JPH05277479A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JPH05277479A
JPH05277479A JP4108798A JP10879892A JPH05277479A JP H05277479 A JPH05277479 A JP H05277479A JP 4108798 A JP4108798 A JP 4108798A JP 10879892 A JP10879892 A JP 10879892A JP H05277479 A JPH05277479 A JP H05277479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
partition plate
water
pipe
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4108798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986284B2 (ja
Inventor
Yuzo Fukushima
裕三 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP4108798A priority Critical patent/JP2986284B2/ja
Publication of JPH05277479A publication Critical patent/JPH05277479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986284B2 publication Critical patent/JP2986284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汚水の水槽滞留時間と空気泡の水中接触時間
を延ばし、空気泡を微細化し拡散させて供給した空気中
酸素の有効利用率を8%程度に高めることにより、浄化
効率の高いランニングコストの安い排水処理装置を提供
する。 【構成】 塔状の水槽aに排水桝bを添設し、同排水桝
bと水槽aを側壁下部で連通するとともに、水槽底面a
4 に空気放出用の散気管5を敷設する。水槽a内に、仕
切板6を左右両側壁から交互に一端を開放して複数層設
けることによりジグザグ状の通路を構成し、各仕切板6
で区画された空間内に、無数の担体cを充填し、前記仕
切板6の下面に担体c洗浄用の洗浄管9を敷設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生活排水や工場排水等
の汚水を曝気処理して浄化するのに供する排水処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生活排水や工場排水等の汚水を曝
気処理して浄化する排水処理用の曝気槽としての水槽a
は図2に示すように、最大水深5m程度のプール状で鉄
筋コンクリート等で構築される。水槽上面a1 に、生活
排水等の汚水gを注水する排水管d末端を水槽左側壁a
3 内側に臨まして配管し、水槽右側壁a2 の外部に汚水
gを曝気処理して浄化した処理水を排水する排水桝bを
設けてある。水槽の右側壁a2 の常水位の位置に連通口
3を開口して水槽aと排水桝bを連通するとともに、排
水桝bに下水管eを敷設して公共下水道等に接続する。
また、前記水槽右側壁a2 の下部に沿ってブロワーに直
結した曝気管4を敷設し、同曝気管4に穴明ビニール管
等で製作した複数の空気放出用の散気管5を並列に接続
して水槽底面a4 に敷設している。
【0003】而して、生活排水等の汚水gは排水管dを
通って排水管dの末端より水槽aに注水される。水槽a
に注水された前記汚水gは、水槽a内で水平流として移
動中に水槽底面a4 に敷設された散気管5から水中に曝
気される空気泡f中の酸素で育成され、活性化した各種
微生物により曝気処理され浄化される。前記浄化された
処理水は水槽aと連通した排水桝bへ排水され、次いで
排水桝bから下水管eを経て公共下水道等に排水されて
いる。前記散気管5から水中に送風される空気泡fの酸
素濃度は25%程度で、水中への酸素の溶解度は最大で
も8mg/l程度で、空気泡f中酸素の有効利用率も6
%程度である。また排水処理用の曝気槽では一般に槽内
の微生物濃度を3000乃至6000mg/l程度に維
持するため、ブロワーの駆動時間を長くして大量の空気
を散気管5から供給している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の排水処理装
置では、汚水gは水槽a内で水平流となって排水桝bに
排水されるため水槽a内の滞留時間が短い。従って曝気
処理時間も短いので、曝気処理時間を延ばすため水槽の
平面を横長にすると、建設敷地面積が大きくなってしま
う。また、水槽底面a4 に敷設した散気管5から汚水g
中に放出された空気泡fは、最大水深が5m程度の水中
を上昇流として自然浮上しながら空気泡f中の酸素を水
中に溶解している。この際供給された酸素の溶解濃度は
2〜3mg/l程度で、空気泡f中の酸素の有効利用率
6%以下と低いものである。この原因は、前記空気泡f
が上昇流として自然浮上中に酸素が溶解するのに必要な
水中接触時間が10秒程度と短いためである。従って水
槽aの微生物濃度を3000乃至6000mg/l程度
に維持するためには、大量の空気を水槽aに供給するた
めブロワーの曝気能力を高める必要があり、電気料等の
ランニングコストが増大する等の問題があった。本発明
は、前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案されたも
ので、その目的とする処は、汚水の水槽滞留時間と空気
泡の水中接触時間を延ばし、かつ空気泡を微細化し拡散
させて供給した空気中酸素の有効利用率を8%程度に高
めることにより、浄化効率の高い、ランニングコストの
安い排水処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、生活排水や工
場排水等の汚水を曝気処理して浄化する排水処理装置に
おいて、前記目的を達成したものである。そのため、塔
状の水槽の上部に排水管挿入孔と空気排出孔を設け、水
槽の底部に連通するとともに水槽側壁に沿って水槽底面
から水槽上面に達する排水桝を設け、水槽内の対向する
両内壁から交互に先端上り勾配の仕切板を突設させると
ともに各仕切板の先端と水槽内壁との間に間隔をあける
ことによりジグザグ状の通路を構成し、水槽底面に空気
放出用の散気管を敷設した。また本発明は、前記水槽内
部に設けた仕切板を5度乃至10度の登り勾配で配置
し、各仕切板の先端開放部を覆うように補助仕切板を設
けたり、仕切板と仕切板で区画された空間内に、無機質
の担体を充填したり、さらに、前記仕切板の下面に担体
洗浄用の洗浄管を敷設するようにしてもよい。
【0006】
【作用】本発明によれば、曝気槽としての水槽を高水深
の塔状に形成するとともに、仕切板でジグザグ状に構成
した通路に汚水を水面から水槽底面へ向かう下降流とし
て処理し、水槽底面から水面に向かう上昇流として放出
するようにしたので、汚水の水槽滞留時間を延ばし、空
気泡の水中接触時間を延ばすことが出来る。また、水槽
底面に敷設した散気管から放出された空気泡は水中を上
昇流として自然浮上しながら第一層の仕切板下面に到達
し、同仕切板下面を勾配に沿って水平流として移動し、
仕切板と補助仕切板とで囲まれた開口部を通過して第二
層の仕切板下面に到達し、以下同様に上昇流と水平流を
繰り返しながら移動して水面に達し空気排出孔から外部
に排出される。しかも空気泡はブロワーにより強制的に
連続して供給され、仕切板により空気泡の移動、拡散が
行われて仕切板で区画された空間に空気泡が滞留するの
で、水中接触時間を延ばすことが出来る。さらに、各仕
切板で区画された空間に、無機質の担体を充填して、無
数の担体間を通過する空気泡を微細化し分散させること
により、空気泡中の酸素の溶解効率を高め、空気泡の水
中接触時間を一層延ばすことが出来る。さらにまた、各
仕切板の下面に洗浄管を並列に配管して設けて、担体に
付着増殖する過剰の各種微生物を洗浄管から高圧水を噴
射し、除去して担体を正常な状態に保守することが出来
る。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す縦断面図であ
り、生活排水等の汚水gを曝気処理して浄化する排水処
理装置に適用したものである。曝気槽としての水槽a
は、高水深で塔状の鉄筋コンクリートで製作され、水槽
aの上面a1 をコンクリート蓋で閉鎖して、同水槽aの
コンクリート蓋に生活排水等を注水する排水管挿入孔1
を水槽右側壁a2 近傍に設け、同挿入孔1に排水管dの
末端を遊嵌させる。水槽の左側壁a3 側の上面に空気排
出孔2を設け、同左側壁a3 に添って水槽底面a4 から
水槽上面に達する排水桝bを添設し、同排水桝bを前記
左側壁a3 下部に連通口3を設けて水槽aと連通すると
ともに、水槽aの常水位と同一レベルで排水桝bから下
水管eを敷設して公共下水道等に接続する。また前記右
側壁a2 下部に沿ってブロワーと連接した曝気管4を敷
設し、同曝気管4に穴明きビニール管等で製作した複数
の空気放出用の散気管5を並列に接続して水槽底面a4
に敷設した。なお水槽aの平面形状は曝気槽としての機
能を阻害しない限り自由に選択してよい。
【0008】また、前記水槽a内部を層状に区画する非
腐食性材料で所要強度を有する平板状に形成した仕切板
6を5度乃至10度の先端登り勾配に配置し、両側壁a
2 、a3 から仕切板6の勾配上端を左右交互に開放して
4層設けることによりジグザグ状の通路を構成する。ま
た、合成樹脂板等で形成した補助仕切板7を前記仕切板
6の勾配上端の開放部を覆うように最上層の仕切板6を
除く他の3層の仕切板6の上面と適当間隔を開け、かつ
前記仕切板6よりやや急な下がり勾配に設ける。なお仕
切板6の区画数は、処理対象となる水量、水質、水槽形
状によって自由に選択してよい。さらに、前記仕切板6
と仕切板6で区画された3層の空間内に、比重が0.8
乃至1.1g/cm3、粒径が1cm程度の人工骨材等の
無機質の担体cを充填する。さらにまた、前記仕切板6
の下面に添せて高圧ポンプと連接した送水管8と並列に
接続した穴明きビニール管等で製作した複数の担体c洗
浄用の洗浄管9を敷設した。
【0009】而して、本実施例の排水処理装置によれ
ば、生活排水等の汚水gは排水管dを通って水槽上部の
排水管挿入孔1に遊嵌した排水管d末端より水槽aに注
水される。注水された汚水gは水面から下降流となって
浄化されながらジグザグ状の通路を通り、さらに連通穴
3を通過して排水桝bへ排水され、次いで排水桝bから
下水管eを経て公共下水道等に排水される。一方、水槽
底面a4 に敷設した散気管5から水中に曝気された空気
泡fは、水槽底面a4 から上昇流となって水面に到達し
空気排出孔2から外部に排出されるが、前記空気泡f中
の酸素は水中を上昇中に水と溶解して各種微生物を育成
し、活性化して、各種微生物により汚水gを曝気処理し
て浄化する。従って曝気槽としての水槽内では、汚水g
を水面から水槽底面a4 へ向かう下降流として排水し、
空気泡fを水槽底面a4 から水面に向かう上昇流として
排出するようにしたので、汚水gの水槽滞留時間を延ば
し、空気泡fの酸素が溶解するのに必要な水中接触時間
を延ばすことが出来る。 また、前記水槽aの底面a4
に敷設した散気管5から放出された空気泡fは、上昇流
として自然浮上しながら第一層の仕切板6下面に到達
し、同仕切板6下面を勾配に沿って水平流として移動し
て仕切板6と補助仕切板7とで囲まれた開口部を経て第
二層の仕切板6下面に到達し、以下同様に上昇流と水平
流を繰り返しながら移動し水面に達し、空気排出孔2か
ら外部に排出される。しかも空気泡fはブロワーにより
強制的に連続して供給され、仕切板6により空気泡fの
移動、拡散が行われて、仕切板6で区画された空間に空
気泡fが滞留するので、水中接触時間を一層延ばすこと
が出来る。
【0010】さらに、前記仕切板6と仕切板6で区画さ
れた空間に、比重が0.8乃至1.1g/cm3、粒径が
1cm程度の無数の人工骨材等からなる無機質の担体c
を充填して、前記無数の担体c間を通過する空気泡fを
微細化し分散させることにより、空気泡f中の酸素の溶
解効率を高め、空気泡fの水中接触時間を一層延ばすこ
とが出来る。さらにまた、前記仕切板の下面に洗浄管を
並列に配管して設けて、担体に付着増殖する過剰の各種
微生物を洗浄管から高圧水を噴射し、除去して担体を正
常な状態に保守することが出来る。なお実験によれば、
空気泡中の酸素の有効利用率は約8%と高くなって、ブ
ロワーの電力使用料は従来に比べて10%程度削減する
ことが出来た。さらにまた、前記仕切板6の下面に洗浄
管9を並列に配管して設けて、担体cに付着増殖する過
剰の各種微生物を洗浄管9から高圧水を噴射し、除去し
て担体cを正常な状態に保守することが出来る。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、曝気槽としての水槽を
高水深の塔状に形成するとともに、汚水を水面から水槽
底面へ向かう下降流として排水し、空気泡を水槽底面か
ら水面に向かう上昇流として排出するようにしたので、
汚水の水槽滞留時間を延ばし、空気泡の酸素が溶解する
のに必要な水中接触時間を延ばすことが出来るので、従
来の曝気槽に比べて建設敷地面積を低減するとともに、
汚水の浄化効率が高まり、動力料等のランニングコスト
を低減することが出来る。また、仕切板により空気泡の
移動、拡散が行われて仕切板で区画された空間に空気泡
が滞留するので、水中接触時間を一層延ばすことが出
来、一層汚水の浄化効率が高まり、ランニングコストを
低減することが出来る。さらに、無機質の担体を充填し
て、無数の担体間を通過する空気泡を微細化し分散させ
ることにより、空気泡中の酸素の溶解効率を高め、空気
泡の水中接触時間を一層延ばすことが出来るので、なお
一層汚水の浄化効率が高まり、ランニングコストを低減
することが出来る。さらにまた、担体に付着増殖する過
剰の各種微生物を洗浄管から高圧水を噴射し、除去して
担体を正常な状態に保守することが出来るので、曝気槽
としての処理能力を正常に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排水処理装置の一実施例を示す縦断面
図である。
【図2】従来例の排水処理装置の縦断面図である。
【符号の説明】
a 水槽 c 担体 1 排水管挿入孔 5 散気管 6 仕切板 9 洗浄管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生活排水や工場排水等の汚水を曝気処理
    して浄化する排水処理装置において、塔状の水槽の上部
    に排水管挿入孔と空気排出孔を設け、水槽の底部に連通
    するとともに水槽側壁に添って水槽底面から水槽上面に
    達する排水桝を設け、水槽内の対向する両内壁から交互
    に先端上り勾配の仕切板を突設させるとともに各仕切板
    の先端と水槽内壁との間に間隔をあけることによりジグ
    ザグ状の通路を構成し、水槽底面に空気放出用の散気管
    を敷設したことを特徴とする排水処理装置。
  2. 【請求項2】 水槽内に設けた各仕切板を5度乃至10
    度の登り勾配に配置し、各仕切板の開放部を適当間隔を
    開けて覆うように補助仕切板を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の排水処理装置。
  3. 【請求項3】 各仕切板で区画された空間内に、無機質
    の担体を充填したことを特徴とする請求項1、2記載の
    排水処理装置。
  4. 【請求項4】 各仕切板の下面に担体洗浄用の洗浄管を
    敷設したことを特徴とする請求項1、2、3記載の排水
    処理装置。
JP4108798A 1992-04-01 1992-04-01 排水処理装置 Expired - Fee Related JP2986284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108798A JP2986284B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108798A JP2986284B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05277479A true JPH05277479A (ja) 1993-10-26
JP2986284B2 JP2986284B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=14493755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4108798A Expired - Fee Related JP2986284B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986284B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913147B1 (ko) * 2008-12-03 2009-08-19 황대식 수질측정장치용 기포차단 수조
CN107055781A (zh) * 2017-03-31 2017-08-18 长春工程学院 竖向内外三循环连续流工艺处理城市污水的装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913147B1 (ko) * 2008-12-03 2009-08-19 황대식 수질측정장치용 기포차단 수조
CN107055781A (zh) * 2017-03-31 2017-08-18 长春工程学院 竖向内外三循环连续流工艺处理城市污水的装置及方法
CN107055781B (zh) * 2017-03-31 2023-10-24 长春工程学院 竖向内外三循环连续流工艺处理城市污水的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986284B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665307B2 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
RU1836301C (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JPH05277479A (ja) 排水処理装置
KR100437923B1 (ko) 회분식 하폐수처리장치
KR100274539B1 (ko) 고액분리와 질소·인제거를 위한 고정상 생물막담체 및 하폐수처리방법
JPS6223596Y2 (ja)
KR100584881B1 (ko) 무동력 자연순환형 폐,하수 처리장치
JPS6221360Y2 (ja)
CN205710085U (zh) 一种水处理用兼氧重介质活性污泥反应器
JPS6274489A (ja) 循環ぱつき式汚水処理装置
US6149827A (en) Device for separating particles from a particle containing liquid and a method for cleaning such a device
JP3652473B2 (ja) 排水処理システム
KR200325646Y1 (ko) 무동력 자연순환형 폐,하수 처리장치
JPH10249367A (ja) 汚水浄化装置
JPS5828000B2 (ja) オスイジヨウカソウチ
CN2651240Y (zh) 曝气生物滤池
CN209872592U (zh) 基于超氧纳米微气泡的气浮污水处理装置
JPS60118292A (ja) 排水の処理装置
JPS5921919Y2 (ja) 汚水処理装置
JPS6274491A (ja) 接触ばつき式汚水処理装置
JP2001246390A (ja) 二床並置型好気濾床槽及び汚水浄化槽、並びにこれらの運転方法
JPH078079Y2 (ja) 汚水浄化装置
KR19990069792A (ko) 현수미생물 현탁식 오수정화장치
JPH0127914Y2 (ja)
JPS646960Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees