JPS62213807A - 選択透過性膜 - Google Patents

選択透過性膜

Info

Publication number
JPS62213807A
JPS62213807A JP61055597A JP5559786A JPS62213807A JP S62213807 A JPS62213807 A JP S62213807A JP 61055597 A JP61055597 A JP 61055597A JP 5559786 A JP5559786 A JP 5559786A JP S62213807 A JPS62213807 A JP S62213807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
copolyamide
solution
mixed
homopiperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61055597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628710B2 (ja
Inventor
Juji Konagaya
重次 小長谷
Osamu Watanabe
修 渡辺
Eiji Kuzumoto
葛本 英司
Masaya Tokai
東海 正也
Haruhiko Narisawa
春彦 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP61055597A priority Critical patent/JPH0628710B2/ja
Priority to US07/022,624 priority patent/US4695383A/en
Priority to FR8703320A priority patent/FR2595708B1/fr
Priority to DE3707851A priority patent/DE3707851C2/de
Publication of JPS62213807A publication Critical patent/JPS62213807A/ja
Publication of JPH0628710B2 publication Critical patent/JPH0628710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/42Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は特定のコポリアミドからなる選択透過性膜に
して、特に海水やかん水を脱塩して淡水を得るのに好適
な選択透過性膜に関する。
(従来の技術) 共通溶媒に溶解した1種またはそれ以上の物質の溶液を
、この溶液の浸透圧より高い圧力で選択透過性膜に圧送
して溶液中の成分を選択的に分離することができる選択
透過法や、水を通過させるがその中に溶解している塩類
を通過させない逆浸透法は古くから知られており、これ
らの方法には。
選択透過性膜、逆浸透膜といわれる実質的に同じ半透膜
が使用されている(以下両者を併せて選択透過膜と称す
る)、この選択透過膜は1重合体物質からなり、支持体
付きの極薄層の形状か、中空繊維の形状のいずれかであ
る11密で均質な構造を有するもの、または一般にO1
1〜0゜2ミクロンもしくはその以下の厚みの緻密な表
面重合体層と、この薄い層に対する支持体となる多孔質
下部構造とからなる「異方性ゲルjllKの不均質構造
を有するものがある。この不均質構造の膜の水流通に対
する高い浸透性と脱塩能とは、片面に付着している上記
の薄くて緻密な表面重合体層に依存するものであり、こ
れら不均質構造の膜は非対称膜ともいわれている。
従来2選択透過膜を形成する重合体として、酢酸セルロ
ースが工業的に利用されていたが、この酢酸セルロース
膜は、耐加水分解性、耐微生物性。
膜寿命などの点に問題があった。これらの問題を解決す
るために、酢酸セルロースに代わる新しい膜材料として
芳香族ポリアミドからなる選択透過膜(特公昭53−4
35409公報参照)が知られているが、この公知の選
択透過膜は、水の殺菌剤として使用されろ酸化性の塩素
に対する耐久性。
すなわち耐塩素性に欠けるという問題がある1次にメタ
フェニレンジアミン、バラフェニレンジアミンなどの芳
香族ジアミン化合物を、トレメシン酸クロリドなどの芳
香族ポリ酸ハライドで架橋させて得られる逆浸透膜(特
開昭55−147106号公報参照)が提案されており
、上記公報には極めて良好な逆浸透性能を有するととも
に、耐塩素性を有すると開示されている。一方、ジアミ
ン化合物としてホモピペラジンを使用したポリイソフタ
ロイルホモピペラジン、ポリテレフタロイルホモピペラ
ジンなどの耐熱性の優れたポリアミドII(米国特許第
3395122号明細書)が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記特開昭55−147106号公報に開示された逆浸
透膜は、耐塩素性を有するものであるが、その耐塩素性
は短期的になものであって、長期にわたって使用できな
いものであることが判明した。また上記ホモピペラジン
を使用したポリアミドは、II膜に通常使用されるN、
N−ジメチルアセトアミド。
N−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶媒に禦溶性で
あって、取扱いに危険を伴うギ酸、メタクレゾールなど
のプロトン性溶媒類に溶解するに過ぎない、そのため、
このポリアミドを用いて選択透過膜を工業的に製造する
ことは困難であることが判明した。
本発明者らは、ホモピペラジンと1種々の脂肪族ジアミ
ンおよび/または芳香族ジアミンを使用したコポリアミ
ドの製膜性1選択透過性および耐塩素性について贋究し
た結果、上記性能はコポリアミドのジアミン成分の化学
構造に依存することを見出し、この発明を達成するに至
った。
(問題点を解決するための手段) この発明は、ホモピペラジンと1式 %式% (ただし、R1は炭素原子数2〜16の二価の脂肪族炭
化水素基または炭lI4原子数6〜!5の二価の芳香族
炭化水素基であり、R1は水素または炭?J4原子数1
〜12の炭化水素基である)で示されるジアミン化合物
とのモル比1199〜65/35である混合ジアミン成
分に、芳香族ポリカルボン酸成分を反応させて得られる
コポリアミドからなる選択透過性膜である。
この発明に使用するコポリアミドは、2種のジアミン化
合物の混合ジアミン成分を有し、その一つはホモピペラ
ジン、すなわち式 %式%( で示される七員環の脂肪族ジアミンである。
他のりアミン化合物は式 %式% で示され9式中 R1は水素原子数2〜16の二価の脂
肪族炭化水素基、または炭IJI子数6〜15の二価の
芳香族炭化水素基であり Vttは水素、または炭素原
子数1〜12の炭化水素基である。
上式で示される脂肪族ジアミンとしては、エチレンジア
ミン、 1.2−、もしくは!、3−のプロピレンジア
ミン、 N、N’−ジメチル−1,2−エチレンジアミ
ン、 N、N’ −ジエチル−1,2−エチレンジアミ
ン、  N、N’−ジプチル−1,2−エチレンジアミ
ン。
N、N’ −ジメチル−トリメチレンジアミン、  N
、N’−ジエチル−トリメチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、N、N’ −ジメチル−テトラメチレン
ジペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、
3−エチル−ヘキサメチレンジアミン、2.5−ジメチ
ル−へキサメチレンジアミン、2−メチル−4エチル−
ヘキサメチレンジアミン、N、N’−ジメチルへキサメ
チレンジアミン、N、N’ −ジエチルへキサメチレン
ジアミン、  N、N’ −ジイソブチルへキサメチレ
ンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、4,4′ −ジ
メチル−へブタメチレンジアミン、オクタメチレンジア
ミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、
■、3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシ
クロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサン。
4.4′−ジアミノ−3,3′ −ジメチル−ジシクロ
ヘキシルメタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、
トランス−2,5−ジメチルピペラジン、シス−2,5
−ジメチルピペラジン、2,5−ジエチルピペラジン、
2,3.5−トリメチルピペラジン、2,2,5゜5−
テトラメチルピペラジン、2,3,5.6−テトラメチ
ルピペラジン、オクタメチルピペラジンなどである。
上記式中のR1のうちの炭素原子数6〜15の二価の芳
香族炭化水素基は、下式で示されるもの上式中、R3は
前記と同じであり、nはl、2または3の整数であり、
また式中、Xは、−〇−1−CH,+。
H −C−N−1−NH−などの基である。
上記芳香族ジアミンの具体例は、メタフェニレンジアミ
ン、バラフェニレンジアミン、2−クロル−バラフェニ
レンジアミン、4−クロル−メタフェニレンジアミン、
4−クロル−オルトフェニレンジアミン、2,5−ジク
ロル−バラフェニレンジアミン、2,6−ジクロル−バ
ラフェニレンジアミン、2−メチル−メタフェニレンジ
アミン、2,4−ジアミツメシチレン、4,6−シスチ
ルーメタフエニレンジアミン、5−クロル−2−メチル
−バラフェニレンジアミン、4−メトキシ−メタフェニ
レンジアミン、5−ニトロ−メタフェニレンジアミン、
2−ニトロ−バラフェニレンジアミン、2−シアノ−バ
ラフェニレンジアミン、4,4′ −ジアミノジフエ三
ルメタン、4.4′−メチレン−ジ−オルトトルイジン
、4,4′ −メチレン−ジー2.6−キシリジン、3
,4′ −ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、 4.4’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、3,3′ −ジアミノジフェニルスル
ホン、3,4′ −ジアミノジフェニルスルホン、4,
4′ −ジアミノベンズアニリド。
1.8−ジアミノナフタリン、1,5−ジアミノナフタ
リンなどである。上記したジアミン化合物のうち、1.
2−プロピレンジアミン、ピペラジン、トランス−22
5−ジメチルピペラジン、 3.3’ −ジアミノジフ
ェニルスルホン、  4.4’ −ジアミノジフェニル
スルホン、  3,4’ −ジアミノフェニルスルホン
などが好ましい。
混合ジアミンのホモピペラジンと上式で示されるジアミ
ン化合物との混合割合は、そのモル比が1/99〜65
/35、好ましくは10/99〜50150である。
ホモピペラジンが1モル%より少ないと良好な選択透過
性能が得られないばかりか、膜の耐塩素性が低下する。
またホモピペラジンが65モル%より多いと製膜性が低
下する。
この発明のコポリアミドの芳香族ポリカルボン酸成分と
しては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、 4
.4’−ジフェニルジカルボン酸、l、2−11.3−
21,4−11,5−11.6−11.7−、1,8−
2.3−12.6−12.7−のナフタリンジカルボン
酸およびこれらの酸ハライド化合物などがあげられる。
またトリメシン酸、トリメリット酸等の芳香族トリカル
ボン酸およびこれらの酸ハライド化合物;ピロメリット
酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれらの酸
ハライド化合物;3−クロロスルホニルイソフタル酸ク
ロリドのようなアミンに対して3個以上の反応活性基を
有する化合物もあげられる。上記酸成分のうち、テレフ
タル酸、イソフタル酸およびこれらの酸ハライド化合物
が好ましい。
上記の混合ジアミン成分と芳香族ポリカルボン酸成分と
を反応させてコポリアミドを製造するには1通常のポリ
アミドの製造に用いられる重合方法、例えば溶融重合法
、固相重合法、界面重合法。
溶液重合法などを利用することができるが、このうち溶
液重合法および界面重合法が好ましい。
溶液重合法の溶媒としては種々の有機溶媒を用いること
ができるが、特にアミド系溶媒が好ましい、アミド系溶
媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチ
ルホスホルアミド、 N、N’−ジメチルアセトアミド
、  N、N’ −ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、およびこれらの混合液をあげることができ
る。上記アミド系溶媒には、塩化メチリ、クロロホルム
、■、2−ジクロルエタン、1,1.2−トリクロルエ
タン、1,1,2.2−テトラクロルエタンクロルベン
ゼンなどの塩素系溶媒を混合してもよい、アミド系溶媒
と塩素系溶媒との混合割合は、上記混合ジアミン成分と
酸成分との配合割合によって変わるが、一般的にはモル
比50150〜9515の範囲が好ましい。
一般的な溶液重合法を説明すると、上記混合ジアミン化
合物を上記アミド系溶媒またはアミド系溶媒と塩素系溶
媒との混合溶媒に溶解させ、この溶液にポリカルボン酸
ハライドまたはその溶液を添加して攪拌しながら反応さ
せる。この反応温度は一20〜100℃が好ましく、さ
らに好ましくは一5〜70℃である。上記重合反応に際
して、重合によって生成する塩化水素を中和するため、
および/または重合体の溶解を容易にするために、重合
前、重合中、および重合後に、各種の無機化合物および
有機化合物を添加してもよい。これら添加剤の無機化合
物としては、リチウムクロリド。
カルシウムクロリド、カリウムクロリド、炭酸リチウム
、酸化リチウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、
炭酸カルシウムなどが例示され、また有機化合物として
は、ピリジン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミ
ン、トリーn−プロピルアミン、トリーn−ブチルアミ
ン、N−エチルピペリジン、N−アリルピペリジン、N
−メチルモルフォリン、N−エチルモルフォリン、N−
アリルモルフォリン、 N、N−ジメチルアニリン、N
、N−ジエチルアニリン、  N、N−ジメチルピペラ
ジンなどが例示される。なかでも酸成分としてテレフタ
ル酸ハライドを用いた場合にはN、N’−ジメチルアニ
リン、N、N’−ジエチルアニリンが、またイソフタル
酸ハライドを用いた場合にはトリエチルアニリンが好ま
