JPS62213371A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPS62213371A
JPS62213371A JP61053592A JP5359286A JPS62213371A JP S62213371 A JPS62213371 A JP S62213371A JP 61053592 A JP61053592 A JP 61053592A JP 5359286 A JP5359286 A JP 5359286A JP S62213371 A JPS62213371 A JP S62213371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
function
party
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793673B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61053592A priority Critical patent/JPH0793673B2/ja
Publication of JPS62213371A publication Critical patent/JPS62213371A/ja
Publication of JPH0793673B2 publication Critical patent/JPH0793673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の画情報送信手段を備えた画像通信装置
に関するものである。
更に詳述すれば、本発明は、例えば代表番号が設定され
ている複数のファクシミリ装置を用いて通信相手方と画
情報の授受を行う場合などに好適なシステム構成に関す
るものである。
[従来の技術] 画像通信を行う装置のひとつとして、従来からファクシ
ミリ装置が広く知られている。
このファクシミリ装置は、ひとつの通信回線に対して1
台の割合で接続されているのが一般的である。
[発明が解決しようとする問題点] このため、稼動率の高いファクシミリ装置はビジー状態
にあることが多く、直ちに交信を行うことができないと
いう不便さがみられた。従って、緊急に送りたい情報が
ある場合には、オペレータに焦りを覚えさせたり、時間
を有効に利用することができないといった欠点があった
また、上述したようなケースが生じた時には、相手側の
オペレータは、当該ビジー状態にあるファクシミリ装置
の近くに設置されている別のファクシミリ装置との交信
を試みることもある。更に、自動発信機能を備えている
ファクシミリ装置の場合には、かかる交信を自動的に行
うようにすることも可能である。
しかし、ビジー状態にあるファクシミリ装置の近くに設
置されている別のファクシミリ装置の電話番号を調べる
ことは、オペレータにとって煩わしい余分な作業である
。また、ビジー状態にない相手方のファクシミリ装置を
自動的に選択するような場合においても、ある通信相手
先に対し複数の電話番号を登録するのは面倒である。
しかも、ファクシミリ装置の普及に伴い、ひとつの部課
あるいは部屋に複数台のファクシミリ装置が置かれるよ
うになっているが、それらファクシミリ装置は、購入時
期の差に応じて機能的に差がみられるのが一般的である
。例えば、62機能のみを有しているファクシミリ装置
、 03機能のみを有しているファクシミリ装置、 G
2と63の両方の機能を有しているファクシミリ装置な
どが混在しているケースがみられる。更に、同一の63
機能とはいっても、標準/ファインモード、符号化能力
最小伝送時間、伝送可能スピードなど細かな機能面の差
が存在する。
その結果として、例えばG2およびG3の両機能を有し
ており且つG3の機能の中でも最高のものを有している
ファクシミリ装置が、62機能しか有していないファク
シミリ装置と62モードにより交信をしているなど、効
率の悪い運用例が見られた。
このように、従来は能力の一致していないファクシミリ
装置間で交信が行われることがあり、ファクシミリ装置
の機能を有効に利用していないという欠点があった。
よって、本発明の目的は、通信相手方が有する機能に応
じて、複数ある通信機能のいずれかひとつを適宜選択し
、もって効率的な運用を可能にした画像通信装置を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明による画像通信装置は、複数の画情報送受信手段
と、通信相手方の有する通信機能を判別する判別手段と
、その判別手段の出力に基づいて複数ある画情報道2受
′信手段のいずれか一を選択し通信回線に接続する選択
手段とを具備するものである。
また、本発明の一実施例として、前記判別手段は、通信
相手方から得られる伝送モードの宣言を識別し、前記選
択手段は、通信相手方が有する伝送モードに適合した前
記画情報送信手段のうち、最も低い機能を有する画情報
道メ信手段を通信回線に接続するように構成することも
可能である。
[実施例] 以下に述べる実施例においては、3木の電話回線に代表
番号を設定することにより、3回線とも同一の電話番号
としている。そして、その回線各々に対し、3台のファ
クシミリ装置を接続するものとする。3台のファクシミ
リ装置が有する機能としでは、次のとおりとする。
第1のファクシミリ装置AはG2機能および63機能を
有しており、且つG3モードでの最高伝送スピードは9
600b/sとする。その他の伝送スピードとしては、
7200b/s 、 4800b/s、2400b/s
を有するものとする。
第2のファクシミリ装置Bは62機能および63機能を
有しており、且つG3モードでの最高伝送スピードは4
800b/sとする。その他の伝送スピードとしては、
2400b/sを有するものとする。また、ファクシミ
リ装置Aおよびファクシミリ装置已に関し、G3モード
でのその他の機能(例えば、最小伝送時間、動作モード
(標準/高品質)、符号化能力(MH/MR)等)は全
て同じであるものとする。
第3のファクシミリ装置Cは、62機能のみを有するも
のとする。
木実施例においては、これらのファクシミリ装買群の能
力を識別し、前手順において現在稼動していないファク
シミリ装置が有する最も高い機能の宣言を行う。そして
、相手方のファクシミリ装置から得られる伝送モードの
宣言により、その機能を満たす最も低い機能のファクシ
ミリ装置との接続を行い、交信を行う。
第2図は、本発明を適用したファクシミリ装置およびコ
ントローラの一実施例を示すブロック図である。
第2図において、2は、電話網をデータ通信等に使用す
るため回線の端末に接続して電話交換網の接続制御を行
ったり、データ通信路への切替えを行ったり、ループの
保持を行う網制御装置NCU、ならびに、同一電話番号
に収容している3本の回線(信号線2a、信号線2b、
信号線2c)をどのファクシミリ装置あるいはコントロ
ーラに接続するか(具体的には、信号線2d、信号線2
e、信号線2f、信号線2hのどれに接続するか)とい
う制御信号に応じて、回線の娠り分けを行う回路である
。すなわち、このNCU/回線振り分け回路2は着呼を
検出した時、信号線2gにパルスを発生する。そして、
このNCU/回線振り分け回路2は、信−号j9J 3
0 bに回線切り替え命令パルスが送出された時、信号
線30aに出力されている回線接続情報を入力し、保留
している回線の接続を決定する。具体的には、信号線3
0aの情報が「0」であれば、保留している回線を信号
線2dに接続する。また、信号線30aの情報が「1」
であれば、保留している回線を信号線2eに接続する。
更に、信号線30aの情報が「2」であれば、保留して
いる回線を信号線2fに接続する。同様に、信号線30
aの情報が「3」であれば、保留している回線を信号M
I2hに接続する。
4は、送信系の信号と受信系の信号とを分離するハイブ
リッドである。すなわち、信号線10aの送信信号は、
信号線2hおよびNCU/回線振り分け装置2を介して
電話回線に送出される。また、通信相手側から送られて
きた信号は、NCU/回線振り分け装置2および信号線
2hを介して、信号線4aに出力される。
6は、公知のCCITT勧告V21に基づいた変調を行
う変調器である。この変調器6は、信号線3Qcが信号
レベル「1」の間、信号線30dの手順信号を入力して
変調を行い、変調データを信号線6aに出力する。
8は、信号線30eが信号レベル「1」の間、信号線8
aにトーナル信号を送出するトーナル信号送出回路であ
る。送出するトーナル信号の周波数は、信号線30fの
信号を入力して決定する。例えば、信号線30fの信号
が「0」であれば462Hzを、「1」であれば108
0Hzを、「2」であれば1650Hzを、「3」であ
れば1850Hzを、「4」であれば2100Hzをそ
れぞれ送出する。
10は、信号線6aの信号および信号線8aの信号を人
力し、加算した結果を信号線10aに出力する加算回路
である。
12は、信号線4の信号を入力し、トーナル信号を検出
している時、信号線12aに信号レベル「1」の信号を
出力するトーナル信号検出回路である。検出されたトー
ナル信号の周波数情報は、信号線12bに出力される。
例えば、46211zの信号を検出した時は信号線12
bに「o」を、108011zノ信号を検出した時は信
号線12bに「1」を、1650Hzの信号を検出した
時は信号線12bに「2」を、1850Hzの信号を検
出した時は信号線12bにr3゜を、2100flzの
信号を検出した時は信号線12bに「4」を出力する。
14は、公知のCCITT勧告V21に基づいた復調を
行う復調器である。復調器14は、信号線4aの信号を
入力してV21復調を行い、復調データを信号線14a
に出力する。
20は、ファクシミリ装置Aであり、62機能および6
3機能(最高の伝送スピードはqaoob/s)を有し
ている。信号1120aには、ファクシミリ装aAが稼
動されていない時は信号レベル「o」の信号。
ファクシミリ装置Aが稼動されている時は信号レベル「
1」の信号が出力される。
22は、ファクシミリ装置Bであり、G2機能お゛よび
G3機能(最高の伝送スピードは4aoob/s)を有
している。信号線22aには、ファクシミリ装置Bが稼
動されていないIl、νは信号レベル「o」の信号。
ファクシミリ装置Bが稼動されている時は信号しベル「
1」の信号が出力される。
24は、ファクシミリ装置Cであり、62機能のみを有
している。信号線24aには、ファクシミリ装置Cが稼
動されていない時は信号レベル「0」の信号、ファクシ
ミリ装置Cが稼動されている時は信号レベル「1」の信
号が出力される。
本実施例では、回線が接続された時、一度コントローラ
(2〜14および30)により前手順の途中(G3では
NSS/TSI/DCSグループの信号等を受信するま
での手順、G2ではGC2信号等を受信するまでの手順
)まで通信処理を行い、その後、通信相手方のファクシ
ミリ装置の能力に合ったファクシミリ装置と接続し、交
信を行うものである。すなわち、着信時において、接続
するファクシミリ装置の切替えを行う。
もし、コントローラが使用状態にあるとき着信を検出し
た場合は、コントローラを介さないで直接いずれかのフ
ァクシミリ装置に接続する。
また、3台のファクシミリ装置からは、必要に応じて任
意に発信することも可能である。
上述したように、着信時において、3台のファクシミリ
装置は前手順の最初から処理を行う(コントローラを介
していない)場合と、前手順の途中から行う(コントロ
ーラを介している)場合とがあるが、このための情報は
、制御回路30から信号線30gを介してファクシミリ
装置へ、B、Cに知らされる。すなわち、信号線30g
が「0」の時は最初の手順から、信号線30gが「1」
の時は途中の手順から処理が行われる。また、どのファ
クシミリ装置が選択されたか、あるいは、途中の手順か
ら処理を行う時には受信したNSS/TSI/DC5の
情報、G3モードであるかG2モードであるか、といっ
た情報が信号線30hを介してファクシミリ装置A、B
、Cに知らされる。
30は、次に述べる制御を行う制御回路である。
第3図(1)および(2)は、制御回路30が実行すべ
き制御手順を示す流れ図である。
ステップ550は、スタートを表している。
ステップ552においては、着信があったか否かが判断
され、着信があるとステップ554に進む。
これは、信号線2gの信号を入力して判断する。
ステップS54においては、コントローラが使用中であ
るか否かが判断される。コントローラが使用中であれば
、ステップ556に進む。コントローラが使用中でなけ
れば、ステップS62に進む。コントローラが使用中の
時は、必ず2台のファクシミリ装置は未使用である。未
使用のファクシミリ装置の接続は任意であるが、ここで
は、機能の低いファクシミリ装置からの接続を優先する
。その理由は、コントローラは、いま、使用していない
ファクシミリ装置の中で最も高い機能の宣言を前手順で
行っているためである。そこで、例えばファクシミリ装
置Cが未使用であれば、ファクシミリ装置Cとの接続・
交信を行い(ステップS56,558)、またファクシ
ミリ装Hcが使用中であれば、ファクシミ装置Bとの接
続・交信を行う(ステップS58,560)。この場合
、信号線30gには、信号レベル「O」の信号が出力さ
れる。
ファクシミリ装置へ、B、(:が使用状態であるか否か
は、信号線20a、22a、24aの信号を人力して制
御回路30が判断する。また、いま保留している回線を
ファクシミリ装置に接続するには、信号線30a。
30bにより行う。
コントローラが未使用の場合、ステップ582に進むが
、これ以降ステップ5112までは、能力に合ったファ
クシミリ装置への接続を行う制御のための制御ステップ
である。このステップ以降のケースでは、信号線30g
に信号レベル「1」が出力サレル、更ニ、各種の情報(
NSS/TSI/DC5〕情報、 02機か63機かと
いう情報、どのファクシミリ装置が選択されたかという
情報)は、信号線30hに出力される。
まず、ステップS62においては、ファクシミリ装置A
が使用中であるか否かが判断される。未使用の時は、ス
テップ564に進む。使用中の時は、ステップSaaに
進む。
ステップS64ニオイテは、GI2 、NSF/C5I
/Dis信号により、G2/G3 (V29 、V27
 terの機能を有している)の宣言を行い、ステップ
s68において相手方ファクシミリ装置からの信号を受
信する。トーナル信号の送出はトーナル信号送出回路8
により、バイナリ信号の送出はV21変調器6により行
う。また、トーナル信号の受信はトーナル信号検出回路
12により、バイナリ信号の受信はV21復調器14に
より行う。
ステップ568においては、通信相手方のファクシミリ
装置が63機であって9600b/sあるいは7200
b/sの伝送を宣言しているか否かが判断される。
上記の宣言をしているときはステップ570に進み、フ
ァクシミリ装置Aとの接続・交信を行う。
上記の宣言をしていないときは、ステップS72に進む
ステップ572においては、相手方のファクシミリ装置
が63機であって48700b/sあるいは2400b
/sの伝送を宣言しているか否かが判断される。上記の
宣言をしているときは、ステップ574に進む。
上記の宣言をしていないときは、ステップ57Bに進む
ステップS74においては、ファクシミリ装置Bが使用
中であるか否かが判断される。未使用のときはステップ
576に進み、ファクシミリ装置Bとの接続・交信を行
う。使用中のときは、ステップ570に進む。
ステップ576においては、相手方のファクシミリ装置
が62機であるか否かが判断される。62機である場合
は、ステップS80に進む。62機でない場合は、ステ
ップ584に進み、回線断とする。
ステップS80においては、ファクシミリ装置Cが使用
中であるか否かが判断される。未使用のときは、ステッ
プS82に進み、ファクシミリ装置Cとの接続・交信を
行う、使用中のときは、ステップS74に進む。
ステップ586においては、ファクシミリ装置Bが使用
中であるか否かが判断される。未使用のときは、ステッ
プ588に進む。使用中のときは、ステップ5104に
進む。
ステップ588 ニおイテは、GI2.NSF/C3I
1015信号により、G2/G:l (V27terの
機能を有している)の宣言を行い、ステップ590にお
いて、相手方ファクシミリ装置からの信号を受信する。
ステップS92においては、相手方のファクシミリ装置
は63機であるか否かが判断される。63機であれば、
ステップ594に進み、ファクシミリ装置Bとの接続・
交信を行う。63機でない場合は、ステップS98に進
む。
ステップ596においては、相手方のファクシミリ装置
は62機であるか否かが判断さ、れる。62機である場
合は、ステップS98に進む。62機でない場合は、ス
テップ5102に進み、回線断とする。
ステップ598においては、ファクシミリ装置Cが使用
中であるか否かが判断される。未使用のときは、ステッ
プ5100に進み、ファクシミリ装置Cとの接続・交信
を行う。使用中のときは、ステップ594に進む。
ステップ5104においては、GI2信号により、 G
2の宣言を行い、ステップ5106において、相手方フ
ァクシミリ装置からの信号を受信する。
ステップ5108においては、相手方のファクシミリ装
置は62機であるか否かが判断される。62機である場
合は、ステップ5iloに進み、ファクシミリ装置Cと
の接続・交信を行う。G2機でない場合は、ステップ5
112に進み、回線断とする。
なお、これまで述べた実施例では、ファクシミリ装置群
の台数を3台としたが、この台数は任意に設定すること
が可能である。また、63機能の能力としては、伝送可
能な伝送スピードのみが異なり、その他の機能は同一な
ものと仮定したが、他の機能に着目し、接続するファク
シミリ装置を切り替えるよう構成することも可能である
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明によれば、複数ある画像通
信機能のうち最も適切な機能を選択することができるの
で、ビジー状態となる確率を減少させることができる。
換言すれば、通信相手方の能力に適合した画像通信装置
を用いて交信を行うことができるので、画像通信システ
ム全体の効率的な稼動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像通信装置の構成ブロック
図、 第2図は本発明を適用したファクシミリ装置およびコン
トローラの一実施例を示すブロック図、第3図(1)お
よび(2)は第2図に示した制御回路30が実行すべき
制御手順を示す流れ図である。 2・・・NCU/回線振り分け装置、 4・・・ハイブリッド回路、 6・・・V21変調器、 8・・・トーナル信号送出口路、 lO・・・加算回路、 12・・・トーナル信号検出回路、 14・・・V21復調器、 20・・・ファクシミリ装置A1 22・・・ファクシミリ装置B。 24・・・ファクシミリ装置C5 30・・・制御回路。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の画情報送信手段と、通信相手方の有する通信
    機能を判別する判別手段と、前記判別手段の出力に基づ
    いて複数ある前記画情報送信手段のいずれか一を選択し
    、通信回線に接続する選択手段とを具備したことを特徴
    とする画像通信装置。 2)前記判別手段は、通信相手方から得られる伝送モー
    ドの宣言を識別し、前記選択手段は、通信相手方が有す
    る伝送モードに適合した前記画情報送信手段のうち、最
    も低い機能を有する画情報送信手段を前記通信回線に接
    続するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像通信装置。
JP61053592A 1986-03-13 1986-03-13 画像通信装置 Expired - Fee Related JPH0793673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053592A JPH0793673B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053592A JPH0793673B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62213371A true JPS62213371A (ja) 1987-09-19
