JPS62209085A - ケイ素イソシアネ−トの製造法 - Google Patents

ケイ素イソシアネ−トの製造法

Info

Publication number
JPS62209085A
JPS62209085A JP5208986A JP5208986A JPS62209085A JP S62209085 A JPS62209085 A JP S62209085A JP 5208986 A JP5208986 A JP 5208986A JP 5208986 A JP5208986 A JP 5208986A JP S62209085 A JPS62209085 A JP S62209085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
cyanate
silicon
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5208986A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kijima
木島 一郎
Ikuko Wakejima
分島 郁子
Noriyasu Hashimoto
橋本 典保
Yoshiaki Fujie
藤江 良紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Seiyaku Kogyo KK
Original Assignee
Matsumoto Seiyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Seiyaku Kogyo KK filed Critical Matsumoto Seiyaku Kogyo KK
Priority to JP5208986A priority Critical patent/JPS62209085A/ja
Publication of JPS62209085A publication Critical patent/JPS62209085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン含有ケイ素化合物とイソシア劣過 /酸又はシアン酸の   り金属塩を特定の反応促進剤
の存在下で反応させて、ケイ素イソシアネートを製造す
る方法に関する。
従来の技術 S i −NCO結合を有する化合物であるケイ素イソ
シアネートは、水酸基やアミノ基を含有する化合物と容
易に反応してシリルウレア結合やシロキサン結合等を生
成するため、各種有機ケイ素化合物中間体や、原料ある
いは各種組成物の素材として有用である。
ケイ素インシデネートの製造法としては、従来、si 
−x (xはハロゲンを示す)結合を有するケイ素化合
物と、イソシアン酸銀もしくはシアン酸鉛とを反応させ
る方法が知られている。しかしこれらの方法は収率があ
まり高くなく、高価な銀や鉛の塩を使用するため経済性
の面でも有利な方法とはいえない。銀や鉛塩に代りて、
ナトリウムやカリウム、バリウムといった入手の比較的
容易なアルカリ金属やアルカリ土類金属もしくはアンモ
ニラム等の塩が使えれば好都合であるが、これらの金属
塩については、反応性が十分でなく、これ迄ケイ素イソ
シアネートの製造に用いるには適していないと考えられ
て来た。
わずかに西ドイツ特許公開/、?1.!/号(/??/
年7月g日公開)において、ある種の反応促進剤を用い
れば、シアン酸アルカリ金属塩もしくはイソシアン酸ア
ンモニウム塩とケイ素のハロゲン化物とを反応させるこ
とにより、ケイ素イソシアネート化合物を合成できるこ
とが開示されている。
しかし、反応促進剤として酸アミド、N−メチルピロリ
ドン等の比誇電率が10以上の特殊な化合物の添加を必
要とし、シクロヘキサノンやベンゾニトリル等の高沸点
の有機溶剤を使用するため、反応操作上不都合が多く、
これまた有利な方法とはいえない。
そこで、出願人は、さきに、入手の答易なアルカリ金属
やアルカリ土類金属、アンモニウム等のシアン酸もしく
はイソシアン酸塩とハロゲン化ケイ素化合物との反応か
ら、従来の方法よりも収率よく、より経済的にSi −
NCO結合を有するケイ素イソシアネート化合物を得る
べく研究を重ねた末、反応促進剤としてアルキルアミン
、ニトロアルカンあるいはクラウンエーテルを用いると
、収率よくケイ素イソシアネート化合物を製造でき、反
応促進剤の添加量も少量にとどめることができることを
見い出し、特許出願した(特願昭!;’l−10/61
77号、特開昭見−シ4り3号)。
その後、取扱いに際し、特別な配慮を必要とせず、工業
的実施に一層適した反応促進剤を求めて、更に研究を進
めた結果、アルキレングリコール。
ポリアルキレングリコール又はそのエーテル或はエステ
ル(及びそれらのハロゲン置換体を含む)が反応促進剤
として有効なことを見い出し特許出願した(特願昭Al
l、−/21り31I号、特開昭!g−、721:17
号)。
これらのアルキレングリコールは取扱いが安全で、経済
性の面でもすぐれているが、反応後反応系からの除去に
関し難点がある。すなわち、反応後f過により副生物や
未反応物等を除去し、更に反応に用いた溶剤を留去後、
生成物を蒸留により、反応促進剤として用いたアルキレ
ングリコール類から分離精製するが、沸点の差により生
成物と反応促進剤を分離するため、生成物の分離・精製
が不十分で、得られる生成物の純度に問題がある。・か
くして本発明者らは、ハロゲン含有ケイ素化合物とイン
シアン酸塩もしくはシアン酸塩とからケイ素イソシアネ
ート化合物を製造する反応に用いる反応促進剤について
、反応促進効果が大きく、しかも生成物からの分離をよ
り改善しうる化合物を見い出すべく鋭意研究した。
本発明者らの研究の結果、第3アミン塩又は第コアミン
塩がかかる反応促進剤として有効なことが見い出された
従って、本発明は式(I ) Rn S I X 4−
nCC式中線1価炭化水素基、Xはフッ素を除くハロゲ
ンを示し、n−θ〜3の整数)のハロゲン含有ケイ素化
合物と、式(II) M(NCO)m又は(II’) 
M(OCN)−(式中Mはアルカリ金属、アルカリ土類
金属又はアンモニウムを示し、mw/又はλ)のイソシ
アン酸塩又はシアン酸塩を、第3アミン塩もしくは第コ
アミン塩の1種又はλ種以上を反応促進剤として用いて
反応させ、式(m) Rn S l(NCO) 4−n
 (式中R,nは上述のとうり)で示されるケイ素イソ
シアネートを製造することからなるケイ素イソシアネー
トを製造する方法を提供するものである。
本発明を更に詳しく説明すれば、本発明に用いられるハ
ロゲン含有ケイ素化合物は上述のように前記式CI )
 RnS 1X4−nで表わされる化合物である。
ここにおける基Rは7価の炭化水素基たとえば、メチル
、エチル等の炭素数がlないしgのアルキル基;フェニ
ル、ナフチル、トリル等のアリール基;ベンジル等のア
ラアルキル基;アルケニル。
アルキニル等の不飽和炭化水素基があげられる。
また、Xで示されるハロゲンについては、塩素もしくは
臭素が特に適している。
前記(■)、 (II’)式M (NCO)m又はM(
OCN)rnにおけるMは、リチウム、ナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、
バリウム等のアルカリ土類金属、もしくはアンモニウム
を示し1式(II)、 (II’)で示される化合物は
実用性の面からとりわけシアン酸ナトリウムが適してい
る。なお、シアン酸(H−0−C=N)とインシアン(
H−N−C=O)とは互変異性体であるが、銀やアンモ
ニウム等の塩は殆どイソシアン酸塩として、アルカリ金
属や鉛の塩は殆どシアン酸塩の形で、そして、アルカリ
土類金属の塩はシアン酸塩とイソシアン酸塩の混合物と
して存在することが知られており、ケイ素については殆
んどが81つ −N −C= ONイソシアン酸塩の形をとるとされて
いる。mはMの原子価によりlもしくはコのいずれかの
整数を示す。
本発明の特徴をなす反応促進剤については、第3アミン
もしくは第コアミンの硫酸塩、モノアルキル硫酸塩、塩
酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩等の塩が
用いられ、たとえば、トリエチルアミンの塩酸塩、硫酸
塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、リン酸塩、
パラトルエンスルホン酸塩、マレイン酸塩、トリフルオ
ロ酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩及びジエチル
アミンのメタンスルホン酸塩等が好んで用いられる。な
お、これらのアミン塩は希望する反応性に対応させて/
 fJll又は2種以上混合して使用できる。
反応は有機溶剤中で行なうと都合がよい。すなン化ケイ
素化合物を有機溶剤にとかした溶液をか(はんしながら
滴下した後、還流下に加熱反応させ、沈殿をP側稜、P
液から有機溶剤を留去すると目的物が得られる。かなり
高い収率でハロゲン化ケイ素化合物から相当するイソシ
アネート化合物が得られ、生成物は蒸留精製することが
出来る。
もう少し詳しく云えば、本発明では反応は無溶剤で行な
うこともできるが、通常原料、反応生成物を変質させる
ことの無い化合物を溶剤として反応させることが望まし
い。この様な溶剤として用いられる化合物は炭化水素、
ハロゲン化炭化水素等カ望ましく、n−へキサン、シク
ロヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、クロ
ロホルム、トリクロロエチレン、  /、 /、 2.
コーチトラクロロエタン、クロロベンゼン等が例示でき
る。
これらの溶剤は、インシアン酸塩又はシアン酸塩を攪拌
により十分分散させるに必要な量を用いるのが好ましい
。イソシアン酸塩やシアン酸塩は置換させようとする・
・ロゲンと当モル又はそれ以上使用するのが通常である
。当モルよりも少ないときには生成物中に)・ロゲン含
有の未反応物を含むことになり好ましくない。多すぎる
場合は経済的に不利である。通常0./−2当量過剰に
し、これらの塩を十分分散する様に攪拌しつつ行なうの
が望ましい。
反応温度は室温以下で行なうこともできるが3時間から
それ以上の長時間を要することが多く、又200℃以上
では反応は速いが、生成物であるケイ素イソシアナート
の副反応を起こすことがあるので室温から750℃で行
なう事が望ましい。この様な温度で3分から4時間反応
させることにより実質的に反応を終了させることができ
る。
反応促進剤の量はハロゲン含有ケイ素化合物1モルに対
し0.07モル以下の量では反応を完結するのに長時間
を要するので、約0.07モル以上の添加が適しており
、好ましくは0,0ユSモル以上添加する。添加量の一
層の増加は反応速度を更に速める効果がある反面、副反
応をひき起し、収率低下につながり、また経済性の面か
らも好ましくない為、通常0.02〜O15モル程度用
いられる。
添加した反応促進剤は、反応終了後、副生する金属ハロ
ゲン化物や未反応物’fr濾過により除去する際、共に
大部分除去される。若干はP液中に溶解、残留するが、
′不揮発性であるため、生成物の蒸留単離により、生成
物からかなり良好に分離することができる。
かくして、本発明においては、反応促進剤としてアミン
塩を用いることにより、ハロゲン化ケイ素化合物とシア
ン酸ナトリウムのような入手の容易なシアン酸もしくは
イソシアン酸塩とから、高収率にケイ素イソシアネート
化合物を得ることが出来るため、イソシアン酸銀やシア
ン酸鉛を原料とする従来の方法とくらべ有利なばかりで
なく、本発明において用いられる反応促進剤はごく少量
ですみ、分離精製も良好に行なえるので、前記西ドイツ
特許公開第/、96!、7/H号の方法或は前記先発間
の方法とくらべても経済性ならびに反応操作上非常に有
利である。
実施例 実施例1 乾燥ベンゼン、3.3./−1(0,11モル)中にト
リエチルアミン・メタンスルホン酸塩o、a’yg(o
、oo、2tiシ モル)及びぐアン酸ナトリウム−290g1Iji(0
,146モル)を懸濁させた液に、乾燥窒素気流中で攪
拌しつつ四塩化ケイ素/g、/El(0,11モル)を
夕o”cにて滴下した。滴下終了後、還流下に4時間反
応させた後、固体kP別し、P叡を常圧で蒸留してベン
ゼアtM去後、減圧蒸留り、 ’Cb、p、?? ”C
/ 10 tmHgの無色液体/7.// 、9 (収
率g/、5%)を得た。
この液体は塩素を含まず、赤外吸収スペクトルテkZ 
22!;OCIFL−’ (Vas NC0) ト/’
It、OgB−’ (Va NCO)に特性吸収を示し
、xi法による81分析の結果Stは/11.3o %
であり、テトライソシアナトシランの理論値/I1.3
2%とよく一致した。
実施例コ 実施例/と同様な方法により四塩化ケイ素/テ、/11
 (+!7.//−モル)とシアン酸ナトリウム33.