しい、上記添加剤の量は1通常、発生する塩化水素の0
.5〜1.5倍モル、好ましくは1.0倍モルである。
また添加剤としては、必要に応じて、アミノ基、酸ハラ
イド基と反応する基を1個だけ有する化合物を末端停止
剤として使用してもよい。上記の溶液重合反応における
各成分の全濃度は5〜35重量%が好ましい。溶液重合
反応後の溶液を、上記溶媒に相溶性であり、重合体に対
して非溶性のメタノール、水などの凝固浴中に混合する
ことによって、共重合体が固化され。
この固形物をr過後、水、メタノールなどで洗浄を繰り
返し、乾燥することによってコポリマミドが得られる。
次に、一般的な界面重合法を説明する。界面重合に用い
る有機相の有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホ
ルム、−塩化炭素、クロロベンゼン、 1,1,2.2
−テトラクロロエタンなどの塩素系炭化水素;n−ヘキ
サン、n−オクタン、シクロヘキサノンなどの脂肪族炭
化水素;キシレン、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭
化水素、またはこれらの混合物があげられる。他方、水
相には水が最も好ましいが、水に親水性の有機溶媒1例
えばメタノール、エタノール、アセトンなどを適量添加
してもよい、また界面重合時に発生する塩化水素をトラ
ップする物質としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、水酸化カリウム
などがあげられ、特に水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ムが好ましい、これらのトラップ剤の量は、発生する塩
化水素の0.5〜1.5倍モルであり、金属塩の種類に
応じて適宜に選定される。
上記の混合ジアミン成分および塩化水素トラップ剤を水
に溶解した水溶液と、ポリカルボン酸ハライド化合物を
上記有機溶媒に溶解した溶液とを機械的に混合すること
によってコポリアミドが得られる。上記混合ジアミンの
水溶液に予じめ有機相の一部を機械的に混合しておくこ
とは好ましい。
また、混合ジアミンの水への溶解を促進するために、界
面活性剤や混合ジアミンの良溶媒である適当な有機溶媒
を添加することができる。水溶液中の混合ジアミン濃度
および有機溶媒溶液中のポリカルボン酸ハライドの濃度
は0.3〜10重量%が好ましい。この濃度は、上記式
で示されるジアミン化合物の水に対する溶解度に応じて
適当に選択される。界面重合によって得られた重合体溶
液を、前記溶液重合の場合と同様に、エタノール、水な
どに混合して重合体を固化し一?7’過、水洗浄、乾燥
などを経てコポリアミドが得られる。
上記各種の重合方法によって得られたコポリアミドを適
当な有機溶媒に溶解し、このコポリアミド溶液をガラス
板、金属板などの適当な板上に塗布し、これをコポリア
ミドに対して非溶性であり。
かつ上記有機溶媒に相溶性である凝固液中に浸漬するこ
とによって選択透過膜を形成することができる。また上
記板上から有機m媒を蒸発させることによっても選択透
過膜が形成される。さらに、上記コポリアミド溶液をノ
ズルより紡糸することにより中空糸を形成させることも
できる。さらにまた上記コポリアミド溶液を、適当な多
孔質膜上に塗布し、上記のようにして膜を形成させるこ
とによって複合シートを得ることができる。
上記の製膜時に、膜の孔径分布をaillllする目的
で、上記コポリアミド溶液中に微孔形成剤を添加するこ
とができる。微孔形成剤としては塩化リチウム、塩化マ
グネシウム、塩化カルシウムなどの無機類、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、グリセリンおよび
これらの誘導体が例示される。
上記の多孔質膜としては、ポリエチレン、ポリスルホン
、ポリプロピレン、ポリイミドなどの高分子化合物から
なる多孔質膜や、またシリカゲル、アルミナ、シリカア
ルミナ、ゼオライトなどの無機物質からなる多孔性物質
が適当である。上記多孔質膜への塗布法としては、浸漬
法、ロールコーティング法、クイックコーティング法な
どのいかなる方法でもよい、v1布された膜の厚みは、
0.05〜1.0 ミクロン、好ましくは0.1〜0.
5ミクロンとなるように調整される。
また多孔g!を膜にコポリアミド溶液を塗付する代わり
に、多孔質膜上に上記混合ジアミンの溶液を塗布した後
に、ジカルボン酸クロリドの有機溶媒溶液中に所定時間
浸漬して多孔質膜上にコポリアミド膜を形成させること
もできる。この際、膜の強度を高めるために、トリメシ
ン酸クロリド、メリメリット酸クロリド、ピロメリット
酸クロリド、ベンゾフェノンテトラカルボン酸クロリド
、3−グロロスルホニルイソフタル酸クロリドのような
アミンに対して活性な反応基を3個以上有する化合物を
添加することができる。
(作用) ホモピペラジンと脂肪族ジアミンまたは芳香族ジアミン
との混合ジアミン成分を用いて得られたコポリアミドは
、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの
有機溶媒に溶解されるので、製膜性が良好である。得ら
れた選択透過膜は選択透過性が優れており、特に耐塩素
性を有している。
実施例1 2−クロルバラフェニレンジアミン12.78 g(0
,09モル)、ホモピペラジン1.0 g (0,01
モル)。
N−メチルピロリドン100■Q、ピリジン28謬悲を
窒素導入管、温度計、攪拌機を備えた容量50011Q
の四つロフラスコ中に窒素気流下で供給し、十分攪拌し
た後、反応系全体を氷冷しながら、イソフタル酸クロリ
ド20.4g (0−1モル)をN−メチルピロリドン
100■Ωに溶解した溶液を窒素気流下で素早く添加す
る。約60分間水冷下で反応後、室温に戻し、更に約1
時間反応系の攪拌を行なう0反応終了後、上記反応液を
メタノール1500m Q  中に注ぎ、コポリアミド
を沈澱析出させる。この沈澱析出物を、家庭用ミキサー
による粉砕、濾過、水洗浄などを数回繰り返して、未反
応物および溶媒を除去し、最後にメタノールで洗浄、1
40℃、真空下で48時間乾燥して精製コポリアミドを
得た。得られた精製物の収率は約84%、還元比粘度(
0,5g/dQ硫酸、30℃)は0.83であり、プロ
トンNMRで求めたホモピペラジン含有量は全ジアミン
量に対して7.2%であった。
実施例2 3.3′ −ジアミノジフェニルスルホン19.8 g
(0,08モル)、ホモピペラジン2−Og (0,0
2モル)、N−メチル−2ピロリドン200■a、トリ
エチルアミン2g+* Qを実施例1と同様に十分攪拌
した後、反応系全体を氷冷しながら、イソフタル酸クロ
リド20.4 g (0,1モル)含有のN−メチルピ
ロリドン100raQ溶液を実施例1と同様に加えて反
応させ、実施例1と同様に沈澱析出、粉砕、濾過、洗浄
、乾燥して精製コポリアミドを得た。得られた精製物の
収率は約79%、還元比粘度は0.64であり、ホモピ
ペラジン含有量は全ジアミンに対して21%であった。
実施例3 上記実施例2において、 3,3’ −ジアミノジフェ
ニルスルホンを17.33 g (0,07モル)、ホ
モピペラジンを3.0 g (0,03モル)としたほ
かは、すべて実施例2と同様にして精製コポリアミドを
得た。得られた精製物の収率は約76%、還元比粘度は
0.58であり、ホモピペラジン含有量は全ジアミン量
に対して25%であった。
実施例4 上記実施例2において、イソフタル酸クロリドの代わり
にテレフタル酸クロリドを用いたほかは、すべて実施例
2と同様にして精製コポリアミドを得た。得られた精製
物の収率は約80%、還元比粘度は0.65であり、ホ
モピペラジン含有量は全ジアミン量に対して20%であ
った。
実施例5 上記実施例3において、イソフタル酸クロリドの代わり
にテレフタル酸クロリドを用いたほかは、すべて実施例
3と同様にして精製コポリアミドを得た。得られた精製
物の収率は約82%、還元比粘度は0.51であり、ホ
モピペラジン含有量は全ジアミン量に対して27%であ
った。
比較例1 メタフェニレンジアミン9.72 g (0,09モル
)、メタフェニレンジアミン−4−スルホン酸1.88
g(0,0Lモル)およびN−メチルピロリドン150
s mを、窒素導入管、温度計、攪拌翼を備えた500
■aの四つ口丸底フラスコにいれ、攪拌して均一になっ
たのち、0℃まで冷却し、攪拌しながら粉末状のイソフ
タル酸クロリド10.15g (0−1モル)を一度に
添加し、溶器の内壁に付着したイソフタル酸クロリドを
N−メチルピロリドン10■Q で洗い落とす。
イソフタル酸クロリドを添加すると反応系の温度は約5
0℃に上昇するので、冷却しながら約1時間攪拌したの
ち室温に戻し更に2時間攪拌して反応を終了させる。得
られた溶液を1500−Ω のメタノールに注入してコ
ポリアミドを沈澱析出させた。
この沈澱物を濾過、水をいれたホームミキサーで粉砕、
洗浄、24時間減圧乾燥して精製コポリアミドを得た。
このコポリアミドの収率は約85%、還元比粘度は0.
5であった。
比較例2 上記比較例1において、イソフタル酸クロリドの代わり
にテレフタル酸クロリドを用いたほかは、すべて比較例
1と同様にして精製コポリアミドを得た。このコポリア
ミドの収率は約83%、還元比粘度は0.65であった
比較例3 ホモピペラジン5.08 g (0,05モル)および
水酸化ナトリウム4.20 g (0,10モル)を水
150+s Qに溶解した水溶液を氷水で冷却し、ホモ
ゲナイザーで激しく攪拌しながら、イソフタル酸クロリ
ド10.15 g(O,OSモル)を塩化メチレン15
0■gに溶解した溶液を一度に加えて速やかに反応を終
了させ、約5分間攪拌後、温浴上で上記溶媒を蒸発させ
て粘稠なポリアミドを得、次いでソックスレー抽出器で
未反応物および塩を除去した。このポリアミドの収率は
約73%、還元比粘度は0.75であった。上記のホモ
ピペラジンのみをジアミン成分としたポリアミドは、N
、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンな
どのアミド系溶媒に不溶性であり、プロトン性溶媒のm
−クレゾールに可溶性である。上記ポリアミドをm−ク
レゾールに溶解した溶液をもって薄膜の作成を試みたが
、この薄膜は粘稠であって逆浸透膜として使用できるよ
うな強度を有していなかった。
比較例4 上記比較例3において、イソフタル酸クロリドの代わり
にテレフタル酸クロリドを用いたほかは、比較例3と同
様にしてポリアミドを得た。このポリアミドの収率は約
71%、還元比粘度は1.16であった。このポリアミ
ドは、比較例1と同様にN。
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなど
のアミド系溶媒に不溶性であって、プロトン性溶媒であ
るm−クレゾールとトリクロロ酢酸との混合溶媒(混合
容積比: 7 : 3)に可溶性である。上記ポリアミ
ドを上記混合溶媒に溶解した溶液をもって薄膜の作成を
試みたが、この薄膜は比較例3と同様に逆浸透膜として
使用できるような強度を有していなかった。
上記の各実施例および比較例1,2で得られたコポリア
ミドを、塩化リチウム含有址5重量%のN、N’ −ジ
メチルアセトアミドに溶解して20%溶液とし、このコ
ポリアミド溶液を300ミクロンの厚さでガラス板上に
塗布し、110℃の恒温槽中で30分間加熱して上記溶
媒を蒸発させ、冷却後、水中に浸漬してガラス板上に薄
膜を形成させたのち、ガラス面から剥がして非対称膜を
製作した。これらの非対称膜の逆浸性能を下記の表に示
す。
(以下空白) 上表中、酸成分のIはイソフタル酸クロリド。
Tはテレフタル酸クロリド、ジアミン成分(1)のPC
Lは、2−クロロパラフェニレンジアミン、3Sは3,
3′−ジアミノジフェニルスルホン、mはメタフェニレ
ンジアミン、ジアミン成分(2)のhPはホモピペラジ
ン、■Sはメタフェニレンジアミン−4−スルホン酸で
あり、ジアミン成分のモル比(%)は全ジアミン成分(
1)、(2)に対するジアミン成分(2)のモル比であ
る。製膜性のOは非常に良好、0は良好、Δは稍不良を
示す、透水量および塩除去率は、逆浸透膜性能を示すも
のであり1食塩35000ρP■を含有する25℃の食
塩水溶液を原液として通常の連続式ポンプ型逆浸透装置
に圧力55kg/fflで供給し、その透水量Q/rd
・日、および原液中の食塩濃度に対する原液中の食塩濃
度と透過水の食塩濃度の差を百分比で算出した塩除去率
(%)で示した(数字が大きい程、塩除去性能がよい)
、「塩素あり」とは、上記35000pP−食塩水溶液
に50ppmの塩素を含有させた塩素含有食塩水溶液を
原液として供給し、10時間後における透水量および塩
除去率である。
上記表でみられるように、実施例において酸成分がイソ
フタル酸、またはテレフタル酸であっても塩除去率に大
差がないが、透水量はテ“レフタル酸成分を使用した方
が優れている。また実施例では塩素含有食塩水を通した
場合に、その逆浸透性能はなんら変化がないが、比較例
1.2では透水量、塩除率率が著しく低下し、実施例は
耐塩素性評価が優れている。
(発明の効果) この発明による選択透過膜は、製膜性、逆浸透性能が優
れているのみならず、特に耐塩素性を有し、海水、かん
木の脱塩に適している。
特許出願人  東洋紡績株式会社 代理人 弁理士  坂 野 威 夫 吉  1) 了  司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕ホモピペラジンと、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R^1は炭素原子数2〜16の二価の脂肪族
    炭化水素基または炭素原子数6〜15の二価の芳香族炭
    化水素基であり、R^2は水素または炭素原子数1〜1
    2の炭化水素基である) で示されるジアミン化合物とのモル比1/99〜65/
    35である混合ジアミン成分に、芳香族ポリカルボン酸
    成分を反応させて得られるコポリアミドからなる選択透
    過性膜。 〔2〕式で示されるジアミン化合物が3,3′−ジアミ
    ノジフェニルスルホンおよび4,4′−ジアミノジフェ
    ニルスルホンであり、芳香族ポリカルボン酸成分がイソ
    フタル酸およびテレフタル酸である特許請求の範囲第1
    項記載の選択透過性膜。
JP61055597A 1986-03-12 1986-03-12 選択透過性膜 Expired - Lifetime JPH0628710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055597A JPH0628710B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 選択透過性膜
US07/022,624 US4695383A (en) 1986-03-12 1987-03-05 Permselective membrane
FR8703320A FR2595708B1 (fr) 1986-03-12 1987-03-11 Membrane a permeabilite selective en copolyamide
DE3707851A DE3707851C2 (de) 1986-03-12 1987-03-11 Permselektive Membran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055597A JPH0628710B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 選択透過性膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62213807A true JPS62213807A (ja) 1987-09-19
JPH0628710B2 JPH0628710B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=13003179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055597A Expired - Lifetime JPH0628710B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 選択透過性膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628710B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014350A2 (en) 2001-03-19 2009-01-14 Nitto Denko Corporation Water-treating method
JP2009197199A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Industries Corp ポリアミドの製造法及びポリアミド
CN112295411A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种改性聚酰胺膜及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014350A2 (en) 2001-03-19 2009-01-14 Nitto Denko Corporation Water-treating method
JP2009197199A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Industries Corp ポリアミドの製造法及びポリアミド
CN112295411A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种改性聚酰胺膜及其制备方法
CN112295411B (zh) * 2019-07-30 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种改性聚酰胺膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628710B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240914A (en) Selective permeable membrane and process for preparing the same
JPS5827963B2 (ja) 選択性透過膜の製造方法
JPH0722689B2 (ja) ポリアミドウレタンの逆浸透膜
US4410568A (en) Process for preparing selective permeable membrane
JPH0559776B2 (ja)
US4695383A (en) Permselective membrane
JPS5850521B2 (ja) ポリキナゾロン系重合体よりなる選択性透過膜
JPS62213807A (ja) 選択透過性膜
JPS5837842B2 (ja) 限外濾過膜の製造方法
JPH01135504A (ja) 複合膜およびこれを用いる塩水の脱塩方法
JP3234885B2 (ja) 気体分離膜
JPH0628712B2 (ja) 選択透過性膜
JPH0628711B2 (ja) 選択透過性膜
JPH03232523A (ja) 複合膜
JPS6261228B2 (ja)
JPH07114942B2 (ja) 選択透過性膜
JP2701357B2 (ja) 製膜用キャスティングドープ液
JP2522312B2 (ja) 選択透過性中空糸複合膜及びその製造方法
JP2508140B2 (ja) 濾過膜
JPS6151928B2 (ja)
JPH03120A (ja) 中空糸膜
JPS587324B2 (ja) 選択性透過膜の製造方法
JPS63137704A (ja) 選択透過膜
JPH0829238B2 (ja) 選択透過性分離膜
JPH07114938B2 (ja) 選択透過性高分子膜