JPS6221360Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221360Y2
JPS6221360Y2 JP1982117541U JP11754182U JPS6221360Y2 JP S6221360 Y2 JPS6221360 Y2 JP S6221360Y2 JP 1982117541 U JP1982117541 U JP 1982117541U JP 11754182 U JP11754182 U JP 11754182U JP S6221360 Y2 JPS6221360 Y2 JP S6221360Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
aeration
chamber
flow
aeration chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982117541U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5924196U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982117541U priority Critical patent/JPS5924196U/ja
Publication of JPS5924196U publication Critical patent/JPS5924196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221360Y2 publication Critical patent/JPS6221360Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は接触曝気装置に係り、接触曝気室の構
成に関する。
(従来の技術) 従来、分離接触曝気式浄化槽の曝気室には、接
触材としてハニカムチユーブや波板などで規則
生しい流通通路を形成し、この床に空気を吹込
んで汚水を循環させ、床内に付着した好気性微
生物により汚水を酸化分解して浄化するものがあ
るが、床を曝気室内に固定する手段としての部
材と組立の手段を要したものである。このため近
年になつて曝気室内に接触材をランダムに浮遊
させる床が開発されてきた。接触材としては
比重1以下の材料を少い容積で表面積をできるだ
け大きくしたものを用いこれを曝気室内にランダ
ムに充填して床を形成し、この床に散気ノズ
ルから空気を吹込んで曝気することにより、材
は規定容量分だけ曝気室に投入するだけでよく、
材を固定する手段が不必要で組立も容易になる
という利点がある。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら上述のように曝気室に材を不規
則に投入すると、床内には不規則な流通通路が
形成されることになり、流速が曝気槽の下方に至
るに従つて小さくなり、下底に溜つた剥離汚泥等
が移動し難く、これが堆積しやすくなるという欠
点があり、さらに、散気ノズルを保守点検する場
合充填された材が邪魔になつて引上げや挿入困
難になるという問題もある。
本考案の目的は上述の問題に鑑み、多数の接触
材を流動的に充填しているにもかかわらず接触
曝気室内で接触曝気作用が円滑に行われ底部に汚
泥が堆積するのを防止するとともに充填された接
触材によつて撒気管の出し入れが邪魔されない
ようにした接触曝気装置を提供するものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の接触曝気装置は、多数の接触材を流
動的に充填した接触曝気室と、この接触曝気室の
一側壁に沿つて上下方向に形成され水面下で上端
を開口させ下端を前記接触曝気室の下底近くで開
口させた流通筒と、この流通筒内に挿通され下端
に散気ノズルを備えた散気管と、前記接触曝気室
の他側壁に沿つて上下方向に形成され、水面下で
上端を開口させ下端を前記接触曝気室の下底近く
で前記流通筒の下方に向つて開口させた循環路と
より成ることを特徴とするものである。
(作用) 散気ノズルからの気泡は流通筒を上昇して上昇
水流を生成し、上端より床部に流出して流下し
床部に充填された浮遊接触材に付着した微生
物に酸素を供給して接触酸化作用を促進させる。
また流通路から流出した被処理水の一部は循環路
に流入しこの下端より接触曝気室の底部に流出し
対向した流通筒の下端に吸込まれて循環する。こ
のとき接触曝気室の下底に落下する剥離汚泥が酸
素が供給される流通筒に引込まれて活性汚泥化し
底部に汚泥の堆積が防止される。また散気ノズル
は流通筒から引上げることにより接触材が邪魔
になることがない。
(実施例) 本考案の一実施例を添附図面について説明す
る。
1は浄化槽で、仕切壁2で仕切られた沈澱分離
室3と接触曝気室4とより構成されている。
沈澱分離室3の一端壁には流入口5が開口さ
れ、この流入口5に上下を開口した垂直方向の流
入管6が連通されている。さらに沈澱分離室3の
他端壁となる仕切壁2には移流口7が開口し、こ
の移流口7に上下を開口した垂直方向の移流管8
が連通されている。そして流入管6と移流管8は
何れも上端は水面上で、下端は沈澱分離室3の水
深の途中で開口されている。
接触曝気室4は水面の上方より下底近くまで下
端に流通路9を残すようにして張設された仕切板
10で流出側の沈澱室11と仕切られている。さ
らに前記仕切壁2と仕切板10間には多数の接触
材12が流動自在に充填されて床部13を形
成している。なお床部13の下部には接触材
12を支持する通水可能な支持材を設ける場合も
ある。接触材12は例えば比重が1以下の合成
樹脂製で少い容積で広い接触面積が形成されるよ
うに構成されている。また、接触曝気室4の一側
壁となる仕切壁2に沿つて上下を開口した扁平な
流通路を形成するように流通筒14が仕切壁2に
形成され、この流通筒14の床部13側の周面
には多数の通水孔15が開口され、流通筒14の
上端は水面下で開口され、下端は接触曝気室4の
下底近くで開口されている。さらに流通筒14内
には接触曝気室4に外部より導入された散気管1
6が挿入され、散気管16の下端は流通筒14よ
りも下方に突出され、下端に前記流通筒14から
出し入れ自在の散気ノズル17が取付けられてい
る。また接触曝気室14の他側壁となる仕切板1
0は床部13を介して前記仕切壁2に対設さ
れ、上部が床部13側に稍傾斜され数ケ所に上
下方向の全長に亘つて沈澱室11側に膨出させた
端面円孤状の細長膨出部18が形成され、この細
長膨出部18の床部13側にはそれぞれ当板1
9が当着され、当板19の上端は水面下、下端は
仕切板10の下端よりも上方に位置させ、前記細
長膨出部18と当板19とによつて数条の循環路
20が形成され循環路20の上下は何れも床部
13に開口している。
沈澱室11は底面21が床部13に向つて傾
斜し、端面に流出口22が開口され、この流出口
22を囲んで消毒室23が形成され消毒室23に
は沈澱室11から処理水が流入する切欠口24が
切欠形成されるとともに消毒薬投入筒25が立て
られている。
なお26,27はマンホール口で、沈澱分離室
3と接触曝気室4のそれぞれの上面に開口され蓋
板で閉じられている。
次に上述の実施例の作用を説明する。流入口5
より流入管6を介して沈澱分離室3に導入された
被処理水の上澄液は移流管8より移流口7を経て
接触曝気室4に導入され、床部13において接
触材12に附着された活性汚泥と散気ノズル1
7より供給される酸素によつて接触酸化され、被
処理水が分解浄化される。このとき散気ノズル1
7より噴出された空気は気泡となつて流通筒14
内を上昇して流通筒14内に上昇水流を生成し、
流通筒14の上端より床部13に流出し床部
13を流下して前述の接触酸化作用を行う。この
とき床部13に充填された接触材12によつ
て床部13は不規則な流通路となるため、下降
する程流速が小さくなり、接触材12から沈降
した剥離汚泥等が接触曝気室4の下底で流動し難
くこれが堆積しやすくなる。しかるに、流通筒1
4の上端より流出した被処理水の一部はこれに対
向させて水面下に開口した循環路20の上端より
流入し、遮られるものがないため流速を低下する
ことなく循環路20を流下し、下端より接触曝気
室4の底部に流出して再び対向した流通筒14の
下端より吸入されて循環する。そしてこのとき接
触曝気室4の下底に堆積しようとする剥離汚泥等
を酸素が供給される流れに引込んで循環させて接
触酸化作用に有用な活性汚泥とし、剥離汚泥等の
堆積を防止する。
以上のようにして接触酸化された被処理水は仕
切板10の下端の流通路9から沈澱室11に導入
され、上澄液から順次消毒室23に導入され、消
毒薬で消毒された後流出口22から放流される。
沈澱室11の沈澱は傾斜した底面21より流通路
9に流下し循環流に合流する。
また散気ノズル17の保守点検に際しては流通
筒14より散気管16を引上げたり挿入したりす
る際散気ノズル17が接触材12に接触するこ
とがなく円滑に操作することができる。
なお以上の実施例において、流通筒14を仕切
壁に、循環路20を仕切板10に形成したが、流
通筒14を仕切版10に形成して散気管16を挿
入し、仕切壁2に循環路20を形成することもで
きる。
〔考案の効果〕 本考案によれば、散気ノズルからの散気によつ
て気泡を含んで流通筒を上昇した水流は接触材
が充填された床部上より流下して接触酸化作用
をするとともに一部は流通筒に対設された循環路
を接触材に邪魔されることなく円滑に流下し、
下端より流通筒の下方に向つて流出し再び流通筒
に流入して循環流を構成することにより流動的に
多数の接触材を充填したことによつて不規則な
流通路が形成されその結果下底附近では流速が低
下して剥離汚泥等が下底に溜り易くなる傾向があ
るにもかかわらず、流通筒と循環路を円滑に流通
する循環流に接触曝気室の下底の剥離汚泥等が引
込まれて流通し円滑な接触酸化作用をさせること
ができる。また、散気管を流通筒内に挿通したか
ら、下端の散気ノズルから散気された気泡の上昇
によつて流通筒内に水流の上昇流を形成すること
ができるとともに、散気ノズルの保守管理に際し
て散気管の引上げまたは挿入時に、流通筒が床
部との間の仕切板の作用をし床部内に充填され
た接触材が散気ノズルの出し入れの邪魔になる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す接触曝気装置
を備えた浄化槽の縦断側面図、第2図は同上一部
を切欠いた平面図である。 4……接触曝気室、12……接触材、14…
…流通筒、15……通水孔、16……散気管、1
7……散気ノズル、20……循環路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多数の接触材を流動的に充填した接触曝気室
    と、この接触曝気室の一側壁に沿つて上下方向に
    形成され水面下で上端を開口させ下端を前記接触
    曝気室の下低近くで開口させた流通筒と、この流
    通筒内に挿通され下端に散気ノズルを備えた散気
    管と、前記接触曝気室の他側壁に沿つて上下方向
    に形成され、水面下で上端を開口させ下端を前記
    接触曝気室の下底近くで前記流通筒の下方に向つ
    て開口させた循環路とより成ることを特徴とする
    接触曝気装置。
JP1982117541U 1982-08-02 1982-08-02 接触曝気装置 Granted JPS5924196U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982117541U JPS5924196U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 接触曝気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982117541U JPS5924196U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 接触曝気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924196U JPS5924196U (ja) 1984-02-15
JPS6221360Y2 true JPS6221360Y2 (ja) 1987-05-29

Family

ID=30270532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982117541U Granted JPS5924196U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 接触曝気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924196U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563259B2 (ja) * 1986-04-09 1996-12-11 松下電器産業株式会社 スイツチング回路
JP2007260621A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kubota Corp 浄化槽

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134219A (ja) * 1974-09-17 1976-03-23 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS5397260A (en) * 1977-02-03 1978-08-25 Kubota Ltd Treatment of waste water in use of active medium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135049U (ja) * 1978-03-11 1979-09-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134219A (ja) * 1974-09-17 1976-03-23 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS5397260A (en) * 1977-02-03 1978-08-25 Kubota Ltd Treatment of waste water in use of active medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5924196U (ja) 1984-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665307B2 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JP3867481B2 (ja) 浸漬平膜分離装置
JPS6221360Y2 (ja)
CA2592056A1 (en) Aeration system for liquid
RU1836301C (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JP4328102B2 (ja) 排水の生物処理槽および生物処理方法
US4663038A (en) Side channel clarifier
JPH05285485A (ja) 汚水処理装置
JP4334387B2 (ja) 排水処理装置
US6814863B2 (en) Radial flow septic tank
JPH0618635Y2 (ja) 接触曝気装置
JPH11290887A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JPS6274491A (ja) 接触ばつき式汚水処理装置
JPS6254558B2 (ja)
JPS5921919Y2 (ja) 汚水処理装置
JPS6274489A (ja) 循環ぱつき式汚水処理装置
JPH05277479A (ja) 排水処理装置
JPH0712472Y2 (ja) グリース阻集器
JPS646959Y2 (ja)
JPH0647596Y2 (ja) 浄化槽
JPS6110797Y2 (ja)
SU1333654A1 (ru) Устройство дл аэрации сточных вод
JPS6312397A (ja) 接触ばっき式汚水処理装置
JPS6010714Y2 (ja) 浄化槽
JPH0628239Y2 (ja) 浄化槽