JPH0273257A - カラー校正装置 - Google Patents

カラー校正装置

Info

Publication number
JPH0273257A
JPH0273257A JP63226277A JP22627788A JPH0273257A JP H0273257 A JPH0273257 A JP H0273257A JP 63226277 A JP63226277 A JP 63226277A JP 22627788 A JP22627788 A JP 22627788A JP H0273257 A JPH0273257 A JP H0273257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image information
color separation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63226277A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hirozawa
広沢 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63226277A priority Critical patent/JPH0273257A/ja
Publication of JPH0273257A publication Critical patent/JPH0273257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、写真製版用の走査式画像記録装置(以下カ
ラースキャナと称する)の走査露光記録に先立って、複
製すべきカラー画像を簡易迅速に記録するのに用いられ
るカラー校正装置に関するものである。
(背 景) カラー印刷の作業工程において、製版部門ではカラース
キャナなど、印刷部門ではコンピュータ制御式インキコ
ントローラ付印刷機など、エレクトロニクス技術を駆使
した機器の普及により生産性の向上及び大幅な工程の改
善がなされている。
しかしながら、製版と印刷とを結ぶカラー校正部門では
、品質、コスト、作業性などあらゆる面で、上記製版部
門や印刷部門よりも立ち遅れた工程になっている。それ
は校正機で作成した「校正刷り」と、実際の印刷機で刷
った「本刷り」とでは、刷り機の構造や印刷方式が異な
る等の理由で、同等のカラー印刷物が仕上がらないとい
う根本的な問題が存在するからである。
このような問題を含みながらも、現時点では校正機によ
る「校正刷り]が[本刷りJに最も近い品質に仕−トが
るということL IJS実である。そこで、最終的に印
刷物発注者の校了を得るには「校正刷すJが不可欠であ
る。しかし、いわゆる自校用としては迅速及びコスト安
であるプレブルーフ方式により簡易な方法でカラー画像
の複製をし、それを参考にして、カラー製版工程の品質
管理をすることらある。
例えば、カラースキャナと結合されたブレプル7色校正
方式として、より早いt1階で色校正を得るため(二、
カラースキャナの色分解と同時又はそれに先立ってカラ
ー印画紙などに、色分解画像信号を適宜修正した信号に
よりR(赤)・G(緑)・B(青)の3色レーザビーム
を各々個別に変調して露光した後、現像して色校正用ハ
ードコピーを得るという考えが知られている。
また、レイアウトスキャナンステムの画像信号を磁気デ
ィスクから読み高腰それを適宜修正した信号によりR,
G、Bの3色レーザビームにより、上記同様のL順を踏
んで色校正用ハードコピーを得る方法ら知られている。
あるいは、カラー印画紙に代えて、インキノエツトプリ
ンタ、熱転写記録や7オトボリマ一色校正材料を用いる
方法も知られており、また、電子写真材料を利用する考
えら知られている、(従来の技術) カラースキャナでカラー原画の色分解を行なう前に上記
各種のプレブルーフ色校正方式を適用しようとする場合
には、カラースキャナで処理した色分解画像情報を記録
用色変換回路を介して校正用カラー画像情報に変換し、
色変換したカラー画像情報に基づき記録磯を用いてカラ
ー校正画像を記録し、次に記録されたカラー校正画像を
観察することにより印刷結果を予測し、その結果が良く
ない場合には、それに基づいて色分解条件を修正し、次
いで、適正な色分解条件でカラースキャナを本稼動させ
、好ましい色分解フィルムを得るようにすればよい、と
考えられている。
(発明が解決しようとする課題) 上記の場合、カラースキャナを本稼動する萌に迅速にカ
ラー校正画像を得ることができるという点で優れている
らのの、その記録された結果が思わしくない場合、どの
ように色(I!正すべきか、オペレータがその判断をす
るのに苦慮する場合が生じうる。それは次のような理由
による。
一般に、オペレータは色分解フィルム北で、絵柄のキイ
ポイントとなる所要部について、各色別の濃度情報を知
れば、それをどのように修正するれぼよいかを、経験上
4fQ断することができる。
ちなみに、各色別濃度情報とは、オフセット及び網グラ
ビア印刷の場合にあっては各色版別の網点面積率、コン
ベンショナルグラビア等の場合にあっては各色版別のス
ポット濃度を意味し、゛実質上カラースキャナより出力
される色分解画像情報に相当する。
しかしながら、上記のように、記録磯を用いて記録され
たカラー校正画像はカラースキャナから出力された色分
解画像情報を記録成用に色変換されたカラー画像情報に
基づくものであり、当該カラー校正画像の各色別濃度を
例えば濃度計で測定してみても、色分解フィルムに記録
されるべき各色53L農度情報を知ることはできない。
二のためオペレータが上記のようにtII断に苦慮する
場合が生しうるわけである。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたしのであり、
色分解フィルムに記f3されるべき所要の各色別濃度情
報を知り得るようにすることをその目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、製版用カラースキャナより出力される色分解
画像情報を直接利用するか、あるいは画像情報記録媒体
を介して間接的に利用することにより、当該カラー印画
紙で色分解フィルムを作成するのに先立って、またはそ
れと同時に、迅速・簡易にカラー画像を記録するもので
、以下のように構成される。
即ち、本発明は、上記目的を達成するしのであり、カラ
ースキャナで処理した色分解画像情報を校正用カラー画
像情報に変換する記録用色変換回路と、色変換した記録
用カラー画像情報によりカラー校正画像を記録するカラ
ー画像記録機とを兵備して成るカラー校正装置において
、画像データ出力装置を付設し、画像データ出力装置は
色分解画像情報を記憶する色分解画像用メモリと、画像
上の所要位置を指定する位置指定手段と、上記メモリ内
の当該指定位置に対応する色分解画像情報を表示する表
示手段とを具備して成り、当該指定位置に対応する色分
解画像情報を表示するように構成したことを特徴とする
ものである。
(作 用) 説明の便宜上、第1図を引用して、本発明に係るカラー
校正装置の作用を説明する。
カラースキャナ本機10の画像処理手段13より直接・
あるいは間接的に出力される色分解画像情報Jは、色変
換回路36を介して校正用カラ画像情報H1:変換され
、カラー画像記録様37によってカラー校正画像が記録
される。
一方、これと同時に色分解画像情報Jを画像ブタ出力装
置21の色分解画像用メモリ28に記憶する。ここで、
オペレータは上記カラー画像記録様37で記録されたカ
ラー校正画像について、階調や色再現性などの良否を目
視観察し、結果が良ければカラー校正作業は終了し、結
果が思わしくなければ、絵柄上の所要位置を位置指定手
段32で指定することにより、表示手段33に各色版別
濃度情報、つまり色分解画像情報(例えば各色版毎の濃
度値・網点面積率等)Jを表示させる。
これによりオペレータは、その色分解画像情報Jに基づ
いてカラースキャナ10の色分解条件を修正することが
可能になる。
上記カラー校正画像が自校用として、満足な場合には、
その色分解条件でカラースキャナを稼動させ、所望の色
分解フィルムを得ることになる。
(実 施 例) 第1図は本発明に係るカラー校正装置の一実施例を示す
ブロック図、第3図はその操作手順を示す流れ図、第4
図は別の実施例を示すブロック図である。
第1図において符号10はカラースキャナ本機を、20
はカラー校正装置を示す。以下の説明においては便宜上
カラースキャナ本機10にカラ校正装置20を付設し、
スキャナ本機10より出力される色分解画像情報J (
Y 1M 、C、K )を直接利用するものについて説
明するが、前記のように磁気ディスク等の画像情報記録
媒体を介して上記画像情報J(Y、M、C,K)を間接
的に利用するものでもよい。
上記カラースキャナ本機10は、原画を充電走査して原
画情報I(B、G、R)に変換する画像入力手段11と
、その原画情報1(B、G、R)に対する色分解条件を
設定する複製条件設定手段12と、その設定条件に基づ
いて原画情報1(B、G、R)を記録用の色分解画像情
報J(Y、M、C,K)に変換する画像処理手段13と
、その色分解画像情報J(Y、M、C,K)により感光
フィルムに色分解画像を走査露光記録する画像記録手段
14とを備え、色分解フィルムF(Y、M、C,K)を
作成するように構成されている。
本発明に係るカラー校正装置20は、画像データ出力装
置21とカラー画像記録装置35とを具備して成り、カ
ラー画像記録装置35で記録したカラー校正画像を観察
して、その階調や色調が思わしくない場合に、位置指定
手段32を用いて修正箇所を指定しそれに対応する所望
の色分静画(2情報Jのデータを表示手段33に表示し
て、オペレータはそれに基づいて適宜階調や色調を修正
し、カラー画像記録装置35でカラー校正画像を得るよ
う構成しである。
画像データ出力装置21は、スキャナ本fil。
の画像入力手段11より出力される原画情報!(B、G
、R)を間引回路24を介して記憶する7レムメモリ2
6B + 26+ff、26Rと、スキャナ本機10の
画像処理手段13より出力される色分解画像情報J(Y
、M、C,K)を記憶する色分解画像用メモリ28(2
8(Y)、2a(M)、28(C)、2s(K))と、
その色分解画像情報J(Y、M、C,K)をCRT表示
用のモニタ用画像情報N(B、G、R)に変換するモニ
タ用色変換回路29と、CRT表示330及びCRT表
示器30に表示されたモニタ画像上の所要位置Pを指定
するライトベン31とから成る位置指定手段32と、当
該指定位置Pに対応する色分解画像情viiJを表示す
る表示手段33をJl−備して成る。
また、カラー画像記録装置35は、色分解画像情報J(
Y、M、C,K)を記録用カラー画像情報H(Y、M、
C,K)に変換する記録用色変換回路36と、色変換し
たカラー画像情報H(Y、M、C,K)によりカラー校
正画像を走査記録するカラ〜画像記り磯37とを具備し
て成る。
なお、第1図中符号22はカラー校正装置20の捏作盤
、23はカラー校正装M20のホストコンピュータ、3
4は色分解条件をスキャナ本機に入力するためとか、色
分解条件を保存するための外部メモリである。
以下、上記構成の要部についてさらに詳述する。
間引回路2・tは、原画入力手段11より出力される原
画情報I(B、G、R)をCR7表示用として適当に間
引くためのらのであり、原画情報Iは主走査方向及び副
走査方向について間引かれる。なお、カラー校正のため
クイックスキャン(高速走査)で原画情報■を間引きな
がら各フレームメモリ26に入力するような場合には、
この間引き回路24は必ずしも必要でない。
フレームメモリ26(B)、26(G)、26(R)は
、画像入力手段11で光電走査して読み出した原画情報
Iを無修正で取り込み、後述するブルー7モード(Pp
J3図ステラステップS8いて、その取り込んだ原画情
報■を画像処理手段13へ出力するように構成されてい
る。
この原画情報Iを記憶するフレームメモリ26を付設し
た場合には、色分解条件を変えたい際、その都度クイッ
クスキャンしなくてもそこへ記憶した原画情報Iを適宜
取り出して所要部の画像修正処理が可能になるという利
点がある。
なお、画像入力手段11より出力される原画情報Iがア
ナログ信号て゛ある場合には、図示しないA/D変換器
を介してその信号Iを取り込み、D/A変解器を介して
出力する。
色分解画像用メモリ28(Y)〜28(K)内に、記録
された当該画像情報J(Y、M、C9K)は、オペレー
タがCR7表示器30に写し出される七二タ画像を観察
しながら複製条件修正手段22を繰作することにより適
宜修正される。これにより、より好ましいカラー校正画
像を得ることができる。
モニタ用色変換回路29は上記色分解画像情報J(Y、
M、C,K)をCRT表示器30用のモニタ用画像情報
N(B、G、R)に変換するためのもので、周知のマト
リックス演算回路によって構I#、されている。
上記ライトベン31は、CR7表示器30に表示された
モニタ画像上の所要位置Pを指定するものである。この
ライトベン31で当該所要位置Pを指定することによっ
て、ホストコンピュータ23を介して、上記色分解画像
用メモ1J28(Y)〜28(K)内の当該指定位置P
に対応する色分解画像情報J(Y)、J(M>、J(C
)、J(K)を呼び出し、例えば4版の網点面積率を算
出して、表示手段33に表示するように構成されている
。なお、この表示手段33は、CR7表示器30で兼用
させてもよい。
カラー画像記録装置35の記録用色変換回路36は、マ
トリックス演算回路によって構成され、スキャナ本W1
10がら出力される修正処理済みの色分解画像情IJ(
Y、M、C,K)を校正用カラー画像情報H(Y、M、
C,K)に変換する。なお、カラー画像記録磯37が3
色(Y、M、C)でカラー画像を記録するものか、4色
で記録するものかによって、当該マトリックス演算の内
容ら異なる。
カラー画像記録磯37として、例えば第2図に示すよう
な公知の熱昇華型のプリンタを用いることができる。こ
のカラー画像記録磯37は正・逆転可能に枢支され、記
録紙38を巻着して反復回転可能に設けられたプラテン
ローラ39と、プラテンローラ39に対面させ、その軸
線と平行をなすように配置されたサーマルヘッド40と
、プラテンローラ39とサーマルヘッド40との間にイ
ンキフィルム41を給送するフィルム給送用カセント4
2・42を具備して成り、サーマルヘッド40の上記軸
線方向に配列された抵抗体40aが発熱する熱エネルギ
ーにより、インキフィルム41が加熱され、フィルム4
1上のインキ(染料)が昇華して記録紙41上に形I#
、された受像層内に染着してカラー画像が記録されるよ
うになっている。
」1記インキフィルム41は、それぞれイエロ(Y)。
マゼンタ(Ni)、シアン(C)、ブランク(K)のイ
ンキ領域PY−PKを有し、−枚の記録紙41上に各分
色画像を重ね合わせて記録することにより、カラー画像
を記録するようになっている。
なお、カラー画像記録磯37としては、上記のむのに代
えて、インクジェット方式、熱溶融転写方式、静電写真
方式銀塩カラー印画紙方式等々の各種方式のプリンタを
適用することができる。
以下、第3図に基づいて上記実施例の繰作について説明
する。
先ずステップS1では、複製条件設定手段12にハイラ
イト濃度、シャドウ)良度、色調などの色分解条件を経
験的に設定する。
ステップS、では、スキャナ本機10の画像入力手段1
1を作動させて原画を読み取り、フレームメモリ26へ
間引き回路24を介して間引きした原画情報1(B、G
、R)を記憶する。なお、原画をクイックスキャンして
原画情報1(B、G、R3を得ることもできる(この場
合には闇引き回路24は不要である)。
ステップS、では、IiI像処理手段13の手前のスイ
ッチをb側に接続してフレームメモリ26(B)、26
(G)、26(R)から原画情報Iを読み出し、画像処
理手段13で処理し色分解画像情報J(Y。
M、C,K)を、カラー画像記録装置35の記録用色変
換回路36で変換し校正用カラー画像情報H(Y、M、
C,K)を得、カラー画像記録Ig131によりカラー
校正画像を記録するとともに色分解画像用メモリ28(
Y)〜・28(K)内に色分解画像情報J(Y、M、C
,K)を記憶する。
ステップS、は、その記録されたカラー校正画像の良否
をオペレータが判断し結果が良ければ、ステップS−に
おいてスキャナ本機10を稼動して、その画像記録手段
14を介して色分解フィルムFを作成する。
一方、カラー校正画像が思わしくない場合には、ステッ
プS61こ進み、ライトベン31を用いてCRT表示器
30に表示されたモニタ画イ蒙上の修正したい位置Pを
指定し、その部分の色分解画像情報j、即ち色分解Ii
B像用像上メモリ(Y)〜28(K)に記憶されでいる
色分解画像情報jの網点面積率または濃度情報などをホ
ストコンピュータ23を用いて1出して表示手段33に
表示する。
2+ ステップS4よ、表示手段33に表示された修正点の網
点面積率又は濃度情報などを参考にして、好ましい色再
現が行なわれるように、複製条件修正手段12で色分解
条件の設定をやり直す。
ステップS8で1土、再びフレームメモリ26から原画
+11(B、G、R)を読み出し画像処理手段13で処
理し、処理済みの色分解画像情報J(Y。
M、C,K)を色分解画像用メモリ28(Y)〜28(
K)へ記憶させる。
ステップS、では、色分解画像用メモリ28(Y)〜2
8(K)から処理済みの色分解画像情報J(Y。
M、C,K)を、モニタ用色変換回路29でモニタ用画
像信号N(B、G、R)に変換しCRT表示器30に表
示するとともに所要部の網点面積率または濃度情報など
を表示手段33に表示する。
ステップS IQでは、CRT表示器30に表示された
複製されるべき画像の良否を判断し、悪ければ再びステ
ップS6へ戻り、良ければステップS。
へ戻る。
第4図は、本発明に係るカラー校正装置の池の実施例を
示すブロック図である。第1図の実施例との主な違いは
、原画情報I(B、G、R)を記憶するためのフレーム
メモリ26が無いことと、位置指定手段32がデノタイ
ザに置換されていることである。
以下にその動作を説明する。
先ず、複製条件設定手段12によりハイライト濃度、シ
ャド濃度、色調などの色分解条件を画像処理手段13に
オペレータがi験に基づいて設定する0次に、スキャナ
本機10の画像入力手段11を作動させて原画を充電走
査して得た原画情報1(B、G、R)を画像処理手段1
3により処理し、色分解画像情報J(Y、M、C,K)
む得る。
その色分解画像情報J(Y、M、C,K)をカラー画像
記録装置35の記録用色変換回路36で変換し、記録用
カラー画像情報H(Y、M、C,K)を得、これをカラ
ー画像記録磯37に入力してカラー校正画像を記録する
また、この色分解画像情報J(Y、M、C,K)を、メ
モリの容量を減らすため間引回路40により、適宜間引
いて、色分解画像用メモ1J28(Y)〜28(K)に
記憶する。
オペレータは、その記録されたカラー校正画像の良否を
判断し結果が良ければ、スキャナ本機10を稼動して、
その画像記録手段14を介して色分解フィルムFを作成
する。
一方、カラー校正画像が思わしくない場合には、デジタ
イザ32a上にそのカラー校正画像を載置して位置合わ
せした後、修正したい点を指定しその点のX、Y座標値
をホストコンピュータ23で読み取り、色分解画像用メ
モ1J28(Y)〜28(K)に対してその点に対応す
るアドレスを指定し、各色版毎の濃度値又は網点面積率
などを、表示手段33に表示し、オペレータはそれらデ
ータに基づいてより好ましい色再現が行なわれるように
、複製条件修正手段12により色分解条件の設定をやり
直す。
そして、スキャナ本機10の画像入力手段1】を作動さ
せて、原画を充電走査して得た原画情報I(B、G、R
)を画像処理手段13により処理し、色分解画像情報J
(Y、M、C,K)を得る。その色分解画像情報J(Y
、M、C,K)を、記録用色変換回路36で変換した後
カラー画像記録8!37により再度カラー校正画像を記
録する。また、この色分解画像情報J(Y、M、C,K
)を適宜間引きして色分解画像用メモ’J28(Y)〜
28(K)に記憶する。
オペレータは、そのカラー校正画像の良否を判断し、良
ければスキャナ本8!10を稼動して色分解フィルムF
を作成し、悪ければ上述のように再び色分解条件を設定
し直す。
なお、カラー校正画像が思わしくない場合で、カラース
キャナ本機10を作動させたくない時は、位置指定手段
32で得tこ修正すべき点の粘Y座棟値をホストコンピ
ュータ23で読み取り、色分解画像用メモリ28(Y)
〜28(K)に対してその点に対応するアドレスを指定
し、色分解画像情報J(Y、M、C,K)の内、必要な
版の信号を複製条件4rK正手段22を用いて修正量を
設定して修正し、その修正値を色分解画像用メモリ28
(Y)〜28(K)の元の位置に戻しておく。この操作
を繰返して修正したい部分を全て修正した後、色分解画
像用メモ1728(Y)〜28(K)がら修正済みの開
引きされた色分解画像情報J(Y、M、C,K)を順次
読み出し記録用色変換回路36に入力して、記録用カラ
ー画像情報H(Y、M、C,K)を得、これをカラー画
像記録磯37に入力してカラー校正画像を記録し、色調
のチエツクに用いることらできる。
また、色分解条件を修正したい場合はホストコンピュー
タ23で各々の分解版について、その修正量を読み敢り
、それを適宜カラースキャナ本機10の修正量に変換し
て複製条件設定手段12に与えることにより、所望の色
分解条件を設定してスキャナ本1filoを本稼動させ
る。
また、スキャナ本l1110の複製条件設定手段12と
ホストコンピュータ23とが連結されてぃない場合には
、7aンビーデイスク34を介して、複製条件設定手段
12に設定値を移し換えるが、あるいは、上記4Gf:
、ffiをホストコンピュータ23で演算し、移し換え
可能な数値に変換して表示手段33に表示し、オペレー
タがその数値に基づいて複製条件設定手段12のツマミ
等を設定し直すようにしてもよい。
上記実施例では、スキャナ本8!10より出力される色
分解画像信号Jを直接利用するものについて説明したが
、レイアウトシステムなどの画像信号記録媒体(たとえ
ば磁気ディスク)を介して上記色分解画像信号Jを間接
的に利用するものでもより)。
さらに、スキャナ本8!10を作動させたとき、画像記
録手段14により感光フィルムに色分解画像を走査露光
記録するのと同時に、カラー画像記録磯35によりカラ
ー校正を記録するようにしてもよく、この場合ら同時に
間引回路(図示せず)を介して色分解画像用メモ1,1
28(Y)〜28(K)に各色分解画像情報J(Y)〜
J(K)を記憶させる。
そして、カラー校正画像を観察してスキャナ本機10で
走査をやりなおす必要のある場合のみCRT表示器30
を用いて上記と同様の画像情報jの(1正作業を行なう
ようにすればよい。(その他の場合には、色分解画像を
無修正て′、またはレタンチャがカラー校正を観察しな
がら、色分解フィルムに必要なハンドレタンチを加える
だけで足りる)。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によればカラー校
正画像が思わしくない場合に、モニター画像上で指定し
jこ所要位1nの各色版別濃度情報を表示するようにし
たので、オペレータはどのように色修正すればよいか、
そのell断資第4が得られることになり、至便である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラー校正装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図は走査式カラー画像記り機の概要図
、第3図は繰作手順を示す流れ図、第4図は本発明に係
るカラー校正装置の別の実施例を示すブロック図である
。 10・・・カラースキャナ本機、20・・・カラー校正
装置、21・・・画像データ出力装置、22・・・掻作
盤、2G・・・フレームメモリ、28・・・色分1% 
画’t 用メモリ、29・・・モニタ用色変換回路、3
2・・・位置指定手段、33・・・表示手段、35・・
・カラー画像記録装置、36・・・記録用色変換回路、
37・・・カラー画像記録磯(プリンタ)、I・・・原
画情報、J(Y、M、C。 K)・・・色分解画像情報、N・・・モニタ用画像情報
、H・・・校正用カラー画像情報。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カラースキャナで処理した色分解画像情報を校正用
    カラー画像情報に変換する色変換回路と、色変換したカ
    ラー画像情報によりカラー校正画像を記録するカラー画
    像記録機とを具備して成るカラー校正装置において、 画像データ出力装置を付設し、画像データ 出力装置は色分解画像情報を記憶する色分解画像用メモ
    リと、画像上の所要位置を指定する位置指定手段と、上
    記メモリ内の当該指定位置に対応する色分解画像情報を
    表示する表示手段とを具備して成り、当該指定位置に対
    応する色分解画像情報を表示するように構成したことを
    特徴とするカラー校正装置
JP63226277A 1988-09-08 1988-09-08 カラー校正装置 Pending JPH0273257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226277A JPH0273257A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 カラー校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226277A JPH0273257A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 カラー校正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273257A true JPH0273257A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16842689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226277A Pending JPH0273257A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 カラー校正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612927B2 (en) * 2002-05-15 2009-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612927B2 (en) * 2002-05-15 2009-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967283A (en) Multicolor sublimation type thermal recording method including color and gradation correction and device therefor
JPH0659085B2 (ja) 画像シミュレーション方法
US5297058A (en) Method for creating multicolored halftone reproductions from continuous tone monochrome originals
US5841897A (en) Method for the tonal control or adjustment of reproduced color image and picture producing system making use of said method
US6954286B1 (en) Color converting apparatus
US7151618B2 (en) Halftone dot producing apparatus and halftone dot producing program storage medium
JP3289093B2 (ja) 編織基材に対する多色印刷方法
JPH0273257A (ja) カラー校正装置
US7239421B2 (en) Image data producing apparatus and image data producing program storage medium
JP3303628B2 (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
US20050213127A1 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JP3696892B2 (ja) カラー画像出力装置およびカラー画像出力方法
JP2004274546A (ja) 出力色の調整方法、カラー画像形成装置
JPH0716236B2 (ja) カラー記録方法
JP2700451B2 (ja) 校正プリント作成機能を有するレイアウト装置
JP2705774B2 (ja) カラー印刷システム
JPH09323471A (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JP3463969B2 (ja) 画像処理装置およびカラーマッチング方法
JPS6234164A (ja) 校正用カラ−ハ−ドコピ−
JPS62194779A (ja) 校正プリント作成装置
JPH0740644A (ja) プリプレスシステム
JPH07298077A (ja) 複数の色補正方式を有するカラープリンタ
JPH09258424A (ja) 集合版作成装置に用いるデータ作成装置
JP2004234391A (ja) カラー画像分散印刷システム及びその方法
JPS62209462A (ja) 校正プリント作成装置