JPS62209462A - 校正プリント作成装置 - Google Patents

校正プリント作成装置

Info

Publication number
JPS62209462A
JPS62209462A JP61052105A JP5210586A JPS62209462A JP S62209462 A JPS62209462 A JP S62209462A JP 61052105 A JP61052105 A JP 61052105A JP 5210586 A JP5210586 A JP 5210586A JP S62209462 A JPS62209462 A JP S62209462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
layout
color
image data
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61052105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104592B2 (ja
Inventor
Takashi Uchiyama
隆 内山
Tetsuya Sakamoto
哲也 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5210586A priority Critical patent/JPH07104592B2/ja
Priority to DE3650577T priority patent/DE3650577T2/de
Priority to EP92108453A priority patent/EP0506144B1/en
Priority to EP86108066A priority patent/EP0208919B1/en
Priority to DE3650028T priority patent/DE3650028T2/de
Priority to AU58714/86A priority patent/AU589973B2/en
Priority to CA000511527A priority patent/CA1254386A/en
Priority to US06/874,648 priority patent/US4814891A/en
Publication of JPS62209462A publication Critical patent/JPS62209462A/ja
Priority to US07/272,326 priority patent/US4967283A/en
Publication of JPH07104592B2 publication Critical patent/JPH07104592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレイアウトスキャナで作成した画像データから
昇華転写プリンタを用いて校正刷りを行う校正プリント
作成装置に関するものである。
(従来の技術) 近年レイアウトスキャナと呼ばれる編集機能を備えたシ
ステムを用いて印刷用フィルム原版を作成することが盛
んに行われている。これは、スキャナによって取り込ん
だ画像データをレイアウトコンピュータを使用してトリ
ミング、レイアウト、各種修正、その他印刷製版に必要
な作業を行い、その結果をフィルム原版に出力するもの
である。そしてこのレイアウトコンピュータを使用して
行われる上記各種作業は、取り込んだ画像データをディ
スプレイ上に表示してレイアウト、修正等の作業結果を
確認しながら行うことができるようになっている。
ここで、ディスプレイ上に表示された画像状態は、画像
精度、色あい、階調等が実際の印刷状態とはかなり相違
している。したがって、印刷機による印刷に先立ち、最
終確認として校正刷りが行われる。
(従来技術の問題点) しかしながら、上記レイアウトコンピュータを使用した
各種レイアウト作業を全てレイアウトコンピュータのデ
ィスプレイ上で行うため、トリミング範囲の位置指定お
よび各種レイアウトデータの入力に長時間を要している
。そして、ディスプレイを見ながらのレイアウト作業は
レイアウトコンピュータを長時間にわたり占用すること
となり、高価なレイアウトコンピュータを効率よく使用
できないという問題が生じていた。
また、最終W1認としての校正刷りは次のようにして行
われる。まず、上記レイアウトコンピュータで編集され
た画像データを、一旦スキャナの露光ドラムにセットさ
れたフィルムに露光してフィルム原版を作成する。次い
で、このフィルム原版に基づいて印刷版を作成し、印刷
インキを使用して校正用の印刷が行われることとなる。
すなわち校正刷りを行うためには、フィルム原版の作成
、印刷版の作成および印刷インキを使用した印刷という
煩雑な工程を経なければならないという問題が生じてい
た。
(発明の目的) 本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、レイア
ウトコンピュータでのレイアウト作業を効率よく行うと
ともに、レイアウトスキャナで作成された画像データか
ら、フィルム原版を作成することなく直接昇華転写プリ
ンタにて、高精度、高品質の校正用カラーハードコピー
を極めて効率よく作成する校正プリント作成装置を提供
することを目的とする。
(発明の概要) この目的達成のため本発明は、割付指定紙上に描画され
た絵柄にて指定されるトリミング範囲、絵柄番号、版面
色、生き罫色、網%および変倍率を含む各種レイアウト
データを記録媒体に記録するレイアウトデータ作成装置
と、原稿の画像データを入力ドラムより取り込み色分解
処理を行って出力ドラムに色分解画像を出力するスキャ
ナと、前記スキャナが取り込んだ各種原稿の画像データ
を第1記憶装置に記憶させた後、該第1記憶装置より画
像データを読み出し前記記録媒体より読み出した各種レ
イアウトデータに基づいて印刷製版のための画像データ
のレイアウトを行い、第2記tα装置にレイアウト済み
の画像データを記憶させ、該第2記憶装置から該レイア
ウト済みの画像データを読み出し前記スキャナの出力ド
ラムに色分解画像を出力するレイアウト用演算制御装置
と、前記第1記憶装置あるいは第2記憶装置に記憶され
た画像データの一部あるいは全部を読み込み、所定の画
素密度に変換し、各色毎に転写インキの特性に合わせて
色修正および階調修正を行った後、読み込んだ画像デー
タを出力するプリンタ用演算制御装置と、前記プリンタ
用演算制御装置から出力されるデータを直列データに並
列データに変換した後該並列データに基づいて転写ヘッ
ドを駆動させ昇華転写シートから受像紙に転写を行う印
刷部とを具備する校正プリント作成装置を提供する。
(実施例) 以下図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一例を示した校正プリント作成装置の
概略構成図であり、図においてAは作図機、Bは作図1
aAの作図結果を利用してトリミングレイアウトを行う
装置である。
作図機Aはタブレフトデジタイザー10と、此のタブレ
ットデジタイザー10と協働するCPU 1およびその
他の要素からなる。タブレットデジタイザ−10はカー
ソル11、入力面12からなり、人力面12には台紙領
域13、第1メニユー領域14および第2メニユー領域
15が設定されている。
CPU lにはフロッピーディスク装置2、プロッター
3およびマスクカッタ4が接続されている。
トリミングレイアウト装置Bは、入力ドラム21、出力
ドラムを有するスキャナ20、インタフェイス25.2
6、入出力用コンピュータ27、レイアウト用コンピュ
ータ29、プリンタ用コンピュータ40、記憶装置34
、および、フロッピーディスク装置2より構成されてい
る。入力ドラム21には、インクフェイス25に接続さ
れたリニアエンコーダ23およびロークリエンコーダ2
4が配置されている。入出力用コンピュータ27はフロ
ッピーディスク装置2およびキーボード28が接続され
るとともに、インクフェイス25.26を介して入力ド
ラム21、出力ドラム22に接続され、レイアウトコン
ピュータ29にはフロッピーディスク装置2、ディスプ
レイ30、キーボード31およびマウス32が接続され
、プリンタ用コンピュータ40には記憶装置41が接続
されるとともにインタフェイス42を介して昇華転写プ
リンタ50が接続されている。そして、入出力用コンピ
ュータ27、レイアウト用コンピュータ29およびプリ
ンタ用コンピュータ40は接続切換袋r!133を介し
て記憶装置34と接続されている。また、昇華転写プリ
ンタ50は並直変換器51、ドライバー52、転写ヘッ
ド53および転写ドラム54から構成されている。
第2図は並直変換器51の概略構成図であり、図示の如
くコンパレータ62の一方の入力側にはインクフェイス
42からの並列データが与えられ、他方の入力側にはカ
ウンタ63からの出力が与えられ、コンパレータ62は
これらの入力に基づき直列データを出力し、ドライバ5
2に与えるようになっており、ドライバ52はこの直列
データに基づき転写ヘッド54を駆動させるようになっ
ている。
第3図は転写ヘッド54の詳細回路図であり、図示の如
く、コンパレータ62からの直列データがシフトレジス
フSRに与えられると、この直列データはラッチ回路L
Tによりラッチされた後、一方からストローブ信号が与
えられるナントゲートNAを介して発熱素子118に与
えられるようになっている。
第4図および第5図は転写ヘッド54と転写ドラムに5
3よる受像紙への転写機構を示したもので、転写ドラム
54の周面には受像紙Pが巻き付けてあり、その所定位
置に転写ヘッド53が転写フィルムWを介して当接し、
転写フィルムWの染料を加熱昇華させ受像紙に付着させ
る。
第6図は第5図の部分拡大図であり、転写ドラム54に
転写フィルムWおよび受像紙Pを挟んで転写ヘッド53
が当接している状態を示している。転写フィルムWは耐
熱層31、ベース材72、転写層73が順次重ねられて
なり、一方受像祇Pは受像層74および基材75が重ね
られている。
ここで転写フィルムWの耐熱N71としては、ベースの
裏面に金属層あるいは耐摩耗層として酸化ケイ素層を設
ける方法(特開昭54−143152号公報、特開昭5
7−74195号公報)、シリコーンあるいはエポキシ
などの耐熱樹脂層を設ける方法(特開昭57−7467
号公報)、常温で固体または半固体の界面活性剤などを
添加した樹脂層を設ける方法(特開昭57−12978
号公報)あるいは滑性無機顔料を耐熱性樹脂中に含有さ
せた層を設ける方法(特開昭56−15579号公@)
などが提案されている。
また基材72としては、ポリエステルフィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリサルフォンフイルム、ポリビニル
アルコールフィルム、セロファンなどのフィルムが用い
られ、特に、耐熱性の点からポリエステルフィルムが好
ましい。その厚みは、0.5〜50μm、好ましくは、
3〜10μmであることが望ましい。
さらに熱転写層73としては、昇華性の染料がバインダ
ー樹脂中に含有されてなる熱昇華転写層であって昇華性
の染料がバインダー樹脂中に含有されてこの層の厚みと
しては、0.2〜560μ麟、好ましくは0.4〜2.
0μ−程度であることが望ましい。転写7!73に含ま
れる染料としては、分散染料であることが望ましく、こ
の染料は約150〜400程度の分子量を有することが
望ましい。この染料と、熱昇華温度、色相、耐候性、バ
インダー樹脂中での安定性などを考慮して選択され、具
体的には次のようなものが例示される。
Miketon Po1yester Yellow4
L  (三井東圧製、C,1,Disperse Ye
llow−42) %にayaset Yellow−
G (日本化架装、C,1,Disperse Yel
low 7?)、PTY−52(三菱化成製、C,L 
5olvent Yellow14−1) 、旧ket
on Po1yester Red B−5F (三井
東圧製、C,1,Disperse Red 111)
 、にayaseL Red B(日本化架装、C,T
、 Disperse Red B) 、PTR−54
(三菱化成製、C,1,Disperse Red 5
0)、Miketon Po1yester Blue
 FBL (三井東圧製、C,I。
Disperse Blue 56) 、PTB  6
7 (三菱化成製、C,L Disperse Blu
e 241 ) 、Kayaset Blue 906
(日本化架装、C,1,5olvent 112 )な
どである。
染料の昇華温度、発色した状態でのカバリングパワーの
大小にもよるが、染料は転写層中に通常5〜70重量%
好ましくは10〜60重世%程度の量で存在する。
バインダー樹脂としては、通常耐熱性が高く、しかも加
熱された場合に染料の移行を妨げないものが選択され、
例えば以下のようなものが用いられる。
+11セルロース系樹脂 エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチ
ルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロ
ースなど。
(2)ビニル系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなど。
このような熱転写N73をベース材72上に設けるには
、溶剤に染料およびバインダー樹脂を溶解するかあるい
は染料だけは分散状態にして昇華転写層形成用インキ組
成物を調製し、これを適当な印刷方法あるいは塗布方法
によりベース材32上に設ければ良い、なお、必要に応
じて、昇華転写層形成用インキには任意の添加剤を加え
ても良い。
一方、受像紙Pとしては、紙、合成紙、織布、不織布、
樹脂フィルムないしシート、あるいは、樹脂フィルム、
祇および金属箔を任意に組み合わせた複合材、さらには
、金属板、木材等が用途に応じて適宜選択される。
なお、第6図に示す受像紙Pは基材75に受像層74が
設けられたものであるが、受像紙Pは基材74のみでも
よく受像層74は必要に応じて設ければよい。
また、受像層74を構成する樹脂としては、(イ)エス
テル結合を有するもの ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂など。
(ET) ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など (ネ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混金物あるい
は共重合体なども使用し得る。
次に第1図に示す校正プリント作成装置の動作について
説明する。
作図機Aでは、割付指定紙上に描画された絵柄にて指定
されるトリミング範囲、絵柄番号、版面色、生き喜色、
網%および変倍率を含む各種レイアウトデータが次のよ
うにして作成される。
まず、タブレフトデジタイザー10に割付指定紙をセッ
トする。割付指定紙は図における台紙領域13と一致す
るものであり、図では台紙領域と割付指定紙とを共に符
号13で示す、この割付指定紙13には原稿のトリミン
グすべき範囲を指示する罫線と絵柄の輪郭線を示す簡単
な図形とが描画されている。
そこで、カーソル11をトリミング範囲の罫線に合わせ
て位置データを入力する。ただし、トリミング範囲が予
め定められたいくつかの形状中の1つたとえば矩形であ
ると、簡単な方法で位置データの入力ができる。すなわ
ち、形状が矩形であるならば、カーソル11によって第
1メニユー領域14の「矩形」を選択し、位置に関して
は矩形の左上隅と右上隅の2つの頂点のみを入力すると
いうものである。
このようにじてトリミング範囲を設定した後、絵柄の特
定点、たとえば人物の場合なら目頭の位置をカーソル1
1にて入力する。また、この特定点は原稿のカド、パフ
ォマンスのカド等わかりやすい場所に相当する割付指定
紙上の点を予めマーキングしておき、それを特定点にす
ることも可能である。
次に第2メニユー領域15による入力を行う。
この第2メニユー領域15により入力されるデータは、
以後のトリミングレイアウト装ffBで利用されるデー
タ、例えば、原稿番号、版面色、生き喜色、綱ふせの網
%、変倍率等である。
このようにしてタブレフトデジタイザー10を使用して
入力されたデータは、CPU 1を介してフロッピーデ
ィスク2に記録される。このフロッピーディスク2は、
トリミングレイアウト装置Bにセントされてその記録内
容が利用されることとなる。また、この記録内容はプロ
ッタ3あるいはマスクカッタ4に与えられて文字の撮影
、焼込み等に使用される。
次にトリミングレイアウト装置Bの動作について説明す
る。
トリミングレイアウト装fiBにおいては、コンピュー
タ27および29が、作図機Aで各種レイアウトデータ
が記録されたフロッピーディスク2からデータを読み取
り、次のようにしてレイアウト処理を行う。
まず、スキャナ20の入力ドラム21に原稿をセットし
、図示しないルーペの照準と原稿画像の特定点とを合致
させる。このとき、リニアエンコーダ23およびロータ
リエンコーダ24から構成される装置データが原稿画像
特定点の座標である0次いで、キーボード28を操作し
て入力ドラム21を回転させ、原稿の画像データをイン
クフェイス25を介してコンピュータ27に取り込む。
このとき、インタフェイス25は色修正、階調修正等の
修正機能を有しており、この修正機能により取り込んだ
原稿の画像データに対しては、印刷インキの特性に合う
ような修正処理がなされる。
コンピュータ27はフロッピーディスク2がら割付指定
紙上の罫線情報および特定点座標と、入力ドラム21上
で入力された原稿画像上の特定点を読み出し、原稿のト
リミングエリアを算出し、このトリミングエリアに含ま
れる画像データのみを記憶装置34に記憶させる。この
ようにして1ペ一ジ分の画像データが記憶装置34に記
憶される0次いで、レイアウトコンピュータ29は記憶
装置34から1ペ一ジ分の画像データを読み出し、フロ
ッピーディスク2の各種レイアウトデータに基づきトリ
ミングレイアウト処理を行う、このトリミングレイアウ
ト処理においては、コンピュータ27が取り込んだ画像
データを全て、あるいは部分的にディスプレイ3oに表
示シテ、トリミング範囲あるいはレイアウト等の修正、
変更がキーボード31およびマウス32を操作して行わ
れる。そして、最終的にトリミングレイアウトされた1
ペ一ジ分の画像データが出力画像データとして記憶装置
34に記憶されろこととなる。この入力画像データと出
力画像データは同一の記憶装置内に格納しても複数の記
憶装置内に格納してもよい。
なお、画像データのトリミングは前記のように入力ドラ
ム21上で入力される特定点の位置データおよびフロッ
ピーディスク2のデータに基づいてコンピュータ27が
自動的に行うものに限定されず、種々の方法で行うこと
ができる0例えば、入力ドラム上では原稿の特定点の位
置データの入力は行わず、コンピュータ27は実際のト
リミング範囲よりもやや大きめの画像データを取り込み
、この画像データをディスプレイ30に表示し、ディス
プレイ上でマウス32を操作して表示画像の特定点の位
置を入力することにより最終のトリミングを行うこもで
きる。
この後、出力画像が記憶された記憶装置34は接続切換
装置33により入出力用コンピュータ27に接続され、
入出力用コンピュータ27はインクフェイス26を介し
て出力ドラム22にセットされたフィルム上に1ペ一ジ
分の画像を形成する。
接続切換装置33はコンピュータと記憶装置の接続を切
り換える装置であり、コンピュータからの指令で動作す
る。
なお、上記実施例においてコンピュータ27と29は同
一のものを使用することも可能である。
また第1図において1つの記憶装置として描かれている
記憶装置は複数台の記憶装置例えば固定ディスクにより
構成することも可能であり、データ量の大きい画像デー
タの取扱いに適している。
次にプリンタ用コンピュータ40および昇華転写プリン
タ50の動作について説明する。
第7図はコンピュータ40の演算処理の概略を示したフ
ローチャートである。
まず、コンピュータ40に接続されたキーボード(図示
せず)を操作して、記憶装置34に記憶された1947
分の画像データが読み込まれる(321)。この読み込
まれる画像データは、コンピュータ29で処理されたト
リミングレイアウト済のデータでもコンピュータ27が
取り込んだトリミングレイアウト前のデータでもよい0
次いで、画素密度変換が行われ(S22)、1547分
の画像データが作成される(S23)。
ステップ22の画素密度変換により、任意の大きさの画
像を転写ヘッド53より出力することができるが、通常
はスキャナ20の出力ドラム22に出力される画像と同
じ大きさの画像が転写ヘッド53より出力される。また
、スキャナ20から出力される画像データの画素密度は
通常12〜20本/龍程度と昇華転写プリンタ50の画
素密度より多いため、ステップ22の画素密度変換では
通常間引き処理が行われる。
第8図はステップ21〜23における画像データの変化
を示した説明図である0図において、81はコンピュー
タ40が記憶装置34から読み込む画像データであり、
82はステップ22で画素密度変換された画像データで
あり、X方向を読み込みのライン方向とする0図示の如
く、画像データ81は(mOX nO)の画素から構成
されており、ステップ21では1947分の画像データ
すなわち(+m0Xi)の画素が読み込まれ、ステップ
22でX方向およびY方向の密度変換が行われ(図では
間引き処理を行っている。)、ステップ22で1547
分の画像データすなわち(++IXj)の画素゛となる
。そして、転写ヘッド53からは(+wl×01)の画
素よりなる画像データ82が出力されることとなる。
次いで、ステップ23で作成された1547分の画像デ
ータはコンピュータ40内に設けられた色修正器(図示
せず)にて色修正が行われる(S23)。記憶袋W34
から読み込むまれた画像データはYSM、CおよびKの
データであるが、ステップ24の色修正では主にY、M
、、Cのデータの修正を行う、ここで、上記色修正器に
入力される各色のデータをvO1間、COおよびkOと
すると、YOlMOlCOのデータは1次色修正回路(
図示せず)に入力されて1次修正データY1、M1、C
Iが計算され、さらにこの1次修正データv1、旧、C
1が2次色修正回路(図示せず)に入力され、2次位正
データY2、M2、C2が上記色修正器からのY、M、
Cの出力データとなる。
1次色修正回路は印刷インキと転写インキの単色特性の
相違を補正するため、この補正に必要な1次修正データ
Yl、 Ml、CIを算出する働きをするもので、元の
データYO,MO,Coを次式のようにマトリクス演算
して1次修正データY1、Ml、C1の計算を行う。
Yl”  k++ ・co−に+!・1IIo+に、、
・y。
門1− ki+−cO+に*x・MO−kzs・YOC
I=  k3+cOksz・No−kxx・YO但し、
k目:重み係数 i=1〜3 j−1〜3 2次色修正回路は印刷インキと転写インキの混色特性の
相違を補正するため、1次修正データYl、 Ml、C
1に対して所定の補正を加えた2次位正データy2、M
2、C2を算出する働きをするもので、1次修正データ
を次式のようにマトリクス演算して2次修正デークY2
、M2、C2の計算を行う。
Y2=Y1+ j!++ ・ΔB+1..−ΔC+Il
、、・AG+114・ΔY+6..・ΔR+ I!、、
・ΔMM2−Ml+A!g+’ΔB+z!、・ΔC+Z
2.−ΔG+124・ΔY+1□・ΔR+12&・6M
C2”C1+ j! s+ ・ΔB+J2.・Δc+1
!、・ΔG+!、4・ΔY+1□・ΔR+ n !、・
ΔM但し、lij:重み係数 1−=1〜3 j=1〜6 ΔB1ΔC1ΔG1ΔY1ΔR1ΔM =特色データ したがって、1次色修正回路において重み係数k ij
を選択してやれば、単色における昇華転写プリンタ50
で印刷される画像上のインキの印刷インキからのずれを
任意に修正することができ、2次修正回路による重み係
数らjを選択してやれば、混色における昇華転写プリン
タ5oで印刷される画像上のインキの印刷インキからの
ずれを任意に修正することができる。
なお、スミデータに0についても次式により修正データ
に2を計算し、色修正器11のKの出力データとしても
よい。
に2譲 K+ml  ・ Δ B+m2 ・ Δ C十
曽3 ・ ΔG+m+lΔY+l15・ΔR+s6・Δ
M但し、MI=重み係数 i−1〜6 次いで、ステップ24で色修正された3947分のY、
M、C,にの各データはコンピュータ40内に設けられ
た階調修正器(図示せず)にて階調の修正が行われる(
325)。
第9図はステップ25の階調修正の説明図であり、fO
は標準特性曲線、flはハイライト強調曲線、C2はシ
ャドウ強調曲線、C3はハイライト・シャドウ強調曲線
、C4は中間調強調曲線である。図示の如く、色データ
の濃度と昇華転写プリンタ50で印刷される印刷物の濃
度との関係を決定する調子再現特性を必要に応じてに設
定することにより、原画像に近い調子を再現することが
できる。すなわち、修正しない場合は曲線fOを使用し
、修正する場合は強調したい階調部分に応じてf1〜f
4の曲線を適宜使用すればよい。
また、調子再現特性曲線は図示のものに限定されず任意
に設定することができる。そして、例えばこの調子再現
特性による階調修正の制御はグラデーション回路(図示
せず)はより行われ、ハイライト、中間調、シャドウの
各々について個別に設けられているつまみ(図示せず)
を調整することにより、調子再現特性が設定されること
となる。
次いで、ステップ25で階調修正された3947分の画
像データは記憶装置41に記憶され(326)、ライン
更新された後(327)、記憶装置34にある次の15
47分の画像データについてステップ21〜26までの
処理が行われる。
この後、記憶装置41に記憶された画像データは、イン
タフェイス42を介して転写ヘッド53の1ライン毎に
読み出され、並列データとして昇華転写プリンタ50の
並直変換器51に入力され直列データに変換される。
こうして並列データから変換された直列データは、第3
図に示すシフトレジスタSt?にn画素分与えられ、ラ
ンチ回路LTによりラッチされた上でナントゲートNA
に入力される。そして、ストローブ信号STがナントゲ
ートN^に入力されると上記n画素分のデータは発熱素
子11Hに与えられる。
第10図は各画素毎の信号を示した説明図であり、図に
示すものは1画素目は最高階調でn画素目が最低階調で
、2画素目乃至(n−1)画素目は直線的に変化する例
を示している。
次に並直変換器51の動作について説明する。
まず、第2図に示すように並列データである画素データ
A (AO〜A7からなる並列8ビツトデーク)はコン
パレータ62の一方の入力に与えられ、コンパレータ2
2の他方の入力にはカウンタ63の出力B (BO〜B
7からなる8ビツトインクリメント出力)が与えられる
。カウンタ63はクロックをインクリメント計数してそ
の出力80−117を逐一変化する。
コンパレータ62はこれらの2つの入力AトBとを比較
し、カウンタ63のインクリメント出力Bが画素データ
Aと一致するまでつまりA>BおよびA=Bの場合にr
lJ出力を継続し、それ以後はrOJ出力を生じる。す
なわち画素データAが有する濃度の重みに対応したカウ
ンタ63のインクレメント値が与えられるまでコンパレ
ータ22は「1」を出力し続ける。例えば画素データA
が256階調における128階調の濃度であれば「1」
が128個連続し以後rOJが128個続く直列データ
が得られる。
この直列データはコンパレータ62のA>BおよびA−
B出力がオアゲート64を経てA≧Bとして取り出され
るものであり、この例では256階調が表現されている
。この階調は少ないものとすることができる。例えばイ
ンクリメントするビットをBOではなくBlとすれば1
28階調、B2とすれば64階調となり、簡単に階調設
定を変えることができる。
このようにカウンタ63の出力Bを1づつインクリメン
トすることにより画素データAとカウンタ23の出力B
との関係がA−Bとなるまで「I」が続き、それ以後r
OJとなる直列データが得られる。この直列データは第
3図と第10図との対比で説明したものである。
このように、転写ヘッド53の1ライン毎にインタフェ
イス42から出力されたデータは並直変換器51に与え
られて直列データに変換され、ドライバー52を介して
転写ヘッド53に与えられて、転写ドラム54上の受像
紙Pに記録される。
第11図は昇華転写プリンタ50の動作を示すフローチ
ャートである。
これについて説明すると、まず用紙セットおよびリボン
頭出し等の前準備を行い(sl)、印字スタートすると
(B2)、いづれかの色っまりC(シアン)、M(マゼ
ンタ)、Y(イエロー)、B(黒)のいづれかの色につ
いて1ラインづづライン更新しつつ印字を行う(B3.
B4) 、ある1色について印字が終了すると(B5)
、転写シートを他の色のもの変え(B6)、他の3色に
ついて印字を行う、各色について受像紙は所定位置から
印字を開始する(B8)、そして4色の印字が終了した
ら排紙して(B9)動作終了する。
第12図は第7図のステップ24.25の色修正および
階調修正の別態様における信号処理動作の説明図であり
、この実施例では、 0画像データの前処理。
■前処理済み信号に基づく3属性データの分離変換処理
■3属性データの合成処理。
03つの処理により入力画像データに対する色修正済み
のデータを得るようになっており、第7図のステップ2
3で作成された3947分の画像データの各画素毎の色
データを(c、 m、  y)とする。
−〔前処理■〕 この処理ではまず入力される色データ(c。
m、y)のおおきさをO(11度が低い)がちl(輝度
が高い)の間に正規化する。すなわち、0≦c、m、y
≦1 次いで、色データ(c、m、y)をソーティング(並べ
替え)して大きい順に並べ、一番大きなものを81、二
番目のものを82、三番目のものをa3と定義する。
ここで(al、 a2. a3)を前処理済みデータと
いう。
〔分離変換処理■〕
この処理は、前処理済みのデータ(al、 a2゜a3
)に基づき、それぞれ並列に進む色相データ(cl、 
ml、 yl)の分離変換処理、にごリデータ(cl’
、 lI+1’、 yl゛)の分離変換処理、および階
調データのgの分離変換処理の3つの処理からなる。
まず、色データの分離変換処理について説明する。ここ
で、色相を決定する因子を次のように定める。
+  (al−a3)及び(a2−a3)但し、a2≠
83の場合。
II  (al−a3) 但し、a2− a3の場合。
これは次の理由による。すなわち、a2≠83のときの
データa3、およびa2 = a3のときのデータa2
、a3はそれぞれにごり成分としてしか機能せず、色相
を変化させる因子とはならないからである。
そして、上記!の場合での色相は(a2− a3)/ 
(al−a3)から第13図に示すように、色相を波長
順に循環して並べた図上での実数直線を内分した点のう
ち、データa1となっている(C。
m、  y)のいずれかの直前の点となり、上記■の場
合にはデータa1となっている(c、m、y)のいずれ
かそのものの位置する点となる。
例えば、データ(c、m、y)がc=0・3・m=0.
1 、y=oであったとすると、この場合、al= c
 =0.3 、 a2=m==o、l 、 a3= y
 = 0となり、したがって、a2≠83なので(a2
−a3) /(al−a3) = 1 / 3、かつa
l=cから第11図の点*が上記データの色相となる。
ここで、第14図に示すように横軸に波長順の色相を、
縦軸に各色相での最高階調時での転写(イアや1.□)
やより0.ヶー7・7.4□2し、これを上記した色相
位置を参照して変換すれば、転写ヘッド53にて転写フ
ィルムWから受像紙P転写を行う際に各色に必要な最高
階調時での濃度に対応した色相データ(cl、 ml、
 yl)を得ることができる。
次に、にごリデータの分離変換処理について説明する。
にごり量はある色に対してそれに含まれている反対色(
補色)の量で表される。したがって、入力データ(c9
m*  y)に関する反対色は(1−c、  1−m、
  1−y)となる。
これをソーティングして大きい順に並べると(a3. 
a2. al)となり、a3/alが色相データ(cl
、 n+1. yl)に加えるべきにごりの割合となる
。そこで、上記の処理で求めた各色に必要な最高階調時
での濃度に対応した色相データ(cl、 ml、 yl
)とデータa1、a3とにより、(cl’、 ml’、
 yl’) ” (a3/al) X(1−c、  l
 −m、  1−3’)   filを計算し、にごリ
データ(cl’、 ml’、 yl’)を得るようにす
る。
次に、階調データの分離変換処理について説明する。ま
ず、階調はデータa1の値そのもので表すことができる
。なぜなら、前処理■において、色データ(c、m、y
)は最小値−0から最大値−1に正規化されており、そ
の色相の最大階調は必ずal=1のときとなるかちであ
る。
つまり、階調はそのときのデータalとこのデータat
の最大値の比し与えられるが、データa1の最大値が1
なので、階調は(al/ 1 ) =alとなるのであ
る。
次いで、第15図に示すような階調変換テーブルを用意
し、データalによりこのテーブルを参照することによ
り所望の特性の階調データgを得る。
〔合成処理■〕
この処理はスミデータに以外の各色に必要な濃度c2.
 m2. y2を得るためのもので、以下の計算処理と
なっている。
こうして得たデータにより転写ヘッド16により転写フ
ィルムWから受像紙Pに転写を行えば、所望の発色をも
った印刷物、すなわち、印刷インキを使用した印刷物と
同等のものを得ることができる。そして、この場合の色
の修正作業は、色相に対しては第14図に示した色相テ
ーブルの特性を選択する作業となり、にごりに対しては
上記+11におけるa3/alの大きさをそれぞれの色
毎に調整する作業となり、階調に対しては第15図の階
調テーブルの特性の選択となり、いずれも相互に独立し
た作業となる上、知覚上の色の3つの属性と対応してい
るため、極めて容易にしかも適確に行うことができる。
(発明の効果) 以上のように本発明の校正プリント作成装置は、スキャ
ナにより入力された画像のレイアウトを行うためのレイ
アウトデータを、タブレットデジタイザーに割付指定紙
をセットして取り出し記録媒体に記録し、この記録媒体
をレイアウトコンピュータにセットすることにより、一
般のレイアウトスキャナのようにディスプレイを長時間
使用してレイアウト作業を行う必要がなくなり、また、
レイアウトスキャナを使用して印刷製版用にレイアウト
された画像データを、転写インキの特性に合わせて色修
正および階調修正を施した後、昇華転写シートから受像
紙に転写を行うため、フィルム原版を作成することなく
直接昇華転写プリンタにて校正用のカラーハードコピー
を得ることができ、この得られたカラーハードコピーは
、昇華転写プリンタが本来有する階調再現および分解能
の良さとあいまって、印刷版と印刷インキを使用した実
際の印刷物と同等の高精度、高品質のものであるという
効果を奏するため、結果としてレイアウトスキャナによ
る印刷製版作業効率を大幅に向上させるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例を示した校正プリント作成装置の
概略構成図、第2図は第1図に示す並直変換器51の概
略構成図、第3図は第1図に示す転写ヘンド53の詳細
回路図、第4図および第5図は第1図に示す転写ヘッド
53と転写ドラムに54よる受像紙への転写機構を示す
概略図、第6図と第5図の部分拡大図、第7図は第1図
に示すプリンタ用コンピュータ40の演算処理の概略を
示したフローチャート、第8図は第7図のステップ21
〜23における画像データの変化を示した説明図、第9
図は第7図のステップ25における階調修正の説明図、
第1O図は第1図に示す転写ヘッド53に与えられる各
画素毎の信号を示した説明図、第11図は第1図に示す
昇華転写プリンタ50の動作を示すフローチャート、第
12図は第7図のステップ24.25の色修正および階
調修正の別態様における信号処理動作の説明図、第13
図は第12図に示す例における色相決定処理の説明図、
第14図は色相テーブルの一実施例を示す説明図、第1
5図は階調変換テーブルの一実施例を示す説明図である
。 1・・・CPU 2・・・フロッピーディスク 3・・・ブロック 4・・・マスクカッタ 10・・・タブレットデジタイザー 11・・・カーソル 12・・・入力面 13・・・台紙N域 14・・・第1メニユー領域 15・・・第2メニユー領域 20・・・スキャナ 21・・・入力ドラム 22・・・出力ドラム 23・・・ロークリエンコーダ 24・・・リニアエンコーダ 25.26.42・・・インクフェイス28.31・・
・キーボード 30・・・ディスプレイ 32・・・マウス 34.41・・・記憶装置 50・・・昇華転写プリンタ 53・・・転写ヘッド 54・・・転写ドラム A・・・作図機 B・・・トリミングレイアウト装置 W・・・転写シート 特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 小 西 淳 美 第2図 第3図 第4図 第 5 図 第 6 図 第7 囚 第8図 第9図 第10図 第11図 第1z図 第13し1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 割付指定紙上に描画された絵柄にて指定されるトリミン
    グ範囲、絵柄番号、版面色、生き罫色、網%および変倍
    率を含む各種レイアウトデータを記録媒体に記録するレ
    イアウトデータ作成装置と、 原稿の画像データを入力ドラムより取り込み色分解処理
    を行って出力ドラムに色分解画像を出力するスキャナと
    、 前記スキャナが取り込んだ各種原稿の画像データを第1
    記憶装置に記憶させた後、該第1記憶装置より画像デー
    タを読み出し前記記録媒体より読み出した各種レイアウ
    トデータに基づいて印刷製版のための画像データのレイ
    アウトを行い、第2記憶装置にレイアウト済みの画像デ
    ータを記憶させ、該第2記憶装置から該レイアウト済み
    の画像データを読み出し前記スキャナの出力ドラムに色
    分解画像を出力するレイアウト用演算制御装置と、 前記第1記憶装置あるいは第2記憶装置に記憶された画
    像データの一部あるいは全部を読み込み、所定の画素密
    度に変換し、各色毎に転写インキの特性に合わせて色修
    正および階調修正を行った後、読み込んだ画像データを
    出力するプリンタ用演算制御装置と、 前記プリンタ用演算制御装置から出力されるデータを直