JPH0793673B2 JPH0793673B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=12947143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053592A Expired - Fee Related JPH0793673B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793673B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103774A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社東芝 通信制御装置、サーバ、通信システム、および通信制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122163A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Iwatsu Electric Co Ltd フアクシミリ通信方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122163A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Iwatsu Electric Co Ltd フアクシミリ通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103774A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社東芝 通信制御装置、サーバ、通信システム、および通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793673B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677660A (en) Communication apparatus selectively operable in voice-communication or in image-communication
US5692130A (en) Method for selectively using one or two communication channel by a transmitting data terminal based on data type and channel availability
EP0400017B1 (en) Data transmission system
US5946304A (en) Method and apparatus for controlling the operation of a modem capable of transmitting and receiving both voice and data signals
US4766594A (en) Digital network system having arrangement for testing digital subscriber line
JPS62213371A (ja) 画像通信装置
JP3264516B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05199320A (ja) Isdn端末装置
JPH0340550B2 (ja)
JP3243267B2 (ja) Isdnデータ端末装置
JPH04369154A (ja) 通信制御装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JPH0347618B2 (ja)
JP2000270190A (ja) 通信システム及び通信装置及び通信方法
KR19980063205A (ko) 사설교환시스템에서 호 처리 방법
JPH09116729A (ja) データ通信装置
JPS63220663A (ja) フアクシミリ装置
JPS62136963A (ja) 画像通信システム
JPH0834475B2 (ja) フアクシミリ通信制御方式
JPH0425257A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
JPS60114062A (ja) フアクシミリ蓄積交換方式
JPH04115666A (ja) ファクシミリ装置
JPS6319938A (ja) デ−タ通信装置
JPH0486067A (ja) ファクシミリ装置
JPH0522566A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees