JPS62209063A - ピリジン−2,3−ジカルボン酸の製造方法 - Google Patents

ピリジン−2,3−ジカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS62209063A
JPS62209063A JP62018781A JP1878187A JPS62209063A JP S62209063 A JPS62209063 A JP S62209063A JP 62018781 A JP62018781 A JP 62018781A JP 1878187 A JP1878187 A JP 1878187A JP S62209063 A JPS62209063 A JP S62209063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
quinoline
manufacturing
chlorate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62018781A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム ミカロウイツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LE TOGAAZU NIIZU CHEM CO Inc
LE-TOGAAZU NIIZU CHEM CO Inc
Original Assignee
LE TOGAAZU NIIZU CHEM CO Inc
LE-TOGAAZU NIIZU CHEM CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LE TOGAAZU NIIZU CHEM CO Inc, LE-TOGAAZU NIIZU CHEM CO Inc filed Critical LE TOGAAZU NIIZU CHEM CO Inc
Publication of JPS62209063A publication Critical patent/JPS62209063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キノリンの酸化によるピリジン−2,3−ジ
カルボン酸の製造方法tく関するものである。特に詳細
には、本発明は水性酸媒質中で塩素酸塩によるキノリン
の酸化によってこの酸を製造するための方法に関するも
のである。この酸は、種々の除草剤や医薬の製造におけ
る、また染料中間体の製造における中間生成物として有
用である。
キノリン酸としても知られているピリジン−43−ジカ
ルボン酸はキノリンやその誘導体から十分に確立された
方法によって製造される。しかしながら、今まで用いら
れた化学プロセスは低収率、高い原料コスト、あるいは
工業的に許容できる割合もしくは収率を達成するに必要
なきびしいプロセス条件の故に工業的な規模では経済的
でなかった。
通常の化学酸化剤によるキノリンやキノリン誘導体の酸
化は本技術においてよく知られている。例えば過マンガ
ン脈カリウムによる酸化はカレントサイエンス(Cur
rent Set、  )13巻、206〜207ペー
ジ、1944年;ベル、(Ber、)65B、11〜1
3ページ、1932年;アナリティヵル・ケミストリー
(Anal、 Chem、  ) 23巻、535〜5
36ページ、1951年;ケミカル アブストラクト(
Chemical Abstracts )  50巻
 9996.52巻 11847d、52巻 1184
7d、 55530 e、 56巻 58071%99
巻 141522cに開示されている。
二酸化マンガンによる酸化は米国特許第2392437
号と英国特許第596230号に呈示されている。酸化
クロムや酸化鉛もまた使用されている(米国化学会誌(
Jouralof American Chemica
l 5ociety )  70巻3827〜3830
ページ、1948年;西独特許第1071085号;ケ
ミカルアブストラクト 47巻、5232c )。
液中あるいは気相中での硝酸が酸化窒素によるキノリン
やキノリン誘導体の酸化は、広く開発されている。例え
ば米国特許第 2396457号、第2475969号、第25055
68号、第2513251号、第2513099号:西
独特許第912216号、第1133714号、第11
61563号そしてケミカルアブストラクト44巻34
94 e、  50巻9403eを参照。しかしながら
、これらの方法において要求されるプロセス条件は非常
に過酷なので、ニコチン酸が主たる、あるいは唯一の生
成物となる。
キノリンやキノリン誘導体はまたオゾネーション(oz
onation )によって酸化されているが、ピリジ
ンジカルボン酸を生成するためには、その生成物をさら
に化学的に酸化する必要がある。そのような方法は米国
化学会誌71巻3020ページ、1949年:米国特許
第2964529号:ケミカルアブストラクト69巻3
5876g、88巻225606、そして69巻282
5wに開示されている。
キノリンとその誘導体の電気化学的酸化は成功裏に明示
されている(米国化学会誌112472−3.1946
;米国特許第 2453701号、第2512483号〕。
しかし通常この複雑な方法の実施に関してのコストの故
に工業的重要性はなかった。より実際的である、キノリ
ンの酸化のための水性酸媒質中での過酸化水素を使用す
る方法は欧州特許出願第0241971号、第0349
43号;ケミカルアブストラクト50巻12057b、
60巻15704c、そして米国特許第2371691
号に明示されている。酸素や空気を用いてのキノリンの
触媒酸化もまた知られている(米国特許第382943
2号;西独特許第1010524号:ケミカルアブスト
ラクト31巻5790,54巻2911i、69巻35
876g )。
西独特許第945147号(1956)に明示されてい
るように、二置換キノリンは亜塩素酸ナトリウムによっ
てピリジンジカルボン酸に酸化される。米国特許第25
86555号は過塩素酸によるキノリンのニコチン酸形
成への酸化を開示しているが、ピリジンジカルボン酸も
また生成され得ることをも開示している。しかしながら
、このプロセスは触媒の存在にもかかわらず不経済に高
い温度を必要とする。
前まで述べてきたプロセスは商業的に実行できることが
示されていない。これらのプロセスに付随するいくつか
の問屋は高い試薬コスト、要求される厳しい反応条件、
生成物の低い収率そして反応プロセスからの生成物の分
離の困難さである。結局、ピリジン−2,3−ジカルボ
ン酸はもっばら高コストでしか商業的に入手できない。
今までいくらか商業的に意義のあったプロセスは西独特
許3150005号に開示されている。そのプロセスで
は、非ヘテロ環において活性化$1<よる置換がなされ
ているキノリンは塩素酸塩によって酸化される。このプ
ロセスの実際の使用は活性化キノリンの商業的利用可能
性によって制限される。商業的に利用可能なかかる活性
化キノリンはヒドロキシキノリンであって、それは後に
行なわれるアルカリ溶融と溶融生成物の加水分解を伴っ
たキハンのスルポン化忙よって生成される。
従って、より容易に利用可能な出発化合物からのピリジ
ンジカルボン酸の生成のための商業的に実用的なプロセ
スに対する必要性は依然として存在する。
本発明は、ピリジン−2,3−ジカルボン酸の製造プロ
セスを提供する。本プロセスは置換分を有さないキノリ
ンを水性酸媒質中で塩素酸塩と反応させることを含む。
好適な実施態様では反応は二価の銅化合物の存在下で行
なわれ、これにより得られる生成物の収率は増加する。
西独特許第3150005号において述べられたような
、キノリンに置換基を導入することによって活性化しな
くても、酸媒質中で塩素酸塩によりキノリンを酸化する
ことができることが見い出された。本プロセスにより、
ピリジン−43−ジカルボン酸が実用的な収率で商業的
に相応なプロセス条件で生成される。
本発明ノフロセスによれば置換六り、 f LA浄い、
またはと9わけ活性基置換されてないキノリンは、鉱酸
の添加によって酸性化された水性反応媒質中でピリジン
−2,3−ジカルボン酸に酸化され得る。本発明で用い
られる非置換の、キノリンは、西独特許第315000
5号の置換されたキノリンよりもより容易に入手可能で
あ夛、本プロセスを商業的により魅力あるものとしてい
る。「活性基」とは、芳香族環のよシ親電子な置換を促
進することが一般的に知られている電子供与基を意味す
る。
当技術分野に熟練した当業者が認めるであろ5よう忙、
反応が起こる割合や反応における生成物収率のような商
業的に重要な面はいくつかの反応パラメーターにある程
度依存する。本反応プロセスの実施忙おいテ、ソレラの
パラメーターには塩素酸塩およびキノリンの相対量、酸
当量のキノリンに対する比、そして反応媒質中のキノリ
ンと酸の濃度が含まれる。
ピリジン−43−ジカルボン酸に完全に酸化するに必要
な、キノリンに対する塩素酸塩の理論上のモル比は3:
1である。3よりも少ない比を用いることはできるが、
理論比で操作することが好ましく、また過剰の塩素酸塩
で操作するのが最も好ましい。より大きな過剰量を使用
できるが、約30%(それは約3.9:1である)より
も大きい過剰なモル濃度はほとんど添加効果をもたらさ
ない。だいたい17チから25%の過剰モル濃度が好ま
しい。
塩素酸塩は他の試薬と共存し得る塩の形で供給できる。
その例としてはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
それにアンモニウム塩があり、アルカリ金属塩が好適で
ある。一般に塩素酸ナトリウムはその入手のし易さと水
に対する高い溶解性によってとりわけ好適である。
反応媒質に添加できる酸はあらゆる通常の鉱酸である。
好適な酸の典型的なものは硫酸、硝酸、リン酸、塩酸お
よび過塩素酸である。
これらの酸の混合物もまた使用することができる。最好
適なものは、硫酸と硝酸である。
鉱酸と塩素酸塩の選択は反応系の相対的な共存によって
決まるであろう。例えば、不溶性硫酸塩の沈殿の形成を
避けるために、硫酸が存在している場合はアルカリ土類
金属塩は普通選択されない。
本発明の実施において、約0.6〜6.0の酸対キノリ
ンの当量比を達成するように十分な酸を与えられること
が好ましい。生成物の最良の収率を得るための最も好適
な比はだいたい1.5から2.1の範囲の比である。全
体にわたる酸濃度は水1tあたり約1.2から12.8
の酸当量であシ、この範囲内でょシ高い濃度は、酸化反
応速度を促進する一方で、収率のいくらかの減少を導く
。全ての反応物が化合し、さらに反応温度に至る灰地方
法において反応混合物における総水量のリットル当た)
だいたい1.5〜3.5当量の酸濃度が収率と反応速度
との間に非常にいいバランスを与える。
反応手法の一つの変形例として、塩素酸塩強酸化性物質
を他の反応物へ加え、予備混合を行なって反応温度にし
た場合には、リットル当り約4.0〜6.2当量の酸濃
度が望まれる。
反応物仕込量の総重量に対する、キノリンの重量パーセ
ントで定義されている反応混合物中のキノリン濃度は約
4〜13%、好ましくは約5.8〜11.0%である。
この範囲内での低い方の濃度においては反応の終結のた
めに要求される反応時間は高い方の濃度におけるそれよ
シも大きいが、キノリンの仕込量に対する生成物の収率
もまた大きく、その収率は濃度に対して反比例する。こ
れらの要素を考慮して、最も好ましい濃度範囲は約7.
8〜8.5%である。
ここで述べている反応条件の下で塩素酸塩はキノリンを
ピリジン−2,3−ジカルボン酸に酸化し、キノリン仕
込量基準で約24〜26%の生成物収率を与えるであろ
う。酸化されていないキノリンは回収するが、幾らかは
タール形成物中に含まれる。本発明の最も好ましい実施
態様では、キノリンの塩素酸塩酸化を二価の銅化合物の
存在で行ない、キノリン酸の分離後の収率をキノリ′ン
の最初の仕込量に対しておよそ55〜62チに高めるこ
とができる。化合物の溶解によって生成した二価銅イオ
ンは、ピリジン−2,3−ジカルボン酸と結合し、沈殿
を形成し、減成副反応から保護している。生成するピリ
ジン−2,3−ジカルボン酸の銅塩は、苛性ソーダや硫
化物を使っての溶解のような既知の方法によってそれ自
身酸に分解させることができる。
ピリジン−2,3−ジカルボン酸の銅塩は1真か1:2
塩(銅:酸)として存在できる。
反応の実施において、十分な二価の銅化合物が約0.5
1から2:1の銅:キノリンモル比をもたらすために加
えられるが、1:1モル比の過剰な銅は少しだけ高くな
った収率と純度を与える。約0.7:1よシも低い銅:
キノリン比で用いたときは、生成物についてわずかに低
くなった収率と純度を与える。好ましいモル比の範囲は
およそ0.75:1〜1.0=1である。
二価の状態の銅を含有し、酸に可溶で、かつ塩素酸塩に
よって酸化される余分な有機分を含まないならどんな物
質も銅の供給源として用いられる。金属銅自身もまた用
いることができるが、最初に標準的な方法、例えば硫酸
−塩素酸塩、硝酸、あるいは硫酸−過酸化水素による処
理によって、二価の銅の状態に酸化しなければならない
。二価の銅塩と酸化第二銅が好適で、後者は硝酸が硫酸
に?5T溶であシどのような付加的アニオンをも誘導し
ないので最も好適である。
本発明の実施においては、酸を含む反応剤と水を適当な
反応容器に投入して、通常は混合しながら反応温度まで
加熱する。反応が開始すると、激しい発熱が認められる
が、それゆえ反応系に対する適切な冷却容量が、温度を
望ましい範囲内に保ち、また反応を制御するためにすす
められる。この方法のバリエーションでは、塩素酸塩を
除いた水や酸や全ての反応物を容器に投入し、混合及び
加熱する。
そして、反応がおきるための望ましい温度に仕込物が達
したときに塩素酸塩を添加する。
一般に、反応は約70℃から125℃の温度で行なわれ
る。反応は大気圧下で、もしくはioo℃よシ上の反応
温度によって自発的知生ずる上昇した圧力下で、または
不活性ガスの圧力下において行なうことができる。当技
術に熟達した人々が認めるであろうように、反応時間は
温度および反応物濃度のような要素に依存するが、一般
に反応が完結するにはだいたい10〜20時間を必要と
する。
好ましくは反応の間に窒素や二酸化炭素のような不活性
のガスを、発生するがもじれない二酸化塩素を除去する
ための反応器に通して洗浄する。爆発の危険を排除する
ために、一般に反応混合物上の気相における二酸化塩素
の蓄積は避けるべきである。
本プロセスの一つの実施態様の一例としては、反応成分
を全て反応器に仕込み、その温度を反応温度(99〜1
03℃)まで昇温する。1〜5時間の誘導時間の後、仕
込み物の構成に依存して発熱が顕著になり、ガスの発生
が実質的に増加する。反応温度は適切な冷却によって9
9〜101℃に保たれる。青色の懸濁液が形成され、反
応を継続すると濃くなる。標準的な止泡剤を添加できる
。反応の完結はガス発生の実質的な減少または停止によ
って示されるが、反応塊は放冷され、生成物は濾過によ
って分離される。総反応時間は10〜17時間もあれば
一般には充分である。
本プロセスの好ましい実施態様のもう一つの例として、
塩素酸ナトリウム溶液を、酸化銅を含み前もって混合し
反応温度(99〜101℃)に加熱しである他の構成成
分の混合液に、少しばかり増量して加える。混合液の酸
濃度はリットル当シ酸は約5当量である〜添加する全て
の塩素酸塩は存在するキノリンに対して約18%の塩素
酸塩の過剰モル濃度となる。放熱は6〜8チの塩素酸塩
が添加された後に顕著になり、その後まもなくキノリン
銅の懸濁液が現われる。塩素酸塩の全添加は、10〜1
2時間の総反応時間知対して2〜4時間で完了する。生
成物であるピリジン−2,3−ジカルボン酸の銅塩の未
精製品は濾過によって単離される。
ピリジシジ;カルボン酸の銅塩の未精製品は理論上72
〜82チで得られる。この銅塩を苛性ソーダ中に溶解し
て酸化鋼を再生させ、ピリジン−2,3−ジカルボン酸
のニナトリウム塩に分解する。酸化鋼は濾過によって除
去されニナトリウム塩は酸性化され遊離酸が得られる。
生成物の収率と純度はもし銅塩を処理するために苛性ソ
ーダに加えてホルムアルデヒドを用いるなら少し増加す
る。
以下の実施例は本発明のさまざまな態様を説明している
。実施例において、使用されるキノリンは純度94重量
%で、イソキノリンや他の全て酸化し得る含窒素塩基を
6重量%含んでいる。生成物収率は実際のキノリン添加
量に基づいている。
実施例1 以下の原料を反応器に仕込んだ二 水−−−−−−−−−−−m−−−−267F硫酸銅工
水化物−−−−−67,4f、 0.27モルキノリン
ー−−−−−−−−−−34’、8 t、0.27モル
97チ硫酸 −−−−−−−−−33,8f、0.33
5モル塩素酸ナトリウム−−−−101,2f、0.9
5モル窒素パージ流(40at/ min )を反応器
に流しながら、反応仕込物を98〜100Cで総計17
時間攪拌した。7,5時間経過後、青色の懸濁液が生じ
、時間とともに濃くなった。
懸濁液を濾過し、生成物を乾燥してピリジンジカルボン
酸の粗銅塩50.1 ? (収率81%)を得た。
遊離酸は反応容器に以下を仕込むことによって銅塩の未
精爬品から回収した: 銅塩未精表品 −−−−−−−−−−50,I P水−
−−−−−−−−−−一−−−−−−−−125F50
%苛性ソーダー−−−−−−50rパラホルムアルデヒ
ドーー−−3,8f仕込物を70℃に1時間保持したの
ち、濾過した。濾液を70チ硝酸(53f)でpul、
1に酸性化し、ピリジン−2,3−ジカルボン酸の沈殿
を得た。沈殿の生成が終了したところで酸を単離し乾燥
させて26.6f、m、p、188℃(初めに仕込んだ
キノリンを基準にして62,8%)を得た。
実施例2 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−−一−−−−−197,72
硫酸銅五水化物−−−−−−67,4f、0.27モル
キノリンー−−−−−−−−−−−34,8f、0.2
7モル97%硫酸−−−−−−−−−−27,2tSo
、2 ”IF:n塩素酸ナトリウム−−−−101,2
f、0.95モル合計17時間実施例1のごとく反応を
実施した。3.5時間経過後、青色の懸濁液が生じた。
実施例1におけるような回収方法でピリジン−2,3−
ジカルボン酸の銅塩の乾燥品49、7 fを得、それよ
ジピリジン−2,3−ジカルボン酸26.4 f (収
率62.3%〕を単離した。m、p、186シ187℃
であった。
実施例3 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−−−−−−−−−185F硫
酸銅工水化物−−−−−−−67,49,0,27モル
キノリンー−−−−−−−−−−−−34,8P、0.
27モル70%硝酸−−−−−−−−−−−41,3f
、0.459モル塩RrRt トIJ ’) A −−
−−−101,zy、 o、9s−t−ル17時間実施
例1のように反応を実施した。
3.5時間経過後、放熱があシ、青色の懸濁液が見られ
た。実施例1におけるような回収方法で銅塩(47,2
F )を得、それよジピリジン−43−ジカルボン酸を
60.2%の収率で単離した( 25.5 f! ; 
mp 188℃)。
実施例4 以下の原料を反応器に仕込んだ: 銅粉−−−−−−−−−−−−−−−−−17,1?、
0.27モル水−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−197F70チ硝酸−−−−−−−−−−−72,9
F、0.81モル金属銅を溶解させた後、反応系を窒素
ガスでパージし余分の酸化窒素を除去した。反応系にさ
らに以下のものを仕込んだニ ア0%硝酸−−−−−−−−−−−24,3f、0.2
7モル−I−/リンー −−−−−−−一−−−−34
,8f、 0.27 モ/L塩素酸ナトリウムー−−−
−107,69,1,01モル生成した反応混合物を1
00℃で合計10時間保持した。始めの3時間の誘発時
間の後、発熱し続いて青色の懸濁液が形成した。実施例
1のような回収方法で銅塩45.5tを得、それよジピ
リジン−2,3−ジカルボン酸25、Of (m、p 
185℃;収率59%)を単離した。
実施例5 以下の原料を反応器に仕込んだ: 酸化第二銅−−−−−−一−−−へ42.9P、0.5
4モル水−−−一−−−−−−−〜−−−−−−−20
2,9f97チ硫酸−−−−−−−−−−84,8F、
  0.84モルフ0チ硝酸−−−−−−−−−−48
,69,0,54モルキノリンーーーーーーーー−−−
−69,6f、0.54モル反応系を100℃にて攪拌
し、一方、塩素酸カリウムの50重量%溶液430yを
5時間かけて添加した。この温度において、さらに2時
間経過後、青色の懸濁液が顕著化した。
総計10時間の反応時間の後、実施例1のような回収方
法で銅塩95.3 Fを得、それよジピリジン−2,3
−ジカルボン酸50.6P(mp 187 C: 59
.7 % )  を単離した。
実施例6 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−−−−−−−−−90?硫酸
銅工水化物−−−−−−− 67.4 f、0.27モ
ル70%硝酸−−−−−−−−−−−25,5F、0.
283モルキ/ IJ :、/ −−−−−−−一−−
−−−34,8f、 0.27モル塩素酸ナトリウム−
−一−−101,2f、0.95モル98〜100℃で
総計17時間混合物を攪拌した。2.75時間経過後、
発熱がおこシその後間もなく青色の懸濁液が現われた。
実施例1のような回収方法で銅塩49.1tを得、それ
よジピリジン−2,3−ジカルボン酸21.4グ(mp
184〜185℃;収率50.5チ)を得た。
実施例7 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−−m−−−−−−1745’
硫酸銅五水化物−−−−−−−134,8f、0.54
モル97%硫酸−−−−−−−一−−−33,45’、
0.335モルキノリン−−−−−−−−−−−−−3
4,8F、0.27モル塩素酸ナトリウム−−−−−1
01,2t、0.95モル98〜100℃で17時間混
合物を攪拌した。実施例1の回収方法で銅塩49.35
’を得、それよジピリジン−2,3−ジカルボン酸25
、7 f (mp 185℃;収率61.6%〕 を得
た。
実施例8 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−=””’−=−−−−−−−−−−−−201P硫
酸銅工水化物−−−−−−−33,7f、 0.135
モルフ0%硝酸銅−−−−−−−−−41,32,0,
459モルキノリン−−−−−−−−−−−−−34,
8f、 0.27モル塩素酸ナトリウム−−−−−10
1,2F、 0.95モル反応混合物を98〜100℃
で17時間攪拌した。2.75時間後発熱がおこり、青
色の懸濁液がその後間もなく形成された。実施例1の回
収方法で銅塩46.1 fを得、それよジピリジン−2
,3−ジカルボン酸24.5f(呻、187℃;収率5
788チ)を単離した。
実施例9 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−−−−−−−−−333?9
7%硫酸−−−−−−−−−−−34、IP、0.33
5モルキ/ IJ :/ −−−−−−−一−−−−−
34,85’、 0.27モル塩素酸ナトリウム−−−
−−107,6F、1.01モルioo〜101℃で1
7時間混合物を攪拌した。冷却後50%苛性ソーダ(5
3,7F)でpn 4.5に調製した。活性炭(2り)
を添加し、反応系を濾過した。濾液を70%硝酸(29
,95’ )でpH1,1に酸性化し、最終生成物の沈
殿を得た。沈殿形成が完了して、ピリジン−43−ジカ
ルボン酸の単離品11.05’(m、p、−187℃:
収率25.9チ〕を得た。
実施例10 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−−−−−−一−−1815’
硫酸銅五水化物−−−−一−−57,3f、0.405
モルフ0〜72%過塩素酸−−−−−57,3F、0.
405モルキノリン−−−−−一−−−−−−−34,
85’、0.27モル塩素酸ナトリウム−−−−−10
1,2f、0.95モル反応混合物を99〜ioo℃で
17時間混合した。実施例1のような回収方法で銅塩4
8、19を得、ピリジン−2,3−ジカルボン酸24.
2 f (m、p、187〜188℃;収率57.1%
)を単離した。
実施例11 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−一−−−−−−156f硫酸
銅工水化物−−−−−−67,4f、0.27モル37
%塩酸−−−−−−一−−−−66,1F、0.67モ
ルキノリンー−−−−−−一−−−−−34,8F、0
.27モル塩素酸ナトリウム−−−−−101,2F、
0.95モル反応混合物を98〜110℃で17時間攪
拌した。実施例1の回収方法で銅塩35.Ofを得、そ
れよりピリジン−2,3−ジカルボン酸18.5P(m
、p、187−188℃;収率43.6F)を単離した
実施例12 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−−−−−−−−−76を硫酸
銅工水化物−−−−−−−67,4t、 0.27モル
97%硫酸−一−−−−−−−−−81,7t、0.8
1モルキノリン−−−一−−−−−−−−−34,8?
、0.27モル混合物を攪拌しながら98〜Zoo℃に
加熱し、塩素酸ナトリウムの約50%溶液2061を攪
拌しながら8時間かけて添加した。反応は合計17時時
間−た。実施例1の回収方法で銅塩49.9fを得、そ
れよジピリジン−2,3−ジカルボン酸21.3 W 
(m、p、187〜188℃:収率50.3%〕を単離
した。
実施例13 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−一−−−−−−−154f硫
酸銅工水化物−−−−−−−67,4f、0.27モル
70%硝酸−−−−−−−一−−−145,8f、  
1.62モルキノリン−−−−−−−−−−一−−34
,8f、 0.27モル塩素酸ナトリウム−−一−−1
07,6f、 1.01モル反応混合物を68〜70℃
で17時間攪拌した。実施例1の回収方法で銅塩18.
85’を得、それよジピリジン−2,3−ジカルボン酸
8.7 t (m、p、187℃;収率2o、5%)を
単離した。
実施例14 以下の原料をガラス内張シの実験室オートクレーブに仕
込んだ: 水−−−−−一−−−−−−−−−−−−−150f硫
酸銅工水化物−−−−−−−13,59,0,054モ
ル97 % 硫酸−−−−−−−−−−−9,4f、 
 0.093−E/L* / !J ンーーーーーーー
ーーー−−−6,9f、 0.054モル塩素酸ナトリ
ウム−−一−−18、IF、0.17モル窒素圧下(1
5psig )  において仕込物を100℃に加熱し
、125℃になるまでその圧力下で加熱した。温度を5
0分間125〜127℃に保ち、その時間迅速な発熱が
続いた後、温度を140℃、圧力を100 psigに
上げた。反応が終結した時点で、オートクレーブを冷却
した。実施例1の回収方法で銅塩6.1tを得、それよ
りピリジン−43−ジカルボン酸3. Of (In、
p−186〜187 ’C;収率35.4チ)を単離し
た。
実施例15 以下の原料を反応器に仕込んだ: 水−−−−−−−−−−−−−−−−1322を酸化第
二銅−−−−−−−250,6f、3.15−Eル97
%硫酸−−−−−−−954,7f、9.45モルキノ
リン−−−−−−−−−406F、3.15モルフ0%
硝酸−−−−−−− 283.5 ?、 3.15モル
混合物を攪拌し100℃に加熱した。この温度に達した
とき、窒素パージを開始するとともに塩素酸ナトリウム
の50%水溶液2516fを7.75時間かけて添加し
た。塩素酸塩の22%を添加したところで青色の懸濁液
が現われた。塩素酸塩添加終了頃に消泡剤を加えた。1
2時間にわたる総反応時間の後に、実施例1の回収方法
によシ銅塩634.2tを得、それよジピリジン−43
−ジカルボン酸306.4 t (亀p、186℃;収
率62.O%)を単離した。
実施例16 以下の原料をガラス内張りの300ガロン反応器に仕込
んだ: 水−−−−−一−−−−−−−−−−−795凸S35
.9%硝酸−−−−一−−−−426,8Tos、2.
