JP6284253B1 - 杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法 - Google Patents

杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6284253B1
JP6284253B1 JP2017117486A JP2017117486A JP6284253B1 JP 6284253 B1 JP6284253 B1 JP 6284253B1 JP 2017117486 A JP2017117486 A JP 2017117486A JP 2017117486 A JP2017117486 A JP 2017117486A JP 6284253 B1 JP6284253 B1 JP 6284253B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
arm
casing
catcher
existing pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002195A (ja
Inventor
米次 徳永
米次 徳永
哲也 徳永
哲也 徳永
Original Assignee
株式会社徳永組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社徳永組 filed Critical 株式会社徳永組
Priority to JP2017117486A priority Critical patent/JP6284253B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284253B1 publication Critical patent/JP6284253B1/ja
Publication of JP2019002195A publication Critical patent/JP2019002195A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】重い既設杭を安全に引抜くための治具を提供する。【解決手段】既設杭の落下を防ぐ杭キャッチャー10であって、略円弧状の前記第1アーム1と、略円弧状の前記第2アーム2と、前記第1アーム1及び前記第2アーム2における略円弧の中心を向く側に設けられた複数の把持部4と、を備え、前記第1アーム1と前記第2アーム2とをそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて複数の前記把持部4が既設杭を把持する把持状態と、複数の前記把持部4が既設杭を把持しない非把持状態とを選択可能なことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、建築構造物の建替え等のときに、地中に埋設されている既設杭を引き抜く工法に関するものである。
ビルやマンション等の建築構造物は、その荷重支持のために地中に杭が埋め込まれている。これらの建築構造物を建替える場合は、埋め込まれている既設杭を除去する必要がある。従来は、既設杭を除去するために、既設杭を破砕して取り出すか、又はワイヤーで既設杭を引抜いて除去していた。
特許文献1には、長い既設杭を引抜く際に、既設杭の周囲に円筒状のケーシングを埋め込んだ後、ケーシングを一旦引抜き、ケーシングの先端にワイヤーの輪を掛ける。そして、ケーシングを地中に戻してワイヤーの輪を既設杭の上部に掛けてケーシングのみを引抜く。その後、既設杭に掛けたワイヤーを途中まで引き上げて、地上に出た既設杭を切断、除去した後、再度、ワイヤーの輪を既設杭の上部に掛けてケーシングを引抜く工法が記載されている。
特許文献1:特開2012−112149号公報
しかしながら、特許文献1に記載の工法は、地中にある既設杭の上部にワイヤーの輪が掛けられたかどうかの確認が難しく、また、途中まで引き上げた重い既設杭にワイヤーを掛ける際などに、誤って既設杭が地中に落下し作業員が地中に引き込まれる事故が発生する可能性があるという問題があった。特に、場所打ち杭(基礎杭)と呼ばれる長く太い既設杭は重いためワイヤーを掛ける作業による事故の危険が大きい。
本発明は、上記問題点を解決して、重い既設杭を安全に引抜くことを課題とする。
上記課題を解決するために本発明は、途中まで引き上げた既設杭の切断時又はワイヤー掛け時に既設杭の落下を防ぐ杭キャッチャーであって、
略円弧状の第1アームと、
略円弧状の第2アームと、
前記第1アーム及び前記第2アームにおける略円弧の中心を向く側に設けられた複数の把持部と、を備え、
前記第1アームと前記第2アームとをそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて複数の前記把持部が既設杭を把持する把持状態と、複数の前記把持部が既設杭を把持しない非把持状態とを選択可能であり、
途中まで引き上げた既設杭の切断時又はワイヤー掛け時に前記把持状態として既設杭を把持することを特徴とする杭キャッチャーを提供するものである。
この構成の杭キャッチャーを用いることにより、重い既設杭を安全に引抜くことができる。
前記第1アームと前記第2アームとをそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて、それぞれの一方の端部同士を軸支する可動軸と、
前記可動軸を支点にして前記第1アームの他方の端部が前記第2アームの他方の端部に接近する閉鎖状態と、離間する開放状態と、に前記第1アームを移動させる油圧シリンダと、を備え、
前記油圧シリンダを伸長させて前記閉鎖状態とすることにより前記把持状態を選択し、前記油圧シリンダを圧縮させて前記開放状態とすることにより前記非把持状態を選択するように構成してもよい。
この構成により、容易に、また素早く安全に、既設杭を把持することができる。
前記第1アームと前記第2アームとは、地上の構造物に対して固定可能である構成としてもよい。
この構成により、既設杭の落下を確実に防止することができる。
上記課題を解決するために本発明は、途中まで引き上げた既設杭の切断時又はワイヤー掛け時に既設杭の落下を防ぐ杭キャッチャーを用いた杭引抜工法であって、
略円弧状の第1アームと、略円弧状の第2アームと、前記第1アーム及び前記第2アームにおける略円弧の中心を向く側に設けられた複数の把持部と、を備え、前記第1アームと前記第2アームとをそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて複数の前記把持部が既設杭を把持する把持状態と、複数の前記把持部が既設杭を把持しない非把持状態とを選択可能であり、途中まで引き上げた既設杭の切断時又はワイヤー掛け時に前記把持状態として既設杭を把持する杭キャッチャーを準備する杭キャッチャー準備工程と、
最下端に掘削刃を有した円筒状のケーシングを準備するケーシング準備工程と、
既設杭の周囲に位置するように前記ケーシングを地中に埋め込むケーシング埋込み工程と、
地中から全ての前記ケーシングを引抜くケーシング引抜き工程と、
既設杭を途中まで引抜く杭引抜き第1工程と、
前記杭キャッチャーの前記第1アーム及び前記第2アームについて前記非把持状態を選択し地上に露出した既設杭を挟むように配置した後、前記第1アーム及び前記第2アームについて前記把持状態を選択して複数の前記把持部により既設杭を把持するとともに、前記杭キャッチャーを地上に支持して既設杭の落下を防止する杭落下防止工程と、
前記杭落下防止工程により前記杭キャッチャーが既設杭を把持した状態で、把持した部分より上部の既設杭を切断する杭切断工程と、
前記杭キャッチャーを外して、残りの既設杭を引抜く杭引抜き第2工程と、を実行することを特徴とする杭キャッチャーを用いた杭引抜き工法を提供するものである。
この構成により、杭キャッチャーが既設杭の落下を防止するため、重い既設杭を安全に引抜くことができる。
前記ケーシングは、複数の分割ケーシングを継合したものであり、
前記ケーシング引抜き工程は、
前記ケーシングを途中まで引抜くケーシング引抜き第1工程と、
ケーシング落下防止治具をケーシングに取り付けて落下を防止するケーシング落下防止工程と、
地上に露出した前記分割ケーシングを除去する地上露出分割ケーシング除去工程と、
残りのケーシングを引抜くケーシング引抜き第2工程と、からなるように構成してもよい。
この構成により、ケーシング落下防止治具がケーシングの落下を防止することにより、長いケーシングを安全に引抜くことができる。
前記杭引抜き第2工程の後、前記杭引抜き第1工程、前記杭落下防止工程、前記杭切断工程、及び前記杭引抜き第2工程を任意回数繰り返すように構成してもよい。
この構成により、長い既設杭でも安全に引抜くことができる。
前記杭引抜き第1工程では、杭抜きキャップで既設杭の頭部を把持して引抜き、
当該杭抜きキャップは、外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、
前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、
前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、
前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、
前記上爪又は前記下爪の前記可動軸側の先端が鋭角に形成され、
前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏するように構成してもよい。
この構成により、確実に既設杭を把持して引抜くことができる。
本発明の杭引抜き工法により、重い既設杭を安全に引抜くことができる。
本発明の実施例1における杭キャッチャーの機構を説明する図である。 本発明の実施例1における杭キャッチャーの動作を説明する図である。 本発明の実施例1におけるケーシング準備工程を説明する図である。 本発明の実施例1におけるケーシング埋込工程を説明する図である。 本発明の実施例1におけるケーシング埋込工程及びケーシング引抜き工程を説明する図である。 本発明の実施例1における杭引抜き第1工程及び杭落下防止工程を説明する図である。 本発明の実施例1における杭切断工程を説明する図である。 本発明の実施例1における杭引抜き第2工程を説明する図である。 本発明の実施例1における杭抜きキャップの主要部を説明する断面図である。 本発明の実施例2におけるケーシング落下防止工程、地上露出分割ケーシング除去工程、及びケーシング引抜き第2工程を説明する図である。
本発明の実施例1について、図1〜図9を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1における杭キャッチャーの機構を説明する図である。図2は、本発明の実施例1における杭キャッチャーの動作を説明する図である。図3は、本発明の実施例1におけるケーシング準備工程を説明する図である。図4は、本発明の実施例1におけるケーシング埋込工程を説明する図である。図5は、本発明の実施例1におけるケーシング埋込工程及びケーシング引抜き工程を説明する図である。図6は、本発明の実施例1における杭引抜き第1工程及び杭落下防止工程を説明する図である。図7は、本発明の実施例1における杭切断工程を説明する図である。図8は、本発明の実施例1における杭引抜き第2工程を説明する図である。図9は、本発明の実施例1における杭抜きキャップの主要部を説明する断面図である。
(杭キャッチャー)
まず、杭キャッチャー10について、図1、図2を参照して説明する。杭キャッチャー10は、途中まで引き上げた既設杭Pが地中に落下することを防止するものである。その機構は、図1に示すように、略円弧状の第1アーム1と略円弧状の第2アーム2とがそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて、可動軸5によりそれぞれの一方の端部1a、2aが軸支されており、第1アーム1及び第2アームのそれぞれの略円弧の中心を向く側には複数の把持部4が設けられている。第1アーム1及び第2アーム2は共に鉄で構成されており、また、複数の把持部4も鉄で構成され、第1アーム1及び第2アーム2に溶接されている。
なお、実施例1においては、複数の把持部4が鉄で構成するようにしたが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、ゴムや合成樹脂で構成するようにしてもよい。
第1アーム1の略円弧の中心を向く側と反対側における中間部には油圧シリンダ受部8が設けられ、この油圧シリンダ受部8に油圧シリンダ3のロッド端部が固定軸6により軸支されている。また、第2アーム2の可動軸5が軸支されている部分よりさらに先端部には固定軸7により油圧シリンダ3の他方が軸支されている。油圧シリンダ3は、油圧により駆動してロッドを伸長又は圧縮させることができ、伸長させることにより第1アーム1及び第2アーム2による既設杭Pを把持する把持状態を選択し、圧縮させることにより既設杭Pを把持しない非把持状態を選択することができる。
図2(a)に油圧シリンダ3が圧縮した状態を示し、図2(b)に油圧シリンダ3が伸長した状態を示す。油圧シリンダ3が圧縮すると、第1アーム1が移動し第1アーム1の他方の端部1bが第2アーム2の他方の端部2bから離間する開放状態となり、第1アーム1と第2アームの略円弧の中心を向く側の面積が広がり、既設杭Pを把持しない非把持状態を選択することができる。後述するように、杭落下防止工程においては、この開放状態で既設杭を挟むように配置する。そのため、開放状態における第1アーム1の他方の端部1bと第2アーム2の他方の端部2bとの間隔は引抜く既設杭Pの直径よりも大きくなるように構成している。
油圧シリンダ3が伸長すると、第1アーム1が移動し第1アーム1の他方の端部1bが第2アーム2の他方の端部2bに接近する閉鎖状態となり、第1アーム1と第2アームの略円弧の中心を向く側の面積が狭くなる。そして、略円弧の中心を向く側に設けた複数の把持部4により既設杭Pを把持することができる把持状態を選択できる。このとき複数の把持部4の先端を結ぶ円の直径を既設杭Pの直径よりもわずかに小さくしておくことにより、杭キャッチャー10が既設杭Pをしっかり把持することができる。
そして、第1アーム1及び第2アーム2の大きさでほぼ規定される杭キャッチャー10が地上の構造物等に支持されることにより、把持した既設杭Pが地中に落下することを防止できる。ここで、杭キャッチャー10が地上の構造物等に支持されるとは、既設杭Pを把持した杭キャッチャー10が既設杭Pの重量に耐えて地中に引きずり込まれないように構成されていればよい。実施例1においては、地上に構築した板材等に第1アーム1及び第2アーム2が当接して地上に保持されるように構成している。
杭キャッチャー10の大きさは、杭の直径により任意に設定することができるが、地上の構造物等に支持されるように、ある程度の大きさをもつことが望ましい。例えば、おおよそ1mφ〜3mφとすることができ、上述の開放状態のときに既設杭Pの直径よりも第1アーム1の他方の端部1bと第2アーム2の他方の端部2bとの間隔が広く、例えば、160mm〜510mmとすることができる。
なお、実施例1においては、地上に構築した板材等に第1アーム1及び第2アーム2が当接して地上に保持されるように構成したが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、第1アーム1及び第2アーム2、又は、第1アーム1及び第2アーム2のいずれか一方を地上における構造物とボルト等によって固定するようにして、杭キャッチャー10が地上の構築物等に支持される構成してもよい。
また、実施例1においては、油圧シリンダ3の圧縮により第1アーム1が可動軸7を支点に移動して第1アーム1及び第2アーム2が閉鎖状態となって既設杭Pを把持する把持状態を選択し、油圧シリンダ3の伸長により第1アーム1が可動軸7を支点に移動して第1アーム1及び第2アーム2が開放状態となって既設杭Pを把持しない非把持状態を選択するように構成したが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、油圧シリンダや可動軸を備えることなく、第1アーム及び第2アームをボルト等でその両端を固定して既設杭Pを把持する把持状態を選択し、ボルト等を外して既設杭Pを把持しない非把持状態を選択するように構成してもよい。
(杭キャッチャーを用いた杭抜き工法)
まず、杭キャッチャー準備工程を実行して、既設杭Pを把持しない非把持状態を選択された開放状態の杭キャッチャー10を準備する。杭キャッチャー10のサイズは、上述の開放状態のときに既設杭Pの直径よりも第1アーム1の他方の端部1bと第2アーム2の他方の端部2bとの間隔が大きいものを準備する。
次に、ケーシング準備工程を実行して、複数の分割ケーシングを継合し、かつ最下端に掘削刃を有した円筒状のケーシング20を準備する。詳しく説明すると、図3に示すように、キャタピラ移動が可能で組立が容易なテレスコクローラ杭抜き機100を準備する。このテレスコクローラ杭抜き機100はクレーン40により分割ケーシングを5個継合させたケーシング20を油圧式減速機30により吊り下げる。油圧式減速機30は、リーダー50に沿って移動し、ケーシング20を回転させて最下端に設けられた掘削刃で地中を掘りながら地中に埋め込む。また、各分割ケーシングはそれぞれボルトで継合されていて取外しや継ぎ足しが可能な構成とされている。
地中には、既設杭Pが埋設されている。既設杭Pは、おおよそ直径が150mmφ〜1200mmφ、長さが6m〜22mであり、材質は、セメント(PC杭)、松(松杭)、鋼管(鋼管杭)等である。ケーシング20は既設杭の直径や長さに合わせて選択される。すなわち、ケーシング20の内径が既設杭Pの直径より大きく、長さが既設杭Pの長さに応じた長さのものを準備する。そして、既設杭Pは、その頭部が見えるように土を掘削しておく。
なお、実施例1においては、準備するケーシング20における分割ケーシングの数を5個としたが、必ずしもこれに限定されず、既設杭Pの長さ等の都合により適宜変更が可能である。例えば、4個以下としてもよいし、6個以上としてもよい。また、後述するように、ケーシング埋込工程において、既設杭Pの長さに応じて、さらに分割ケーシングを継ぎ足していくことができる。
次に、既設杭Pの周囲に位置するように、ケーシング20を地中に埋め込むケーシング埋込み工程を実行する。図4(a)に示すように、ケーシング20を既設杭Pの周囲に位置決めして下降させ、図4(b)に示すように、ケーシング20を回転させながら地中に埋め込む。そして、図4(c)に示すように、ケーシング20の最上部の分割ケーシングが地上近くまで埋め込みが進めば、一旦、埋め込みを停止して最上部の分割ケーシングとその直下の分割ケーシングとを分離し最上部の分割ケーシングを持ち上げる。
そして、図5(a)に示すように、新たな分割ケーシング20cを継ぎ足す。つまり、複数の分割ケーシング20cを最上部の分割ケーシング下端と地中に埋め込まれたケーシング20bの最上端とをボルトで継合する。この分割ケーシング20cの継ぎ足しは、場所打ち杭のように既設杭Pの長さが長いために一度に長いケーシング20を埋め込むことができない場合に実施する。すなわち、既設杭Pの長さが短い場合は、この分割ケーシング20cの継ぎ足しは必要ない。そして、図5(b)に示すように、既設杭Pより深くケーシング20を埋め込む。これにより、既設杭Pは土圧から解放され、既設杭Pを引抜くことが可能となる。
次に、ケーシング引抜き工程を実行して、ケーシング20を地中から引き抜いて(図5(c)参照)、ケーシング20を撤去する(図6(a)参照)。そして、杭引抜き第1工程を実行する。つまり、杭抜きキャップ60により既設杭Pの最上端部を把持させて、既設杭Pを少し引き抜く(図6(b)参照)。杭抜きキャップ60は、後述するように、既設杭Pの頭部にかぶせて油圧力により容易に把持する構成を有しているため、従来のワイヤー掛け作業のように、多くの作業員が既設杭Pの周囲で作業することがなく、危険を未然に防止することができる。
ここで、既設杭Pが引き上げられたとき、地中には空間ができており、既設杭Pが落下する場合があり、その場合は作業員が引き込まれる危険がある。この作業員が引き込まれる危険を防止するために、図6(c)に示すように、杭落下防止工程を実行して、地上に露出している既設杭Pを把持状態が選択された杭キャッチャー10で把持するとともに、杭キャッチャー10を地上の構造物等で支持する。詳しく説明すると、既設杭Pに対する非把持状態が選択された開放状態の杭キャッチャー10を第1アーム1及び第2アーム2により既設杭Pを挟むように配置した後、油圧シリンダ3により第1アーム1を移動させ第1アーム1及び第2アーム2のそれぞれの他方の端部1b、2b同士が接近する閉鎖状態にして既設杭Pを把持する把持状態を選択し、複数の把持部4により地上に露出した既設杭Pを把持するとともに、第1アーム1及び第2アーム2により杭キャッチャー10を地上に支持して既設杭Pの落下を防止する。つまり、杭キャッチャー10は、地上に構築されている板材等に支持され、それに伴って、既設杭Pは地上で支持されて落下が防止でき、その後の作業においても作業員の事故を防ぐことができる。
次に、杭切断工程を実行する。すなわち、杭キャッチャー10により既設杭Pが地上に支持され落下が防止された状態で、図7(a)に示すように、杭抜きキャップ60を撤去し、セメントミルクを注入しながらワイヤー70で既設杭Pの上部を引き上げる。このとき、既設杭Pの杭キャッチャー10で把持した部分の少し上部に別のワイヤーを掛けておく。そして、上述の別のワイヤーを掛けた部分より少し上方で既設杭Pを大割機等により切断する(図7(b)参照)。切断した既設杭Paはワイヤー70にて地上に降ろす(図7(c)参照)。そして、杭抜きキャップ60を既設杭Pの最上端部に把持させて、杭キャッチャー10を外して杭引抜き第2工程を実行し残りの既設杭Pを引抜く。
さらに長い既設杭Pの場合は、杭引抜き第1工程、杭落下防止工程、杭切断工程、及び杭引抜き第2工程を既設杭Pの長さに応じて任意回数繰り返し既設杭Pを全て引抜く(図8(a)参照)。最後に、引抜いた後の地中の空間には、図8(b)、(c)に示すように、セメントミルクと砂を地中に投入して地中の空間を埋め戻して、既設杭Pの引抜きを完了する。
(杭抜きキャップ)
ここで、杭引抜き第1工程等で用いる杭抜きキャップ60について図9を参照して説明する。図9は、杭抜きキャップ60の主要部を説明する断面図である。杭抜きキャップ60は、図示しない機構によって上方からワイヤー等で吊り下げ可能な構造を有している。また、杭抜きキャップ60の下端部は既設杭Pの頭部にかぶせることができるようにキャップ本体63は、略円筒状となっている。
キャップ本体63の先端付近の外周に同芯に外側円筒部64が設けられている。この外側円筒部64の外周壁には180°毎に上爪固定軸取付け部72(72a、72b)を備え、上爪61(61a、61b)の一方の端部が上爪固定軸65(65a、65b)によりキャップ本体63の先端方向Dと直交する方向に軸支されている。また、外側円筒部64より下方におけるキャップ本体63の外周壁部には、上爪61(61a、61b)とほぼ同じ円周上の位置に下爪固定軸取付け部73(73a、73b)を備え、下爪62(62a、62b)の一方の端部が下爪固定軸66(66a、66b)によりキャップ本体63の先端方向Dと直交する方向に軸支されている。さらに、上爪61(61a、61b)の他方の端部と下爪62(62a、62b)の他方の端部が可動軸67(67a、67b)によりキャップ本体63の先端方向Dと直交する方向に軸支されている。
外側円筒部64の上部には、2個の油圧シリンダ68(68a、68b)のロッド先端が取り付けられており、油圧シリンダ68(68a、68b)が伸長することにより、外側円筒部64をキャップ本体63の先端方向Dにキャップ本体63に対してその外周に沿って移動させることができる。また、油圧シリンダ68(68a、68b)を圧縮させることにより、外側円筒部64をキャップ本体63の先端方向Dと逆方向にキャップ本体63に対してその外周に沿って移動させることができる。
上爪61(61a、61b)及び下爪62(62a、62b)の構造と動きについて詳しく説明する。図9(a)は、油圧シリンダ68が圧縮し、上爪61(61a、61b)及び下爪62(62a、62b)がキャップ本体63の内周壁63N側に倒伏している状態を示している。上爪61(61a、61b)及び下爪62(62a、62b)は鉄を主材料として構成され、引抜く既設杭Pの重量に耐えられ、既設杭Pに当接する寸法を有している。実施例1においては、長さは200〜300mm、幅は100mm、厚みは50mm程度を有している。
油圧シリンダ68(68a、68b)が圧縮すると、図9(a)に示すように、外側円筒部64をキャップ本体63の先端方向Dと逆方向に移動させて、上爪61(61a、61b)が内周壁63N側に倒伏する。そして、上爪61(61a、61b)が内周壁63N側に倒伏することにより、上爪61(61a、61b)の他方の端部に下爪62(62a、62b)の他方の端部が軸支されていることにより、下爪62(62a、62b)も内周壁63N側に倒伏する。
図9(b)は、油圧シリンダ8が伸長し、上爪61(61a、61b)及び下爪62(62a、62b)がキャップ本体63の断面中心側に起立している状態を示している。つまり、油圧シリンダ8が伸長して外側円筒部64をキャップ本体63の先端方向Dに移動させることによって、上爪61(61a、61b)及び下爪62(62a、62b)はキャップ本体63に貫通して設けたケーシング窓63Wを利用してキャップ本体63の内周壁63Nより内側に起立する。そして、起立した上爪61(61a、61b)及び下爪62(62a、62b)によって、既設杭Pを把持することができる。
なお、実施例1においては、上爪及び下爪の数を2個としたが、必ずしもこれに限定されず既設杭の重量等に応じて適宜変更が可能である。例えば、上爪及び下爪の数をそれぞれ3個以上としてもよい。また、実施例1では油圧シリンダを2個備えるようにしたが、必ずしもこれに限定されず、既設杭の重量等により適宜変更が可能である。例えば、上爪及び下爪の数にあわせて油圧シリンダを3個以上としてもよい。
また、実施例1においては、上爪61(61a、61b)及び下爪62(62a、62b)における可動軸67(67a、67b)により軸支されている側の端部を丸く形成しているが(図9参照)、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、先端を鋭角に形成して、既設杭Pに対する把持力を向上させてもよい。
さらに、実施例1においては、杭抜きキャップ60を上爪61(61a、61b)及び下爪62(62a、62b)で既設杭Pを把持する構成としたが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、上述の杭キャッチャー10のように2つのアームを閉鎖状態にして把持する構成としてもよい。
このように、本発明の実施例1においては、既設杭の落下を防ぐ杭キャッチャーであって、
略円弧状の第1アームと、
略円弧状の第2アームと、
前記第1アーム及び前記第2アームにおける略円弧の中心を向く側に設けられた複数の把持部と、を備え、
前記第1アームと前記第2アームとをそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて複数の前記把持部が既設杭を把持する把持状態と、複数の前記把持部が既設杭を把持しない非把持状態とを選択可能なことを特徴とする杭キャッチャーにより、重い既設杭を安全に引抜くことができる。
また、杭キャッチャーを用いた杭引抜工法であって、
略円弧状の第1アームと、略円弧状の第2アームと、前記第1アーム及び前記第2アームにおける略円弧の中心を向く側に設けられた複数の把持部と、を備え、前記第1アームと前記第2アームとをそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて複数の前記把持部が既設杭を把持する把持状態と、複数の前記把持部が既設杭を把持しない非把持状態とを選択可能な杭キャッチャーを準備する杭キャッチャー準備工程と、
複数の分割ケーシングを継合し、かつ最下端に掘削刃を有した円筒状のケーシングを準備するケーシング準備工程と、
前記既設杭の周囲に位置するように前記ケーシングを地中に埋め込むケーシング埋込み工程と、
前記ケーシングを引抜くケーシング引抜き工程と、
杭抜きキャップで既設杭の頭部を把持して途中まで引抜く杭引抜き第1工程と、
前記杭キャッチャーの前記第1アーム及び前記第2アームについて前記非把持状態を選択し地上に露出した既設杭を挟むように配置した後、前記第1アーム及び前記第2アームについて前記把持状態を選択して複数の前記把持部により既設杭を把持するとともに、前記杭キャッチャーを地上に支持して既設杭の落下を防止する杭落下防止工程と、
