JPS6220708A - 運搬車における荷台水平制御装置 - Google Patents

運搬車における荷台水平制御装置

Info

Publication number
JPS6220708A
JPS6220708A JP15991685A JP15991685A JPS6220708A JP S6220708 A JPS6220708 A JP S6220708A JP 15991685 A JP15991685 A JP 15991685A JP 15991685 A JP15991685 A JP 15991685A JP S6220708 A JPS6220708 A JP S6220708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
loading platform
carrying platform
vehicle body
car body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15991685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674006B2 (ja
Inventor
Seiji Teramoto
省二 寺元
Mikio Matsui
幹夫 松井
Toshiyuki Matsubara
松原 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP60159916A priority Critical patent/JPH0674006B2/ja
Publication of JPS6220708A publication Critical patent/JPS6220708A/ja
Publication of JPH0674006B2 publication Critical patent/JPH0674006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/045Levelling or stabilising systems for tippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は2前後に運転部と荷台部とを有する運搬車に
おける荷台水平制御装置に関するものである。
(ロ)従来技術 一般に、運IB車は前後に運転部と荷台部とを有し、こ
れら下部に前後部車体が装設されている。
そして9通常の運搬車においては、運転部の前フレーム
と荷台部の後フレームとが一体の一体フレームに構成さ
れ、また、タンデム型の運搬車においては、前フレーム
後端部と後フレーム前端部とが上下方向の連結ビンによ
って連結され、運転部に対し荷台部がこの連結ビン回り
に屈折自在に構成されている。なお、いずれの運搬車に
おいて・ ・、  も2前後フレームに対し前後走行部
の適所が直にあるいは緩衝部材等を介して一体的に連結
されている。− (ハ)発明が解決しようとする問題点 したがって、この種の運搬車においては、荷物を荷台部
の荷台に積載して傾斜地を走行する際。
車体傾斜に伴ってその積荷重心方向も太き(移動するた
め、横転し易くなり、危険であった。
(ニ)問題を解決するための手段 そこで、この発明は、前部車体に対して後部車体を、ま
た、荷台部に対して前記後部車体をそれぞれ前後方向の
前後連結軸によって枢支連結する他、前記荷台部を前記
前後連結軸回りに回動のみ自在に構成した運搬車におい
て、前記荷台部と前記後部車体との間で前記後連結軸よ
り少し離れた個所に伸縮シリンダを介装するとともに、
前記前部車体の対地傾斜角度の検出可能な傾斜角度検出
センサーを前記前部車体側に設置し、この傾斜角度検出
センサーが検出した対地傾斜角度により。
前記伸縮シリンダの伸縮動作制御を行わせ、前記荷台部
が常時水平姿勢に近づくように構成したことを基本構成
とし、さらに、この構成中、前記伸縮シリンダの伸縮動
作制御を車体適所に設置の車速検出センサーが検出した
車速に応じて適時に行うように構成したことを付加構成
としたものである。
(ホ)作用 以上のような構成をとることにより、 1TI4斜角度
検出センサーが検出した対地傾斜角度により、伸縮シリ
ンダの伸縮動作制御が行われ、荷台部が前後連結軸回り
に適宜回動されて常時水平姿勢に近づくので、積荷重心
方向が安全域内にとどめられることになる。
(へ)実施例 以下、この発明をタンデム型運搬車に実施した場合につ
いて図面を参照して説明する。
この運搬車は、第1図ないし第4図に示すように、運転
部1下部側の前フレーム2の後端部中央部と、この後方
の荷台部3下部側の後フレーム4の前端部中央部とが前
後方向の前連結軸5にて枢支連結される一方9前後フレ
ーム2.4の下部に前後部車体6,7が配されるととも
に、後フレーム4の幅方向中央下部と後部車体7の後差
動ギヤケース8の中央上部とが同じく前後方向の後連結
軸9によって枢支連結されている。この際、後連結軸9
の軸芯が、前連結軸5の軸芯延長線上位置にくるように
設けられることが好ましい。そして、後フレーム4と後
部車体7との間適所に伸縮シリンダIOが介装され、こ
の伸縮により、荷台部3を前後連結軸5,9回りに回動
のみさせれるようにしている。なお、前フレーム2の後
端部中央部は、前連結軸5前端部を上下方向の連結ピン
11によって連結し、この前連結軸5の後部側が後フレ
ーム4の前端部中央部に回動のみ自在に嵌合されている
。これにより、荷台部3は、この前連結軸5と共に連結
ピン11を中心にしてその水平面内で回動自在になり、
舵取操向も可能になるのである。
運転部1は、前フレーム2にハンドル12.シート13
.エンジン14およびミッションケース15等が装備さ
れ、このうち、ハンドル12は、ピットマンアーム16
等からなる舵取機構17から前連結軸5に装着されてい
るアーム18ヘコネクテイングロツド19によって連結
されている。これにより、ハンドル12を回せば1以上
の部材が作動し、運転部lに対し荷台部3は、連結ピン
11を中心に屈折できることになる。なお、運転部1と
して1図示の例では、下部の前フレーム2の右側前部に
ハンドル12、その後方にシート13.また、このシー
ト13の左方に順にミッションケース15.エンジン1
4を横一列に配設し、このエンジン14前側つまりハン
ドル12の左方側下部の前フレーム2上に透視可能な金
網等からなるステップ20を設け、さらに、このエンジ
ン14のカバー上部には着脱自在な補助シート21を設
けているものが示されている。これにより、運転部1上
への乗降が右方からぽかりでなく左方からも可能となる
他、ステップ20を通して前部車体6の左前部が見える
ため、運転性の向上が図られ、また、伝動部がまとめで
あるので、メンテナンスの容易化が図られることになる
そして、この運転部1の適所2例えば、前フレ−ム2上
面後部寄り位置に運転部1の対地傾斜角度の検出可能な
傾斜角度検出センサー22が設置される。
傾斜角度検出センサー22としては、第5図に示すよう
に、絞り機構22b 、 22bにそれぞれ連動の重力
利用の左右振子22a 、 22aのいずれか一方側が
、路面走行中、前部車体6を介して運転部1の対地傾斜
した角度に比例して傾斜すると、対応側の絞り機構22
bが適宜絞り調節され、この絞り量に比例して一定明る
さの光源22cから光電場抵抗体(CDS) 22d 
、 22dの対応側に向は入射し。
この入射光変化に対応してこの対応側CD522dを流
れる電流を変化させてセンサー信号として出力できるも
の等が考えられる。そして、この出力はコントローラ2
3に送られ、演算調整された後。
このコントローラ23からの指令信号で電磁バルブ24
、24の対応側を駆動させ、油圧パッケージポンプ25
からの圧油で対地傾斜検出角度と反対方向へ前記伸縮シ
リンダ10の伸縮動作制御が行なわれ。
荷台部3が前後連結軸5,9回りに適宜回動されて水平
姿勢に近づ(のである。これにより、積荷重心方向が安
全域内の機体センター近くにとどめれることになる。な
お、この重力利用の左右振、子方式によると、水平路面
を殿体が左もしく番ヨ右にカーブする際、左右振子22
a 、 22aともに遠心力の影響を受けて各上端部支
持点回りに同方向に回動することになるが、このカーブ
側はそのストッパー22eで回動規制され1反対側はそ
のストッパー22eから離れて遠心力の大きさに比例し
て所要量の角度位置まで回動することになり、この場合
も前述と同様な要領で伸縮シリンダ10の伸縮動作制御
が行われるので、積荷m小方向が機体センターよりカー
ブ側になるように荷台部3が側方傾斜されて安全になり
、支障はない。
油圧パッケージポンプ25は、エンジン14の動力によ
り作動され、前記伸縮シリンダ10および後述のダンプ
シリンダ28等に供給する圧油を吐出するもので2図示
の例では、荷台部3が連結ピン11回りに屈折しても邪
魔にならないように2機体センター線上でかつ連結ピン
11近傍の前フレーム2上に配置しているものが示され
ている。これにより、ta体のコンパクト化、起立状態
から左右回動切換可能な油圧操作レバー25aを乗降作
業者が切換えての操作の容易化、a着およびメンテナン
スの容易化が図られることになる。
荷台部3は、荷台26がこの下部の後フレーム4の後端
部上方に設けられた水平ピン27の回りを上下回動自在
に支持され、常時は、この荷台26が水平となるように
後フレーム4に支持されている。
そして、この荷台26と後フレーム4との間にダンプシ
リンダ28が介装され、このダンプシリンダ28を適宜
伸縮動作させることによって荷台26を強制的にダンプ
できる構成となっている。
前後部車体6.7は1機体センター線上の前後フレーム
2.4下部それぞれに、ミッションケースエ5下部に連
続形成の前差動ギヤケース29と、独自の後差動ギヤケ
ース8とが配設され、また1前後車輪30.31が各差
動ギヤケース29.8側壁に連設の前後車軸管32.3
3から突設した前後車輪34゜35に設けられている。
そして、エンジン14の動力が、ミソレジンケース15
内に伝えられて適宜減変速された後、各差動ギヤケース
29,8内の差動装置(図示省略)2前後車軸34.3
5を介して前後車輪30.31に伝達されるようになっ
ている。また。
このようにして動力伝達を受けて回転する前後車輪30
.31のうち、いずれかの回転数を、その車輪もしくは
それへの伝達経路適所から検出して車速を割り出してセ
ンサー信号として出力する車速検出センサー36が1機
体適所9例えば、左前車輪30近傍の前フレーム2の下
部等に設置されている。
この車速検出センサー36からのセンサー信号は。
前述の傾斜角度検出センサー22からのセンサー信号と
共に前記コントローラ23内に送られ、演算調整された
後、車速に応じて適時に電磁バルブ24゜24の対応側
を駆動させ、伸縮シリンダ10の伸縮動作制御を適時に
行わせるようにしている。すなわち、傾斜角度検出セン
サー22による運転部1の対地傾斜角度の検出が、前車
輸30の通過位置に対するものであることから、この通
過位置を後車輪31が通過するまでに要する時間差の調
整がなされ。
荷台部26の水平制御をより一眉適時に行わせているの
である。
なお11前後車輪30.31回りに配されるブレーキと
しては、内部拡張式ブレーキ40を1前後車軸管32、
33各外端部と前後車軸34.35各外端部側との間に
密閉状に設けられた密閉式ブレーキ構造等が採用される
。この密閉式ブレーキ構造の一例として、前車輪30の
一方側に設けた場合について、第6図により説明すると
、前車軸34を適当数のストップリング37.ベアリン
グ38によって前車軸管32から外方に抜けないように
、しかも、オイルシール39によって密閉状に固定し、
前車軸34にスプライン嵌合したブレーキドラム40a
およびブレーキシュー(図示省略)等からなる内部拡張
式ブレーキ40を、前車軸管32とブレーキケース41
とによって形成されるブレーキ室内に収容し、ブレーキ
ケース41から突出した前車軸34外端部に、カラー付
き車輪フランジ42を介して前車軸30のホイル30a
をナツト43で締着固定して構成される。また、カラー
付き車輪フランジ42のカラー前車軸34にスプライン
嵌合するとともに、このカラーをブレーキケース41に
ベアリング44およびオイルシール45を介して嵌合支
持させている他、ホイル40aとカラー付き車輪42.
前車軸管32とブレーキケース41はそれぞれ着脱自在
となるようボルト固定させている。これにより、ブレー
キ室内に、ナフト43のネジ面、スプライン嵌合面を通
して空気が微量出入(呼吸)できる他、ホイル30a、
カラー付き車輪フランジ42.ブレーキケース41およ
びブレーキドラム40a等をそれぞれ外しても、前車軸
34は前車軸管32より抜けないため、前車軸管32内
のオイルを抜かなくてもブレーキシュー等のメンテナン
スが容易にできることになる。
以上によると、水平路面を積荷状態で直進走行中、山側
を右手に見ながらの横領料地に至ると。
まず、運転部1が、前部車体6を介して側方水平から右
上がりの側方傾斜姿勢に移行するので、この対地傾斜角
度を傾斜角度検出センサー22が検出してセンサー信号
として前述のようにコントローラ23に送るとともに、
その検出時の車速を車速検出センサー36が検出してセ
ンサー信号として同じくコントローラ23に送り、そこ
からの指令信号によって電磁バルブ24.24の対応側
を介して、それまで中立状態にあった伸縮シリンダ10
が車速に応じて適時に伸縮動作制御操作され、後車輪3
1がその横領料地に至る直前に、荷台部3が前後連結軸
5.9回りに回動され側力水平姿勢に近づけ(第3図2
点鎖線参照)、その結果、積荷重心方向が安全側(山側
)の機体センター近くにとどめられることになる。この
逆、つまり、右下がりの横領料地に至る際には、伸縮シ
リンダlOが伸縮動作1り御操作され、荷台部3が側方
水平姿勢に近づき。
その結果、積荷重心方向が安全側(山側)の機体センタ
ー近くにとどめられることになる。
(ト)発明の効果 以上の構成からなるこの発明によると、荷台部3を前後
方向の前後連結軸5.9の回りに適宜回動すると、この
荷台部3に積載した積荷の重心方向の移動がなされ、ま
た、この積荷重心方向の安全側への移動を伴う回動を、
傾斜角度検出センサー22による伸縮シリンダ10の適
宜伸縮動作制御操作によって、荷台部3を水平姿勢に近
づけることにより行われているので、傾斜地、凸凹地の
積荷走行時、従来のように一積荷重心方向が安全側の機
体センターから大きく離れた移動をしなくなり、横転事
故を防止でき、安全性の向上が図られるのである。また
、このことは、積荷量を増加し。
その分積荷重心位置が高くなってもよいことを意味する
ので、運搬効率の向上が図られることにもなる。さらに
、fq4斜地、凸凹地を、荷台部3前方の前部車体6に
設置の傾斜角度検出センサー22によって検出するので
、対応が遅れる心配もない。
この点で、傾斜に応じて容易に移動し易い流動物等の運
搬に対しても、積荷移動が少なく、非常に安定している
そして、伸縮シリンダ10の伸縮動作制御を、車速検出
センサー36が検出した車速に応じて適時に行うように
構成すれば、前部車体60通過位置に、荷台部3下方の
後部車体7が至る直前等の適時に荷台部3が水平姿勢に
近づけられ、より確実な安全性の向上が図られることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施したタンデム型運搬車の側面図
、第2図は同運搬車の平面図、第3図は同運搬車の背面
図、第4図は第1図のX−X線における断面図、第5図
はこの発明に係る荷台水平制御装置のブロック図、第6
図は同運搬車に実施した密閉式ブレーキ構造廻りの断面
図である。 (符号) 3・・荷台部     9・・後連結軸5・・前連結軸
    10・・伸縮シリンダ6・・前部車体    
22・・傾斜角度検出センサー7・・後部車体    
36・・車速検出センサー特許出願人  セイレイ工業
株式会社 代理人 弁理士 板 野 嘉 男 第6rA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]、前部車体(6)に対して後部車体(7)を、ま
    た、荷台部(3)に対して前記後部車体(7)をそれぞ
    れ前後方向の前後連結軸(5)、(9)によって枢支連
    結する他、前記荷台部(3)を前記前後連結軸(5)、
    (7)回りに回動のみ自在に構成した運搬車において、
    前記荷台部(3)と前記後部車体(7)との間で前記後
    連結軸(9)より少し離れた個所に伸縮シリンダ(10
    )を介装するとともに、前記前部車体(6)の対地傾斜
    角度の検出可能な傾斜角度検出センサー(22)を前記
    前部車体(6)側に設置し、この傾斜角度検出センサー
    (22)が検出した対地傾斜角度により、前記伸縮シリ
    ンダ(10)の伸縮動作制御を行わせ、前記荷台部(3
    )が常時水平姿勢に近づくように構成したことを特徴と
    する運搬車における荷台水平制御装置。 [2]、伸縮シリンダ(10)の伸縮動作制御を車体適
    所に設置の車速検出センサー(36)が検出した車速に
    応じて適時に行うように構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第[1]項記載の運搬車における荷台水平制
    御装置。
JP60159916A 1985-07-18 1985-07-18 運搬車における荷台水平制御装置 Expired - Lifetime JPH0674006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159916A JPH0674006B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 運搬車における荷台水平制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159916A JPH0674006B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 運搬車における荷台水平制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220708A true JPS6220708A (ja) 1987-01-29
JPH0674006B2 JPH0674006B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15703952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159916A Expired - Lifetime JPH0674006B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 運搬車における荷台水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199797A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 賢次 亀山 トラックの荷台重心位置制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101618U (ja) * 1977-01-21 1978-08-16
JPS60131308A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101618U (ja) * 1977-01-21 1978-08-16
JPS60131308A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199797A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 賢次 亀山 トラックの荷台重心位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674006B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229366U (ja) 傾斜可能車両のための制御システム
US3414072A (en) Vehicle capable of articulating about roll, pitch, and yaw axes
EP1516806B1 (en) Roll control device for rolling type vehicle
EP1339599B1 (en) Motorcycle-type vehicle
US5293950A (en) Off-highway motor vehicle for paraplegic handicapped persons
US3398984A (en) Motor vehicle with laterally adjustable cab
JPS6245114B2 (ja)
WO2015166866A1 (ja) 走行車両
JPS6133322A (ja) 車台
JP2015209137A (ja) 走行車両
US11260923B2 (en) Four-wheel off-road vehicle having an anti-lock braking system assembly
US5305844A (en) Remote steering of on-highway vehicles
JPS6220708A (ja) 運搬車における荷台水平制御装置
JPS5851609Y2 (ja) 車輌における車体傾斜装置
US5139103A (en) Remote steering of on-highway vehicles
JP2002002248A (ja) 積載運搬機械
US5135064A (en) Remote steering of on-highway vehicles
JP2569935B2 (ja) トラック等における後輪操舵装置
EP0650921B1 (fr) Chariot élévateur industriel ou semi-industriel à empattement court
JP3064825B2 (ja) 二軸車の懸架装置
JP2552620B2 (ja) 補助輪付き車両
FR2543094A1 (fr) Vehicule routier comportant un essieu a fusees directrices
JPH11129947A (ja) 装軌式車両
JPS6218128Y2 (ja)
JP2004299615A (ja) 作業車両の牽引装置およびその牽引方法