JPS6220823A - 高強度高靭性極細鋼線の製造方法 - Google Patents

高強度高靭性極細鋼線の製造方法

Info

Publication number
JPS6220823A
JPS6220823A JP16074785A JP16074785A JPS6220823A JP S6220823 A JPS6220823 A JP S6220823A JP 16074785 A JP16074785 A JP 16074785A JP 16074785 A JP16074785 A JP 16074785A JP S6220823 A JPS6220823 A JP S6220823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
phase
strength
steel wire
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16074785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233772B2 (ja
Inventor
Takaaki Yuzushima
柚島 登明
Masaaki Katsumata
勝亦 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP16074785A priority Critical patent/JPS6220823A/ja
Publication of JPS6220823A publication Critical patent/JPS6220823A/ja
Publication of JPH0233772B2 publication Critical patent/JPH0233772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強度高延性極細鋼線の製造方法に関する。
(従来の技術) 本発明において、極細鋼線とは線径が概ね数百μm乃至
数十μmに伸線された鋼線をいい、タイヤコード用ワイ
ヤ、高圧ホース用ワイヤ、スイッチングワイヤー、コロ
ナワイヤー、ドツトプリンタ用ワイヤー等“とじて使用
されている。これらの極細鋼線は、従来は、伸線加工ご
とに伸線材の靭性が低下するので、通常、高炭素鋼5.
5■l径圧延線材から中途に数度のパテンティング処理
を行ないつつ、数次にわたる冷間伸線加工によって製造
されているので、多くの製造工程数を必要とすると共に
、製造費用が高くならざるを得ない。
他方、純鉄や低炭素フェライト・パーライト鋼線材によ
れば、強加工による極細線への伸線自体は可能であるが
、伸線加工による強度の上昇が少ないので、最終製品と
しての極細線における強度が低い。即ち、95〜99%
強加工伸線の場合でも、その強度は70〜130 kg
f/mm2であり、170kgf/mm”以上の強度を
達成することはできない。また、加工率99%以上の伸
線加工によっても、強度は190kgf/mm2以下で
ある。
(発明の目的) 本発明者らは、冷間伸線用の低炭素鋼線材の組織を予め
残留オーステナイ1〜を含有していてもよいヘイナイト
、マルテンサイト又はこれらの微細混合組織とし、これ
より逆変態したオーステナイトを所定の冷却条件下に変
態させることによって、最終組織として、一部残留オー
ステナイトを含有していてもよい針状のベイナイト、マ
ルテンサイト又はこれらの混合m織からなる微細な低温
変態生成相がフェライト相中に均一に分散されてなる複
合組織とするとき、かかる複合組織線材はすぐれた強加
工性を有し、合計減面率90%以上の冷間伸線加工によ
って、径が数百μm乃至数十μmの高強度極細鋼線を得
ることができることを見出すと共に、上記冷間伸線加工
の途中で伸線を再結晶温度以下の温度に加熱し、冷却す
る熱処理を施し、更に伸線加工を行なうことによって、
一層、高強度高延性の極細鋼線を得ることができること
を見出した。
他方、上記複合組織線材を特に合計減面率99%以上、
最適には99.9%以上の冷間伸線加工にて径数十μm
の極細鋼線を製造する場合、中間の伸線及び最終的に得
られる極細鋼線の強度は、いずれも前記複合組織線材の
強度によってほぼ一義的に決定されるので、不必要に強
度の高い線の伸線加工を繰り返すこととなり、ダイス寿
命を低下させ、或いは線の延性を阻害することとなる。
特に、伸線材の強度が300 kgf/mm2を越える
とき、ダイス寿命の低下が顕著である。
そこで、本発明者らは、上記複合組織線材を特に合計減
面率99.9%以上の冷間伸線加工によって極細鋼線を
製造するに際しては、伸線加工の途中で再結晶温度以下
の温度に加熱し、冷却する熱処理を1回又は複数回行な
うことによって、伸線材の強度を所望の値に調整するこ
とができ、従って、このようにして、伸線材の熱処理に
よってその強度を調整することによって、ダイス寿命の
低下を防止しながら、最終的に強度300 kgf/m
m”以上の極細鋼線を得ることができるごとを見出した
従って、本発明は、一般的には、所定の複合組織を有す
る低炭素鋼線材から高強度高延性極細鋼線を製造する方
法を提供することを目的とし、特に、合計減面率90%
以上の伸線加工によって極細鋼線を製造する場合には、
強度が改善された極細鋼線を製造する方法を、また、合
計減面率99%以上の伸線加工によって極細鋼線を製造
する場合には、中間伸線の強度を調整しつつ伸線して、
ダイス寿命の低下なしに極細鋼線を製造する方法を提供
することを目的とする。
(発明の構成) 本発明による高強度高延性極細線の製造方法は、重量%
で C0.01〜0.30%、 Si1.5%以下、 Mn  0.3〜2.5%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなり、針状マルテンサイ
ト、ヘイナイト又はこれらの混合組織からなる低温変態
生成相がフェライト相に対して15〜40%の体積分率
でフェライト相中に均一に分散されてなる複合組織を有
する線材を合計減面率90%以上にて冷間伸線するに際
して、伸線途中の伸線材に再結晶温度以下の温度で加熱
処理を施し、更に伸線することを特徴とする。
先ず、本発明の方法において用いる複合組織線材の化学
成分及びその製造について説明する。尚、以下において
、組織が針状(e longa ted又はaci−c
ular)とは組織粒子が方向性を有することをいい、
塊状(globular)とは粒子が方向性を有しない
ことをいう。また、針状粒子の換算粒子径とは、針状粒
子の面積を円に換算したときの直径を意味する。
Cは、鋼片からの熱間圧延線材を後述する所定の熱処理
によって所定の複合組織を有する線材とするために、0
.01%以上を添加することが必要であるが、0.30
%を越えて過多に添加するときは、針状のマルテンサイ
ト、ベイナイト又はこれらの混合組織からなる低温変態
生成相(以下、単に第2相ということがある。)の延性
が劣化するようになる。従って、本発明においては、C
添加量は0.01〜0.30%の範囲とする。
Siは、フェライト相の強化元素として有効であるが、
1.5%を越えて過多に添加するときは、変態温度を著
しく憂温側にずらせ、また、線材の表面の脱炭を起こし
やすくするので、添加量は1゜5%を上限とする。
Mnは、線材を強化すると共に、第2相の焼入れ性を高
め、また、その形態を針状化するために0.3%以上を
添加することが必要であるが、2.5%を越えて多量に
添加しても、その効果が飽和するので、Mn添加量は0
.3〜2.5%とする。
本発明においては、線材の金属組織を微細化するために
、Nb、V及びTiから選ばれる少なくとも1種の元素
を更に添加することができる。この組織の微細化のため
には、いずれの元素についても0.005%以上の添加
を必要とするが、しかし、過多に添加してもその効果が
飽和し、また、経済的にも不利であるので、その上限は
、Nbについては0.2%、■及びT1についてはそれ
ぞれ063%とする。
更に、本発明における線材に不可避的に含まれる元素又
は含まれてもよい元素について説明する。
Sは線材中のMn5lを少なくするために、0.005
%以下とするのがよく、これにより線材の延性が向上す
る。
Pは粒界偏析の著しい元素であるので、その含有量を0
.01%以下とするのが好ましい。
Nは固溶状態で存在すると、最も時効しやすい元素であ
る。従って、加工中に時効して加工性を阻害し、或いは
加工後にも時効して、伸線により得られる極細線の延性
を劣化させるので、0.003%以下とするのが好まし
い。
Alは酸化物系介在物を形成し、この酸化物系介在物は
変形し難いために、線材の加工性を阻害する場合があり
、線材を伸線する間にこの介在物を起点として破断が生
じやすい。従って、Alの含有量は、通常、0.01%
以下とするのが好ましい。
また、線材におけるS i / A l比が大きくなる
とき、シリケート系介在物が増大し、特に、Af量が少
ないときには、急激にシリケート系介在物が増大して、
線材の伸線性を劣化させるのみならず、伸線して得られ
る伸線材の疲労特性が劣化する。従って、本発明におい
ては、好ましくはSi/Al比を250以下、特に好ま
しくは100以下とする。更に、本発明によれば、S 
i / A e 比を上記のように規制すると共に、M
 n / A 1比を0.4以下とすることが好ましい
。M n / A l比が0.4を越えるときは、介在
物の組成や形態等が変化し、介在物の分散や分布が原因
となって、線材の伸線性を劣化させることがあるからで
ある。
一方、CaやCe等の希土類元素を添加することによっ
て、MnS介在物の形状を調整することも好ましい。
また、前記したNb、■及びTiを含めて、A1等を添
加することにより、固溶CやNを固定することもできる
。更に、本発明による極細線の用途に応じて、用いる線
材にはCr、Cu及び/又はMOをそれぞれ1.0%以
下、Niを6%以下、AN及び/又はPをそれぞれ0.
1%以下、Bを0゜02%以下適宜に添加することもで
きる。
本発明の方法は、上記した化学成分を有し、且つ、針状
マルテンサイト、ベイナイト又はこれらの混合組織から
なる低温変態生成相がフェライト相中に均一に分散され
てなる複合組織線材を合計減面率90%以上にて冷間伸
線するに際して、伸線途中の伸線材に再結晶温度以下の
温度で加熱処理を施し、更に伸線して、強度の改善され
た極細鋼線を製造するものであり、特に、合計減面率9
9%以上にて冷間伸線するに際しては、伸線途中の伸線
材に再結晶温度以下の温度で加熱処理を施し、伸線材の
強度を調整して、ダイス寿命の低下を防止しつつ、強度
300 kgf/mm”以上の高強度高延性極細鋼線を
製造するものである。
本発明の方法において用いる複合組織線材は、上記所定
の化学成分を有する熱間圧延線材を所定の条件にてオー
ステナイト化して、所定の前組織を存せしめ、次いで、
この線材について更に熱処理を行なって、所定の複合組
織を有せしめることによって得ることができる。
即ち、上記した化学成分を有する鋼片に所要の熱間加工
及び熱処理を施して、そのm織を旧オーステナイト粒径
が35μ以下のベイナイト、マルテンサイト又はこれら
の混合組織とした後、これをA C1” A (3温度
域に加熱して、オーステナイト化分率が約20%以上と
なるようにオーステナイト化を進行させ、次いで、この
ようにして得た線材を平均冷却速度40〜b 至500℃まで冷却することによって、本発明で用いる
強加工性にすぐれた複合組織線材を製造する。本発明の
方法は、かかる複合組織線材を合計減面率90%以上に
て冷間伸線加工して極細鋼線を得る方法に関する。
先ず、線材における第2相を微細な針状組織とするため
に、前記所定の組成を有する熱間圧延線材をAc、〜A
c3温度域に加熱する前に、所定の条件での熱処理を施
こすことにより、その組織を、一部残留オーステナイト
を含有していてもよい旧オーステナイト粒径が35μ以
下、好ましくは20μ以下のベイナイ・ト、マルテンサ
イト又はこれらの微細混合組織(以下、これらを単に前
組織ということがある。)とする。前組織をこのように
微細化することにより、最終組織を微細化して複合組織
線材の延性及び靭性を向上させ、かくして所要の強度を
付゛与することができる。
旧オーステナイト粒径を35μ以下に調整するには、造
塊又は連続鋳造により得られた鋼片を熱間加工するに際
して、オーステナイトの再結晶や粒成長の進行が著しく
遅い温度域、即ち、980℃以下であって、且つ、Ar
=点以上の温度範囲において減面率30%以上で熱間加
工することが必要である。熱間加工温度が980℃を越
える温度であるときは、オーステナイトが再結晶や粒成
長しやすく、また、加工減面率が30%よりも少ないと
きは、オーステナイト粒径を細粒化することができない
からである。更に、10〜20μ程度のオーステナイト
細粒を得るには、上記加工条件に加えて、最終加工バス
を900℃以下とする必要があり、5〜lOμ程度の極
細粒を得るためには、上記最終加工を歪速度300/秒
以上とする必要がある。
尚、旧オーステナイト粒径を調整するための上記熱間加
工後に冷間加工を加えて所望の形状とすることもできる
が、この場合、冷間加工の加工率は40%までとする。
上記前組織に40%よりも大きい冷間加工を加えたとき
は、後述するAc、〜Ac、温度域への加熱時にマルテ
ンサイトの再結晶が起こり、目的とする最終組織を得る
ことができない。
次に、前組織をベイナイト、マルテンサイト又はこれら
の混合組織とするためには、次の方法によることができ
る。
その第1は、圧延工程中に所要の前組織を得る方法であ
って、鋼片を制御圧延するか、又は熱間圧延した後に加
速冷却する。その冷却速度は5°C/秒以上とすること
が必要である。これよりも小さい冷却速度では、通常の
フェライト・パーライトm織となるからである。
前組織を得るための第2の方法は、圧延した鋼材を改め
て熱処理する方法であり、鋼をAc3点以上のオーステ
ナイト域に加熱した後に調整冷却する。この方法による
場合も、加熱温度は、第1の方法について説明したと同
様に、Ac3〜Ac3+100°Cの範囲であることが
望ましい。
このようにAc、−Ac、域に加熱する前の組織を、従
来のフェライト・パーライト組織に替えて、残留オース
テナイトを含有していてもよいマルテンサイト、ベイナ
イト又はこれらの混合組織からなる低温変態生成相とし
た圧延鋼材をA C1−A C3域に加熱することによ
り、低温変態生成相のラス境界に存在している残留オー
ステナイト若しくはセメンタイトを優先核として、初期
オーステナイト粒が多数生成し、上記ラス境界に沿って
成長する。
次いで、所定の条件下での冷却によってこのオーステナ
イトから変態するマルテンサイト又はベイナイトを針状
にして、周囲のフェライト相に対して整合性のよいもの
とし、かくして、従来のフエライト・パーライト前組織
に比較して、第2相粒子を格段に微細化する。従って、
A自〜Ac、域への加熱及び冷却の条件が重要である。
即ち、条件によっては、第2相が塊状化し、或いは第2
相に塊状の粒子が混在して、強加工性を損なうこととな
るからである。
より詳細に説明すれば、微細なベイナイト、マルテンサ
イト又はこれらの混合組織からなる前組織をオーステナ
イト域に加熱する際の逆変態は、オーステナイト分率が
約20%までは旧オーステナイト粒界から塊状オーステ
ナイトが生成し、また、粒内からは針状オーステナイト
が生成することにより開始されるので、この状態から、
例えば150〜200°C/秒以上の冷却速度で急冷す
ることにより、針状と塊状の低温変態生成相がフェライ
ト中に分散した組織を得る。従って、旧オーステナイト
が細粒であるほど、塊状オーステナイトの生成頻度が高
い。オーステナイト化が更に約20%以上進行すると、
針状オーステナイト粒子相互が合体して塊状オーステナ
イトへと変化するので、この状態から急冷すると、フェ
ライトと粗大な塊状の低温変態生成相との混合組織を形
成する。更にオーステナイi・化が約20%以上進行す
れば、塊状オーステナイト相互が合体成長してオーステ
ナイト化が完了するので、この状態から急冷すれば、低
温変態生成相が主体の組織となる。
そこで、本発明においては、前記前組織に調整した鋼を
Ac、〜Ac、域に加熱するに際して、そのオーステナ
イト化をオーステナイト化分率が約20%以上とし、こ
の状態から平均冷却速度40〜b 却することにより、冷却中の変態過程において塊状オー
ステナイトからフェライトと針状オーステナイトとを分
離させ、この針状オーステナイトを低温変態生成相に変
態させることにより、一部残留オーステナイトを含有し
ていてもよい針状ベイナイト、マルテンサイト又はこれ
らの混合組織からなる微細な低温変態生成相がフェライ
ト相中に均一に分散された最終金属組織を得るのである
平均冷却速度は上記のように限定される。冷却速度が4
0°C/秒よりも遅い場合には、塊状オーステナイトか
らボリゴナルフエライトが生成し、残留する塊状オース
テナイト粒子は塊状第2相に変態し、一方、冷却速度が
150°C/秒よりも速い場合には、上記したように塊
状第2相が生成するからである。また、本発明において
は、フェライト相中における第2相の体積分率は15〜
40%の範囲とする。第2相の体積分率がこの範囲にあ
るとき、第2相粒子は針状であり、且つ、その平均換算
粒子径が3μ以下となり、かくして、得られる線材は、
従来にない独特の複合組織を有するために、すぐれた強
加工性を有する。また、第2相の体積分率が上記範囲を
はずれるとき、上記条件下での冷却によっても、最終組
織中に塊状第2相が混入しやすい。
冷却停止温度は常温乃至500℃である。これは、低温
変態生成相としてベイナイト、マルテンサイト又はこれ
らの混合Miltiを得るためであると共に、この温度
範囲内で冷却速度を遅くし、又は停止することによって
、生成した第2相の焼戻しを兼ねさせることもできるか
らである。
以上のように、本発明において用いる線材は、低炭素鋼
の組織を予めベイナイト、マルテンサイト又はこれらの
微細混合組織とし、これより逆変態した塊状オーステナ
イトを所定の冷却条件下に変態させて、針状の低温変態
生成相が15〜40%の体積分率にてフェライト相中に
均一に分散されてなる従来にない特異な微細複合組織を
存し、かくして、90%以上の加工率による冷間伸線に
よって高強度高延性の極細鋼線を得ることができる。
本発明の方法によれば、上記した複合組織線材を合計減
面率90%以上にて冷間伸線加工して、極細鋼線を製造
するに際して、伸線途中で再結晶温度以下で熱処理する
とき、かかる熱処理をしない線材に比較して、減面率に
対する強度の上昇が大きいので、最終的に強度がより高
い極細鋼線を得ることができる。
特に、複合組織線材を合計減面率99%以上にて冷間伸
線加工して、極細鋼線を製造するに際して、伸線途中で
再結晶温度以下で熱処理することによって、引張強度が
低下するので、ダイス寿命の低下が起こらない。
本発明の方法において、上記熱処理とは、加工方向に伸
長したフェライトとマルテンサイトの2相が形成する組
織フローを破壊しない程度の温度及び時間にて加熱する
ことを意味し、加熱温度は、加熱時間にもよるが、通常
、200〜700℃の範囲であり、好ましくは300〜
600℃の範囲である。
一般に、線材は、伸線加工によって、組織中の各相が加
工方向に伸長して、所謂組織フローを形成し、また、ミ
クロ的には各相内に転位等による下部組織が生じ、これ
らの変化に伴って伸線材の強度が上昇する。本発明の方
法によれば、伸線加工の途中でこの組織フローを破壊し
ない程度に加熱することによって、下部U織が一部回復
すると共に、C,N等の元素の微細析出が各相内に起こ
る。そこで、かかる熱処理を施された伸線材を更に冷間
伸線加工するとき、下部組織中に存在する上記析出物を
核として新たな下部組織が形成されて発達し、他方、組
織フローはその前の伸線加工に引き続いて、各伸線工程
ごとに発達していくので、この結果として、線材の加工
限界が改善され、また、伸線材の強度も高められるとみ
られる。
従って、熱処理前の伸線加工によって組織フローと下部
組織とを形成させ、発達させるために、最小の伸線加工
度が規定され、また、熱処理後の伸線加工においては、
新たな下部組織を形成させ、発達させるために、最小の
伸線加工度が規定されることとなるが、本発明者らの研
究によれば、上記した最小加工度はいずれも、大略50
〜80%程度である。また、加熱処理時の下部組織の回
復の度合や、C,N等の元素の析出状態によって、加熱
処理後の強度や、その後の加工による加工硬化率が変化
するので、熱処理の温度及び時間は、目的に応じて最適
に設定されるのが好ましい。
尚、従来、加工限界近くまで加工した伸線を再結晶温度
以上に加熱し、加工組織を消却させて、加工前の状態に
戻し、再度、加工する方法が知られている。しかし、こ
の場合の加熱処理は、所謂焼なまし処理であり、他方、
本発明の方法における熱処理は、再結晶温度以下への加
熱であるので、従来の焼なまし処理とは異なる。本発明
の方法において、熱処理温度を再結晶温度以上とすると
きは、熱処理後の強度が低下すると共に、その後に再度
、冷間加工を行なっても、強度は向上せずに、単に加工
のみが可能となるにすぎない。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、所定の複合組織を有する線材を
強加工して極細鋼線を製造するに際して、伸線途中で再
結晶温度以下の温度に加熱し、冷却する熱処理を施すこ
とによって、最終的に得られる極細鋼線の強度を向上さ
せることができ、或いは引張強度を調整しつつ、強度3
00 kgf/mm2以上の高強度高延性極細鋼線を製
造することができる。
更に、従来の高炭素鋼線材を用いて、パテンティング処
理及び伸線を数次にわたって行なっても、その製造が困
難であった径50μm以下の極細線をも容易に製造する
ことができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1 (複合組織線材の製造及び性質) 第1表に示すように、本発明で規定する化学組成を有す
る鋼A及びBを圧延後に水冷して、前組織を微細なマル
テンサイト組織としたものをそれぞれA1及びB1とし
、比較鋼として、鋼Aを圧延後空冷して、前組織をフェ
ライト・パーライト組織としたものをA2とする。旧オ
ーステナイト粒径はいずれも20μ以下である。
次に、上記AI及びB1を異なるオーステナイト分率を
有するようにAC1〜AC,l域に3分間加熱保持し、
種々の平均冷却速度にて常温まで冷却した。加熱温度及
び冷却速度に対する第2相粒子の形態とその体積分率を
第1図に示す。実線はフェライトと針状第2相との均一
な混合組織を存し、破線はフェライトと塊状第2相、又
はフェライトと針状若しくは塊状第2相との混合組織を
示す。
平均冷却速度125°C/秒又は80℃/秒で冷却した
とき、圧延線材の第2相形態は針状であって、組織はこ
の第2相がフェライト相中に均一に分散して形成されて
おり、また、第2相の体積分率は加熱温度にかかわらず
にほぼ一定である。これに対して前組織が同じであって
も、平均冷却速度が170℃/秒以上のときは、第2相
形態は塊状、又は塊状と針状の混合物となり、更に第2
相分率は加熱温度が高いほど多くなる。
第2図は最終組織に含まれる第2相体積分率と第2相粒
子の平均換算粒子径の関係をマルテンサイト前組織のA
1及びB1、並びにフェライト・パーライト前組織A2
及びB2についてそれぞれ示す。ここで、平均換算粒子
径は、いずれの形態についても、前記したように面積を
円に換算したときの平均直径を意味する。
いずれの圧延線材についても、第2相粒子の粒子径は第
2相体積分率の増加に伴って大きくなるが、第2相分率
が同一である場合は、マルテンサイト前組織から得られ
る粒子の粒子径はフェライト・パーライト前組織から得
られる粒子の粒子径に比べて著しく小さい。即ち、同一
の組成を有する鋼片であっても、前組織をフェライト・
パーライトからマルテンサイト組織に調整することによ
り、第2相粒子を格段に微細化できる。この第2相粒子
の微細化により圧延線材の延性は大幅に改善されるが、
必ずしも強加工性に冨むとは限らない。即ち、第2相の
体積分率を15〜40%の範囲とすることによって、第
2相の形態は針状が主体となり、且つ、第2相が平均換
算粒子径3μ以下の微細な針状粒子からなり、更に、こ
のような微細な針状第2相がフェライト中に均一に分散
分布されるために強加工性にすくれるのである。勿論、
上記は第2相が針状ベイナイト又はこれとマルテンサイ
トとの混合組織の場合にも当てはまる。
次に、前記圧延線材A1及びA2について、加熱及び冷
却条件、最終組織並びに機械的性質を第2表に示す。前
組織が微細なマルテンサイトであるA1をオーステナイ
ト化分率が20%以上となるようにAC1〜Ac3域に
加熱した後、125°C/秒で冷却して得られた鋼番号
3.4.5及び6の線材は、フェライト相中に微細な針
状マルテンサイト(第2相)が体積分率15〜40%の
範囲内で均一に混合分散されてなる複合組織を有し、強
度・延性バランスに格段にすくれていることが明らかで
ある。
これに対して、前組織がフェライト・パーライトである
圧延線材A2は、加熱及び冷却条件にかかわらずに、第
2相の形態が塊状である鋼番号10.11又は12を与
え、これらはいずれも強度・延性バランスに劣っている
。一方、前組織はマルテンサイトであるが、鋼番号1は
A (1〜AC3域に加熱後の冷却速度が遅すぎるため
に、また、畑番号2はA(1〜A(3域に加熱した際の
オーステナイト化分率が16%であるために、いずれも
その組織がフェライトと塊状及び針状マルテンサイトと
の微細な混合組織であり、上記鋼番号10〜12よりは
強度・延性バランスにすぐれているが、上記本発明によ
る鋼材に比べて劣ることが明らかである。また、鋼番号
7〜9はいずれもフェライトと塊状マルテンサイトの混
合組織であって、強度・延性バランスに劣る。
次に、異なる第2相形態を有する6、4龍径線材に冷間
伸線による強加工を加えた。この加工後の性質を第3表
に示す。鋼番号1の線材によれば、加工度90%にて引
張強度90kgf/mm” 、破断絞り58%である2
11径の線材を得ることができ、加工度99%によって
一層高強度の0.7 ml径の線材を得ることができる
。一方、塊状の第2相を有する鋼番号2の比較鋼線材に
よれば、加工度の増大につれて急激に延性が劣化し、約
90%の加工度において断線が生じた。鋼番号3の比較
鋼線材は鋼番号2の鋼よりも微細な組織を有して、強加
工性は鋼番号2よりもすぐれるものの、鋼番号1に比較
して加工後の性質劣化が著しい。
次に、第1表に示すように、本発明で規定する化学組成
を有する鋼B及びCを本発明に従ってフェライトと針状
マルテンサイトの均一な微細複合MJ織を有する5、5
關線径の線材とした。これらをそれぞれB1及びC1と
する。このB1及びC1の機械的性質及びこれらを1.
0龍以下の線径の極細鋼線に強加工した伸線材の機械的
性質を第4表に示す。
B1及びCIは共に高延性を有し、99.9%の強加工
が可能であり、このようにして得られる線材も高強度及
び高延性を有する。また、鋼CIを加工率97%で伸線
して線材(線径0.95+u)とし、これを300〜4
00°Cの温度で低温焼鈍した後の機械的性質をも第4
表に示す。線材が低温焼鈍によって延性が改善されてい
ることが明らかである。強度低下は認められない。従っ
て、低温焼鈍熱処理によって、線材の延性改善を図るこ
とができ、また、線材の伸線途中工程に低温焼鈍を組み
合わせることによって、得られる線材の延性を一層増す
こともできる。
実施例2 (極細鋼線の製造) 第5表に示す化学成分を有する鋼片A及びBを5.5龍
径線材に熱間圧延し、圧延後、水冷した。
この圧延線材810℃まで加熱した後、油冷してマルテ
ンサイト化して、第5表に示すように、主としてマルテ
ンサイトからなる第2相とフェライトとからなる混合組
織を有する線材A及びBを製造した。
上記線材Aについて、酸洗し、プラスメッキ処理した後
、0.96 ***径に伸線し、所定の温度にて加熱処
理を施した後、更に、0.30 am径まで伸線した。
比較のために、上記線材Aについて、酸洗し、プラスメ
ッキ処理した後、伸線途中での加熱処理なしに、0.3
0 龍径まで伸線した。
第3図に熱処理後の伸線歪と得られた極細鋼線の引張強
度を示ず′。熱処理後に伸線することによ、強度が著し
く上昇することが明らかである。
次に、前記線材Bについて、酸洗、潤滑処理した後、0
.96 +n、1.20u+、 1.50mm及び1.
80關径に伸線し、それぞれにプラスメッキ処理した後
、500℃の温度にて1分間加熱し、冷却する熱処理を
施し2、次いで、それぞれについて更に0゜25 +n
径の極細m線に伸線した。比較のために、5、5−*径
線材Bを熱処理なしに伸線した結果を破線にて示す。明
らかに熱処理によって加工硬化率が大きくなり、本発明
の方法によれば、極細鋼線の強度が50kgf/mm2
程度、大幅に向上した。
また、第5図は、上記のようにして得られた最終伸線材
である0、 25 am径極細鋼線の耐熱性を示し、本
発明鋼線は温度による強度低下が小さい。
これに対して、上記比較鋼線は強度低下が大きい。
実施例3 (極細鋼線の製造) 第5表に示す化学成分を有する鋼片Cを5.5 +n径
線材に熱間圧延し、圧延後、油冷した。この圧延線材8
10°Cに加熱し、水冷してマルテンサイト化して、第
5表に示すように、主としてマルテンサイトからなる第
2相とフェライトとからなる混合組織を有する線材を製
造した。
上記線材Cを0.06 龍径極細鋼線への伸線加工(合
計減面率99.99%)途中で線径0.58 mm及び
0.151111径へ伸線後、熱処理を施した。第6図
に伸線歪と得られる伸線材の引張強度との関係を示す。
即ち、本発明によれば、図示したように、伸線加工途中
の伸線材の強度を300 kgf/mm2を越えないよ
うに調整して、伸線ダイス寿命を向上させつつ、最終的
に300 kgf/n++n2以上の高強度高延性極細
鋼線を得ることができる。
比較のために、上記線材Cについて、途中における熱処
理を施すことなく、0.15 mm径まで伸線した。結
果を併せて図示したように、伸線に伴って強度が著しく
高くなり、ダイス寿命及び伸線材の特性面に好ましくな
い影響を及ぼすことが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で規定する組成を有する鋼をAc1−A
o3域に加熱し、冷却したときの加熱温度と平均冷却速
度とに対する低温変態生成相の形態とそのフェライト相
中における体積分率の関係を示すグラフ、第2図は第2
相の体積分率と、第2相の形態及び粒子の平均換算粒子
径との関係を示すグラフ、第3図は本発明の方法に従っ
て複合組織線材を熱処理したときの伸線歪、熱処理温度
及び得られる伸線材の引張強度の関係を示すグラフ、第
4図は本発明の方法に従って所定径の複合組織線材を熱
処理したときの伸線歪、中途伸線材径及び得られる伸線
材の引張強度の関係を示すグラフ、第5図は本発明極細
鋼線の耐熱性を示すグラフ、第6図は本発明の方法に示
す複合組織線材を伸線するときの伸線歪と伸線材の引張
強度の関係を示すグラフである。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人 弁理士  牧 野 逸 部 第1図 ヵロ すと 眼LA仁  (’c ジ 第2図 10 20 50  り0 60 60 70串2相律
撞分家(勾 第3図 4壽タ 桂 と7と7n ) 第4図 鎌視−一 伸44θ、 2.erL(da々) 第5図 力υき礼式hノ迂(’c)(力ロ襄交り恰)■ヱX午)
司)第6図 裡独輛耐 イ$4’1hox−L  ε”zI2nどd、/i)手
続補正書(自発) 昭和61年 5月10日 特許庁長官 殿               同1、
事件の表示 昭和60年特許願第160747号 2、発明の名称 高強度高靭性極細鋼線の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号名 称 
株式会社神戸製鋼所 4、代理人 住 所 大阪市西区新町1丁目8番3号新町七福ビル 5、補正命令の日付 昭和  年  月  日(発送日
 昭和  年  月  日) 失A ”・ 補正の内容 (1)明細書第9頁第10行及び第11行のr M n
/ANJをそれぞれrsi/MnJと補正する。 (2)  明細書第28頁第8行のr 90kgf/m
m2Jを「170kgf/mm2Jと補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で C0.01〜0.30%、 Si1.5%以下、 Mn0.3〜2.5%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなり、針状マルテンサイ
    ト、ベイナイト又はこれらの混合組織からなる低温変態
    生成相がフェライト相に対して15〜40%の体積分率
    でフェライト相中に均一に分散されてなる複合組織を有
    する線材を合計減面率90%以上にて冷間伸線するに際
    して、伸線途中の伸線材に再結晶温度以下の温度で加熱
    処理を施し、更に伸線することを特徴とする高強度高延
    性極細鋼線の製造方法。
JP16074785A 1985-07-20 1985-07-20 高強度高靭性極細鋼線の製造方法 Granted JPS6220823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16074785A JPS6220823A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 高強度高靭性極細鋼線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16074785A JPS6220823A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 高強度高靭性極細鋼線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220823A true JPS6220823A (ja) 1987-01-29
JPH0233772B2 JPH0233772B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=15721581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16074785A Granted JPS6220823A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 高強度高靭性極細鋼線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307251A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Kawasaki Steel Corp メカニカル・デスケ−リング性良好な鋼線材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160746A (ja) * 1984-01-13 1985-08-22 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 通信網

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160746A (ja) * 1984-01-13 1985-08-22 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 通信網

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307251A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Kawasaki Steel Corp メカニカル・デスケ−リング性良好な鋼線材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233772B2 (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658400A (en) Rails of pearlitic steel with high wear resistance and toughness and their manufacturing methods
US4619714A (en) Controlled rolling process for dual phase steels and application to rod, wire, sheet and other shapes
US5252153A (en) Process for producing steel bar wire rod for cold working
JP7159445B2 (ja) 軟質熱処理時間短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法
US5141570A (en) High strength low carbon steel wire rods
JPH11152544A (ja) 超微細粒を有する加工用熱延鋼板及びその製造方法並びに冷延鋼板の製造方法
KR101977499B1 (ko) 구상화 연화 열처리 생략이 가능한 선재 및 이의 제조방법
US5338380A (en) High strength low carbon steel wire rods and method of producing them
JP3554506B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
JPH0115563B2 (ja)
JP2001131697A (ja) 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法
JPS62109983A (ja) ブラスメツキ極細鋼線及びその製造方法
JPS60152635A (ja) 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材の製造方法
JPS60152655A (ja) 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材
JPS6220823A (ja) 高強度高靭性極細鋼線の製造方法
JPH0526845B2 (ja)
JPS6156264A (ja) 高強度高延性極細鋼線
JPS6220820A (ja) 高強度高延性鋼帯の製造方法
JPH06306483A (ja) 冷間伸線性に優れた高強度鋼線材の製造方法
JPH08246049A (ja) 超微細組織からなる鋼材の製造方法
JPS60152654A (ja) 耐水素割れ特性にすぐれた高強度高延靭性鋼材の製造方法
JPS61104024A (ja) 高強度高靭性線材の製造方法
JPS62139818A (ja) 高強度高靭性線材の製造方法
JPH0653915B2 (ja) 強冷間伸線用高強度低炭素鋼線材
JP2021533270A (ja) 軟質熱処理時間短縮のための冷間圧造用線材及びその製造方法