JPS62209711A - 回転ヘツド方式磁気記録再生装置 - Google Patents

回転ヘツド方式磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS62209711A
JPS62209711A JP5179086A JP5179086A JPS62209711A JP S62209711 A JPS62209711 A JP S62209711A JP 5179086 A JP5179086 A JP 5179086A JP 5179086 A JP5179086 A JP 5179086A JP S62209711 A JPS62209711 A JP S62209711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
head
signal
ram
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5179086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Anzai
安斎 正三
Masayuki Ishida
雅之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5179086A priority Critical patent/JPS62209711A/ja
Publication of JPS62209711A publication Critical patent/JPS62209711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、回転ヘッド方式磁気記録再生装置に関し、
特に回転ヘッド方式ディジタルオーディオテープレコー
ダ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
回転ヘッドを用いたディジタルオーディオテープレコー
ダ(R−DAT)のフォーマットに関しては、既にJA
Sジャーナル第24巻12号(JAS JOUR−NA
L  VOL  24  No  12 1984−1
2)  (7)p3 〜8   rDATの技術動向と
標準化の現状」に掲載されている。
第5図はこのフォーマットに基いた回転ドラムと磁気テ
ープの配置図、第10図fal、 fblはトラックフ
ォーマット及びその内容を示す図である。第5図におい
て、la、lbはそれぞれアジマス角がプラス20°、
マイナス20゛に設定された人ヘッド、Bヘッドであり
、これらにより信号を再生する。2は磁気テープ、3は
直径3(lnの回転ドラムであり、この回転ドラム3に
は上記Aヘッド1aとヘッド1bとが180°対向位置
に取り付けられ、これらのへソドla、lbは上記磁気
テープ2に当接する。4はテープ入口側ガイドピン4a
とテープ出口側ガイドピン4bとからなるテープガイド
ピンであり、これらにより上記磁気テープ2は上記回転
ドラム3に付き付は角度90”を満たすよう巻き付けら
れる。
また第10図において、rPLLJは再生信号のデータ
ストローブに用いるPLL回路をロックさせるための信
号、rsUB−IJ、rSUB−2」は時間情報などの
サブコードを記録する領域、rPO3T  AMBLE
Jはアフターレコーディング時に、rsUB−IJ、r
sUB−2Jの消し残りを防止するための信号、rPc
MJは音声信号と誤り訂正のための冗長ビットを記録す
る領域を示す。
第2図は再生信号処理系のブロック図であり、5はA、
Bのヘッドla、lbのうちのいずれか一方の再生信号
を選択するためのヘッド選択部、10は再生信号処理系
である。この再生信号処理系10において、6は入力さ
れた再生信号に所望の信号処理を行う再生信号処理回路
、7はディンターリーブ回路7a及び誤り訂正回路7b
からなる復号器、8はD/A変換器、9は出力端子であ
る。
次にこの再生信号処理系の動作を、第6図のタイミング
チャートを参照して説明する。
毎分200Orpm  (1回転周期T =60/20
00>で回転する回転ドラム3に取り付けられたAヘッ
ド1aとBヘッド1bからの再生信号Sa及びsbは、
磁気テープ2の回転ドラム3への巻き付は角90”に相
当するT/4時間だけ再生されると共に、これらは77
2時間毎に交互に再生される(第6図(bl、 (C1
参照)。一方、回転ドラム3の回転に伴い、ヘッド選択
部5は180° (T/ 2 )毎の回転位相信号(図
示せず)により上記再生信号Sa、Sbを選択するため
の選択信号を作成する(第6図(al参照)。再生信号
Sa、Sbは各々再往信号処理回路6の入力端子6a、
6bに入力され、各々所望の信号処理が行なわれると共
に、上記ヘッド選択部5の出力信号により各々所定の時
期に選択されて、同一出力端子6Cより出力される。第
6図fd)にその出力信号を示す。図において、“H”
の時間は再生信号Sa、SbがTTLレベルに信号変換
された時の再生信号領域を示し、“L”の時間は再生信
号のない領域を示す。
このディジタル信号に変換された再生信号Sa′sb’
は復号器7に入力され、この復号器7にて誤り訂正及び
ディンターリーブが行われ元のディジタル信号に戻され
る。この復号器7における動作モードは、入力される再
生信号Sa′、Sb′の中から、まずPCMデータ領域
、即ち巻き付は角90°の内の約60″分の情報を抽出
する。第6図(e)に抽出したPCMデータ領域を示す
。図中、Sb1〜Sb3はSa’から、またSb1〜S
b3はSb′からそれぞれ抽出した信号を示すものであ
る。時間T1からT2間に抽出されたPCMデータSa
1.Sb1はディンターリーブ回路7aの一方の第lR
AMに書き込まれ、その後PCMデータのない時間領域
において、第lRAMに書き込まれたデータは誤り訂正
回路7bにて訂正された後、再びディンターリーブ回路
7aの第lRAMに書き込まれる。他方、時間T2から
73間に抽出されたPCMデータSa2.Sb2はディ
ンターリーブ回路7aの他方の第2RAMに書き込まれ
、誤り訂正された後、再び第2RAMへ書き込まれる。
復号器7は上記の様に2つのRAMを交互に使用するこ
とにより復号を行う。第6図(f)の”H″はディンタ
ーリーブ回路7aのPCMデータSa1〜Sa4及びS
b1〜Sb3のRAM書き込み時間を示し、“L″は誤
り訂正回路7bにおける演算処理及び再びディンターリ
ーブ回路7aのRAMの再度書き込み時間を示し、図中
、期間Wa1でPCMデータ信号Sa1の第lRAMへ
の書き込み、期間Da1で演算処理及び第lRAMへの
書き込みが行われる。
上記のようにしてディンターリーブ回路7aのRAMに
書き込まれたPCMデータ、即ち時間t1からt2まで
のドラムの1回転分のPCMデータは、時間t2からt
3の間に時間軸伸張されD/A変換器8に出力される。
また、時間t2からt3までのPCMデータは他方の第
2RAMに書き込まれた後、時間t3からt4の間に時
間軸伸張されD/A変換器8に出力される。第6図(g
l、 (hlはディンターリーブ回路7a内の2つのR
AMからD/A変換器8へのデータ送出モードを示すも
のである。D/Ai換器8では上記ディンターリーブ回
路7aの2つのRAMから交互に送出されたPCMデー
タがアナログ信号に変換され、出力端子9から出力され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなシステムを基に、回転ドラム径の小型化を行
いシステム全体の小型化、軽量化を図ることを考えると
、第7図に示すような構成が考えられる。これは回転ド
ラム3の直径を前記の例の30■から15顛と小型化し
、該ドラム3にアジマス角の異なる2つの磁気ヘッドl
a、lbを180°対向に配置し、磁気テープ2の巻き
付は角を180°に設定すると共に、上記回転ドラム1
を200Orpmにて回転させるものである。
この時2つの磁気ヘッドla、lbからの再生信号Sa
、Sbは第8図(bl、 (Cll来示ように、それぞ
れT/2間(T−ドラム回転周期)出力され、両回生信
号Sa、Sbを選択すると再生信号は常に連続して再生
され、かつ再生信号の伝送レートは、1/2に低下する
こととなる。従って、再生信号処理回路6及び復号器7
においては、従来のシステムと共用化することはできず
、このようなシステム専用の信号処理系を構成する必要
が生ずるものである。
このように、従来の回転ヘッド方式ディジタルオーディ
オテープレコーダ装置においてドラムの小型化を行う場
合、再生信号の伝送レートの変化。
再生信号の発生時間の変化を伴うため、再生信号処理系
ではそれぞれ専用の回路を必要とし、このためシステム
のコストが高くなるという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、従来の再生信号処理系との共用化を図って回
転ドラムの小型化を実現できる回転ヘッド方式磁気記録
再生装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る回転ヘッド方式磁気記録再生装置は、回転
ドラム上の2つの磁気ヘッドを、そのヘッドギャップセ
ンター間距離りが、 ツタに記録される全ビット数、Bは1トラツタ中の所望
の信号の始まりから終わりまでの記録ビット数) を満たすよう相互に近接して取り付けたものである。
〔作用〕
本発明においては、2つの磁気ヘッドが所定の距離内に
近接して配置されているから、回転ドラムを小型化して
も、各磁気ヘッドの再生信号を復号器における固定され
たRAMへの書き込み時間内に書き込むことができ、再
生信号処理回路は従来のものと共用化することが可能と
なる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、la、lbはそれぞれアジマス角が+20
°、−20°に設定されたAヘッド。
Bヘッド(磁気ヘッド)であり、これらはギャップセン
ター間の円周距離がL(Lについては後述する)だけ離
れた相互に近接した位置に配置される。3は直径15鶴
の回転ドラムであり、上記磁気ヘッドla、lbが取り
付けられると共に、磁気テープ2が180°巻き付は角
で巻き付けられている。そしてこの回転ドラム3は回転
数400Orpmで回転し、磁気テープ2に記録された
信号を再生する。第3図(a)は、上記磁気ヘッドla
、lbを前面より見た時の配置図であり、図中、θはア
ジマス角を示し、Twはトラック幅を示す。
また本実施例装置の再生信号処理系は第2図に示すもの
と同様である。
次に動作について、第4図のタイムチャート図を参照し
て説明する。
磁気テープ2が所望のスピードで走行し、回転ドラム3
は磁気ヘッドla、lbが所望のトラック上にオントラ
ックした状態において4000rpm  (1回転周期
T =60/4000)で回転する。この回転ドラム3
