JPS62209253A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62209253A
JPS62209253A JP4728786A JP4728786A JPS62209253A JP S62209253 A JPS62209253 A JP S62209253A JP 4728786 A JP4728786 A JP 4728786A JP 4728786 A JP4728786 A JP 4728786A JP S62209253 A JPS62209253 A JP S62209253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shift
speed
clutch
shift position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4728786A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nishimura
西村 栄持
Yasuhiro Harada
靖裕 原田
Kazuya Oda
織田 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4728786A priority Critical patent/JPS62209253A/ja
Publication of JPS62209253A publication Critical patent/JPS62209253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のクラッチを備えて、−のクラッチを切
断する一方、別のクラッチを接続することにより、該−
のクラッチに対応した変速段から別のクラッチに対応し
た変速段への変速を行うようにした、いわゆる複合クラ
ッチ式自動変速機の制御装置に関するものである。
(従来技術) トルクコンバータを有しないいわゆる複合クラッチ式の
自動変速機にあっては、例えば特開昭56−94050
号公報あるいは特開1眉60−139955号公報に示
すように、同軸に配置された2個の入力軸を有し、それ
ぞれの入力軸は別個に設けられたクラッチによりエンジ
ン出力軸としてのクランク軸に接続されるようになって
おり、一方の入力軸には例えばl速及び3速の変速vA
車が、また他方の入力軸には例えば2速及び4速の変速
歯車が設けられ、いま一方の入力軸がクランク軸に接続
され、その軸北の変速歯車すなわち上記l速又は3速の
変速歯車が噛合状態にあるとき、他方の入力軸のクラッ
チは接続を断たれ、この間にこの入力軸上の変速歯車す
なわち上記2速又は4速の変速歯車の噛合いが完了され
、その後適当な時期に前記一方の入力軸のクラッチが断
たれ、他方の入力軸のクラッチが接続されるような構成
を有する。理論的には、人力軸は2個に限られることは
なく、3個又はそれ以上であってもよく、その場合には
、クラッチは入力軸と回数だけ設けられ、各々の入力軸
上に設けられる変速歯車は、変速段で互いに隣り合わな
いようにすればよい。
上述のような複合クラッチ式の自動変速機においても、
トルクコンバータ付の自動変速機と同様に、運転者によ
りシフト位4が選択され得るようになっている。すなわ
ち、前述した公報記載のように、シフト位置として、例
えば、前進4段、後進1段のものを前提として、P(パ
ーキング)、R(後退)、Nにュートラル)、D、3.
2の6ポジシヨン有り、走行用シフト位置としては、後
退(通常は1段のみ)のR位置の他、前進用としてD、
3.2の3つのポジションが有り、D位置ではl速ない
し4速が、また3位置では1速ないし3速が、さらに1
位置では1速、2速が選択され得るようになっている。
そして、前進用シフト位置であるD、3あるいは2にお
いては、上記選択された変速段の範囲で、あらかじめ定
められた変速特性線図に従って適宜変速が行われるよう
になっている。
このように、シフト位置に応じてとり得る変速段を決定
する場合、変速を電子制御によって行わせようとするに
は、シフト位置を検出することが必要であり、このため
前述した公報にも記載されているように、シフト位置を
決定するシフトバルブの位置を検出するためのシフト位
行検出手段が設けられている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、シフト位置を検出するシフト位置検出手段が
故障する場合が考えられる。すなわち。
シフト位置信号が全く入力されないか、あるいは同時に
複数のシフト位置信号が入力されてしまうような場合が
考えられる。このように、シフト位置検出手段に異常が
生じると、走行特に正常に変速を行いつつ前進走行する
ことが実質的に不能になってしまい、この点において何
等かの対策が望まれることになる。
したがって1本発明の目的は、いわゆる複合クラッチ式
の自動変速機において、シフト位置検出手段に異常が生
じた際にも、適切に変速しつつ安全に前進走行を行い続
けることができるようにした自動変速機の接続装置を提
供することになる。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては次のような構成としであ
る。すなわち。
