JPS62211508A - 航海計画システムの援助装置 - Google Patents

航海計画システムの援助装置

Info

Publication number
JPS62211508A
JPS62211508A JP5449386A JP5449386A JPS62211508A JP S62211508 A JPS62211508 A JP S62211508A JP 5449386 A JP5449386 A JP 5449386A JP 5449386 A JP5449386 A JP 5449386A JP S62211508 A JPS62211508 A JP S62211508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waypoint
time
distance
course
veering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5449386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469732B2 (ja
Inventor
Setsuro Kimura
木村 節朗
Keiichi Tomiya
東宮 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP5449386A priority Critical patent/JPS62211508A/ja
Publication of JPS62211508A publication Critical patent/JPS62211508A/ja
Publication of JPH0469732B2 publication Critical patent/JPH0469732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、航海計画システムにおいてCRT画面に表示
された航行予定海域の海図上で予定航行コースを設定す
る際に用いる航海計画システムの援助装置に関する。
(従来技術) 従来、予め設定した航行予定コースに沿って船舶を自動
航行させるために用いる航海計画システムにあっては、
表示装置のCRT画面上に予定航行海域の海図を表示し
、この海図上でジョイステックの操作等によりカーソル
マークを予定コースの変針点に移動してキーボード等に
より変針点設定操作を行なうと、前回設定した変針点(
スタート点を含む)と今回設定した変針点とを直線で結
んだ予定航行コースが画面上で表示され、このような変
針点の設定操作を繰り返すことで変針点を次々と直線で
結んでスタート点から目的地までの予定航行コースの設
定を行なっている。
このような予定航行コースの設定に基づく自動航行は、
ジャイロとスピードログ、ロラン受信機、もしくは衛星
航法受信機等で検出した自船位置と予定コースとを比較
し、予定コースに対する航路差をなくすよう操船制御す
ることにより、設定した予定航行コースに沿った自動航
行ができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の航海計画システムにあっては、C
RT画面に表示された海図上での距離や陸地の状態等を
見ながら変針点を決めて予定航行コースを設定するよう
にしていたため、スタート点から各変針点までの距離、
所要時間、更に到達時刻等については、別途計算してみ
なければわからず、特に漁船の操業コースの設定や海難
救助にあける捜索海域でのコース設定のように変針点が
多くなるコース設定にあっては、例えば日没までに最終
目的地に到達できるような適切なコース設定ができたか
否かが分りずらく、設定した予定航行コースが適切か否
かの検討作業に時間がかかるという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、コース設定の段階で設定した変針点までの距離、
所要時間、更には到達時刻などの情報がリアルタイムで
得られるようして適切な航海計画の設定作業が容易にで
きるようにした航海計画システムの援助装置を提供する
ことを目的とする。
この目的を達成するため本発明におっては、CRT画面
に表示された海図上で予定コースの変針点くスタート地
点および目的地点を含む)にカーソルを移動して変針点
設定操作を行なう毎に該変針点を次々と直線で結んだ予
定航行コースを設定表示する航海計画システムに於いて
、予定航行コースにおける予定航行速度を設定する速度
設定手段と、変針点の設定操作毎に前回設定した変針点
と今回設定した変針点の各座標から変針点間距離を演算
する距離演算手段と、この演算距離と前記予定航行速度
とに基づいて所要時間を演算する時間演算手段と、更に
前記演算距離及び演算時間に基づいてスタート点から変
針点までの距離、所要時間及び又は到達時刻を表示する
援助情報表示手段とを備えた航海計画システムの援助装
置を構成したものである。
(作用) このような本発明の構成によれば、航海計画システムで
予定航行コースを設定する際に、カーソル移動で新たな
変針点の設定操作を行なうと、スタート点から変針点ま
での距離、予め設定した予定航行速度に従った変針点ま
での所要時間、更には変針点到達時刻等の援助情報が例
えば同じCRT画面上に自動的に表示され、変針点が多
くとも航行距離や所要時間を考慮した適切な予定航行コ
ースを容易に設定することができる。
(実施例) 第1図は本発明の援助装置を備えた航海計画システムの
構成を示したブロック図でおる。
まず構成を説明すると、1はCRT表示画面を備えた表
示装置であり、表示制御ユニット2による表示制御に基
づいて海図メモリ3に予め記″臆されている海図データ
の中から航行予定海域の海図データを読出して、例えば
第4図の表示画面に示すように、緯度線、経度線と共に
陸地を示す海岸線を表示する。
4は表示装置1のCRT画面上で予定航行コースを設定
する際の援助情報を演算する援助情報演算ユニットであ
り、この援助情報演算ユニット4が本発明の援助装置の
主要部を構成する。援助情報制御ユニット4に対しては
、予定航行コースの設定操作のための操作手段及び援助
情報を得るための設定情報入力手段として、ジョイステ
ック5、変針点セットスイッチ6及び速度設定器7が接
続される。ジョイステック5は表示装置1のCRT画面
に表示された海図上でカーソルマーカを移動するために
使用され、ジョイステック5によるカーソルマーカの移
動信号から援助情報演算ユニット4はカーソルマーカの
画面上の座標情報を求めるようになる。また変針点セッ
トスイッチ6は、ジョイステック5の操作によりCRT
画面の海図上で適宜の変針点位置にカーソルマーカを移
動した状態で操作され、この変針点セットスイッチ6の
セット信号を受けて援助情報演算ユニット4は前回設定
した変針点と今回設定した変針点の各座標から変針点間
の距離を演算するようになる。また、変針点セットスイ
ッチ6からのセット信号は、援助情報演算ユニット4を
介して表示制御ユニット2に与えられてあり、変針点セ
ット信号を受けた表示制御ユニット2は表示装置1のC
RT画面上に於いて前回設定した変針点と今回設定した
変針点とを結んだ直線を予定航行コースとして表示する
ようになる。
更に、速度毀定器7は援助情報演算ユニット4で変針点
セットスイッチ6からのセット信号に基づいて演算され
た変針点間距離の所要時間を演算するために使用され、
この結果、援助情報演算ユニット4はスタート点から新
たに設定した変針点までの距離、所要時間、更に到達時
刻等を最終的な援助情報として求め、表示制御ユニット
2に援助情報を出力して表示装置1に於けるCRT画面
の所定位置に変針点を示す番号、若しくは符号と共に演
算された援助情報を表示するようになる。 。
第2図は第1図に於ける援助情報演算ユニット4の具体
的実施例を示したブロック図である。
第2図に於いて、8aはXカウンタ、8bはYカウンタ
であり、それぞれアップダウンカウンタが使用され、ジ
ョイステック5による画面上でのカーソルマークの移動
に伴って出力されるX方向及びY方向のカーソル移動ク
ロックを計数し、更にX及びYカウンタ3a、3bはカ
ーソル移動方向判別信号に基づいてアップカウントとダ
ウンカウントに切換えられており、その結果、Xカウン
タ8aには画面上に於けるカーソルマークのX座標デー
タが計数され、またYカウンタ8bにはY座標データが
計数されることになる。
Xカウンタ8a及びYカウンタ8bの出力は、それぞれ
ラッチ回路9a、9bに与えられ、ラッチ回路9a、9
bは変針点セットスイッチ6による変針点セット信号を
受けてXカウンタ8a、Yカウンタ8bに計数されてい
る各座標データをラッチする。
10は距離演算部で必り、Xカウンタ8a及びYカウン
タ8bの出力を直接入力すると共に、ラッチ回路9a及
び9bのラッチ出力を入力しており、このためXカウン
タ8a及びYカウンタ8bからのデータ出力が今回の変
針点の座標データとなり、またラッチ回路9a 、9b
からの出力データが前回の変針点の座標データとなる。
従って、距離演算部10は変針点セットスイッチ6から
の変針点セット信号を受けると、ラッチ回路9a。
9bに保持されている前回の変針点の座標データとX及
びYカウンタ8a、8bから出力された今回の変針点の
座標データとに基づいて変針点間の距離を求める座標計
算を行なう。
距離演算部10で演算された変針点間の距離は時間演算
部11に出力され、時間演算部11に対しては速度設定
器7で設定した予定航行速度を現わす速度信号が与えら
れており、距離演算部10から得られた変針点間距離を
予定航行速度で割ることにより変針点間を予定航行速度
で航行した時の所要時間を演算する。
距離演算部10で演算された変針点間距離及び時間演算
部11で演算された変針点間の所要時間のそれぞれは援
助情報作成部12に与えられ、援助情報作成部12は変
針点セット操作毎に得られる変針点間距離を累積加算し
てスタート点からの距離を求め、また変針点間所要時間
を累積加算してスタート点からの所要時間を求め、更に
外部から出発時刻が与えられている場合には、出発時刻
に変針点までの所要時間を加えて変針点到達時刻を計算
する。このように援助情報作成部12で求められたスタ
ート点からの距離、所要時間及び変針点到達時刻のそれ
ぞれは変針点の設定番号と共に第2図に示した表示制御
ユニット2に出力され、表示制御ユニット2によって表
示装置1のCRT画面上に援助情報として表示される。
次に、上記の実施例による予定航行コースの設定操作を
第3図のフローチャートを参照して説明する。
まずコース設定作業に際してはブロック20に示すよう
に、予定航行速度及びスタート時刻を予めセットする。
勿論、表示装置1のCRT画面には、例えば第4図に示
すように航行予定′7に域の海図を表示させる。
ここで第4図に示した予定航行コースは海難救助活動の
ための捜査海域に対するコース設定を例にとっており、
海難発生海域を捜索するため櫛歯状の折線予定コースを
設定するようになる。
この第4図に示すような予定航行コースの設定に対して
は、まず画面上に表示されている十字形のカーソルマー
ク15をスタート点aに移動するブロック22に示すカ
ーソルの移動処理を行なう。
次の判別ブロック24に於いては、カーソル移動中に於
ける変針点セットスイッチ6の操作を監視してお′す、
カーソルマーク15をスタート点aに移動して変針点セ
ットスイッチ6を操作すると、ブロック26に進み、ス
タート点aの座標データをストアする。続いて判別ブロ
ック28に於いて、スタート点aの設定か否かが判別さ
れており、最初のa点の設定操作はスタート点であるこ
とからブロック22のカーソル移動に戻る。尚、スター
ト点aと判別された時にはブロック20でセットされて
いるスタート時刻toを第4図に示すようにスタート点
aの番号、若しくは符号と共に表示するようにしても良
い。
続いてカーソルマーク15をスタート点aがら次の変針
点すに移動して変針点セットスイッチ6を操作すると、
ブロック26で変針点すの座標データをストアした後、
判別ブロック28からブロック30に進み、スタート点
aと変針点すとの間の距離L1を計算し、次のブロック
32で予め設定されている予定航行速度に基づいて所要
時間T1、更には到達時刻t1を計算し、次のブロック
34で変針点の番号若しくは符号と共にスタート点aか
らの距離L1、所要時間T1、及び到達時刻t1をそれ
ぞれ第4図に示すように画面上に表示する。
以下、変針点C〜p毎に同様な設定操作を行なうと、変
針点セット操作毎にスタート点aがら各変針点までの距
離、所要時間及び到達時刻がリアルタイムで画面上に表
示され、最終目的地Pのセット操作を判別ブロック36
で判別すると、一連の処理を終了する。
このようにCRT画面の海図上でカーソルマーク15の
移動により変針点を設定して前回の変針点を直線で結ん
だコース表示が行なわれる毎に、画面上に自動的にスタ
ート点からの距離、予定航行速度に基づく所要時間、及
び到達時刻が自動的にリアルタイムで表示されるため、
距離、所要時間、到達時刻の援助情報を見ながら適切な
航行予定コースの設定作業を予定航行速度でコースシミ
ュレーションを同時に行ないながら設定することができ
、例えば最終目的地に日没までに到着したいような場合
であっても、変針点設定毎に表示ざれる到達時刻を見な
がら適切なコース設定を行なうことができる。
更に、最初に設定した予定航行速度では目的時刻までに
目的地に到達しないような場合には、予定航行速度をア
ップしてカーソルマークにより既に作った予定航行コー
スの変針点について改めて設定操作をヤリ直すことで、
新たな予定航行速度に従った到達時刻を知ることができ
、自船の最適速力を決めるためにも役立たせることがで
きる。
更に上記の実施例にあっては、スタート点から目的地ま
での全予定航行コースを予め設定した予定航行速度でシ
ミュレートした時の所要時間及び到達時刻を表示するよ
うにしているが、予定航行コースの設定作業の途中で予
定航行速度を変更した場合には、変更後の予定航行速度
に基づく所要時間及び到達時刻が表示でき、例えば第4
図に示すような海難救助の予定航行コースの設定にあっ
ては、海難発生海域への予定航行速度を最高速度に設定
し、海難発生海域に到達したならば目的地到達時刻を満
足するような最適速力を選んで素度密度を高めるコース
設定も行なうことができる。
(発明の効果) 以上説明してぎたように本発明によれば、CRT画面に
表示された海図上で所定コースの変針点にカーソルを移
動して変針点設定操作を行なう毎に、変針点を次々と直
線で結んだ予定航行コースを設定表示する航海計画シス
テムに於いて、予定航行コースを設定する際にカーソル
移動で新たな変針点の設定操作を行なうと、スタート点
から変針点までの距離、予め予定した航行速度に従った
変針点までの所要時間、更には変針点到達時刻等の援助
情報が例えば同じCRT画面上に自動釣に 。
表示されるようになり、予定航行コースを予定航行速度
で航行するシミュレーションを行ないながら予定航行コ
ースの設定作業を行なうことができ、航行目的や目的地
到達時刻等の諸条件を満足する最適な予定航行コースの
設定作業を簡単且つ容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図、第2図
は第1図の援助情報演算ユニットの一実施例を示したブ
ロック図、第3図は本発明による援助情報の演算表示処
理を示したフローチャート、第4図は表示画面における
コース設定と援助情報の表示状態を示した説明図である
。 1:表示装置 2:表示制御ユニット 3:海図メモリ 4:援助情報演算ユニット 5:ジョイステック 6:変針点セットスイッチ 7:速度設定器 8a:Xカウンタ 8b:Yカウンタ 9a 、 9b :ラッチ回路 10:距離演算部 11:時間演算部 12:援助情報作成部 15:カーソルマーク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  CRT画面に表示された海図上で予定コースの変針点
    にカーソルを移動して変針点セット操作を行なう毎に該
    設定変針点を次々と直線で結んだ予定コースを設定表示
    する航海計画システムに於いて、 前記予定コースにおける予定航行速度を設定する速度設
    定手段と、前記変針点の設定操作毎に前回設定した変針
    点と今回設定した変針点の各座標から変針点間距離を演
    算する距離演算手段と、該距離演算手段の演算距離と前
    記速度設定手段による設定航行速度とに基づいて所要時
    間を演算する時間演算手段と、前記演算距離及び演算所
    要時間に基づいてスタート点から変針点までの距離、変
    針点までの所要時間及び又は変針点到達時刻をリアルタ
    イムで表示する援助情報表示手段とを備えたことを特徴
    とする航海計画システムの援助装置。
JP5449386A 1986-03-12 1986-03-12 航海計画システムの援助装置 Granted JPS62211508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5449386A JPS62211508A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 航海計画システムの援助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5449386A JPS62211508A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 航海計画システムの援助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211508A true JPS62211508A (ja) 1987-09-17
JPH0469732B2 JPH0469732B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=12972164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5449386A Granted JPS62211508A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 航海計画システムの援助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131890A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Furuno Electric Co Ltd 地図表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131890A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Furuno Electric Co Ltd 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469732B2 (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086632A (en) Area navigation system including a map display unit for establishing and modifying navigation routes
US5546092A (en) GPS receiver
US5115399A (en) Position input system for vehicular navigation apparatus
US5179385A (en) Visual navigation aid with point of interest feature
US20060290562A1 (en) Maritime contact management and collison avoidance systems and methods
WO1992021937A1 (en) Navigation apparatus and navigation method
JP2003065784A (ja) Gpsナビゲーション装置
EP0508681A2 (en) On-board navigation apparatus
JP6762674B2 (ja) 航海計画立案補助装置及び航海計画立案補助システム
US6253153B1 (en) Vehicle navigation system and method
US7483785B2 (en) Navigation apparatus
JP2002288800A (ja) 航法装置
JPS62211508A (ja) 航海計画システムの援助装置
JPS6047914A (ja) ナビゲ−シヨン装置
JPH08201092A (ja) ナビゲーション装置
JP2919735B2 (ja) 航空機用地図表示装置
JPS62211509A (ja) 航海計画システムの援助装置
JPH0519685A (ja) 地図情報システムの距離情報表示制御方法
JPS6018709A (ja) 最適航路決定方法
JP2003057329A (ja) 衛星からの信号を使用した位置検出装置
JPS62261595A (ja) 航法装置
JP4192582B2 (ja) ナビゲーションシステム
Kundler Computer-controlled path guidance with reference to radio navigation
JP2781473B2 (ja) 車両の走行経路誘導装置
KR20020064495A (ko) 위치측위시스템를 이용한 여행자 위치 저장 및 안내장치와 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees