JPH0727844A - 携帯型ナビゲーション装置 - Google Patents
携帯型ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JPH0727844A JPH0727844A JP17547393A JP17547393A JPH0727844A JP H0727844 A JPH0727844 A JP H0727844A JP 17547393 A JP17547393 A JP 17547393A JP 17547393 A JP17547393 A JP 17547393A JP H0727844 A JPH0727844 A JP H0727844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- navigation device
- displayed
- map
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 現在地、目的地、経由地などの表示すべき位
置が容易に正確に確認することができる携帯型ナビゲー
ション装置を提供する。 【構成】 画面に表示された地図50に次の経由地51
を「・」マークで表示し、経由地51を中心とする距離
を分かり易くするため、経由地51を中心とする同心円
の目盛り55a〜55dを等間隔で表示する。また、現
在地56を「+」マークで表示し、他の経由地58,5
9を「・」マークで表示する。
置が容易に正確に確認することができる携帯型ナビゲー
ション装置を提供する。 【構成】 画面に表示された地図50に次の経由地51
を「・」マークで表示し、経由地51を中心とする距離
を分かり易くするため、経由地51を中心とする同心円
の目盛り55a〜55dを等間隔で表示する。また、現
在地56を「+」マークで表示し、他の経由地58,5
9を「・」マークで表示する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現在地および目的地な
どの位置を表示するナビゲーション装置に関する。
どの位置を表示するナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置とは、複数の人工衛
星を利用した測位システム(略称「GPS」)である。
衛星には、原子時計が搭載されており、時刻と軌道計算
のための情報が定期的に送信され、複数の衛星からのそ
れらの情報を演算することによって、人工衛星からの電
波を受信する観測地点(以下「現在地」と略称する。)
の位置(緯度、経度、高度)を求めることができる。
星を利用した測位システム(略称「GPS」)である。
衛星には、原子時計が搭載されており、時刻と軌道計算
のための情報が定期的に送信され、複数の衛星からのそ
れらの情報を演算することによって、人工衛星からの電
波を受信する観測地点(以下「現在地」と略称する。)
の位置(緯度、経度、高度)を求めることができる。
【0003】図6は、従来の典型的な携帯型ナビゲーシ
ョン装置の外観を示す平面図である。この装置は小型で
かつ軽量であり、携帯用として便利である。このナビゲ
ーション装置は、アンテナ部1、表示部2、操作部3な
どを含んで構成され、使用者が操作部3の操作釦などを
操作することによって現在地などを知ることができる。
ョン装置の外観を示す平面図である。この装置は小型で
かつ軽量であり、携帯用として便利である。このナビゲ
ーション装置は、アンテナ部1、表示部2、操作部3な
どを含んで構成され、使用者が操作部3の操作釦などを
操作することによって現在地などを知ることができる。
【0004】図7は、ナビゲーション装置の表示部2の
表示例である。図7(a)は、操作部3によってPOS
モードに設定した場合であり、すなわち現在地の緯度、
経度を表示している。図7(b),(c)は操作部3に
よってNAVモードに設定した場合であり、表示5は目
的地、経由地までの距離、表示6は目的地、経由地があ
る方向、表示7は使用者が動いている速度、表示8は使
用者が動いている方向、表示9は経由地、目的地までの
所要時間(時、分)をそれぞれ表している。
表示例である。図7(a)は、操作部3によってPOS
モードに設定した場合であり、すなわち現在地の緯度、
経度を表示している。図7(b),(c)は操作部3に
よってNAVモードに設定した場合であり、表示5は目
的地、経由地までの距離、表示6は目的地、経由地があ
る方向、表示7は使用者が動いている速度、表示8は使
用者が動いている方向、表示9は経由地、目的地までの
所要時間(時、分)をそれぞれ表している。
【0005】図8は、特開平3−264815で開示さ
れている車両などに搭載されている大型のナビゲーショ
ン装置の電気的構成を示すブロック図である。中央演算
処理装置(以下「CPU」と略称する)11は、装置全
体を統括して制御するものであり、読出し専用メモリ
(以下「ROM」と略称する)12に格納されているシ
ステムプログラムを実行する。ランダムアクセスメモリ
(以下「RAM」と略称する)13は、一時的にデー
タ、プログラムなどを格納し、そのデータ、プログラム
はCPU11によって読出されて処理が行われる。
れている車両などに搭載されている大型のナビゲーショ
ン装置の電気的構成を示すブロック図である。中央演算
処理装置(以下「CPU」と略称する)11は、装置全
体を統括して制御するものであり、読出し専用メモリ
(以下「ROM」と略称する)12に格納されているシ
ステムプログラムを実行する。ランダムアクセスメモリ
(以下「RAM」と略称する)13は、一時的にデー
タ、プログラムなどを格納し、そのデータ、プログラム
はCPU11によって読出されて処理が行われる。
【0006】操作部14は必要な指令を与え、ビデオR
AM15は、CRT(表示用ディスプレイ)17の表示
画面に表示するための1画面の画像データが格納され、
そのデータはCPU11によってCRTコントローラ1
6を介してCRT17に表示される。CD−ROM19
は、地図データを記憶し、CPU11によって読み出さ
れて編集される。その編集された地図データは、CPU
11によってビデオRAM15へ送出され、CRTコン
トローラ16を介してCRT17に表示される。
AM15は、CRT(表示用ディスプレイ)17の表示
画面に表示するための1画面の画像データが格納され、
そのデータはCPU11によってCRTコントローラ1
6を介してCRT17に表示される。CD−ROM19
は、地図データを記憶し、CPU11によって読み出さ
れて編集される。その編集された地図データは、CPU
11によってビデオRAM15へ送出され、CRTコン
トローラ16を介してCRT17に表示される。
【0007】ジャイロ20は、車両の走行方位を検出
し、検出した方位はRAM13に格納され、その検出し
た方位とGPS受信機18が受信した情報とによってC
PU11は現在地を算出する。システムバス21は、前
述の各機器を電気的に接続し、そのシステムバスを介し
て各機器間においてデータなどの転送が行われる。
し、検出した方位はRAM13に格納され、その検出し
た方位とGPS受信機18が受信した情報とによってC
PU11は現在地を算出する。システムバス21は、前
述の各機器を電気的に接続し、そのシステムバスを介し
て各機器間においてデータなどの転送が行われる。
【0008】図9は、図8で示されるナビゲーション装
置の表示画面23の一例を示す図である。表示画面23
には、現在地24、目的地25、目的地方位マーカ2
6、走行方位マーカ27などを表示している。また進行
方向が直観的に分かるように表示画面23の右上の部分
に車両の進行方向32を表示し、それに相対する目的地
方位マーカ31を表示している。
置の表示画面23の一例を示す図である。表示画面23
には、現在地24、目的地25、目的地方位マーカ2
6、走行方位マーカ27などを表示している。また進行
方向が直観的に分かるように表示画面23の右上の部分
に車両の進行方向32を表示し、それに相対する目的地
方位マーカ31を表示している。
【0009】このように車両用に搭載されるナビゲーシ
ョン装置は、CD−ROM19、CRT17などを装備
した大型のものとなり、携帯用としては不向きなもので
ある。
ョン装置は、CD−ROM19、CRT17などを装備
した大型のものとなり、携帯用としては不向きなもので
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の携帯型ナビゲー
ション装置では、前述のように表示部分が小型のため、
図7(a)で示されるように現在地情報を数値(緯度、
経度、高度)のみで表示している。そのため、使用者
は、数値だけでは一般の地図上での現在地が分からない
ので、緯度、経度の入った本格的な地図を用意する必要
がある。
ション装置では、前述のように表示部分が小型のため、
図7(a)で示されるように現在地情報を数値(緯度、
経度、高度)のみで表示している。そのため、使用者
は、数値だけでは一般の地図上での現在地が分からない
ので、緯度、経度の入った本格的な地図を用意する必要
がある。
【0011】また、図7(b),(c)で示されるよう
に、目的地、経由地までの距離(km)と方向(角度)
を示す数値で現在地情報を表示することはできるけれど
も、数値情報であるため、地図上において現在地を見付
けるのが困難である。さらに、複数の経由地がある場
合、経由地相互間の位置関係が分からない。
に、目的地、経由地までの距離(km)と方向(角度)
を示す数値で現在地情報を表示することはできるけれど
も、数値情報であるため、地図上において現在地を見付
けるのが困難である。さらに、複数の経由地がある場
合、経由地相互間の位置関係が分からない。
【0012】本発明の目的は、現在地、目的地、経由地
などの表示すべき位置およびそれらの相互間の位置関係
が容易にかつ正確に確認することができる携帯型ナビゲ
ーション装置を提供することである。
などの表示すべき位置およびそれらの相互間の位置関係
が容易にかつ正確に確認することができる携帯型ナビゲ
ーション装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、目的地および
経路地の位置情報を入力する入力手段と、人工衛星から
の電波を受信する受信手段と、前記受信手段によって受
信した電波に含まれる前記人工衛星の軌道情報に基づい
て、現在地の位置を算出する位置算出手段と、入力され
た前記目的地または前記経路地の位置を中心とする予め
定められた距離毎の同心円状の目盛りを含み、少なくと
も前記目的地を含むように予め定められた縮尺の地図デ
ータを作成する地図データ作成手段と、前記地図データ
に基づいて地図を表示する表示手段とを含むことを特徴
とする携帯型ナビゲーション装置である。
経路地の位置情報を入力する入力手段と、人工衛星から
の電波を受信する受信手段と、前記受信手段によって受
信した電波に含まれる前記人工衛星の軌道情報に基づい
て、現在地の位置を算出する位置算出手段と、入力され
た前記目的地または前記経路地の位置を中心とする予め
定められた距離毎の同心円状の目盛りを含み、少なくと
も前記目的地を含むように予め定められた縮尺の地図デ
ータを作成する地図データ作成手段と、前記地図データ
に基づいて地図を表示する表示手段とを含むことを特徴
とする携帯型ナビゲーション装置である。
【0014】
【作用】本発明に従えば、入力手段からは目的地および
経路地の位置情報を入力し、受信手段によって受信した
人工衛星からの電波に含まれる人工衛星の軌道情報に基
づいて、位置算出手段によって人工衛星からの電波を受
信する観測地点である現在地の位置を算出する。
経路地の位置情報を入力し、受信手段によって受信した
人工衛星からの電波に含まれる人工衛星の軌道情報に基
づいて、位置算出手段によって人工衛星からの電波を受
信する観測地点である現在地の位置を算出する。
【0015】地図データ作成手段は、前記目的地および
経路地の位置を中心とする予め定められた距離毎の同心
円状の目盛りを含み、少なくとも前記現在地を含むよう
に予め定められた縮尺の地図データを作成し、表示手段
は、その前記地図データに基づいて地図を表示する。
経路地の位置を中心とする予め定められた距離毎の同心
円状の目盛りを含み、少なくとも前記現在地を含むよう
に予め定められた縮尺の地図データを作成し、表示手段
は、その前記地図データに基づいて地図を表示する。
【0016】したがって、現在地、目的地、経路地など
の位置およびそれらの相互間の位置関係が、表示手段に
よって容易にかつ正確に確認することができる。
の位置およびそれらの相互間の位置関係が、表示手段に
よって容易にかつ正確に確認することができる。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である携帯型ナビ
ゲーション装置(以下「ナビゲーション装置」と略称す
る)の電気的構成を示すブロック図である。CPU41
は、装置全体を統括して制御するものであり、ROM3
2に格納されている制御プログラム、たとえばリスト設
定処理プログラム42aおよびナビゲーション処理プロ
グラム42bを実行する。RAM33は、プログラム
や、後述するリストデータ43aおよびポインタデータ
43bを含むデータなどが一時的に格納され、CPU4
1によって読み出されて処理される。
ゲーション装置(以下「ナビゲーション装置」と略称す
る)の電気的構成を示すブロック図である。CPU41
は、装置全体を統括して制御するものであり、ROM3
2に格納されている制御プログラム、たとえばリスト設
定処理プログラム42aおよびナビゲーション処理プロ
グラム42bを実行する。RAM33は、プログラム
や、後述するリストデータ43aおよびポインタデータ
43bを含むデータなどが一時的に格納され、CPU4
1によって読み出されて処理される。
【0018】GPS受信部44は、人工衛星からの時刻
や軌道計算のための情報などをアンテナ47を介して受
信する。受信したそれらの情報に基づいてCPU41
は、ROM42に格納されているナビゲーション処理プ
ログラム42bを実行し、現在地の位置を算出する。入
力キー45は、各種の処理を命令するためのキーであ
り、押下されたキーは、CPU41によって読取られ、
処理される。表示装置46は、液晶表示装置などによっ
て実現され、現在地、経路地、目的地などを表す地図、
数値などをCPU41の処理によって表示する。電源4
8は、電池などで構成され、このナビゲーション装置に
電力を供給する。
や軌道計算のための情報などをアンテナ47を介して受
信する。受信したそれらの情報に基づいてCPU41
は、ROM42に格納されているナビゲーション処理プ
ログラム42bを実行し、現在地の位置を算出する。入
力キー45は、各種の処理を命令するためのキーであ
り、押下されたキーは、CPU41によって読取られ、
処理される。表示装置46は、液晶表示装置などによっ
て実現され、現在地、経路地、目的地などを表す地図、
数値などをCPU41の処理によって表示する。電源4
8は、電池などで構成され、このナビゲーション装置に
電力を供給する。
【0019】図2および図3は、図1で示される本発明
の一実施例であるナビゲーション装置の処理内容を示す
フローチャートである。ステップa1で処理を開始す
る。ステップa2では、入力キー45を押下する。次に
ステップa3において、押下されたキーが設定キーであ
るか否かの確認を行い、設定キーであれば、ステップa
4においてROM42に格納されている経路地リスト設
定処理プログラム42aがCPU41によって実行され
る。使用者は、目的地、経路地などの地名、緯度、経
度、高度などの位置情報を入力キー45によって順次入
力する。その位置情報は、別途適当な地図帳を参照して
緯度、経度、高度などを調べて入力する。入力された位
置情報は、ステップa5においてたとえば図4(a)で
示される経由地リストデータ43aとして、RAM43
に格納される。次にステップa6では、終了キーが押下
されたか否かに基づいて、すべての位置情報の入力が終
了したかどうかを判断する。たとえば図4(b)で示さ
れるように経由地ポインタ「2」を入力キー45によっ
て設定すると、RAM43にポインタデータ43bとし
て格納される。次に、終了キーが押下されると、経由地
リスト設定処理が終了する。また、追加して入力する位
置情報があれば、終了キーを押下せずにステップa4〜
a6の処理を繰り返す。
の一実施例であるナビゲーション装置の処理内容を示す
フローチャートである。ステップa1で処理を開始す
る。ステップa2では、入力キー45を押下する。次に
ステップa3において、押下されたキーが設定キーであ
るか否かの確認を行い、設定キーであれば、ステップa
4においてROM42に格納されている経路地リスト設
定処理プログラム42aがCPU41によって実行され
る。使用者は、目的地、経路地などの地名、緯度、経
度、高度などの位置情報を入力キー45によって順次入
力する。その位置情報は、別途適当な地図帳を参照して
緯度、経度、高度などを調べて入力する。入力された位
置情報は、ステップa5においてたとえば図4(a)で
示される経由地リストデータ43aとして、RAM43
に格納される。次にステップa6では、終了キーが押下
されたか否かに基づいて、すべての位置情報の入力が終
了したかどうかを判断する。たとえば図4(b)で示さ
れるように経由地ポインタ「2」を入力キー45によっ
て設定すると、RAM43にポインタデータ43bとし
て格納される。次に、終了キーが押下されると、経由地
リスト設定処理が終了する。また、追加して入力する位
置情報があれば、終了キーを押下せずにステップa4〜
a6の処理を繰り返す。
【0020】再びステップa2に戻り、入力キー45を
押下し、そのキーがナビゲーションキーであれば、ステ
ップa3,a7を介して、ステップa8のナビゲーショ
ン処理を行う。すなわち、CPU41は、ROM42に
格納されているナビゲーション処理プログラム42bを
実行する。
押下し、そのキーがナビゲーションキーであれば、ステ
ップa3,a7を介して、ステップa8のナビゲーショ
ン処理を行う。すなわち、CPU41は、ROM42に
格納されているナビゲーション処理プログラム42bを
実行する。
【0021】ステップa8のナビゲーション処理は、図
3で示されるフローチャートにおいて示され、以下その
処理内容について説明する。ステップb1でナビゲーシ
ョン処理を開始し、ステップb2では、通常処理かどう
かを判断する。最初の処理では通常処理を行うので、ス
テップb3に移る。ステップb3では、前述のようにG
PS受信機44に入力された人工衛星の軌道情報などに
基づいて、現在地の位置(緯度、経度、高度)を算出す
る。次にステップb4では、RAM43のポインタデー
タ43bで示される経由地ポインタデータ「2」の次の
経由地のポインタデータ、すなわち図4(a)で示され
る登録番号「3」の位置情報を読取る。ステップb5で
は、この次の経由地および現在地の位置情報からこの2
点間の距離を算出し、ステップb6では次の経由地に対
する現在地の方角を算出する。
3で示されるフローチャートにおいて示され、以下その
処理内容について説明する。ステップb1でナビゲーシ
ョン処理を開始し、ステップb2では、通常処理かどう
かを判断する。最初の処理では通常処理を行うので、ス
テップb3に移る。ステップb3では、前述のようにG
PS受信機44に入力された人工衛星の軌道情報などに
基づいて、現在地の位置(緯度、経度、高度)を算出す
る。次にステップb4では、RAM43のポインタデー
タ43bで示される経由地ポインタデータ「2」の次の
経由地のポインタデータ、すなわち図4(a)で示され
る登録番号「3」の位置情報を読取る。ステップb5で
は、この次の経由地および現在地の位置情報からこの2
点間の距離を算出し、ステップb6では次の経由地に対
する現在地の方角を算出する。
【0022】ステップb7では、ステップb5およびス
テップb6で求めた現在地の距離と方角から、現在地が
次の経由地を中心とする地図として表示部46の表示画
面に適切に表示されるように、その地図の縮尺率を求め
る。ステップb8では、図5(a)で示されるように、
求めた縮尺率の地図50および、その縮尺率に対応する
距離の目盛りを地図50の右下部52に表示する。次
に、ステップb9では、次の経由地51の位置を地図5
0の中心に「・」マークで表示し、地図50の左上部5
3に次の経由地51の名称「トウゲチャヤ」表示する。
また、次の経由地51を中心とする距離を分かり易くす
るため、経由地51を中心とする同心円状の距離の目盛
り55a〜55dを等間隔で表示する。次にステップb
10では、地図50上に現在地56の位置を「+」マー
クで表示し、次の経由地51と現在地56との距離を、
地図50の右上部57に表示し、ステップb11では、
地図50の表示範囲に入る他の経由地58,59を
「・」マークで表示する。
テップb6で求めた現在地の距離と方角から、現在地が
次の経由地を中心とする地図として表示部46の表示画
面に適切に表示されるように、その地図の縮尺率を求め
る。ステップb8では、図5(a)で示されるように、
求めた縮尺率の地図50および、その縮尺率に対応する
距離の目盛りを地図50の右下部52に表示する。次
に、ステップb9では、次の経由地51の位置を地図5
0の中心に「・」マークで表示し、地図50の左上部5
3に次の経由地51の名称「トウゲチャヤ」表示する。
また、次の経由地51を中心とする距離を分かり易くす
るため、経由地51を中心とする同心円状の距離の目盛
り55a〜55dを等間隔で表示する。次にステップb
10では、地図50上に現在地56の位置を「+」マー
クで表示し、次の経由地51と現在地56との距離を、
地図50の右上部57に表示し、ステップb11では、
地図50の表示範囲に入る他の経由地58,59を
「・」マークで表示する。
【0023】以上の通常の処理が終了すると、ステップ
b16でナビゲーション処理は終了する。次に再度、図
2で示されるフローチャートのステップa9に戻り、ス
テップa9において、経由地変更のキーが押下され、そ
の経由地が指定されると、ステップa10を介してステ
ップa8に戻り、再度図3で示されるフローチャートの
ステップb1,b2,b12を介してステップb13に
移る。ステップb13では、ポインタデータ43bがそ
の経由地に対応するポインタデータ43bに変更され、
前述のステップb5〜ステップb11の処理が行われ
る。表示部46の表示画面は、図5(b)で示されるよ
うに変更された経由地59、すなわち登録番号「2」の
経由地「トザングチ」を中心とする表示画面になる。
b16でナビゲーション処理は終了する。次に再度、図
2で示されるフローチャートのステップa9に戻り、ス
テップa9において、経由地変更のキーが押下され、そ
の経由地が指定されると、ステップa10を介してステ
ップa8に戻り、再度図3で示されるフローチャートの
ステップb1,b2,b12を介してステップb13に
移る。ステップb13では、ポインタデータ43bがそ
の経由地に対応するポインタデータ43bに変更され、
前述のステップb5〜ステップb11の処理が行われ
る。表示部46の表示画面は、図5(b)で示されるよ
うに変更された経由地59、すなわち登録番号「2」の
経由地「トザングチ」を中心とする表示画面になる。
【0024】次にステップb16から、図2のフローチ
ャートのステップa9に移り、ステップa9において入
力キー45のうち縮尺変更のキーが押下され、縮尺の値
が1/2倍に指定されると、ステップa8に戻り、図3
で示されるフローチャートのステップb1,b2,b1
2,b14を介してステップb15に移り、縮尺率を1
/2に変更するための処理を行う。次に、前述のステッ
プb8〜ステップb11の処理が行われる。表示部46
の表示画面は、図5(c)で示されるように地図50の
中心に表示される経由地51は同一であるけれども、地
図50の縮尺が1/2倍になる。次にステップb16に
移り、ナビゲーション処理が終了し、図2のフローチャ
ートのステップa9に移る。ステップa9において終了
キーを押下すると、ステップa10からステップa2の
最初の状態に戻る。
ャートのステップa9に移り、ステップa9において入
力キー45のうち縮尺変更のキーが押下され、縮尺の値
が1/2倍に指定されると、ステップa8に戻り、図3
で示されるフローチャートのステップb1,b2,b1
2,b14を介してステップb15に移り、縮尺率を1
/2に変更するための処理を行う。次に、前述のステッ
プb8〜ステップb11の処理が行われる。表示部46
の表示画面は、図5(c)で示されるように地図50の
中心に表示される経由地51は同一であるけれども、地
図50の縮尺が1/2倍になる。次にステップb16に
移り、ナビゲーション処理が終了し、図2のフローチャ
ートのステップa9に移る。ステップa9において終了
キーを押下すると、ステップa10からステップa2の
最初の状態に戻る。
【0025】以上のように、経由地、現在地などを表示
することによって、使用者は既知の経由地を中心とした
極座標(次の経由地からの距離と方向を図示)によって
現在地を表すので緯線、経線の入っていない一般的な地
図でも現在地を即座に見付けることができる。したがっ
て現在地、経由地を本発明のナビゲーション装置に入力
後は、緯線、経線の入っていない一般の地図を携行すれ
ばよく、利用できる地図が多くなって便利である。
することによって、使用者は既知の経由地を中心とした
極座標(次の経由地からの距離と方向を図示)によって
現在地を表すので緯線、経線の入っていない一般的な地
図でも現在地を即座に見付けることができる。したがっ
て現在地、経由地を本発明のナビゲーション装置に入力
後は、緯線、経線の入っていない一般の地図を携行すれ
ばよく、利用できる地図が多くなって便利である。
【0026】さらに、現在地中心の表示方式ではなく、
次の経由地中心の表示方式を採用したため、現在地と次
の経由地との相対位置が分かり易くなり、かつさらにそ
の経由地が表示画面に表示されるので、現在地と他の経
由地との相対位置の関係が分かり易くなる。また、地図
の中心に表示される経由地を任意に指定することができ
る。
次の経由地中心の表示方式を採用したため、現在地と次
の経由地との相対位置が分かり易くなり、かつさらにそ
の経由地が表示画面に表示されるので、現在地と他の経
由地との相対位置の関係が分かり易くなる。また、地図
の中心に表示される経由地を任意に指定することができ
る。
【0027】本発明は、前述の実施例においては、現在
地の測位装置にGPS受信機44を用いたけれども、他
の測位装置を用いても構わない。また、本発明は、携帯
型のナビゲーション装置について説明しているけれど
も、小型の表示部を持つナビゲーション装置に用いても
構わない。
地の測位装置にGPS受信機44を用いたけれども、他
の測位装置を用いても構わない。また、本発明は、携帯
型のナビゲーション装置について説明しているけれど
も、小型の表示部を持つナビゲーション装置に用いても
構わない。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、表示手段
によって表示すべき目的地または経路地の位置を中心と
する予め定めた距離毎の同心円状の目盛りを含み、少な
くとも前記現在地を含むように予め定められた縮尺の地
図データを表すので、現在地、目的地、経由地などの位
置を容易にかつ正確に確認することができる。また、目
的地または経由地に対する現在地の相対位置も容易にか
つ正確に確認することができる。したがって、使い勝手
のよい携帯型ナビゲーション装置を得ることができる。
によって表示すべき目的地または経路地の位置を中心と
する予め定めた距離毎の同心円状の目盛りを含み、少な
くとも前記現在地を含むように予め定められた縮尺の地
図データを表すので、現在地、目的地、経由地などの位
置を容易にかつ正確に確認することができる。また、目
的地または経由地に対する現在地の相対位置も容易にか
つ正確に確認することができる。したがって、使い勝手
のよい携帯型ナビゲーション装置を得ることができる。
【図1】本発明の一実施例である携帯型ナビゲーション
装置の電気的構成を示すブロック図である。
装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】図1で示されるナビゲーション装置の内部処理
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図3】図1で示されるナビゲーション装置のナビゲー
ション処理を示すフローチャートである。
ション処理を示すフローチャートである。
【図4】図1で示されるナビゲーション装置に入力され
る経由地リストの一例を示す図である。
る経由地リストの一例を示す図である。
【図5】図1で示されるナビゲーション装置の表示部4
6の表示画面に表示される画面の一例を示す図である。
6の表示画面に表示される画面の一例を示す図である。
【図6】従来の携帯型ナビゲーション装置の外観を示す
平面図である。
平面図である。
【図7】図6で示される携帯型ナビゲーション装置の表
示部2に表示される画面の一例を示す図である。
示部2に表示される画面の一例を示す図である。
【図8】従来の車両用ナビゲーション装置の電気的構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図9】図8で示される車両用ナビゲーション装置のC
RT17に表示される画面の一例を示す図である。
RT17に表示される画面の一例を示す図である。
41 CPU 42 ROM 43 RAM 44 GPS受信機 45 入力キー 46 表示部 47 アンテナ 48 電源
Claims (1)
- 【請求項1】 目的地および経路地の位置情報を入力す
る入力手段と、 人工衛星からの電波を受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信した電波に含まれる前記人工
衛星の軌道情報に基づいて、現在地の位置を算出する位
置算出手段と、 入力された前記目的地または前記経路地の位置を中心と
する予め定められた距離毎の同心円状の目盛りを含み、
少なくとも前記目的地を含むように予め定められた縮尺
の地図データを作成する地図データ作成手段と、 前記地図データに基づいて地図を表示する表示手段とを
含むことを特徴とする携帯型ナビゲーション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17547393A JPH0727844A (ja) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | 携帯型ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17547393A JPH0727844A (ja) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | 携帯型ナビゲーション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0727844A true JPH0727844A (ja) | 1995-01-31 |
Family
ID=15996676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17547393A Pending JPH0727844A (ja) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | 携帯型ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0727844A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0950600A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Precision:Kk | 携帯型現在位置発信装置 |
JP2002132140A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Seiko Epson Corp | 位置表示装置及び位置表示方法 |
US7440851B2 (en) | 2001-10-30 | 2008-10-21 | Robert Bosch Gmbh | Method for providing navigation instructions |
US7743337B1 (en) | 1999-04-21 | 2010-06-22 | Sony Corporation | Electronic map apparatus and electronic map display method |
JP2012058632A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Quick Delivery Co Ltd | 情報提供媒体および情報提供システム |
US20120136568A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-05-31 | Microsoft Corporation | Visual Aid for Assisting a User in Interpreting a Digital Map |
-
1993
- 1993-07-15 JP JP17547393A patent/JPH0727844A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0950600A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Precision:Kk | 携帯型現在位置発信装置 |
US7743337B1 (en) | 1999-04-21 | 2010-06-22 | Sony Corporation | Electronic map apparatus and electronic map display method |
JP2002132140A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Seiko Epson Corp | 位置表示装置及び位置表示方法 |
US7440851B2 (en) | 2001-10-30 | 2008-10-21 | Robert Bosch Gmbh | Method for providing navigation instructions |
JP2012058632A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Quick Delivery Co Ltd | 情報提供媒体および情報提供システム |
US20120136568A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-05-31 | Microsoft Corporation | Visual Aid for Assisting a User in Interpreting a Digital Map |
US8527200B2 (en) * | 2010-11-29 | 2013-09-03 | Microsoft Corporation | Visual aid for assisting a user in interpreting a digital map |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9945685B2 (en) | Navigation apparatus and navigation method | |
EP0532158B1 (en) | Navigation apparatus | |
US8775069B1 (en) | Methods, systems, and devices for condition specific alerts | |
EP1441197A2 (en) | Device, system, method, and program for map information processing and recording media storing the map information and the processing program | |
JP2008090057A (ja) | 地図データ利用装置、ナビゲーション装置、プログラム | |
JPH10293038A (ja) | 歩行者用経路誘導装置 | |
JP3446785B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH112539A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10197277A (ja) | 方向指示装置、方向指示方法、道案内システムおよび道案内方法 | |
JPH0727844A (ja) | 携帯型ナビゲーション装置 | |
JP2002258742A (ja) | 捜索支援装置、及び捜索支援システム | |
JP2004239727A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2003254768A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
US20070005239A1 (en) | Method and system for initialization in distributed navigation | |
JP3806542B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4274913B2 (ja) | 目的地検索装置 | |
JPH08178678A (ja) | 交通情報表示装置 | |
JP4092678B2 (ja) | 地図表示装置およびプログラム | |
JP2004184168A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001091270A (ja) | 電子方位計付携帯型ナビゲーション装置、及び目的地方向検出方法 | |
JPH11282862A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2744664B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
RU2215995C1 (ru) | Комплекс навигации и электронной индикации | |
JPH05181414A (ja) | 地図表示装置 | |
JP2913677B2 (ja) | 移動体用現在地表示装置 |