に取り付けられたAヘッド1aとBヘッド1bからの再
生信号Sa、Sbは、磁気テープ2の回転ドラム3への
巻き付は角180°に相当するT/4時間だけそれぞれ
T時間毎の周期で再生される(第4 rXJ (bl 
、 (cl参照)。一方ヘッド選択部5は、上記回転ド
ラム3の回転位相信号、例えば所望の位置で発生する1
回転1パルスのP、Gパルスを1/2分周しく図示せず
)、上記再生信号Sa、Sbを選択するための選択信号
を作成する(第4図(al参照)。図中、1)”で再生
信号Saが、“L”で再生信号sbが選択される。再生
信号処理回路6の入力端子5a、5bに入力された上記
再生信号Sa、Sbは、各々所望の信号処理が行われ、
かつ上記ヘッド選択部5の出力信号により選択されて出
力端子6Cより出力される。第4図(dlに出力信号の
タイムチャートを示す。図中、”H”は再生信号Sa、
SbがTTLレベルに信号変換された後の再生信号領域
を示し、“L”は再生信号のない領域を示す。
これらディジタル信号に変換された再生信号Sa’、S
b’は復号器7に入力される。復号器7は再生信号Sa
′、Sb′からPCMデータ領域、即ち巻き付は角度1
80°の内の約120°分の情報を抽出する。第4図t
elは抽出されたF’CMデータ領域を示し、図中、S
a1〜3a4はAヘッド1aの再生信号Sa’から、ま
たSbi〜Sb3はBヘッド1bの再生信号Sb′から
それぞれ抽出したPCMデータ領域を示す。そして時間
t1からt2間及びt3からt4間に抽出されたPCM
データSa1 、  Sb1及びSa3.Sb3はディ
ンターリーブ回路7aの一方の第lRAMに、また時間
t2からt3間に抽出されたSa2.Sb2は他方の第
2RAMにそれぞれ書き込まれる。
ここで、復号器7におけるRAMへの書き込みと誤り訂
正のための演算時間はそれぞれT/4に固定されている
ため、Aヘッド1aとBヘッド2bのギャップセンター
間の円周距離を所定距離Lだけ離した構成としており、
従ってAヘッド1aからBヘッドlb間の再生信号のな
い時間t1とBヘッド1bからへヘッド1a間の再生信
号のない時間t2とは異なり、PCMデータ領域Sa1
は書き込み時間Waの前方へ、またSb2は書き込み時
間wbの後方へ移動するものの、共に両書き込み時間T
/4を越えない範囲において各PCMデータは確実にR
AMに書き込まれる。第4図(f)は書き込み時間と誤
り訂正及び再度の書き込み時間を示す。図中、Wal〜
Wa4はWaに、Wb1〜wb3はwbに相当する。こ
こで、へヘッド1a及びBヘッド1bから再生されたそ
れぞれのPCMデータがRAMへ書き込まれるための上
記両ヘッドのギャップセンター間の円周塵1)1tLは
L〈πr  (1−R)   ・・・(1)(但し、r
は回転ドラムの半径、Rは巻き付は角180°における
全データのブロック数(196)に対するPCMデータ
のブロック数(130)の比率、 R= 130/19
6 )で与えられる。実際には、磁気テープ2のトラン
クパターン並びの変動や回転ドラムのジッター等の時間
軸の変動に対するマージンを見込む必要があるため、(
1)式により更に小さな距離に設定される。
時間Wa1の間に上記第lRAMに書き込まれたPCM
データSa1は、次にDa1時間の間に誤り訂正回路7
bで誤り訂正を受け、再び第lRAMに書き込まれる。
またPCMデータSbSb時間wb1の間に第RAMに
書き込まれた後、Db1時間の間に上記Sa1同様に誤
り訂正を受け、再び第lRAMに書き込まれた後、時間
t2からt3の間に時間軸伸張されD/A変換器8に出
力される。また、時間t2からt3間のPCMデータS
a2は時間Wa20間に第2RAMに書き込まれた後、
Da2時間の間に誤り訂正を受け、再び第2RAMに書
き込まれる。またPCMデータSb2も時間wb2の間
に第2RAMに書き込まれた後、時間Db2間に誤り訂
正を受け、再び第2RAMに書き込まれた後、時間t3
からt4間に時間軸伸張されD/A変換器8に出力され
る。
第4図(g)の”H・”はディンターリーブ回路7aの
第1 RAMからD/A変換器8へ、同図fhlの“H
”は第2RAMからD/A変換器8へ、それぞれPCM
データの送出を示すものである。D/A変換器8は入力
されたPCMデータをアナログ信号に変換し、出力端子
9より出力するものである。
以上の説明では、PCMデータ領域領域S−1〜Sa4
Sbl〜Sb3のみをディンターリーブ回路7aのRA
Mへ書き込んだ時に、Aヘッド1aとBヘッドIb間の
同距離が(1)式を満たすことにより、再生信号系の共
用化が図られるものである。次に、PCMデータ領域の
両側に設けられたサブコードデータ領域をも含めた信号
を上記ディンターリーブ回路7aのRAMへ書き込む場
合について説明する。
サブコードデータも含んで信号抽出を行った時のデータ
領域は、PCMデータ領域より広くなる。
このことは第4図1e)に示したデータ領域Sa1〜S
a4及びsb1〜Sb3での時間幅が広がることを意味
するが、その時間幅ばT/4以下であり、Aヘッド1a
とBヘッド1bのギャップセンター開局距離りは、(2
)式を満たすことにより、上記RAMへの書き込みを行
うことができる。
巻き付は角における全データブロック数、173はPC
Mデータに更にサブコードデーたまでを含めたブロック
数) 実際には時間軸の変動要因に対するマージンを見込む必
要があるため、(2)式より更に小さな距離に設定され
る。
