り返し
単位がエチレンテレフタレートから成るポリエステルで
あって、20モルチ以下の他の成分、例えばイソフタル
酸、5−ラジウムスルホイソフタル酸。アジピン酸、ジ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリア
ルキレングリコール等の成分が共重合又は配合されてい
てもよ(、特に5−ンジウムスルホイソフタル酸成分が
少量共重合されているものが好ましい。
また、前記ポリエステル中には、ポリエステルの合成に
用いた触媒、艶消剤、顔料、制電剤。
難燃剤、螢光増白剤、各種安定剤、易染化剤等が添加さ
れてい化もよい。
本発明においては、かかるポリエステル囚に、液晶性ポ
リエステル(短が下記比率で配合されているポリエステ
ルを溶融紡糸に供することが大切である。
俤) ここで、液晶性ポリエステル(B)がポリエステル八)
に共重合されていたり、或いは配合比率が10−以下で
あれば、溶融紡糸時の紡糸圧力の急激な上昇はないもの
の、得られるポリエステル繊維の抗ビル性が劣るものと
なる。
また、配合比率が40%を越える場合は、得られるポリ
エステル繊維の抗ビル性は良好ではあるものの、製糸工
程において断糸が多発する様になる。
本発明において用いることができる液晶性ポリエステル
田)としては、エチレンテレフタレートを主たる繰り返
し単位とするポリエステルに、下記一般式で表わされる
化合物を前記ポリエステルの全酸成分対して20〜80
モルチ添加し、加熱混合せしめて得られるポリエステル
が好ましい。
一般式 %式%(00 (R;炭素数10以下のアルキル基) 前記一般式で表わされる化合物は、加熱混合せしめる際
に副成するカルボン酸CRCOOH(R;炭素数10以
下のアルキル基)〕か、系外に分離できるものが好まし
い。かかる化合物を具体的に示すと、4−アセトキシ安
息香酸、4−プルビオキシ安息香酸、4−n−ブチルカ
ルボキシ安息香酸、4−4ンチルカルボキシ安息香酸。
4−ペンシルカルボキシ安息香酸等を挙げることができ
、これら化合物を単独で或いは2種以上を混合1−て用
いてもよい。
この様な化合物をポリエステルの酸成分に対して20〜
80モル係添加し、加熱混合せしめて得られるポリエス
テルは、特開昭60−186525号公報に示されてい
る如(、液晶性を示すものである。
かかる液晶性ポリエステル中)とポリエステル(4)と
を配合する方法としては、溶融紡糸直前に両者を配合(
ブレンド)する方法が好ましく、具体的には、ポリエス
テル(2)の重縮合反応が実質的に完了し、た段階で液
晶性ポリエステル(Blを添加する方法、チップ状で両
者をブレンドする方法、2軸ルーダ等で両者を溶融ブレ
ンドする方法を採用することができる。
ここで、液晶性ポリエステル(Blをポリエステル(5
)の重縮合反応初期以前、例えば重縮合反応開始前に添
加したのでは、液晶性ポリエステル(B)はポリエステ
ル(2)中に共重合され易いため、この様な液晶性ポリ
エステルの1の添加方法は採用できない。
本発明で採用できるブレンド方法において、ポリエステ
ル(3)の固有粘度Mを0.3〜0.7とし、ポリエス
テル(3)と液晶性ポリエステルとり配合比率(B)/
(5)が12〜40チ、特に15〜30%になる様にブ
レンドすることが好ましい。
次に、本発明においては、この様にし℃得られるポリエ
ステル(5)と液晶性ポリエステル(B)とが配合され
ているポリエステルを溶融紡糸し、更に必要に応じて延
伸、熱処理等を施す。この際に採用する紡糸条件、延伸
条件等の製糸条件は、特別な条件を採用する必要はな(
、通常採用されている条件を用いることができる。
かかる溶融紡糸において、紡糸中に紡糸圧力が急激に上
昇することがないため、長時間安定して紡糸ができる。
l−かも、得られるポリエステル繊維は、低重合度ポリ
エステルを溶融紡糸して得られる低強度繊維よりも高強
度であるため、紡績工程、k&編工程での工程通過性も
良好である。
更に、本発明によって得られるポリエステル繊維は、熱
水又は水蒸気処理を施さな(ても抗ピル性を有すること
かできる。かかる特性は。
リン化合物又は金属カルボン酸塩を含有している抗ピル
性ポリエステル繊維にはな(、驚くべきことである。
勿論、本発明によって得られるポリエステル繊維に、よ
り一層の抗ビル性を付与すぺ(、熱水、水蒸気処理、又
はアルカリ郊理、或いはその飽の従来から知られ℃いる
処理を施し℃もよいことは言うまでもない。
(作用) 本発明によつ℃、紡糸圧力の急激な上昇を防止でき、且
つ紡績工程、織編工程等の工程通過性も良好な抗ピル性
ポリエステル繊維を得ることができる詳細な理由は未だ
明確ではないが、次の様に推定される。
即ち、液晶性ポリエステル(Blは、リン化合物等の添
加によってポリマー中に生成する不溶性異物と異り、ポ
リマー口過フィルター中な容易に通過できるので、フィ
ルターの目詰りによる紡糸圧力の急激な増加を防止でき
る。
また、溶融紡糸におけるポリマーの滞留時間内では液晶
ポリエステル03)はポリエステル回申に共重合され難
いため、得られるポリエステル繊維には両ポリエステル
の不均一相が形成され易く、紡績工程、織編工程の工程
通過性が良好な強度のポリエステル繊維であっても、抗
ビル性を有することができるものと考えられる。
(発明の効果) 本発明によつ℃得られる抗ビル性繊維によれば、リン化
合物又は金属カルボン酸塩含有抗ピル性ポリエステル繊
維において必要な熱水、水蒸気処理、又はアルカリ処理
を施さなく℃もよく、前記処理を施す場合においても、
比較的マイルドな条件で施すことができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例で更に説明する。実施例中に部と
あるのは重量部であり、ピリングテストはJIS 10
76−1967 F法により行い、3級以上を合格とし
た。
実施例1゜ 〈液晶性ポリエステル(B)の製造 〉固有粘度[+jo、7tのポリエチレンテレフタレー
ト196部及び4−アセトキシ安息香酸108部を混合
し、窒素雰囲気下280℃で攪拌しながら真空吸引しつ
つ、1時間保持した。得られたポリエステルは、乳白色
の液晶性を示すポリエステルであり、固有粘度口は0.
42であった。
〈ポリエステル繊維の製造〉 得られた液晶性ポリエステル(B)と固有粘度口0.6
2のポリエチレンテレフタレートから成るポリエステル
(4)とをチップ状で且つ表−1に示す比率でブレンド
し160’Cで2時間乾燥した。
次いで、乾燥後のポリエステルを280℃で孔径0.2
■、孔数24個の紡糸口金から溶融吐出して紡糸し、更
に延伸l−てから160tl:で熱固定した。得られた
ポリエステル繊維の固有粘度口、デニール、強度を表−
スに併せて示す。
更に、このポリエステル繊維に熱水又は水蒸気処理を施
すことな(行なったピリングテスト結果も表−1に併せ
て示す。
また、乾燥後のポリエステルの一部を下記条件下で一部
テストを行い、紡糸圧力の上昇率について評価し、その
結果も表−IK併せて示す。
−過テスト条件 290℃の溶融ポリマーを2400メツシユの金網フィ
ルターを通した後に、紡糸口金から30f/分で吐出さ
せつつフィルター前の圧力(吐出圧力)の上昇率を測定
1−た。
かかる吐出圧力の上昇率は、吐出状態及び温度等が安定
(−だ時点で測定した吐出圧力と2時間後に測定1.た
吐出圧力との差である。
表  −1 (*)比較例 166は液晶性ポリエステルCB+の配合比率が40チ
を越えるため、得られる繊維の抗ビル性は良好であるも
のの、紡糸圧力の上昇率が高く、紡糸中に断糸も多発し
た。
また、/161では、比率か10%であるため、紡糸工
程調子は良好であるものの、得られる繊維の抗ビル性は
劣るものであった。
実施例2 実施例1の7163におい℃、ポリエステル(5)とし
て、ポリエチレンテレフタレートを形成するテレフタル
酸成分に対して3.5モルチの5−ソジウムスルホイン
フタル酸成分を共重合せしめた固有粘度mo、4sの共
重合ポリエステルを用いた池は、実施例りの/I63と
同様に行なった。
得られたポリエステル繊維の特性及び紡糸圧力上昇率を
表−2に示す、。
表  −2 比較例1 テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールとをエステ
ル交換反応せしめ2次いで重縮合皮た。
得られたポリエステル繊維の特性及び紡糸圧力上昇率な
表−3に示した。
液晶性ポリエステルを、ポリエステルA;の重だイ合反
応開始直前に添加l−たため、紡糸制子は良好なものの
、得られる繊維の抗ビル性は劣るものとなった。
比蛤例2 テレフタル酸ジメチル110部、エチレングリコール7
0部、0−ベンゾイル安息香酸メチルエステル0.7部
、酢酸カルシウム0.07部及び二酸化アンチモン0.
04部を混合し、3時間加熱(−だ。その間にメタノー
ルを溜出させながら170℃〜230℃に昇温せしめ℃
エステル交換反応を終了せしめた。次いでこの生成物に
燐酸トリメチル0.8部(生成ポリエステル中の燐原子
の含有i0.16重量%)を添加した後昇温減圧し、反
応させて固有粘度0.54のポリマーを得た。このポリ
マーを通常の方法で溶融紡糸、延伸【5て固有粘度0.
52のポリエステル繊維を得た。
このM雑の特性及び紡糸圧力上昇率を表−4に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートか
    ら成るポリエステル(A)に、液晶性ポリエステル(B
    )が下記比率で配合されているポリエステルを、溶融紡
    糸することを特徴とする抗ピル性ポリエステル繊維の製
    造法。 10(%)<(B)/(A)×100≦40(%)
  2. (2)液晶性ポリエステル(B)がエチレンテレフタレ
    ートを主たる繰り返し単位とするポリエステルに、下記
    一般式で表わされる化合物を前記ポリエステルの全酸成
    分対して20〜80モル%添加し、加熱混合せしめて得
    られるポリエステルである特許請求の範囲第(1)項記
    載の抗ピル性ポリエステル繊維の製造法。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R;炭素数10以下のアルキル基)
  3. (3)ポリエステル(A)と液晶性ポリエステル(B)
    との配合が溶融紡糸直前である特許請求の範囲第(1)
    項又は第(2)項記載の抗ピル性ポリエステル繊維の製
    造法。
JP5132086A 1986-03-11 1986-03-11 抗ピル性ポリエステル繊維の製造法 Pending JPS62215015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132086A JPS62215015A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 抗ピル性ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132086A JPS62215015A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 抗ピル性ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215015A true JPS62215015A (ja) 1987-09-21

Family

ID=12883620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132086A Pending JPS62215015A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 抗ピル性ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109053B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP4423882B2 (ja) ポリ乳酸繊維
EP0550034B1 (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
US5151494A (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
US5145941A (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
JP4064149B2 (ja) エラストマー組成物及びそれよりなる繊維
JPS646286B2 (ja)
JP4080221B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれよりなる繊維
KR19990006227A (ko) 난연성 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPS62215015A (ja) 抗ピル性ポリエステル繊維の製造法
JPH0782359A (ja) 低ピリング性、低燃焼性ポリエステル類、その製造方法およびそれより形成される構造物
JP2513651B2 (ja) 熱水可溶性共重合ポリエステル
JP4108873B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH0559616A (ja) 複合繊維
JPH1129629A (ja) 共重合ポリエステル及びそれからなる弾性繊維
JP3869746B2 (ja) 改質ポリエステル組成物の製造方法
JPH073029B2 (ja) 吸水性ウエツブの製造法
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JPH0813877B2 (ja) 難燃性ポリエステルの製造法
JP3375448B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2006183212A (ja) 生分解性複合繊維
KR100471602B1 (ko) 열접착성 공중합 폴리에스테르 바인더
JPS5930911A (ja) 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法
JPH11217729A (ja) 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法
JPH06263855A (ja) 改質ポリエステルおよび繊維