    列データに並列データに変換した後、該並列データに基
    づいて転写ヘッドを駆動させ昇華転写シートから受像紙
    に転写を行う印刷部と、 を具備することを特徴とする校正プリント作成装置。
JP5210586A 1985-06-14 1986-03-10 校正プリント作成装置 Expired - Fee Related JPH07104592B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210586A JPH07104592B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 校正プリント作成装置
DE3650577T DE3650577T2 (de) 1985-06-14 1986-06-12 Mehrfarbiges thermisches Aufzeichnungsverfahren vom Sublimationstyp und Vorrichtung dafür
EP92108453A EP0506144B1 (en) 1985-06-14 1986-06-12 Multicolor sublimation type thermal recording method and device therefor
EP86108066A EP0208919B1 (en) 1985-06-14 1986-06-12 Multicolor sublimation type thermal recording method and device therefor
DE3650028T DE3650028T2 (de) 1985-06-14 1986-06-12 Mehrfarbiges thermisches Aufzeichnungsverfahren vom Sublimationstyp und Vorrichtung dafür.
AU58714/86A AU589973B2 (en) 1985-06-14 1986-06-13 Multicolor sublimation type thermal recording method and device therefor
CA000511527A CA1254386A (en) 1985-06-14 1986-06-13 Multicolor sublimation type thermal recording method and device therefor
US06/874,648 US4814891A (en) 1985-06-14 1986-06-16 Multicolor sublimation type thermal recording method including color and gradation correction and device therefor
US07/272,326 US4967283A (en) 1985-06-14 1988-11-17 Multicolor sublimation type thermal recording method including color and gradation correction and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210586A JPH07104592B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 校正プリント作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209462A true JPS62209462A (ja) 1987-09-14
JPH07104592B2 JPH07104592B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=12905571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210586A Expired - Fee Related JPH07104592B2 (ja) 1985-06-14 1986-03-10 校正プリント作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104592B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104592B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967283A (en) Multicolor sublimation type thermal recording method including color and gradation correction and device therefor
EP0533593B1 (en) A technique for generating additional colors in a halftone color image through use of overlaid primary colored halftone dots of varying size
JPH0428191B2 (ja)
EP0543992A1 (en) METHOD FOR VIEWING IMAGES IN MULTIPLE SHADES.
JPS59108453A (ja) 画像デ−タの処理方法
JPS62209462A (ja) 校正プリント作成装置
JPS62193455A (ja) 校正プリント作成装置
US5805295A (en) Image processing apparatus and method for applying special image effects to output images
US20050213127A1 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JPS62293882A (ja) 写真プリントの作成装置
JPS62194779A (ja) 校正プリント作成装置
JPS62293886A (ja) 絵葉書作成装置
US6765690B1 (en) Textile printing system, and plate separation apparatus and method
JPS6322693A (ja) カ−ド製造装置
JPS6353095A (ja) 投映用シ−トの製造装置
JPH0273257A (ja) カラー校正装置
JP2001010034A (ja) 捺染システム及びその制御方法
JP3374987B2 (ja) 色信号変換方法及び画像記録システム
JPS6234164A (ja) 校正用カラ−ハ−ドコピ−
JPS6234463A (ja) 校正プリント作成装置
JP2001010196A (ja) 捺染システム及び分版装置並びにその方法
JPH0690495B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成装置
JPH06100817B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成方法
JPS6135678A (ja) 色修正方法
JPS62184887A (ja) 昇華転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees