JPS622085B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS622085B2 JPS622085B2 JP21859982A JP21859982A JPS622085B2 JP S622085 B2 JPS622085 B2 JP S622085B2 JP 21859982 A JP21859982 A JP 21859982A JP 21859982 A JP21859982 A JP 21859982A JP S622085 B2 JPS622085 B2 JP S622085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rods
- rod
- blocks
- block
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D29/00—Independent underground or underwater structures; Retaining walls
- E02D29/02—Retaining or protecting walls
- E02D29/025—Retaining or protecting walls made up of similar modular elements stacked without mortar
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
- Revetment (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、河川改修工事等の施工現場におけ
る間知ブロツクの移動配設方法およびその際に使
用する間知ブロツク吊下配設装置に関するもので
ある。
る間知ブロツクの移動配設方法およびその際に使
用する間知ブロツク吊下配設装置に関するもので
ある。
河川改修工事等のブロツク壁形成斜面に採用さ
れる間知ブロツクは、行政区画単位(県)によつ
て寸法、形状に多少の違いがあるものの、基本的
には、「とも」(または「控」)と称される側面形
が縦長の逆台形柱状体の部分と、その「とも」の
上方から四方に迫出して矩形(標準型)ないし三
角形、五角形(役物)等の平面形に形成された
「面(つら)」と称される部分とからなり、ブロツ
ク形成斜面に砂利、砕石等の裏込め層の形成され
たところに「とも」下端を接地させ、「面」側を
表面に現して使用されるものである。
れる間知ブロツクは、行政区画単位(県)によつ
て寸法、形状に多少の違いがあるものの、基本的
には、「とも」(または「控」)と称される側面形
が縦長の逆台形柱状体の部分と、その「とも」の
上方から四方に迫出して矩形(標準型)ないし三
角形、五角形(役物)等の平面形に形成された
「面(つら)」と称される部分とからなり、ブロツ
ク形成斜面に砂利、砕石等の裏込め層の形成され
たところに「とも」下端を接地させ、「面」側を
表面に現して使用されるものである。
この間知ブロツクは、上記の如き形状で極めて
不安定な状態で施工しなければならないものであ
ることと、コンクリート製で重量が30〜40Kg程度
のものであることから、各施工現場においてその
取り扱いに非常に苦慮すると共に、時として事故
にもつながる危険性すら有していた。しかしなが
ら、従前までは、このような実情にも係わらず、
特に有効な施工手段が開発されることもなく、複
数個の間知ブロツクをまとめてワイヤーネツトに
入れてブロツク壁形成斜面まで吊下移動し、所定
箇所に降した後ワイヤーネツトを引き抜くような
形で間知ブロツクを配設していた為に、各間知ブ
ロツクは散乱ないし転落してしまうものまで発生
し、間知ブロツク積み上げ作業に入るまでの前作
業に無駄な労力と常に危険性を覚悟しなければな
らないような実情であつた。
不安定な状態で施工しなければならないものであ
ることと、コンクリート製で重量が30〜40Kg程度
のものであることから、各施工現場においてその
取り扱いに非常に苦慮すると共に、時として事故
にもつながる危険性すら有していた。しかしなが
ら、従前までは、このような実情にも係わらず、
特に有効な施工手段が開発されることもなく、複
数個の間知ブロツクをまとめてワイヤーネツトに
入れてブロツク壁形成斜面まで吊下移動し、所定
箇所に降した後ワイヤーネツトを引き抜くような
形で間知ブロツクを配設していた為に、各間知ブ
ロツクは散乱ないし転落してしまうものまで発生
し、間知ブロツク積み上げ作業に入るまでの前作
業に無駄な労力と常に危険性を覚悟しなければな
らないような実情であつた。
この発明では、それら従前までの実態に鑑み、
全く新規な間知ブロツクの配設方法およびその配
設方法を実現する為の間知ブロツク吊下配設装置
の開発研究に取り組み、茲にその成果を得るに至
つたものであり、その構成は以下に詳述するとお
りのものである。
全く新規な間知ブロツクの配設方法およびその配
設方法を実現する為の間知ブロツク吊下配設装置
の開発研究に取り組み、茲にその成果を得るに至
つたものであり、その構成は以下に詳述するとお
りのものである。
この発明を理解するために例示した第1ないし
5図に示す各工程における側面図からも理解され
るとおり、この発明の間知ブロツクの配設方法
は、基本的に次のような第1ないし4工程によつ
て実現される。
5図に示す各工程における側面図からも理解され
るとおり、この発明の間知ブロツクの配設方法
は、基本的に次のような第1ないし4工程によつ
て実現される。
第1工程
まず、間知ブロツク集積場に野積みされた多数
の間知ブロツクの中から複数個、実施例では8個
の間知ブロツクB,B……を適宜手段によつて集
積場近くの平坦な場所Gに直列に並べ置く。この
作業は、間知ブロツクBの「面」B1側が上方と
なる如くなされていなければならない。この工程
は、第1図図示のように、予めクレーン車等の扛
上移動装置によつて吊下された通し杆1,1の組
み込まれた間知ブロツク吊下配設装置の位置する
箇所に限定して行なうも、あるいは、適宜箇所に
並置した後、当該装置を移動して第1図図示のよ
うな状態を実現するも、特に作用効果上大差はな
い。
の間知ブロツクの中から複数個、実施例では8個
の間知ブロツクB,B……を適宜手段によつて集
積場近くの平坦な場所Gに直列に並べ置く。この
作業は、間知ブロツクBの「面」B1側が上方と
なる如くなされていなければならない。この工程
は、第1図図示のように、予めクレーン車等の扛
上移動装置によつて吊下された通し杆1,1の組
み込まれた間知ブロツク吊下配設装置の位置する
箇所に限定して行なうも、あるいは、適宜箇所に
並置した後、当該装置を移動して第1図図示のよ
うな状態を実現するも、特に作用効果上大差はな
い。
第2工程
直列に並置された複数個の間知ブロツクBの
「とも」B2上方の迫出し部B3両側に通し杆
1,1を平行に添わせ、第2図図示のような状態
を実現し、平行する一対の通し杆1,1の間隔が
「面」巾D以下となるように規制する。そして、
第3図に示すように、通し杆1,1を受ける一組
の支承杆6,6に接続された索条7,7……をク
レーン車等の扛上移動装置(図示せず)のフツク
Mによつて吊り上げると、所定巾に規制されて平
行する通し杆1,1上に各間知ブロツクB,B…
…の迫出し部B3が載置状態となつて安全に吊り
上げられ、所定のブロツク壁形成斜面Aまで移動
することができる。
「とも」B2上方の迫出し部B3両側に通し杆
1,1を平行に添わせ、第2図図示のような状態
を実現し、平行する一対の通し杆1,1の間隔が
「面」巾D以下となるように規制する。そして、
第3図に示すように、通し杆1,1を受ける一組
の支承杆6,6に接続された索条7,7……をク
レーン車等の扛上移動装置(図示せず)のフツク
Mによつて吊り上げると、所定巾に規制されて平
行する通し杆1,1上に各間知ブロツクB,B…
…の迫出し部B3が載置状態となつて安全に吊り
上げられ、所定のブロツク壁形成斜面Aまで移動
することができる。
第3工程
ブロツク壁形成斜面Aに到達したところで、間
知ブロツクBの「とも」下端を接地したまま索条
7を次第に弛めると、「面」が大きく重心が上方
にある間知ブロツクは、自然にブロツク壁形成斜
面Aの谷側に転倒する。その後、第4図図示の如
く、一対の通し杆1,1の中の山側の通し杆1を
間知ブロツクBの迫出し部B3から外し、同図中
矢印のように回動して鎖線で表示した状態を実現
する。
知ブロツクBの「とも」下端を接地したまま索条
7を次第に弛めると、「面」が大きく重心が上方
にある間知ブロツクは、自然にブロツク壁形成斜
面Aの谷側に転倒する。その後、第4図図示の如
く、一対の通し杆1,1の中の山側の通し杆1を
間知ブロツクBの迫出し部B3から外し、同図中
矢印のように回動して鎖線で表示した状態を実現
する。
第4工程
そして、再度、扛上移動装置を作動させて索条
7を引き上げると、第4図で谷側に位置した一方
の通し杆1が間知ブロツクBの迫出し部B3にま
だ引つ掛つた状態を保持しているため、強制的に
同所を持ち上げる作用を及ぼし、遂には、第5図
に示すような間知ブロツクBの「面」B1がブロ
ツク壁形成斜面Aの山側に位置するように反転動
なさしめられる。
7を引き上げると、第4図で谷側に位置した一方
の通し杆1が間知ブロツクBの迫出し部B3にま
だ引つ掛つた状態を保持しているため、強制的に
同所を持ち上げる作用を及ぼし、遂には、第5図
に示すような間知ブロツクBの「面」B1がブロ
ツク壁形成斜面Aの山側に位置するように反転動
なさしめられる。
上記工程により、複数の間知ブロツクB,B…
…の全てが第5図に示すような状態にまとめて並
置し終えられた後、既に積み上げられてきている
間知ブロツクB′,B′……接続面側に胴込めコンク
リートCを打設し、先のようにして並置された間
知ブロツクBを人手で1個ずつ引き起しながらブ
ロツク積みを一段ずつ行なつていくものである。
…の全てが第5図に示すような状態にまとめて並
置し終えられた後、既に積み上げられてきている
間知ブロツクB′,B′……接続面側に胴込めコンク
リートCを打設し、先のようにして並置された間
知ブロツクBを人手で1個ずつ引き起しながらブ
ロツク積みを一段ずつ行なつていくものである。
なお、上記第1ないし5図に示した実施例は、
ブロツク壁形成斜面が緩傾斜(例えば10分の5勾
配程度)の場合を示し、それが急傾斜の場合に
は、第3工程により実現される間知ブロツクB,
B……の姿勢は、「とも」B2下端と谷側に面す
る迫出し部B3が、既に積み上げられてきている
間知ブロツクB′に載置するような状態となり、第
4工程によつて、同迫出し部B3が引き起され、
反対側の迫出し部B3がブロツク壁形成斜面に接
地するような状態に反転動されるものである。
(第12ないし13図) 上記した実施例に示す間知ブロツクB,B……
の複数個をまとめて移動配設するために必要とな
る装置の代表的なものは、次に示すような構成か
ら成り立つている。
ブロツク壁形成斜面が緩傾斜(例えば10分の5勾
配程度)の場合を示し、それが急傾斜の場合に
は、第3工程により実現される間知ブロツクB,
B……の姿勢は、「とも」B2下端と谷側に面す
る迫出し部B3が、既に積み上げられてきている
間知ブロツクB′に載置するような状態となり、第
4工程によつて、同迫出し部B3が引き起され、
反対側の迫出し部B3がブロツク壁形成斜面に接
地するような状態に反転動されるものである。
(第12ないし13図) 上記した実施例に示す間知ブロツクB,B……
の複数個をまとめて移動配設するために必要とな
る装置の代表的なものは、次に示すような構成か
ら成り立つている。
まず、その一つは、上記第1ないし5図および
第12ないし13図に示す実施例において使用し
た装置であり、その平面図(一部省略)が第6
図、同側面図が第7図に示されている。
第12ないし13図に示す実施例において使用し
た装置であり、その平面図(一部省略)が第6
図、同側面図が第7図に示されている。
即ち、同時に移動配設すべき複数個の間知ブロ
ツクB,B……を直列に並置した時の総巾以上の
間隔を置いてアングル材等から成る一組の支承杆
6,6を形成し、各支承杆6,6の一方の相対す
る端部間に通し杆1を掛け渡して両者を固定する
と共に、他方の相対する端部間には他の通し杆1
を脱着自在となる如く掛け渡す。一方、此の支承
杆6,6に両端が支持された一対の通し杆1,1
間には、連結杆2,3が介在接続され、連結杆
2,3相互は回動自在な枢着構造4に形成され
る。この枢着構造4は、例えば、図示した実施例
のように、一方の連結杆2の一端に一体的に固着
された軸杆5に他方の連結杆3端部に形成したス
リーブ31を挿通させ、同軸杆5に対して連結杆
3が回動自在となるような構造とするか、図示に
はしないが、蝶番構造その他の回動自在な構造と
して実現することができる。なお、図示した実施
例では、連結杆2の通し杆がわ端部にはスリーブ
21を形成し、通し杆1に対して回動自在に挿通
したものとなつているが、これを一体固定の接続
関係に形成し、通し杆1を支承杆6に対して回動
自在な接続構造に形成することによつても同様の
構造を達成し得るものである。また、軸杆5は、
一対の通し杆1,1の両側に夫々配される連結杆
2,3、2,3相互の枢着構造4に共通使用する
ものとしたが、これは、双方の枢着構造4,4の
位置を正しく保持する機能を果すと共に、第7図
側面図からも理解されるとおり、通し杆1,1に
載置された間知ブロツクB,B……が不測の事態
によつて上方に抜け出してしまわないようにする
機能をも有し、更には、通し杆1,1と共にトラ
ス構造を実現して重量物である間知ブロツクB,
B……を吊り上げる場合の構造部材として機能さ
せることもそのねらいとしている。
ツクB,B……を直列に並置した時の総巾以上の
間隔を置いてアングル材等から成る一組の支承杆
6,6を形成し、各支承杆6,6の一方の相対す
る端部間に通し杆1を掛け渡して両者を固定する
と共に、他方の相対する端部間には他の通し杆1
を脱着自在となる如く掛け渡す。一方、此の支承
杆6,6に両端が支持された一対の通し杆1,1
間には、連結杆2,3が介在接続され、連結杆
2,3相互は回動自在な枢着構造4に形成され
る。この枢着構造4は、例えば、図示した実施例
のように、一方の連結杆2の一端に一体的に固着
された軸杆5に他方の連結杆3端部に形成したス
リーブ31を挿通させ、同軸杆5に対して連結杆
3が回動自在となるような構造とするか、図示に
はしないが、蝶番構造その他の回動自在な構造と
して実現することができる。なお、図示した実施
例では、連結杆2の通し杆がわ端部にはスリーブ
21を形成し、通し杆1に対して回動自在に挿通
したものとなつているが、これを一体固定の接続
関係に形成し、通し杆1を支承杆6に対して回動
自在な接続構造に形成することによつても同様の
構造を達成し得るものである。また、軸杆5は、
一対の通し杆1,1の両側に夫々配される連結杆
2,3、2,3相互の枢着構造4に共通使用する
ものとしたが、これは、双方の枢着構造4,4の
位置を正しく保持する機能を果すと共に、第7図
側面図からも理解されるとおり、通し杆1,1に
載置された間知ブロツクB,B……が不測の事態
によつて上方に抜け出してしまわないようにする
機能をも有し、更には、通し杆1,1と共にトラ
ス構造を実現して重量物である間知ブロツクB,
B……を吊り上げる場合の構造部材として機能さ
せることもそのねらいとしている。
一組の支承杆6,6には、夫々その両端に接続
板62が固着形成され、シヤツクル71を介して
索条7基端を接続する。また、支承杆6,6に対
し脱着自在となる通し杆1と同支承杆6,6との
交叉部分には、留め金具61等による通し杆1,
1相互間隔を規制するための安全装置が取着形成
され、間知ブロツクB吊下移動時に通し杆1,1
相互間隔が「面」巾D以上となつてしまつて間知
ブロツクB,B……が通し杆1,1から外れ、脱
落してしまう事態を防止する。
板62が固着形成され、シヤツクル71を介して
索条7基端を接続する。また、支承杆6,6に対
し脱着自在となる通し杆1と同支承杆6,6との
交叉部分には、留め金具61等による通し杆1,
1相互間隔を規制するための安全装置が取着形成
され、間知ブロツクB吊下移動時に通し杆1,1
相互間隔が「面」巾D以上となつてしまつて間知
ブロツクB,B……が通し杆1,1から外れ、脱
落してしまう事態を防止する。
なお、図示の実施例では、通し杆1,1の間知
ブロツクB,B……と接する部分にテーピイング
その他の手段による保護層11を形成し、通し杆