前記杭キャッチャーが把持した部分より上部の既設杭を切断する杭切断工程と、
残りの既設杭を引抜く杭引抜き第2工程と、を実行することを特徴とする杭キャッチャーを用いた杭引抜き工法により、重い既設杭を安全に引抜くことができる。
実施例2は、ケーシング落下防止治具を用いて地中から少し引き上げたケーシングの落下を防止しながら引抜く点で、実施例1と異なっている。本発明の実施例2について、図10を参照して説明する。図10は、本発明の実施例2におけるケーシング落下防止工程、地上露出分割ケーシング除去工程、及びケーシング引抜き第2工程を説明する図である。
ケーシング20が長く、一度に引抜けない場合は、上述のケーシング引抜き工程において、複数回にわけて引抜く。まず、ケーシング引抜き第1工程を実行して、ケーシング20を途中まで引抜く。次に、ケーシング落下防止工程を実行する。すなわち、図10(a)に示すように、ケーシング落下防止治具80をケーシング20に設けられている貫通孔に挿入し、両端部を地上に設けた板状の構築物に支持させて落下を防止する。
次に、地上露出分割ケーシング除去工程を実行して、地上に露出した分割ケーシング20eを除去する(図10(b)参照)。分割ケーシング20eを除去するには、分割ケーシング同士を継合しているボルトを緩めることにより行う。そして、ケーシング引抜き第2工程を実行する。即ち、まず、最上部の分割ケーシング20aの下端を、ケーシング落下防止治具80が支持しているケーシング20fの最上部に継合させる(図10(c)参照)。次に、ケーシング落下防止治具80を撤去した後、ケーシング20を全て引抜く。
ケーシング落下防止治具80は、鉄等の金属で形成され、円筒形状や板状を有するものであってよい。ケーシング落下防止治具80を地上で支持する構築物は鉄等の板状の部材以外にブロック状の金属等を用いることができる。
以上でケーシングの引抜きが完了するが、さらにケーシングが長い場合は、ケーシング引抜き第1工程、ケーシング落下防止工程、地上露出分割ケーシング除去工程、ケーシング引抜き第2工程を再度実行してもよい。
なお、実施例2においては、円筒形状や板状を有するケーシング落下防止治具80をケーシング20に設けられている貫通孔に挿入するように構成したが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、ケーシング20を周囲から把持可能な治具としてケーシング落下防止治具を構成してもよい。
このように、ケーシング落下防止治具を用いて少しずつケーシングを引抜くことで、作業者が地中に引き込まれることなく、長いケーシングでも安全に引抜くことができる。
本発明における杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法は、既設杭引抜きの分野に広く用いることができる。
1:第1アーム 1a:一方の端部 1b:他方の端部
2:第2アーム 2a:一方の端部 2b:他方の端部
3:油圧シリンダ 4:把持部
5:可動軸 6:固定軸 7:固定軸 8:油圧シリンダ受部
10:杭キャッチャー
20:キャップ本体630:油圧式減速機 40:クレーン
50:リーダー 60:杭抜きキャップ
61(61a、61b):上爪 62(62a、62b):下爪
63:キャップ本体 63N:内周壁 63W:キャップ本体窓
64:外側円筒部
65(65a、65b):上爪固定軸 66(66a、66b):下爪固定軸
67(67a、67b):可動軸
68(68a、68b):キャップ本体油圧シリンダ
72(72a、72b):上爪固定軸取付け部
73(73a、73b):下爪固定軸取付け部
70:ワイヤー 80:ケーシング落下防止治具
100:テレスコクローラ杭抜き機
P:既設杭

Claims (7)

  1. 途中まで引き上げた既設杭の切断時又はワイヤー掛け時に既設杭の落下を防ぐ杭キャッチャーであって、
    略円弧状の第1アームと、
    略円弧状の第2アームと、
    前記第1アーム及び前記第2アームにおける略円弧の中心を向く側に設けられた複数の把持部と、を備え、
    前記第1アームと前記第2アームとをそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて複数の前記把持部が既設杭を把持する把持状態と、複数の前記把持部が既設杭を把持しない非把持状態とを選択可能であり、
    途中まで引き上げた既設杭の切断時又はワイヤー掛け時に前記把持状態として既設杭を把持することを特徴とする杭キャッチャー。
  2. 前記第1アームと前記第2アームとをそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて、それぞれの一方の端部同士を軸支する可動軸と、
    前記可動軸を支点にして前記第1アームの他方の端部が前記第2アームの他方の端部に接近する閉鎖状態と、離間する開放状態と、に前記第1アームを移動させる油圧シリンダと、を備え、
    前記油圧シリンダを伸長させて前記閉鎖状態とすることにより前記把持状態を選択し、前記油圧シリンダを圧縮させて前記開放状態とすることにより前記非把持状態を選択することを特徴とする請求項1に記載の杭キャッチャー。
  3. 前記第1アームと前記第2アームとは、地上の構造物に対して固定可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の杭キャッチャー。
  4. 途中まで引き上げた既設杭の切断時又はワイヤー掛け時に既設杭の落下を防ぐ杭キャッチャーを用いた杭引抜工法であって、
    略円弧状の第1アームと、略円弧状の第2アームと、前記第1アーム及び前記第2アームにおける略円弧の中心を向く側に設けられた複数の把持部と、を備え、前記第1アームと前記第2アームとをそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて複数の前記把持部が既設杭を把持する把持状態と、複数の前記把持部が既設杭を把持しない非把持状態とを選択可能であり、途中まで引き上げた既設杭の切断時又はワイヤー掛け時に前記把持状態として既設杭を把持する杭キャッチャーを準備する杭キャッチャー準備工程と、
    最下端に掘削刃を有した円筒状のケーシングを準備するケーシング準備工程と、
    既設杭の周囲に位置するように前記ケーシングを地中に埋め込むケーシング埋込み工程と、
    地中から全ての前記ケーシングを引抜くケーシング引抜き工程と、
    既設杭を途中まで引抜く杭引抜き第1工程と、
    前記杭キャッチャーの前記第1アーム及び前記第2アームについて前記非把持状態を選択し地上に露出した既設杭を挟むように配置した後、前記第1アーム及び前記第2アームについて前記把持状態を選択して複数の前記把持部により既設杭を把持するとともに、前記杭キャッチャーを地上に支持して既設杭の落下を防止する杭落下防止工程と、
    前記杭落下防止工程により前記杭キャッチャーが既設杭を把持した状態で、把持した部分より上部の既設杭を切断する杭切断工程と、
    前記杭キャッチャーを外して、残りの既設杭を引抜く杭引抜き第2工程と、を実行することを特徴とする杭キャッチャーを用いた杭引抜き工法。
  5. 前記ケーシングは、複数の分割ケーシングを継合したものであり、
    前記ケーシング引抜き工程は、
    前記ケーシングを途中まで引抜くケーシング引抜き第1工程と、
    ケーシング落下防止治具をケーシングに取り付けて落下を防止するケーシング落下防止工程と、
    地上に露出した前記分割ケーシングを除去する地上露出分割ケーシング除去工程と、
    残りのケーシングを引抜くケーシング引抜き第2工程と、からなることを特徴とする請求項4に記載の杭キャッチャーを用いた杭引抜き工法。
  6. 前記杭引抜き第2工程の後、前記杭引抜き第1工程、前記杭落下防止工程、前記杭切断工程、及び前記杭引抜き第2工程を任意回数繰り返すことを特徴とする請求項4又は5に記載の杭キャッチャーを用いた杭引抜き工法。
  7. 前記杭引抜き第1工程では、杭抜きキャップで既設杭の頭部を把持して引抜き、
    当該杭抜きキャップは、外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、
    前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、
    前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、
    前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、
    前記上爪又は前記下爪の前記可動軸側の先端が鋭角に形成され、
    前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の杭キャッチャーを用いた杭引抜き工法。
JP2017117486A 2017-06-15 2017-06-15 杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法 Active JP6284253B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117486A JP6284253B1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117486A JP6284253B1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219635A Division JP6284255B1 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 杭キャップ及び杭引抜き工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6284253B1 true JP6284253B1 (ja) 2018-02-28
JP2019002195A JP2019002195A (ja) 2019-01-10

Family

ID=61282680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117486A Active JP6284253B1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284253B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406685B1 (ja) * 2018-07-30 2018-10-17 株式会社徳永組 杭抜き機、及び杭抜き工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474999B1 (ja) 2023-09-09 2024-04-26 勲 辻井 既設杭引抜装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710705Y1 (ja) * 1968-08-03 1972-04-20
JP2001049665A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Eagle Kuranpu Kk クランプ
JP2004257156A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Niigata Shoji Kk 杭抜装置
JP2009127306A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Mandai Crane:Kk 埋設杭の抜去装置
JP3153868U (ja) * 2009-06-23 2009-09-24 日進機材株式会社 杭抜き装置
CN103334433A (zh) * 2013-06-25 2013-10-02 中国十七冶集团有限公司 一种拔桩的施工方法
JP2015110902A (ja) * 2015-02-12 2015-06-18 株式会社江機 埋戻剤供給管の接続構造
JP2015212464A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日進機材株式会社 杭抜き装置
JP2016089425A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟 柱材引抜装置
JP2017082456A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社大枝建機工業 既設杭撤去方法およびその方法の実施に用いられる杭切断装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710705Y1 (ja) * 1968-08-03 1972-04-20
JP2001049665A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Eagle Kuranpu Kk クランプ
JP2004257156A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Niigata Shoji Kk 杭抜装置
JP2009127306A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Mandai Crane:Kk 埋設杭の抜去装置
JP3153868U (ja) * 2009-06-23 2009-09-24 日進機材株式会社 杭抜き装置
CN103334433A (zh) * 2013-06-25 2013-10-02 中国十七冶集团有限公司 一种拔桩的施工方法
JP2015212464A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日進機材株式会社 杭抜き装置
JP2016089425A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟 柱材引抜装置
JP2015110902A (ja) * 2015-02-12 2015-06-18 株式会社江機 埋戻剤供給管の接続構造
JP2017082456A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社大枝建機工業 既設杭撤去方法およびその方法の実施に用いられる杭切断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406685B1 (ja) * 2018-07-30 2018-10-17 株式会社徳永組 杭抜き機、及び杭抜き工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019002195A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284255B1 (ja) 杭キャップ及び杭引抜き工法
JP6329590B2 (ja) 杭施工管理方法
CN102587380A (zh) 一种钻孔桩桩头整体破除施工方法
JP6284253B1 (ja) 杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法
CN106996107A (zh) 一种灌注桩桩头的破除装置及其施工方法
EP3263773B1 (en) Piling construction management method
JP2019015076A (ja) 杭切断装置、及び杭切断装置を用いた杭抜き工法
JP6587900B2 (ja) 既設杭撤去方法およびその方法の実施に用いられる杭切断装置
JP2019035268A (ja) 杭抜き機の杭キャップ、及び杭キャップを用いた杭抜き工法
CN106968251A (zh) 一种混凝土灌注桩桩头的破除装置及其施工方法
JP6422192B2 (ja) 杭抜き工法
JP6406685B1 (ja) 杭抜き機、及び杭抜き工法
JP6465511B2 (ja) 杭抜き機のチャッキング機構、及び杭抜き工法
JP2009138394A (ja) ハンマーグラブ
JP6758629B2 (ja) 既設杭把持装置
JP2018119260A (ja) 杭抜き機のチャッキング機構、及び杭抜き工法
JP6828935B1 (ja) ケーシング把持具、及び杭抜き工法
KR102187757B1 (ko) 철근콘크리트 파일 제거공법 및 장치
JP6588585B2 (ja) 杭施工管理方法
JP3457575B2 (ja) 地中埋設杭の引き抜き装置
CN206815340U (zh) 一种灌注桩桩头的破除装置
JP6708848B2 (ja) 杭抜き機、及び杭抜き工法
CN108086309B (zh) 一种迷你桩钢筋笼安装方法
JP4555788B2 (ja) 杭の保持装置
JP2011026936A (ja) 埋設杭の抜去方法及び抜去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250