El/(O,S2モル)とヲ) ジエチルアミン・p−
)ルエンスルホン酸[j 、st y (0,0/3モ
ル)の存在下に反応させ、t&、31c収率z<z、y
%)のテトラインシアナトシランを得た。
実施例3〜/l 実施例1と同様にして、表に示したトリエチルアミン塩
を反応促進剤として用い、四塩化ケイ素とシアン酸ナト
リウムとを反応させ、表に示す収率でテトライソシアナ
トシランを得た。
実施例1コ 実施例/と同様にして、四塩化ケイ素/l、s i(0
,103モ/L/)とシアン酸ナトリウム30.91(
o、41’tb七ル)とを、ジエチルアミン・メタンス
ルホンLIL塩/、? 、9 (0,00//3モル)
の存在下に反応させ、?、?I(収率47g、E % 
)のテトライソシアナトシランを得た。
発明の効果 以上から明らかなごとく、少量のアミン塩を反応促進剤
として用いることにより、ノ)ロゲン化ケイ素とシアン
酸塩もしくはイソシアン酸塩とから、容易に嶋収率にケ
イ素イソシアネート化合物を得ることが出来る上、生成
物を高純度に単離することができる。また、本発明によ
り得られる5i−NCO結合を有するケイ素イソシアネ
ート化合物は例えばアルコールや第一、第二アミン、カ
ルボン酸等の活性水素を分子中に含む化合物と容易に反
応するため、ポリマーの改質材として、あるいは1合物
の成分として容易に導入でき、ケイ素の特性を工業材料
に付加することが出来る。
出厭人代理人  佐 藤 −雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 式( I )RnSiX_4_−_n(式中Rは1価の炭
    化水素基、Xはフッ素を除くハロゲンを示し、n=0〜
    3の整数)のハロゲン含有ケイ素化合物と、式(II)M
    (NCO)_m又は(II′)M(OCN)_m(式中M
    はアルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウムを
    示し、m=1又は2)のイソシアン酸塩又はシアン酸塩
    を、第3アミン塩もしくは第2アミン塩の1種又は2種
    以上を反応促進剤として用いて反応させ、式(III)R
    nSi(NCO)_4_−_n(式中R、nは上述のと
    うり)で示されるケイ素イソシアネートを製造すること
    からなるケイ素イソシアネートの製造法。
JP5208986A 1986-03-10 1986-03-10 ケイ素イソシアネ−トの製造法 Pending JPS62209085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208986A JPS62209085A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 ケイ素イソシアネ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208986A JPS62209085A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 ケイ素イソシアネ−トの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62209085A true JPS62209085A (ja) 1987-09-14

Family

ID=12905100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5208986A Pending JPS62209085A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 ケイ素イソシアネ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209085A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626895A (en) * 1979-08-09 1981-03-16 Ichiro Kijima Preparation of silicon isocyanate compound
JPS60212232A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kk クロルシランの不均化触媒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626895A (en) * 1979-08-09 1981-03-16 Ichiro Kijima Preparation of silicon isocyanate compound
JPS60212232A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kk クロルシランの不均化触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8981115B2 (en) Process for the synthesis of halogenated cyclic compounds
US4130576A (en) Method for preparing isocyanates from halosilyl carbamates
US6683204B1 (en) Method for producing monoisocyanates and oligoisocyanates
JPS63112570A (ja) 5−メチルテトラゾールの製造法
JPH0124797B2 (ja)
JPS62209085A (ja) ケイ素イソシアネ−トの製造法
JPH01502025A (ja) オキシモシラン類の製造法
JPH0236598B2 (ja)
JPH10504827A (ja) 五置換グアニジンの新規合成方法
JP3007610B2 (ja) シアノホルメートエステルの製造方法
US9175019B2 (en) Industrial process for the preparation of N-alkyl-N-trialkylsilylamides
JPH10330344A (ja) 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドの製造方法
JPH01102086A (ja) イソシアネートの製造方法およびそのイソシアネートをエステル基含有ポリイソシアネートの製造のために使用する方法
JPS5832887A (ja) ケイ素イソシアネ−トの製造法
JPS6125026B2 (ja)
CA1108174A (en) Method for preparing halosily carbamates and isocyanates derived therefrom
JPH0687820A (ja) N−アルキルスルホンアミドの製法
US7081537B2 (en) Process for the electrophilic substitution of thiazolidines or oxazolidines
JPS5946255A (ja) 2−アルコキシメチレン−3,3−ジアルコキシプロパンニトリル類の製法
JPH0327353A (ja) スルホニウム化合物の調製法
JPH0789924A (ja) カルバマート類の製造法
JPH0730008B2 (ja) カルブチレ−トの製造方法
JPH0148916B2 (ja)
JPH0616614A (ja) ニトリルの製造法
JPH027303B2 (ja)