−のクラッチを切断する一方、別のクラッチを接続する
ことにより、該−のクラッチに対応したf速段から該別
のクラッチに対応した変速段への変速を行うようにした
自動変速機の制御装置において、 運転者により選択されるシフト位置を検出するシフト位
置検出手段と、 前記シフト位置検出手段の異常を検出する異゛常検出手
段と、 前記シフト位置検出手段が異常のとき、シフト位置信号
として、少なくとも前進用の複数の変速段のなかから変
速を行わせるための前進用シフト位置に応じたものとし
て設定するシフト位置信号設定手段と、 後退走行を検出する後退走行検出手段と、後退走行時に
は、前進用変速段への変速が行われるのを禁止する禁止
手段と。
を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、シフト位置検出信号
が・異常のときには、前進用の複数の変速段1例えば0
位置に相当する全ての前進用変速段の範囲で所定の変速
特性線図に従って変速を行いつつ、走行を続けることが
できる。
また、後退走行時には、前進用変速段例えば2速・\の
変速を禁1にするようにしであるので、後退走行から突
然tiij進走行へ切換わるような事態も防止されて、
安全1−あるいは動力伝達系の故障防止に好ましいもの
となる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
7JSZ図は変速機の全体を示す概略図で、エンジンl
のクランク軸1aから伸びる駆動軸lb上には第1入力
軸2及び第2入力軸3が回転自在に配置されており、こ
れら入力軸2.3に平行に出力11jll 4が設けら
れる。第1入力軸2は第1クラツチ5により、また第2
入力軸3は第2クラツチ6によりそれぞれエンジン駆動
+1hlbに結合されるようになっている。
第1クラツチ5は、後述するように少なくとも第1速あ
るいは後進用の変速段を受は持つ関係上−、トルク伝達
容量の大きい乾式クラッチからなることが好ましく、こ
の第1クラツチ5の接続および切断を制御するために、
第1クラツチ操作レバー7が設けられる。操作レバー7
は流体式の第1クラツチアクチユニーク8により作動ご
せられ、該クラッチアクチュエータ8に流体圧力が供給
されたとき、該操作レバー7が第1クラツチ5を接続方
向に作動させる。第2クラツチ6は、比較的高速用の変
速段を受は持つ関係上、比較的小型の湿式クラッチであ
ることが望ましく、このクラッチ6の断続を制御するた
めに第2クラツチ操作レバー9が設けられる。操作レバ
ー9は、流体式の第2のアクチュエータ10により作動
させられ、アクチュエータ10に流体圧力が供給された
とき、該操作レバー9が第2クラツチ6を接続方向に作
動させる。
第1入力軸2上には、第1連用の駆動歯車11aおよび
i3速用の駆動歯車12aがそれぞれ回転自在に配置さ
れ、これら駆動歯車11a、12aは、出力軸4に固定
関係に設けられた第1速および第3速の被動歯車11b
、12bにそれぞれ噛合している。さらに、第1入力軸
2上には、後進用の駆動歯車13aが回転自在に配置さ
れ、この駆動歯車13aは、中間歯車13cを介して。
出力軸4上の後進用被動歯車13bに噛合している。一
方、第2入力軸3上には、第2速用の駆動歯車14a8
よび第4速用の駆動歯車15aがそれぞれ回転自在に配
置され、これら駆動歯車14a、15aは、出力軸4上
の第2速用被動歯車14bおよび第4速用被動歯車15
bに噛合している。
第1入力軸2Lには、歯車11a、12aの間に変速用
ハブ16が設けられる。このハブ16は、第1入力軸2
にスプライン係合しており、該i1人入力軸と一体回転
するが、軸方向には可動なように配置される。ハブ16
の両端には、それぞれ歯車11a、12aのハブ部に形
成された【−金歯17a、18aに噛合係合する噛合歯
17b、18bが形成されており、ハブ16をml入力
軸2に沿って動かすことにより該ハブ16を歯車11a
、12aのいずれかに係合させ、第1入力軸2を歯車1
1a、12aの一方に結合することができる。変速用ハ
ブ16を操作するために、シフトフォーク19が設けら
れ、このシフトフォーク19は第1変速用シリンダ20
のピストン20aに結合されている。同様に、第2入力
軸3上には、歯車14a、15arIJjニ前記変速用
ハブ16と同一構成の変速用ハブ21が配置され、この
ハブ21は、シフトフォーク22を介して第2変速用シ
リンダ23のピストン23aにより作動させられる。第
1入力軸2上には、さらに後進用歯車13aのための変
速用ハブ24が設けられ、このハブ24は、シフトフォ
ーク25を介して第3変速用のシリンダ26のピストン
26aによす操作される。
出力軸4上には、さらに出力歯車27が設けられ、この
出力歯車27は、作動歯車28の入力歯車28aに係合
している。駆動軸1bの末端にはオイルポンプ29が、
没けられ、該オイルポンプ29から吐出された作動油は
、圧力レギュレータ30を経て所定圧に調圧された後、
圧カライン31に送られる。
f53図は、変速制御用の油圧回路を示すもので、第1
変速用シリンダ20への油圧の供給を制御するために第
1変速用電磁弁32が、第2変速用シリンダ23への油
圧の供給を制御するために第2変速用電磁弁33が設け
られている。第1変速用電磁弁32は、弁孔32aと該
弁孔32a内を摺動するプランジャ32bを備え、弁孔
32aの側部中央付近には前進用圧力ライン34に接続
されるボー)32cが形成され、該ボート32cの両側
には、ピストン20aの両側においてシリンダ20にそ
れぞれ連通するボート32d、32eが形成されている
。プランジャ32bは、軸方向に移動することにより、
ボート32cをボート32dまたは32eの一方に接続
する。プランジャ32bは、バネ32fにより一方向に
押されており、その位置ではボート32cはボート32
dに接続され、ピストン20aは第1速の歯車llaを
第1入力#+2に結合する位置に保持される。電磁弁3
2に励磁電流が与えられたとき、プランジャ32bはバ
ネ32fに抗して動がされ、ボート32cをボート32
eに接続する。この位置では、ピストン20aは逆方向
に動かされ、第3速の歯車12aが第1入力軸2上に結
合される。第2速用電磁弁33は、第1変速用゛心磁弁
32と同一の構成であり、対応する部分は同一の添字を
付して示しである。電磁弁33が励磁されていないとき
は、ボート33cはボート33dに連通し、第4速の歯
車15aが第2人力軸3に結合される。電磁弁33が励
磁されると、ボート33Cはボー)33eに連通し、第
2速の歯車14aが第2人力軸3に結合される。
クラッチ5.6の断続を制御するために、第1制御用電
磁弁35および第2制御用電磁弁36が設けられる。第
1制御用電磁弁35は、弁孔35aおよびプランジャ3
5bを備え、弁孔35aの側部には、圧力調整弁として
作用するカット弁37に通じるボート35cが形成され
ている。このカット弁37については、後に詳述する。
さらに、弁孔35aにはボー)35dが形成され、この
ボート35dは、通路38により第1クラッチ作動用の
第1アクチユエータ8の一方の受圧面8a側に連通して
いる。プランジャ35bの一端にはバネ35eが配設さ
れ、このバネ35eによりプランジャ35bは一端に向
けて押されボート35cと35dの連通を断つ。電磁弁
35が励磁されると、プランジャ35bがバネ35eに
抗して動かされ、ボート35Cと35dが連通させられ
る。
第2制御用電磁弁36は第1制御用電磁弁35と同一の
構成であり、同一部分には同一の添字を付して示しであ
る。ボー)36cは上記カット弁37に接続され、ボー
ト36dは通路38aにより第2クラッチ作動用の第2
アクチユエータ10の一方の受圧面10aに接続されて
いる。
カット弁37は、弁孔37aおよびプランジャ37bt
−備え、弁孔37aの側部には、圧力ライン34aに通
じるボート37cが形成されている。さらに、弁孔37
aにはボート37dが形成され、このボート37dは第
1制御用電磁弁35の弁孔35aのボート35cおよび
第2制御用電磁弁36の弁孔36aのボート36cに連
通している。プランジャ37bの一端には、バネ37e
が配設され、このバネ37eによってプランジャ37b
は他端に向けて押されボー)37cおよび37dを連通
させている。カット弁37が励磁されると、プランジャ
37bがバネ37eに抗して動かされ、ボート37cと
37dの連通が断たれる。
後進制御のための第3変速用シリンダ26には後進用圧
力ライン39が接続され、このライン39にはオリフィ
ス付の逆止弁40が設けられている。この逆止弁40は
、シリンダ26への油圧供給に際しては閉じられ、油圧
はそのオリフィスを介して導かれるが、シリンダ26か
らの油圧を抜くときには開かれる。オイルポンプ29か
らの圧力ライン31は、シフトバルブ41を介してライ
ン34.39に接続されており、シフトバルブ41が「
D」、「3」、「2」のいずれかのシフト位置にあると
き、ライン31がライン34に接続され、またR位置に
あるときにはう・イン39に接続されるようになってい
る。このようなシフトバルブ41は、運転者によって操
作されるシフトレバ−51を介して、当該運転者により
人力的に駆動されるようになっているが、運転者により
操作されるシフト位置選択手段をスイッチ式として、シ
フトバルブ41をこの操作されたスイッチに対応して電
磁的に駆動させるようにすることもできる。
符号42はたとえばマイクロコンピュータにより構成さ
れる制御ユニットを示し、この制御ユニット42には、
各センサ43〜49からの各信号が入力される。ト記各
センサのうち、センサ43はシフト/ヘルプの位置を検
出するものであり、センサ44は車速を検出するもので
あり、センサ45はアクセル開度を検出するものであり
、センサ6はエンジン回転数を検出するものである。ま
た、センサ47.48は、クラッチ圧と対応関係にある
アクチュエータ8あるいは10への供給油圧を検出する
ものとなっている。さらに、センサ49は、重両が後退
走行をしているか否かを検出するためのもので、例えば
出力軸4の回転方向を検出するものとして構成される。
そして、制御ユニット42は、−L述した各センサ43
〜49からの信号に基づいて、後述するフローチャート
に示すような手順で電磁弁32.33.35.36およ
びカット弁37の各ソレノイドへの電流の供給を制御す
る。
ここで、第1.第2のクラッチ5と6との接続スピード
およびクラッチ圧(特に半クラツチ圧)は、カット弁3
7をデユーティ制御(第7図e2〜e4参照)すること
により行なわれる。この点を詳述すると、先ず、クラッ
チ5.6作動用のアクチュエータ8、lOは、それぞれ
若干の油圧漏れを生じるように構成されている(例えば
オリフィスを介してドレンされる)、シたがって、カッ
ト弁37をデユーティ制御して、その単位時間当りの開
度を犬きくするほど、アクチュエータ8、lOすなわク
ラッチ5.6の接続スピードが大きくなる。そして、上
記アクチュエータ8、lOへの作動油圧すなわちクラッ
チ圧は、センサ47.48からの出力に応じてカット弁
37をデユーティ制御することにより、所望の大きさの
ものに昇圧あるいは降圧(前述した油圧漏れの利用)さ
せることができる。
さて次に、制御回路42の制御内容について第4図〜第
9図を参照しつつ説明するが、シフトバルブ41がD位
置にあるときはl速ないし4速の間で、3位置のときは
1速ないし3速の間で、2位置のときはl速または2速
の間で適宜自動変速がなされるものであるが、第1速用
と第3速用の駆動歯車11a、13aが第1入力#]2
上にある関係上、l速と3速との間での直接の変速は行
われず、同様の理由により2速と4速との間でも直接の
変速は行われないものとなっている。また。
第3図、第7図中Q1〜Q5は弁32.33.35.3
6.37に対する供給電流を示すゆさらに、各センサ4
3〜48からの各出力信号は、例えば5 m m S 
e C毎のように所定の単位時間毎の割込み処理によっ
て、制御値として演算、利用される。
以ヒのことを前提として、シフト位置を検出するセンサ
43が正常な場合を前提として全体の制御、シフトアッ
プ時の制御、シフトダウン時の制御を順次説明した後、
最後にこのセンサ43が顕常である場合の異常時制御に
ついて場合分けして説明していくこととする。なお、以
下の説明でPはステップを示すものである。
全体の制御(第4図) 第4図において、先ず、Plでシステムのイニシャライ
ズがなされるが、このイニシャライズにおいては停車状
態のと5に相当して、第7図に示すように、第1.第2
クラツチ5.6は共に切断されると共に、発進に備えて
第1速歯車および第2速歯車がそれぞれ(入力軸に対し
て)かみ合わされる。
次いで、P31において、シフト位置を検出するセンサ
43が異常であるか否かが判定されるが、通常はこのセ
ンサ43が正常であって、P2に移行する。このP2に
おいては発進か(車速が0)否かが判定され、発進と判
定されたときは、P3において、シフトバルブ41がR
位置にあるか否かが判定される。このP3においてR位
置ではないと判定されると、P4に′おいて、第1速お
よび第2速の歯車が入れられる(入力軸2または3と一
体化される一以下同じ)。この後、P5において、発進
意志表示の1つの前提条件としてシフトバルブ41がD
、3または2位置にあるか否かが判定され、D、3また
は2位置にないときはこの判定が繰返し行われ、またD
、3または2位置であると判定されたときは、P6に移
行する。
このP6では、アクセルオン(アクセルペダルが踏込ま
れている)か否かが判定され、アクセルオンでないとき
はこの判定が繰返し行われ、また発進の意志表示を意味
するアクセルオンのときはP7へ移行して第1クラツチ
5を接続することにより、発進を行う、そして、P8で
の発進が完了するまではP7ヘループが回され1発進が
完了すると再びP2へ戻る(制御が完了する)。
上述の発進のための第1クラツチ5の制御に際しては、
第1クラツチ圧5の接続ストロークの途中でカット弁3
7に励磁主IiQ Sが第7図に示すように与えられて
ilクラッチ5が半クラツチ状態において一旦断たれ、
この後カット弁37の励磁電流が断たれて第1クラツチ
の接続が完了される。このようなりラッチ接続操作によ
り、衝撃のないスムーズな発進を行うことができる。
また、P3でR位置と判定された場合は、P4、P5を
経ることなくP6へ移行する(後退方向への発進)。
−・方、P2において発進ではないと判定されたときは
、P9へ移行して、ここで停車か否か(車速が10Km
/h以下であるか否か)が判定され、停車と判定された
ときは、PIOにおいて第1、第2クラッチ5,6を切
断した後、次の発進に備えるべくP4へ移行される。
前記P9で停車ではないと判定されたときは、シフト位
置を検出するセンサ43が正常であることを前提として
前進時の自動変速がなされるときであり、この場合は、
先ず、Filへ移行してシフトバルブ4工がD位置にあ
るか否かが判定される。このpHでD位置であると判定
されると、PI3においてMAX変速歯車が第4速にセ
ットされた後(シフトアップ、シフトダウンの際に選択
し得る歯車が第4速以下すなわち第1速ないし第4速の
うち全てということ)、PI3で現在第1速であるか否
かが判定される。そして、PI3において第1速ではな
いと判定されたときは、PI3であらかじめ定められた
所定の変速制御特性線図(実施例ではエンジン負荷と車
速との関係により作成されている)に基づき、PI3で
シフトダウンすべきか否かが判定される。このPI3で
シフトダウンすべきと判定されたときは、PI3へ移行
し、この後、PI3での選択すべき変速用歯車位置の指
令が行われた後、PI7.18.19の判定がなされる
。すなわち、歯車位置指令の変化がなく(PI3での判
定)、選択すべき歯車がMAXm車以下であり(PI3
での判定)、歯車位置指令からto秒経過しているとき
(PI3での判定)は、P2Oへ移行して、後述するシ
フトダウンのための制御がなされる。また、P16以降
において、歯車位置指令の変化があり(?P17での判
定)、MAX両車以下ではなく(PI3での判定)、t
o秒経過していないとき(PI3での判定)は、P2O
を経過することなくP2ヘループが回される。
また、前記P13で現在第1速であると判定されたとき
、あるいはPI3でシフトダウンすべきではないと判定
されたときは、いずれもP21へ移行して現在第4速で
あるか否かが判定され、第4速でない場合は、P、 2
2へ移行して、シフトアップ用の変速制御特性線図に基
づいてシフトアップすべきか否かのチェックが行われ、
P23においてシフトアップすべきか否か判定される。
そして、シフトアップすべきと判定されたときは1前記
P16°以降の処理がなされるが、この場合にP2Oへ
移行したときは、このP2Oにおいては後述するシフト
アップのための変速制御がなされる。なお、P21で現
在第4速と判定されたとき、またP23でシフトアップ
すべきではないと判定されたときは、そのままルj御が
完fされる。
前記Filでシフトバルブ41が0位置ではないと判定
されたときは、P24へ移行して、3位置にあるか否か
が判定され、3位置である場合は、P25においてMA
X@車位置を当該3位置に対応した3速にセットした後
(選択し得る変速段は第1速ないし第3速)、P26に
おいて現在3速以下であるか否かが判定される。そして
、P26で現在3速以下であると判定されたときは、P
I3へ移行して前述したのと同様の処理がなされる。ま
た、P26で現在3速以下ではないと判定されたときは
(実施例では現在第4速の場合となる)、P27へ移行
して、所定の変速段(P26から移行された場合は第3
速)にシフトダウンしたときのエンジン回転数が計算さ
れた後、P28においてこの計算ぎれたエンジン回転数
が所定の回転数例えば5500rpm以下であるか否か
が判定される。そして、P28において、5500rp
m以下であると判定された場合は、P2Oへ移行してに
!述するシフトダウンのための変速制御が行われ、また
5500rpm以下ではないと判定されたときは、エン
ジンの過回転を防Iにするためシフトダウンをイ]うこ
となくそのままP2ヘループが回されて制御が完了され
る。
さらに、前記P24においてシフトバルブ41が3位置
ではないと判定されたときは、結局2位置にあることを
意味するので、P29においてMAXi車位置が第2速
にセットされた後(選択し得る変速段は第1速または第
2速)、P2Oへ移行して、ここで現在第2速以下であ
るか否かが判定される。そして、第2速以下であると判
定されたときは、前記P13へ移行し、また現在第2速
より大きい変速段(実施例では第3速または第4速であ
る)である場合は、前記P27へ移行する(P2Oから
お27へ移行した際には、エンジン回転数を計算する際
の変速段は第2速である)。
シフトアップ制御(第5図、第8図) この制御は、第4図のP2Oの処理に相当するが、シフ
トアップ時であることからしてP23がらPI3へと移
行してきた場合であり、その変速の様子を第7図、第9
図に図式的に示しである。
このシフトアップ時においては、第1速→第2速、第1
速→第4速、第3速→第4速への変速と、第2速+第3
速への変速とではクラッチの接続の仕方が異なっており
、第1速→第2速への変速である場合(P2Oでの判定
)、第1速→第4速への変速の場合(Pb0での判定)
、第3速→第4速−2の変速の場合(Pb2での判定)
はそれぞれP54へ移行し、また第2速→第3速への変
速の場合(Pb3での判定)には、P59へ移行する。
前記P54での制御内容の詳細は第8図に示す通りであ
り、先ずPI20において、第2クラツチ6の接続指令
を行う。このときの接続スピードは第1接続スピードC
3Pであり、この第1接続スピードCSPは、第1O図
に示すようなマ・ンプから、エンジン回転数とアクセル
開度とに応じたイII′1として決定される。すなわち
1、この第10図においてθlがアクセル開度が最も犬
きく、以下θ2.03、θ4の順にアクセル開度が小さ
くされる。この第10図からも明らかなように、第1接
続スピードCSPは、エンジン回転数とアクセル開度と
に応じて決定されるエンジントルクに応じたもの、すな
わちエンジントルクが大きいほど第1接続スピードC3
Pが大きくされる。
、:(7)iP 121において、アクセル開度とエン
ジン回転数、すなわちエンジントルクに応じたオーバラ
ップ時間(第1、第2の両クラッチ5.6が共に接続さ
れた時間)toを設定する(HSl1図参照)。次いで
、PI22において、上記オーバラップ時7Jl t 
□が経過したか否かがN足されて、to経過していない
場合は、そのままループが回されてto経過するのを待
ち、to経過した場合は、PI23へ移行して第1クラ
ツチ5を切ると共に、PI24において第2クラツチ6
に対してその接続時間すなわち第2接続時間11  (
第12図参照〕を指令する。この第2接続時間t1は、
前記第1接続スピードCSPと同様にアクセル開度とエ
ンジン回転数に応じたものとされ、この後P125にお
いて、第2接続時間t1秒が経過したか否かが判定され
、t1秒経過していない場合はループが回されてt1秒
経過するのを待ち、t1秒経過したときはPI26へ移
行する。
このPI26では、第2クラツチ6の接続圧力指令すな
わち、半クラツチ圧の指令を行うが、この半クラツチ圧
は、アクセル開度とエンジン回転数、すなわちエンジン
トルクに応じたものとして決定される(第13図参照)
。このPI26での半クラツチ圧制御で、第2クラツチ
6が接続されていくのに伴って、該第2クラツチ6の入
力側(駆動軸lb側)と出力側(第2人刃軸3側)との
回転差が小さくなって、徐々に完全な接続方向へとクラ
ッチ6が接続されていく。そして、PI27において、
車速とギア比との関係により、接続完了時の理論上のエ
ンジン回転数E1に対して、所定分の変動回転数幅±α
を計算したEl±αが設定された後、PI28で現在の
エンジン回転数がJ―記E1±αの範囲内になったこと
を確認した後、PI29において第2クラツチ6が急速
に接続される。
このように、接続側となる第2クラツチ6の゛トクラッ
チ圧が、エンジントルクに基づいてflJIj御(フィ
ードバック制御〕されることにより、この変速の際の半
クラツチ圧が変速中におけるエンジン回転数やアクセル
開度の変動等に常に最適に対処して、変速ショックが効
果的に緩和される。また、接続スビー1” CS Pは
、特に変速初期時に問題となり易いエンジンの吹上がり
やその逆のブレーキング現象を極力抑制するためであり
、この両方の現象をバランス良く最適なものとするため
に、接続時間to、t1をも含めて、これ等を全てエン
ジントルクに応じて設定するようにしである。なお、上
記エンジンの吹上がりやブレーキング現象は、特にto
経過後t1までのuIで対処することになるが、クラッ
チの遊びを考慮(速やかなりラッチ接続)しつつto経
過するまでに、L記対処のための市備をするようになっ
ている。
上記P129の後は、第5図のPb0へ移行して、第3
速から第4速への変速であるか否かが判定される。この
判定で、第3速から第4速への変速でないときには、P
56において次のシフトアップに備えるべくt2秒後に
第3連用歯車のかみ合いを行った後、P57において第
1速から第2速への変速であるか否かが判定され、第1
速から第2速への変速である場合はP58においてPI
3での歯車位置指令をクリアする。なお、Pb0におい
て第3速から第4速への変速であると判定された場合は
P58を経て、またP57において第1速から第2速へ
の変速ではないと判定されたときはP58を経ることな
く、それぞれ制御が冗γされる。
一方、P53において第2速から第3速への変速である
と判定されたときは、P59に移行する。このP59で
の制御内容の詳細は、切断側クラッチが第2クラツチ6
であり接続側クラッチが第1クラツチ5である点を除い
ては第8図の場合と全く同様に行われるので、その重複
した説明は省略する。そして、P59の後はP2Oへ移
行して、さらなるシフトアップに備えてt3秒経過後に
第4611!T車のかみ合い指令がなされた後、P61
においてPI3での歯車位置指令がクリアされ、制御が
完了する。なお、P53において第2速から第3速への
変速ではないと判定れたときは、そのまま制御が完了す
る。
シフトダウン制御(第6図) 第6図において、第2速から第1速への変速の場合(P
2Oでの判定)または第4速から第1速への変速の場合
(P81での判定)は、P82へ移行して、第1速歯車
のかみ合い指令がなされた後、P83においてt4秒経
過したか否かが判定され、t4秒経過したときはP84
へ移行して前述した第8図に示したのと実質的に同様な
りラッチ制御がなされる。この後、P85において次の
変速に備えて第2速歯車のかみ合い指令がなされた後、
P86においてPI3での歯車位置指令がクリアされる
ことにより制御が完了する。
前記P80.81において、第2速から第1速への変速
ではなく、かつ第4速から第1速への変速でもないと判
定されたときは、P87において第3速から第2速への
変速であるか否かが判定され、第3速から第2速への変
速である場合は、P88において第2速歯車のかみ合指
令がなされた後、P89においてこのかみ合い指令後t
8秒経過しているか否かが判定され、し8秒経過してい
ないときはそのままループが回されて七8秒経過するの
を待ち、t8秒経過した後は、P2Oにおいて+i;f
述した第8図(第5図P54に対応)に示す制御がなさ
れる。この後は、P91においてPI3での歯車位置指
令がクリアされた後、制御が完rする。
前記P87において第3速から第2速への変速でないと
判定されたときは、P92において第4速から第3速へ
の変速であるか否かが判定され、第4速から第3速への
変速であると判定された場合は、前述したP84以降の
処理がなされる。また、P92において第4速から第3
速への変速ではないと判定されると、P93において第
1、第2のクラ・ソチ5.6を共に切断する指令がなさ
れた後、PO4において第1、第2歯屯のかみ合い指令
がなされて、制御が完了する。
異常時制a(第4図) シフト位置を検出するためのセンサ43の異常時におけ
る制御は、第4図P31〜35の処理によってなされる
先ず、P31において、センサ43が異常であるか否か
が判定されるが、この判定は、例えばセンサ43からの
出力が全く無い場合、すなわちD、3.2、N、R,P
のいずれのシフト位置に対応した出力が無い場合、ある
いは、D位置に対応した出力とP位置に対応した出力の
ように2つ以上の異なるシフト位置に対応した出力があ
る場合に、異常とされる。このP31においてセンサ4
3が異常と判定されると、P32において、シフト位置
信号として強制的にD位置に相りするものに設定された
後、P33において、センサ43が異常であることを示
す異常フラグがセットされる。
上述したP31.P32、P33のルートを経た場合は
、前述したP9かもFilへ移行するまでの間に、P3
4、PO2での処理がなされる。
すなわ%、P9からP34へ移行した際に、異常フラグ
がセットされているか否かが判定されて、異常フラグが
セットされていない場合にはP34からpHへ移行させ
て、前進用変速段による変速を許容させる。また、P3
4において異常フラグがセットされているときは、PO
2へ移行して、ここで現在後退走行であるか否かが判定
されて、′f&退走行でないときはFilへの移行を許
容して、前進走行用の変速段に応じた変速を行わせつつ
、前進走行を許容させる。勿論、異常フラグがセットさ
れているときは、P32でシフト位置信号が強制的にD
位置に対応したものとして設定されているため、PO2
からFilへ移行したときは、必ずpHからPI3へと
移行されて、1速ないし4速の変速段の内での変速が行
われつつ前進走行されることになる。
一方、前記P35で、後退走行時であると判定されたと
きは、P31へ再び戻ることになり、D位置による前進
走行が禁止される。すなわち、後退走行中にあっても、
車速が大きくなると変速特性線図に従って第2速への変
速指令を行ってしまうことが考えられるが、本発明では
このような第2速への変速が確実に規制されることにな
る。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
(阜’) 制U’fJユニット42をコンピュータによ
って構成する場合は、デジタル式あるいはアナログ式の
いずれであってもよい。
〈り)後進用変速段を受は持つクラッチに対して構成さ
れる前進用変速段は適宜のもの1例えば2速、4速とい
うようにすることもできる。
〈3)シフト位置を検出するセンサ43が異常であるこ
とを知らせるブザー、ランプ等の警報器を設けるように
してもよい。
(4)センサ43が異常である場合に設定されるシフト
位置としては、D位置以外に3あるいは2位置とするよ
うにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、シフト位
置を検出する手段が異常の際にあっても、変速を行いつ
つ前進走行を続けることができる。
また、この異常時には、後退走行から不用意に前進走行
へと突然に切換ねることもないので、安全上あるいは変
速機の破損防止上も好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は自動変速機の一例を示す断面図。 第3図は第2図に示す自動変速機の全体系統図。 第4図〜第6図、第8図は本発明の制御内容の一例を示
すフローチャート。 第7図、wS9図は、第4図〜#:55図に示す制御内
容を図式的に示すグラフ。 第10図〜第13図は変速時における制御パラメータを
示すグラフ。 A:自動変速機 5.6:クラッチ 11a、llb: 1速用歯車 12a、12b:3速用歯車 13a、13b=後退用歯車 14a、14b:2速用歯車 15a、15b:4速用歯車 41:シフトバルブ 42:制御ユニット 43:センサ (シフト位置検出用) 49:センサ (後退走行検出用) 51:シフトレバ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一のクラッチを切断する一方、別のクラッチを接
    続することにより、該一のクラッチに対応した変速段か
    ら該別のクラッチに対応した変速段への変速を行うよう
    にした自動変速機の制御装置において、 運転者により選択されるシフト位置を検出するシフト位
    置検出手段と、 前記シフト位置検出手段の異常を検出する異常検出手段
    と、 前記シフト位置検出手段が異常のとき、シフト位置信号
    として、少なくとも前進用の複数の変速段のなかから変
    速を行わせるための前進用シフト位置に応じたものとし
    て設定するシフト位置信号設定手段と、 後退走行を検出する後退走行検出手段と、 後退走行時には、前進用変速段への変速が行われるのを
    禁止する禁止手段と、 を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP4728786A 1986-03-06 1986-03-06 自動変速機の制御装置 Pending JPS62209253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4728786A JPS62209253A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4728786A JPS62209253A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62209253A true JPS62209253A (ja) 1987-09-14

Family

ID=12771072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4728786A Pending JPS62209253A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469454A (ja) * 1990-07-06 1992-03-04 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2002213600A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Aisin Ai Co Ltd 自動変速装置におけるフェール制御装置
JP2010084873A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 多段式自動変速機の油圧制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357621A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Nissan Motor Co Ltd Speed change gear system for use in vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357621A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Nissan Motor Co Ltd Speed change gear system for use in vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469454A (ja) * 1990-07-06 1992-03-04 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2002213600A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Aisin Ai Co Ltd 自動変速装置におけるフェール制御装置
JP2010084873A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 多段式自動変速機の油圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689421B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR960000593B1 (ko) 차량용자동변속기의 변속제어장치 및 방법
EP1205690B1 (en) Control apparatus of an automated manual transmission
KR930002625B1 (ko) 차량용 자동변속기
JPS6219625B2 (ja)
US6865965B2 (en) Hydraulic control system of automated manual transmission
JPS6346302B2 (ja)
US20020025886A1 (en) Hydraulic control unit for automatic transmission
JP2004245325A (ja) 自動クラッチ式歯車変速機の変速制御装置
JPS62209253A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004347010A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002147601A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62209256A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3521684B2 (ja) パワーテイクオフ装置付自動変速機
JPS62209254A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62204046A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH023727A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2715420B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2005180628A (ja) マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置
JPH0658402A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62275850A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62204045A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2708074B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6158695B2 (ja)