記録については、Aヘッド1aとBヘッド1bのギャッ
プセンター開局距離りを補正したタイミングで記録する
ことにより、従来の回転ヘッド方式ディジタルオーディ
オテープレコーダ装置で記録したものと等しいトラック
フォーマットを得ることができるものである。
以上のように、抽出したいデータ領域が、復号器7のR
AM書き込み時間に入るように、Aヘツド1aとBヘッ
ド1bとを配置したため、回転ドラム径の小型化を行う
ことができると共に、再生信号処理系10の共用化をも
行うことができるものである。また上記Aヘッドlaと
BヘッドIb間の周圧l1IILは抽出したいデータ領
域により異なるものであることは説明したが、両ヘッド
間のヘッド段差は、磁気テープ2に両ヘッド共にオント
ラックさせるために、両ヘッド間周距離りに比例した所
望のヘッド間段差を設けることは勿論である。
なお、上記実施例ではAヘッド1aはBヘッド1bに対
して同距離りだけ先行して配置したが、第3図山)のよ
うにBヘッド1bがAヘッド1aに対して周圧RLだけ
先行させた配置であっても、復号器7においてはまずA
ヘッド1aのデータ、次にBへンド1bのデータの順番
で信号処理されるので、上記実施例と同様の効果を奏す
る。
また、上記実施例では、磁気テープ2を回転ドラム3に
180″巻き付けて再生するものであるが、第9図の様
に磁気テープの巻き付は角を180°以下のαの巻き付
は角、即ちトラッキング制御信号を含む、抽出したいデ
ータ領域を再生するように構成しても良く、上記実施例
と同様の効果を奏する。また、上記実施例ではディジタ
ルオーディオテープレコーダ装置に関して説明したが、
ビデオテープレコーダ装置あるいはビデオテープレコー
ダとオーディオテープレコーダを兼用する装置でもって
も上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、例えば直径15mの
小型回転ドラムに2つの磁気ヘッドを取り付けるととも
に、2つの磁気ヘッドのギャップセンター開局距離を所
望の距離に配置し、磁気テープを180°以下に巻き付
けて回転ドラムを例えば、4000rpwlにて回転す
るようにしたので、再生信号の伝送レートを従来同様と
したまま回転ドラムの小型化ができ、システム全体の小
型軽量化が図られ、また再生信号処理系においては従来
のものと共用化が保たれるためコストの低減ができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回転ドラムと磁気テ
ープの配置図、第2図は従来及び本発明の一実施例によ
る再生信号処理系のブロック図、第3図+a+は本発明
の一実施例による磁気ヘッドの配置図、第3図(blは
本発明の他の実施例による磁気ヘッドの配置図、第4図
はこの発明における信号処理系のタイムチャート図、第
5図は従来の回転ドラムと磁気テープの配置図、第6図
は従来の信号処理系のタイムチャート図、第7図は従来
装置を基にして、:、■成した小型回転ドラムと磁気テ
ープの配置図、第8図は第7図に示した例の再生信号の
タイムチャート図、第9図は本発明の他の実施例を示す
回転ドラムと磁気テープの配置図、第10図(a)はR
−DATのトランクフォーマットを示ず図、第10図(
blはその各ブロックの内容を示す図である。 1・・・磁気ヘソ1:、2・・・磁気テープ、3・・・
回転1′ラム、5・・・ヘッド選択部、6・・・再生信
号処理回路、7・・・復号器、8・・・D/A変換器、
10・・・再生信号処理系。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転ドラムに相互に近接して取付けられた2個の
    磁気ヘッドを用い、複数のディジタル信号を時間軸圧縮
    して磁気テープ上に順次斜めにトラックを形成するよう
    記録し、該記録された信号を時間軸伸張して再生する回
    転ヘッド方式磁気記録再生装置であって、 上記2個の磁気ヘッドは、そのヘッドギャップセンター
    間周距離Lが、 1トラックに記録する全ビット数をA、1トラック中の
    所望の信号の始まりから終わりまでの記録ビット数をB
    としたとき、 L<πr(1−[B/A]) 但し、rは回転ドラムの半径 を満たすよう取付けられていることを特徴とする回転ヘ
    ッド方式磁気記録再生装置。
JP5179086A 1986-03-10 1986-03-10 回転ヘツド方式磁気記録再生装置 Pending JPS62209711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179086A JPS62209711A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 回転ヘツド方式磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179086A JPS62209711A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 回転ヘツド方式磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62209711A true JPS62209711A (ja) 1987-09-14

Family