1,1の保護と間知ブロツクB,B……の滑り止
めの機能を付与したものとしている。
ブロツクB,B……と接する部分にテーピイング
その他の手段による保護層11を形成し、通し杆
1,1の保護と間知ブロツクB,B……の滑り止
めの機能を付与したものとしている。
図面第8ないし11図には、他の実施例による
装置とその使用例が例示されている。
装置とその使用例が例示されている。
此の実施例は、通し杆1,1の各両端近傍に同
一方向に垂設固定した吊下杆8,9を形成し、通
し杆1,1を平行に配した上、相対する吊下杆
8,9相互に交叉枢着させ、同所を軸点として吊
下杆8,9が自在にその拡開角度を変え得るよう
に計画されている。此の実施例においても、枢着
部間には軸杆5が掛け渡され、一方の吊下杆8
は、該軸杆5に固定接続され、他方の吊下杆9が
スリーブ91を介して枢着される構造とすること
によつて、軸杆5は前記実施例における軸杆同様
の機能を発揮するようになつている。また、軸杆
5の両端には、軸杆5軸線と直交し、且つ、略水
平面内で回動する掛け金具93が軸着されて安全
装置を形成し、第8図の如く、間知ブロツクBを
吊下移動する際に通し杆1,1間の間隔が「面」
巾D以上に拡開してしまうことを防止する。
一方向に垂設固定した吊下杆8,9を形成し、通
し杆1,1を平行に配した上、相対する吊下杆
8,9相互に交叉枢着させ、同所を軸点として吊
下杆8,9が自在にその拡開角度を変え得るよう
に計画されている。此の実施例においても、枢着
部間には軸杆5が掛け渡され、一方の吊下杆8
は、該軸杆5に固定接続され、他方の吊下杆9が
スリーブ91を介して枢着される構造とすること
によつて、軸杆5は前記実施例における軸杆同様
の機能を発揮するようになつている。また、軸杆
5の両端には、軸杆5軸線と直交し、且つ、略水
平面内で回動する掛け金具93が軸着されて安全
装置を形成し、第8図の如く、間知ブロツクBを
吊下移動する際に通し杆1,1間の間隔が「面」
巾D以上に拡開してしまうことを防止する。
一方、吊下杆8,9の通し杆1,1接続側と反
対側の各端部には、接続板82,92が一体的に
取着形成され、索条7基端部を接続する。図中、
81は、吊下杆8,9の交叉枢着部の下方に取着
され、吊下杆8,9交叉角度が所定角度以下に狭
つてしまつて、取り扱い作業上不便を来してしま
わないようにするための吊下杆8に形成されたス
トツパー片を示している。
対側の各端部には、接続板82,92が一体的に
取着形成され、索条7基端部を接続する。図中、
81は、吊下杆8,9の交叉枢着部の下方に取着
され、吊下杆8,9交叉角度が所定角度以下に狭
つてしまつて、取り扱い作業上不便を来してしま
わないようにするための吊下杆8に形成されたス
トツパー片を示している。
上記のようにして形成された装置による間知ブ
ロツクB,B……の配設方法は、先の実施例と同
様、第1工程で間知ブロツクBを複数個直列に並
置(図示省略)した後、第8図鎖線で示すよう
に、吊下杆8,9の拡開角度を広げ(この際に
は、掛け金具93を第10図点線で示すような状
態に回旋引き出した上、吊下杆9の上方側に位置
するように回旋収納しておく)、平行する一対の
通し杆1,1間隔を大きくして間知ブロツクBの
迫出し部B3を股ぐようにして同所下方に位置さ
せ、扛上移動装置(図示せず)に接続された索条
7を引き上げて通し杆1,1間隔を狭め、掛け金
具93先端を吊下杆9下面側に引つ掛け直して吊
下杆8,9の交叉角度の広がりを制限することに
より、通し杆1,1間隔が所定間隔内に規制され
る如くなした後、更に扛上移動装置を作動させて
ブロツク壁形成斜面A所定箇所まで吊下移動さ
せ、第2工程を終える。この過程において、吊下
杆8に設けたストツパー片81が機能して必要以
上の吊下杆8,9交叉角度の挾まりを防止する。
ロツクB,B……の配設方法は、先の実施例と同
様、第1工程で間知ブロツクBを複数個直列に並
置(図示省略)した後、第8図鎖線で示すよう
に、吊下杆8,9の拡開角度を広げ(この際に
は、掛け金具93を第10図点線で示すような状
態に回旋引き出した上、吊下杆9の上方側に位置
するように回旋収納しておく)、平行する一対の
通し杆1,1間隔を大きくして間知ブロツクBの
迫出し部B3を股ぐようにして同所下方に位置さ
せ、扛上移動装置(図示せず)に接続された索条
7を引き上げて通し杆1,1間隔を狭め、掛け金
具93先端を吊下杆9下面側に引つ掛け直して吊
下杆8,9の交叉角度の広がりを制限することに
より、通し杆1,1間隔が所定間隔内に規制され
る如くなした後、更に扛上移動装置を作動させて
ブロツク壁形成斜面A所定箇所まで吊下移動さ
せ、第2工程を終える。この過程において、吊下
杆8に設けたストツパー片81が機能して必要以
上の吊下杆8,9交叉角度の挾まりを防止する。
間知ブロツクB,B……の「とも」下端がブロ
ツク壁形成斜面Aに接地したところで、更に索条
を弛めると先の実施例同様、間知ブロツクB,B
……は、一切にその「面」側をブロツク壁形成斜
面A谷側に向ける如くして自然に転倒する。その
後、掛け金具93を外し、吊下杆8,9拡開角度
を広げ、第9図実線図示の如くして上方の通し杆
1を間知ブロツク迫出し部B3から外れた状態を
実現する。(第3工程) 引き続き、索条7を引き上げれば、第9図実線
図示の状態から鎖線図示の状態を経て点線図示の
ような状態に移り、間知ブロツクB,B……は、
ブロツク壁形成斜面A谷側に面していた「面」B
1を山側にする如く反転させられると共に、残る
もう一方の通し杆1が迫出し部B3から外れ(第
4工程)、全ての工程を終了する。
ツク壁形成斜面Aに接地したところで、更に索条
を弛めると先の実施例同様、間知ブロツクB,B
……は、一切にその「面」側をブロツク壁形成斜
面A谷側に向ける如くして自然に転倒する。その
後、掛け金具93を外し、吊下杆8,9拡開角度
を広げ、第9図実線図示の如くして上方の通し杆
1を間知ブロツク迫出し部B3から外れた状態を
実現する。(第3工程) 引き続き、索条7を引き上げれば、第9図実線
図示の状態から鎖線図示の状態を経て点線図示の
ような状態に移り、間知ブロツクB,B……は、
ブロツク壁形成斜面A谷側に面していた「面」B
1を山側にする如く反転させられると共に、残る
もう一方の通し杆1が迫出し部B3から外れ(第
4工程)、全ての工程を終了する。
叙上の如く、この発明の間知ブロツクの配設方
法およびその装置によれば、河川改修工事等の施
工現場における間知ブロツクの取り扱い作業が極
めて効率良く安全なものとなる。取分け、手作業
として間知ブロツク集積場付近の安全な場所にお
ける複数個の間知ブロツク並置作業をこなしさえ
すれば、以降の間知ブロツク吊下移動ならびにブ
ロツク壁形成斜面における間知ブロツク姿勢制
御、更には、吊下配設装置取り外しの各作業が一
環して扛上移動装置からの索条操作で実施し終え
ることができる秀れた特徴点は、この発明の間知
ブロツクの配設方法として高く評価されなければ
ならない。そして、この配設方法を安全且つ効率
よく遂行するための吊下配設装置は、極めて簡潔
な構造のもので、鋼管を主体として製造可能なも
のであることから、製造容易で比較的軽量且つ堅
牢なものとなり、故障少なく、取り扱い作業性に
富む経済的な装置を実現することができる。
法およびその装置によれば、河川改修工事等の施
工現場における間知ブロツクの取り扱い作業が極
めて効率良く安全なものとなる。取分け、手作業
として間知ブロツク集積場付近の安全な場所にお
ける複数個の間知ブロツク並置作業をこなしさえ
すれば、以降の間知ブロツク吊下移動ならびにブ
ロツク壁形成斜面における間知ブロツク姿勢制
御、更には、吊下配設装置取り外しの各作業が一
環して扛上移動装置からの索条操作で実施し終え
ることができる秀れた特徴点は、この発明の間知
ブロツクの配設方法として高く評価されなければ
ならない。そして、この配設方法を安全且つ効率
よく遂行するための吊下配設装置は、極めて簡潔
な構造のもので、鋼管を主体として製造可能なも
のであることから、製造容易で比較的軽量且つ堅
牢なものとなり、故障少なく、取り扱い作業性に
富む経済的な装置を実現することができる。
図面は、この発明を代表する実施例を示すもの
で、第1ないし5図は、この発明の方法の各工程
を説明するための側面図および斜視図(第3図の
み)、第6図は、その装置の一部を省略した平面
図、第7図は、同側面図、第8ないし9図は、他
の実施例によるこの発明の方法の各工程を説明す
るための側面図、第10図は、その装置の部分平
面図、第11図は、同側面図、第12ないし13
図は、この発明の方法の他の実施例で、前記第4
ないし5図に相当する側面図である。 1……通し杆、2および3……一対の連結杆、
4……枢着部、5……軸杆、6……支承杆、7…
…索条、8および9……一対の吊下杆、A……ブ
ロツク壁形成斜面、B……間知ブロツク、D……
間知ブロツク「面」巾、G……ブロツク集積場付
近の地盤、M……フツク。
で、第1ないし5図は、この発明の方法の各工程
を説明するための側面図および斜視図(第3図の
み)、第6図は、その装置の一部を省略した平面
図、第7図は、同側面図、第8ないし9図は、他
の実施例によるこの発明の方法の各工程を説明す
るための側面図、第10図は、その装置の部分平
面図、第11図は、同側面図、第12ないし13
図は、この発明の方法の他の実施例で、前記第4
ないし5図に相当する側面図である。 1……通し杆、2および3……一対の連結杆、
4……枢着部、5……軸杆、6……支承杆、7…
…索条、8および9……一対の吊下杆、A……ブ
ロツク壁形成斜面、B……間知ブロツク、D……
間知ブロツク「面」巾、G……ブロツク集積場付
近の地盤、M……フツク。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記第1ないし4工程により、河川等のブロ
ツク壁形成斜面に複数個の間知ブロツクをまとめ
て移動配設する間知ブロツクの配設方法。 第1工程 間知ブロツク置き場周辺の平坦地において複数
個の間知ブロツクをその「面」が上方となる如く
して直列に並べ置く工程。 第2工程 複数個並置された間知ブロツクの「とも」上方
迫出し部両側に、一対の連動された通し杆を平行
に添わせ、該通し杆相互の平行間隔を間知ブロツ
ク「面」幅以下に規制しながら、同通し杆に直接
もしくは間接に接続された索条を利用してクレー
ン車等扛上移動装置により複数個の間知ブロツク
をまとめてブロツク壁形成斜面まで吊下移動させ
る工程。 第3工程 複数個の間知ブロツクをブロツク壁形成斜面に
降下させて「とも」底面を設置した後、扛上移動
装置に掛止された索条を弛ませることによつて間
知ブロツク「面」側がブロツク壁形成斜面谷側と
なる如く当該間知ブロツクの全てを一斉に自然転
倒させた上、ブロツク壁形成斜面山側に位置する
通し杆だけを同所側の「とも」上方迫出し部より
外す工程。 第4工程 第3工程により外された一方の通し杆をそのま
ま外した状態で再び杠上移動装置を作動させて他
方の通し杆を上昇させることにより、当該間知ブ
ロツクの全てを一斉にその「面」側がブロツク壁
形成斜面山側に位置する如く反転動させると共
に、当該通し杆を外し、連動する一対の通し杆共
に間知ブロツクから取り外してしまう工程。 2 直列に並置する複数個の間知ブロツク総幅以
上の間隔を有し、吊り下げ用索条の形成された一
組の支承杆に対し、平行する一対の通し杆をその
間隔が間知ブロツク「面」幅以下となる如くして
掛け渡し、該一組の支承杆に対して一方の通し杆
両端は固定、他方の通し杆両端は脱着自在に接続
すると共に、両通し杆の相対する端部相互を中間
部に枢着構造を有する連結杆によつて接続連動さ
せて成る間知ブロツク吊下配設装置。 3 一端に吊り下げ用索条の形成された吊下杆の
他端を、通し杆両端において同一方向に垂設固定
して両端に吊下杆が一体固設された通し杆を一対
形成し、これら一対の通し杆を平行に配設すると
共に、各通し杆端部の相対する吊下杆相互を交叉
枢着することによつて一対の通し杆相互を接続連
動させて成る間知ブロツク吊下配設装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21859982A JPS59109623A (ja) | 1982-12-14 | 1982-12-14 | 間知ブロツクの配設方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21859982A JPS59109623A (ja) | 1982-12-14 | 1982-12-14 | 間知ブロツクの配設方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59109623A JPS59109623A (ja) | 1984-06-25 |
JPS622085B2 true JPS622085B2 (ja) | 1987-01-17 |
Family
ID=16722479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21859982A Granted JPS59109623A (ja) | 1982-12-14 | 1982-12-14 | 間知ブロツクの配設方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59109623A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250182U (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-28 |
-
1982
- 1982-12-14 JP JP21859982A patent/JPS59109623A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59109623A (ja) | 1984-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7837414B2 (en) | Gabions | |
DE112018006104T5 (de) | Tragbare mechanische kombinierte oberirdische feste Pfahlvorrichtung | |
JPS622085B2 (ja) | ||
JP2003160294A (ja) | 海環境内に浸水したブロックを回収するための引き込み可能なつかみ装置 | |
WO2022195996A1 (ja) | 中詰材成形用型枠装置および土木工事用袋体の位置決め方法 | |
JP2787672B2 (ja) | 多方向反転装置 | |
JP6684314B2 (ja) | 橋脚撤去工法 | |
DE1634302B2 (de) | Vorgefertigtes Bauelement aus Stahlbeton zur Herstellung einer Stützmauer oder dergleichen | |
JP2671201B2 (ja) | 橋梁床版解体方法及び装置 | |
JPH067172Y2 (ja) | 型枠建込み用吊り治具 | |
JP2892981B2 (ja) | コンクリート成形体の吊り上げ用インサート金具及びこれを用いたコンクリート成形体 | |
JPH0427910Y2 (ja) | ||
US3531149A (en) | Lift hook and method for handling prefabricated materials | |
JPS6198821A (ja) | 中空コンクリ−ト杭の引抜き工法 | |
CN218201725U (zh) | 一种便于防护网施工的吊运装置 | |
JPS5835349Y2 (ja) | 鋼矢板の付着物除去金具 | |
JPH0379592A (ja) | 捨石用マットの吊下げ方法及び吊下げロープ | |
JPS6315449Y2 (ja) | ||
JP2662815B2 (ja) | 発泡スチロールブロックを用いた盛土工法 | |
JP6522217B1 (ja) | 壁鉄筋の配筋方法、鉄筋材の揚重補助装置及び揚重装置 | |
JPH0114629Y2 (ja) | ||
JPH0791826B2 (ja) | ソイル杭柱列山留め壁の構築方法と特殊h型鋼 | |
JP4009967B2 (ja) | 歩車道などのブロック境界施工方法 | |
JPS595078Y2 (ja) | 支保工枠 | |
JPH06158660A (ja) | ショーベルマシン用杭抜き装具 |