43ポンドモル硫酸銅五水化物−−−−−357,31
bg、1.43.t/ドモルキノリンー−−−−−−−
−一−185凸8.1.43/l/ドモル塩素酸ナトリ
ウムー−−569Tos、 5.34ポンドモル反応塊
を窒素パージ下100’Cで攪拌した。
5時間後、発熱が明白にな94時間持続した。
適切な冷却によって温度は100〜104℃に保たれた
。17時間にわたる総反応時間の後に、キノリン銅の湿
潤ケーキ(271,9ポンド、乾品基準で)が得られた
。それを実施例1の方法によジピリジン−2,3−ジカ
ルボン酸に分解し、生成物124.0tbsを得た(収
率55.1%、98.8チ含有)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水性酸媒質中でキノリンを塩素酸塩と反応させるこ
    とを特徴とするピリジン−2,3−ジカルボン酸の製造
    方法。 2、塩素酸塩がアルカリ金属塩である特許請求の範囲第
    1項に記載の製造方法。 3、塩素酸塩が塩素酸ナトリウムである特許請求の範囲
    第1項に記載の製造方法。 4、反応工程が二価の銅の存在下で行なわれる特許請求
    の範囲第1項に記載の製造方法。 5、反応工程での生成物を苛性ソーダとホルムアルデヒ
    ドで処理する工程をさらに含む 特許請求の範囲第4項に記載の製造方法。 6、約0.5から約2.0の銅/キノリンモル比を与え
    るに十分な量の二価の銅化合物が存 在している特許請求の範囲第4項に記載の 製造方法。 7、水性媒質が硫酸、硝酸、塩酸、過塩素酸、リン酸あ
    るいはこれらの2つ以上からなる 混合物によつて酸性化されている特許請求 の範囲第1項に記載の製造方法。 8、キノリンに対する酸の当量比が約0.6から約6.
    0である特許請求の範囲第7項に記載の製造方法。 9、酸濃度が水1リットルあたり約1.5から6.2酸
    当量である特許請求の範囲第8項に記載の製造方法。 10、反応工程が二価の銅化合物の存在下で行なわれる
    特許請求の範囲第9項に記載の製 造方法。 11、反応工程での生成物を苛性ソーダとホルムアルデ
    ヒドで処理する工程をさらに含む 特許請求の範囲第10項に記載の製造方法。 12、約0.5から約2.0の銅/キノリンモル比を与
    えるに十分な量の二価の銅化合物が存 在している特許請求の範囲第10項に記載 の製造方法。 13、キノリンに対する塩素酸塩のモル比が少なくとも
    約3.0である特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の製造方法。 14、反応工程が二価の銅化合物の存在下で行なわれる
    特許請求の範囲第13項に記載の 製造方法。 15、反応工程での生成物を苛性ソーダとホルムアルデ
    ヒドで処理する工程をさらに含む 特許請求の範囲第14項に記載の製造方法。 16、約0.5から約2.0の銅/キノリンモル比を与
    えるに十分な量の二価の銅塩が存在し ている特許請求の範囲第14項に記載の製 造方法。 17、銅化合物が酸化第二銅である特許請求の範囲第1
    6項に記載の製造方法。
JP62018781A 1986-01-30 1987-01-30 ピリジン−2,3−ジカルボン酸の製造方法 Pending JPS62209063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/824,080 US4754039A (en) 1986-01-30 1986-01-30 Process for the preparation of pyridine-2,3-dicarboxylic acid
US824080 1986-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62209063A true JPS62209063A (ja) 1987-09-14

Family

ID=25240545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018781A Pending JPS62209063A (ja) 1986-01-30 1987-01-30 ピリジン−2,3−ジカルボン酸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4754039A (ja)
EP (1) EP0232118A3 (ja)
JP (1) JPS62209063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900330B1 (en) 2002-12-10 2005-05-31 Hebei Sinochem Fuheng Co., Ltd. Process for producing 2,3-pyridinedicarboxylic acid
US7157583B2 (en) 2002-11-07 2007-01-02 Sumikin Air Water Chemical Inc. Process for producing high-purity 2,3-pyridinedicarboxylic acid

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2058625T3 (es) * 1989-03-22 1994-11-01 American Cyanamid Co Metodo para la oxidacion secuencial de quinolinas sustituidas para producir acidos piridin-2,3-dicarboxilicos sustituidos.
SG47686A1 (en) * 1993-12-28 1998-04-17 American Cyanamid Co Improved method for the preparation of pyridine-2, 3-dicarboxylic acids
BE1010804A3 (nl) * 1996-12-16 1999-02-02 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van dicarbonzuren.
CN102399182A (zh) * 2010-09-08 2012-04-04 鞍钢股份有限公司 喹啉酸的生产方法
CN110818628B (zh) * 2019-11-08 2020-11-06 常熟理工学院 一种含氮芳香二羧酸的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2964529A (en) * 1960-12-13 Pyridine carboxylic acid preparation
US2522163A (en) * 1950-09-12 Process of manufacturing
US2295870A (en) * 1939-11-17 1942-09-15 S M A Corp Preparation of nicotinic acid
US2371691A (en) * 1941-07-09 1945-03-20 Du Pont Preparation of quinolinic acid
DE945147C (de) * 1945-03-29 1956-07-05 Riedel De Haeen Ag Verfahren zur Herstellung von Pyridin-2, 3-dicarbonsaeure
US2586555A (en) * 1950-05-18 1952-02-19 Allied Chem & Dye Corp Process for preparing pyridine carboxylic acids
DE1010524B (de) * 1952-06-13 1957-06-19 Degussa Verfahren zur Herstellung von Pyridincarbonsaeuren
JPS6054305B2 (ja) * 1979-08-14 1985-11-29 山本化学合成株式会社 キノリン酸銅の製造法
JPS56118067A (en) * 1980-02-25 1981-09-16 Yamamoto Kagaku Gosei Kk Preparation of copper quinolinate
DE3150005A1 (de) * 1981-12-17 1983-06-23 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von chinolinsaeure
DE3345223A1 (de) * 1983-12-14 1985-06-27 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von chinolinsaeure aus chinolin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157583B2 (en) 2002-11-07 2007-01-02 Sumikin Air Water Chemical Inc. Process for producing high-purity 2,3-pyridinedicarboxylic acid
US6900330B1 (en) 2002-12-10 2005-05-31 Hebei Sinochem Fuheng Co., Ltd. Process for producing 2,3-pyridinedicarboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232118A2 (en) 1987-08-12
EP0232118A3 (en) 1989-05-31
US4754039A (en) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62209063A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸の製造方法
JPS59130243A (ja) m−及びp−フエニレンジアミンの製法
US4549024A (en) Oxidation of quinoline to quinolinic acid
US2513099A (en) Oxidation of heterocyclic aromatic nitrogen compounds
JPS6147836B2 (ja)
EP0024197B1 (en) Process for the preparation of copper quinolinate
US4504665A (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
JPS59144759A (ja) 2−クロロニコチン酸の製造方法
US2505568A (en) Catalytic oxidation of heterocyclic aromatic nitrogen compounds
JPH07116153B2 (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸類の製造方法
EP0135328B1 (en) A process for the manufacture of quinolinic acid
US4310671A (en) Process for producing 2,6-dichloro-3-nitropyridine
JPH11152263A (ja) 酸化による2−カルボキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩の製造方法
JPH03271275A (ja) キノリン酸の製造法
JP3315219B2 (ja) 置換された硝酸2,3−ジカルボキシピリジニウム
WO1996000216A1 (en) Improved chichibabin aminations of pyridine bases
JPH0244831B2 (ja)
US3505345A (en) Method of preparing isocinchomeronic acid
JPH06192225A (ja) 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法
JPH03157371A (ja) キノリン酸の製造法
JPS59144760A (ja) ピリジンカルボン酸アミド1−オキシドの製造法
JPS58210065A (ja) 2−ヒドロキシニコチン酸系化合物の製造方法
JP2000344751A (ja) 2,3−ピリジンジカルボン酸類の製造方法
JPH0770076A (ja) ピラゾールカルボン酸類の製造方法
JPH082879B2 (ja) 6−クロロピリジン−2,3−ジカルボン酸及び複素環ジカルボン酸の製造方法