ID=12896737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179086A Pending JPS62209711A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 回転ヘツド方式磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154306A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Mitsubishi Electric Corp 回転ヘッド形磁気記録再生装置
JPH01229418A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Sharp Corp 磁気記録再生装置の回転ヘッド
EP0416563A2 (en) * 1989-09-04 1991-03-13 SHARP Corporation Rotary head type magnetic tape recording and reproducing apparatus
EP0505983A2 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Sony Corporation Magnetic head and a digital recording magnetic head

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154306A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Mitsubishi Electric Corp 回転ヘッド形磁気記録再生装置
JPH01229418A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Sharp Corp 磁気記録再生装置の回転ヘッド
EP0416563A2 (en) * 1989-09-04 1991-03-13 SHARP Corporation Rotary head type magnetic tape recording and reproducing apparatus
EP0505983A2 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Sony Corporation Magnetic head and a digital recording magnetic head
US5471355A (en) * 1991-03-29 1995-11-28 Sony Corporation Magnetic head and a digital recording magnetic head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684695B2 (ja) データ記録装置
US4758902A (en) PCM signal recording and reproducing apparatus including simultaneous error detection/correction
EP0209047B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing an information signal
JPH0357527B2 (ja)
JPS62209711A (ja) 回転ヘツド方式磁気記録再生装置
JPH0325989B2 (ja)
JPH0376553B2 (ja)
JPH0552589B2 (ja)
JP2505470B2 (ja) 回転ヘッド形磁気記録再生装置
JP3252989B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0697543B2 (ja) Pcmデ−タの記録装置
JPH0542723B2 (ja)
JP2740684B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04206072A (ja) 磁気記録再生装置
JPS613368A (ja) Vtr装置におけるデジタル音声信号の可変速再生方法
JPH06259711A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH0572669B2 (ja)
US6021010A (en) Recording method and apparatus for digital signals in which lower order bits are separated into upper and lower side bits and separately recorded
JP3496358B2 (ja) デジタル信号記録装置
JPS6098781A (ja) テレビジヨン信号の記録再生方式
JPH01288078A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62266701A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0814931B2 (ja) 情報記録装置
JPH029062A (ja) デジタル信号再生装置
JPS61104369A (ja) 磁気記録再生装置