JPS6133322A - 車台 - Google Patents

車台

Info

Publication number
JPS6133322A
JPS6133322A JP10066085A JP10066085A JPS6133322A JP S6133322 A JPS6133322 A JP S6133322A JP 10066085 A JP10066085 A JP 10066085A JP 10066085 A JP10066085 A JP 10066085A JP S6133322 A JPS6133322 A JP S6133322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
frame
axles
frames
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10066085A
Other languages
English (en)
Inventor
ノーマン、デイーン、アズワルド
カール、マーヴイン、フランクリン
マーク、ハムリン、ガツラ
ハリ、ステツサ、マンキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Manufacturing Co
Standard Manufacturing Co Inc
Original Assignee
Standard Manufacturing Co
Standard Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Manufacturing Co, Standard Manufacturing Co Inc filed Critical Standard Manufacturing Co
Publication of JPS6133322A publication Critical patent/JPS6133322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G5/00Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements
    • B60G5/01Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements the set being characterised by having more than two successive axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/32Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being rockable about a horizontal pivot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/005Tractors for semi-trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/104Suspension devices for wheels, rollers, bogies or frames
    • B62D55/108Suspension devices for wheels, rollers, bogies or frames with mechanical springs, e.g. torsion bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/10Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with more than four wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/427Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms with mechanical drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/13Mounting of springs or dampers with the spring, i.e. coil spring, or damper horizontally mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/07Off-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/28Amphibious vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/36Independent Multi-axle long vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/38Low or lowerable bed vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両用の車台に関するもので、更に詳細に
云うならば路外の荒地用及び路上高速用に共に使用する
ことのできる車台に関するものである。この出願は、1
983年6月21日付米国特許願第506,406号の
一部継続出願であり、この後者の出願は又1982年9
月28日付米国特許願第426.218号の一部継続出
願である。
従来、タンク、武装兵員輸送車その他これに類する軍用
の施設は一般に履帯付車両であった。極めて不利な地域
に於ける履帯付車両の使用から生する不利な点はよく知
られている。更に又、長期に亘る行動に於ては、腹帯付
車両は乙ないし4m、p、h、のような低速に制限され
ることもよく知られている。このように、成るタンクに
於ては4 Q m、p、h、のような高速で駆動するこ
ともできるが、このような行動では、面速度で僅か1日
又は2日使用した後履帯の取替えを必要とする。
履帯付車両の使用は、広い地域に亘り又海岸、農地、暫
濠、山岳などのような各種の不利な土地のもとで戦われ
た第一、第二次両大戦中に広く使われるようになった。
近代戦は全く異った問題をしばしば持出してくる。例え
ばテロリストの活動又は暴動には、長い距離に亘る極め
て高速での軍事装備の展開を必要とする。このような軍
事装備の展開は、関係者が比較的初心の状態で戦斗場面
に到達しなければならない場合には、極めて快適な状態
で実行しなければならない。一旦現地に到達すれば、展
開した車両は、バリケート、焼失又は被爆建築物からの
砕石、爆弾破口などのようなものを含む極めて不利な地
域に亘り作戦をしなければならない。
このように、比較的高速度に於ける又最大の気楽さの状
態に於ける長期作戦に適し、同時に又各種のタイプの極
端に不利な地域を成功裡に通り抜は得るように軍用装備
に対する必要性が存在している。実用上の見地からすれ
ば、このような装備はできるだけ従来の構造に似たもの
であることが必要であり、実際に於ては、できるだけ現
在使用されている装備に共通する部品を組入れるべきで
ある。
この発明は、各種のタイプの軍用及び民需用装備と共に
使用するのに適した全く独特な車台を提供するために、
上述の目的及びその他の目的を満足させるものである。
この発明の一段広い態様からすれば、従来の装備の構造
と等しくてもよい上部構造物が、この発明を組入れた1
対の車台により下面上に支えられこの面上を移送される
。各車台は、細長い中空の1次負荷支持フレームを備え
ている。この1次フレームに沿う縦向きだ隔てた点で、
複数の1次車軸を回転自在に支える。1次の各垂軸な駆
動を伴って相互連結するために、1次伝動機構を1次フ
レームケ通って延ばす。1次車軸を回転する1次伝動機
構と協力させるために、駆動機構を1次フレームに取付
ける。
複数の2次−フレームに枢動自在に支え、又2次車軸を
各2次フレームに回転自在に支持する。2次伝動機構を
各2次フレームを通して延(イして1次車軸の1つと2
次フレームで支えた2次車軸との間に駆動連結を行lよ
う。2次車軸の各々によりエラストマ質のタイヤを備え
た車輪を支えこれを駆動する。これらの2次フレームを
1次フレームから角度的に下方及び後方に延ばし、相互
にほぼ平行にする。ばね機構により2次フレームを付勢
して1次フレームから離れる向きに枢着する。
この発明の第1の実施例では、最端の2次フレームの枢
動運動は1個のばね機構の作用のもとに行1工われるが
、中心の各2次フレームの枢動運動は2個のばね機構の
作用のもとに行なわれる。この方法により、中心2次フ
レームの車輪を最端部の車輪よりも相当に大きな力で下
方の面と保合させ、これによって車両のすべりかじ取り
を容易ならしめる。この発明の第2の実施例では、2次
フレームの枢動運動は、ばね式衝撃吸収装置で制御する
。中心車輪の衝撃吸収装置は、すべりかじ取りを容易な
らしめるように中心車輪を最端車輪の下に通常位置させ
るためと、高速運行のために中心車輪を選択的に持上げ
るための、水圧シリンダを備えている。この発明の第6
の実施例では、各2次フレームの枢動運動はばね式衝撃
吸収水圧シリンダ装置で制御する。水圧シリンダはすべ
て複動であって、これによりこの発明を組入れた車両の
運行の最大の制御が行なわれる。
この発明の更に独特な態様によれば、2次フレームは中
空にしてこれに固有の2次伝動装置を容れる。各2次伝
動装置は、これと組合う1次車軸に取付けたスプロケッ
ト、2次フレームに回転自在に支持した2次車軸に取付
けたスプロケット、及びこれらの2個のスプロケットの
相互駆動連結をする駆動チェーンを備えている。各2次
フレームには、円板ブレーキを設け、これに回転自在に
支えた2次車軸及びこの2次車軸に取付けた車輪の回転
を阻止する選択操作用に使うこともできる。
第1図に、この発明の第1実施例から成る車台12を組
入れた武装人員輸送車10を示す。この武装人員輸送車
10は、1個又は1個以上のハツチ16を持つハル14
を備えている。こあ輸送車10には又例えばレーダその
他必要な付属品及び特有物などのような各種の武器検知
装置を持たせることもできる。このハル14で気化器点
大機関、ディーゼル機関、ガスタービンなどを含む原動
機18を取囲む。添付図について説明するこの発明の特
定16用例によれば、原動機18により、この発明の車
台12を操作するための加圧水力流体を供給する静水圧
ポンプ20を駆動する。しかし必要にj5じ、この発明
の実行に際して、他の駆動システムを使用することもで
きる。
武装人員輸送車10のハル14及び原動機18はこの発
明の部分を構成してはいない。事実、この発明の重要な
特徴の1つには、従来の構造によるハル14及び原動機
18を持つ武装人員輸送車を支へ且つ駆動するために、
この車台12を使用することができると云う事実が含ま
れている。換言すれば、この発明の車台12は、従来の
原動機18を持つ従来の武装人員輸送車ハル14と協力
して、従来ハルと協力して使用されてきた履帯に代って
使用することができる。
第2図に示すように、輸送車16の各車台12には、細
長い中空の荷重受け1次フレーム22を持たせる。この
1次フレーム22は、全長を通じて一様な断面形のもの
・にする。このことはこの発明の重要な1つの特徴であ
って、この1次フレーム22は輸送車10のハル14に
、全長に沿うどの点に於ても又その全周辺の回りのいず
れの点に於ても、ハル14の取付装置の設計層えを必要
とせス又フレームへのハル14の取付を許す1次フレー
ム22の特殊部分の準備をも必要とせずに、連結するこ
とができるのである。1次フレーム220頂面に沿って
複数の接近穴24を設け、車台12の組立てを容易にす
ると共に定期的保守作業を可能にする。
1次フレーム22にはM数の2次フレーム26を支え、
1次フレームに対して枢動運動をするようにする。各2
次フレーム26は車輪28をその末端に支える。車輪2
8はなるべくエジストマ質のタイヤから成るものがよい
が、必要に応じこの発明ではその他のタイプの車輪及び
/又はタイヤを使用することもできる。
第1図ないし第5図に示す実施例に於ては、各車台12
は5個の2次フレーム26及びこれで支えた5個の車輪
28を備えている。特定の車台に於て使われている2次
フレーム及び車輪の精確な数は、この発明の実施には臨
界的重要度を持つものではないと解すべきである。5個
の2次フレーム26を使用しているような場合に於ては
、2個の最端部の2次フレーム26e及び6個の中心部
の2次フレーム26cが設けられていることになる。
前部2次フレーム26eは、単一のレバーアーム30′
4r:備え、このアーム30は隣接する中心2次フレー
ム26cの方に後方に向けておく。各中心2次フレーム
26cには、次の後方に置いた2次フレームに面するレ
バーアーム30と次の前方に置いた2次フレームに面す
るレバーアーム32とから成る複式のレバーアームとを
持たせる。後部2次フレーム26eには、次の隣接中心
2次フレーム26cに面する単一のレバーアーム32乞
持たせる。
車台12には、更に、2次フレーム26のレバーアーム
30.32を相互に連結する複数のばね機構38を設け
る。即ち、ばね機構38の1つにより前方2次フレーム
26eのレバーアーム30と次の瞬接中心2次フレーム
26cのレバーアーム32とを相互連結する。代って、
ばね機構38により前方2次フレーム26eのレバーア
ーム30と中心2次フレーム26cのレバーアーム32
とを相互に連結する。同様にばね機構38により中心2
次フレーム26cのレバーアーム30と後方2次フレー
ム26eのレバーアーム32とを相互に連結する。なお
、ばね機構38により中心2次フレーム26Qと車台1
2の後方に位置する2次フレーム26eのレバーアーム
32とは相互に連結する。
ばね機構38の各々は引張りばね40及びこのばねの引
張り力を変えるための調整機構42から成る。この調整
機構42は、各種のよく知られたタイプのものでよく例
えば、引張ばね40の取付個所間の距離を調整しばねの
張力を制御するためにナツトに受けたねじであってもよ
い。各2次フレーム26の枢動運動を制限するために、
停止材44を設ける。
履帯型の車台を組入れた従来の武装人員輸送車の場合と
同じく、この発明の車台12を使用する第1図に示す武
装人員輸送車はすべりかじ取りである。すべりかじ取り
車両の舵取りを行l工うのに必要な力は、車両の軸距が
最小になると著しく減少するとされている。逆に多くの
すべての地上車両に於ては、例えば安定度を増し牽引力
を増し浮動を増し更に快適な乗車を提供するような目的
で、軸距長を増すことが望まれている。
このような外見止具なる必要条件は、この発明の車台に
於て、ばね機構38によって相互連結した枢動自在に支
えた2次フレーム26によって達成することができる。
第2、第6図から判るように、ばね機構38は、すべて
の2次フレーム26及びこれで支えた車@を、1次フレ
ーム22から離れる向きに枢動させるように付勢する。
しかし、最端の2次フレーム26eの各々が単一のばね
機構38によって1次フレーム22から離れル向きに枢
動するように付勢されるのに対して、中心2次フレーム
26cの各々は2個のばね機構によって1次フレーム2
2から離れる向きに枢動するよう付勢される。即ち、中
心2次フレーム26.にかかる枢動ばね力は、最端2次
フレーム26eにかかる力のほぼ2倍である。
上述のような配置では、輸送車10の各車台12に5個
の車輪28の使用が許される。これは次のろうな種々の
点、即ち特に輸送車の荷重が平均していないような時に
はとりわけ安定度を増すこと、下面と接している車輪の
数を増すことにより著しく牽引力を増すこと、不安定な
地面上に於ける運転中の浮動を増すこと、及び障害物、
暫壕などの上に於ける輸送車の運動を円滑にすることに
よって輔送車内に於ける乗員に対する快適度を増すこと
などの点に於て極めて望ましい。更に、ばね機構38の
配置の故に、6個の中心2次フレーム260で支えた車
輪28が、輸送車12によって支えられる荷重の約80
%を支えているのに対し、最端の2個の2次フレーム2
6eで支えた車輪は荷重の約20%を支えているだけで
ある。
中心の6個の車輪の荷重が著しく増加するので、人員輸
送車の有効軸距はすべりかじ取りに関する限り著しく減
少する。このように第1図ないし第5図に示すこの発明
の実施例に使用している2次フレーム及びばね機構の特
定の配置は、安定度、牽す1力、浮動及び乗員の快適さ
に関する限り、長い軸距を持つ車両についての二重の利
点を提供するが同時に、すベリかじ取りを行なうために
必要とされる力について短い軸距を持つ車両の利点をも
提供している。
第6図ないし第5図に、この発明の車台12を詳細に説
明する。1次フレーム22に沿い縦向きに間隔をおいた
点に複数の1次車軸50を位置させる。各1次車軸50
は、軸線520回りに回転するように、1次フレーム2
2に取付けたテーパー付ローラ軸受54及び特定の車軸
50に固有な2次フレーム26に取付けたテーパー付ロ
ーラ軸受56によって支える。1次伝動装置58を、1
次フレーム22を通って延ばし、これにより各1次車軸
50を駆動を伴うように相互に連結する。
1次伝動装置58は、1次車軸50の1つにそれぞれ取
付けた複数の駆動スプロケット60を持つ。
これらの駆動スプロケット60は、複数の駆動チェーン
62によって駆動を伴うように相互に連結する。
第6、第4図に示すように、車台12は駆動機構64を
備えている。この駆動機構64は1次フレーム22に取
付け、これを1次伝動装置58に作動連結して、これと
協力してすべての1次車軸50の回転を行うようにする
。この駆動機構64は、輸送車10の原動機18で駆動
する静水圧ポンプ20から受ける加圧水力流体によって
駆動される静水圧モータ66を持つ。更にこの駆動機構
64は、安全用ブレーキ68を備え、このブレーキ68
は、一旦作動すれば全軍台12が停止するという輸送車
10用1次ゾレーキ機構を備えている。なお、駆動機構
64は遊星型減速装置70を持つ。
車台12の駆動機構64と1次伝動装置との間の駆動を
伴う連結装置は、遊星型減速装置70から延び且つ駆動
用スプロケットを持つ軸を備えている。代って、遊星型
減速装置70の出力軸の駆動用スプロケットは、駆動チ
ェーンによって1次伝動装置58の駆動用スプロケット
6001つに駆動を伴うように連結する。
第5図に示すように、2次車軸72は、2次フレーム2
6の各々によって支える。各2次車軸72は、1対のテ
ーパー付ローラ軸受76.78によって、軸線74の回
りに回転自在に支える。
この軸線74は、1次車軸50の軸線52と平行に延ば
す。2次車軸72は、車輪28を取付けた車輪係合材8
0まで延ばす。
各2次フレーム26は、1次車軸50の1つとこれに固
有の2次車軸72との間に駆動連結装置を持つ2次伝動
装置82を取囲んでいる。各2次伝動装置82には、1
次車軸50に取付けたスプロケット84.2次車軸72
に取付けたスプロケット86、及びこれらのスプロケッ
ト84 、86を駆動連結する駆動チェーン88を設け
る。このようにすれば、駆動機構64及び1次伝動装置
58の作用のもとに、1次車軸50が回転を始めると、
2次伝動装置82がすべての2次車軸72及びこれで支
えた車輪28を回転させることが判るであろう。
更に各2次フレーム26は円板ブレーキ機構90を備え
ている。この円板ブレーキ機構90は、作動を始めると
、特定の2次フレーム26内にある2次伝動装置82の
スプロケット86の回転を停止し、従ってこれで駆動す
る車軸28の回転を停止させる。2次フレーム26の円
板ブレーキ機構90は、車台の駆動部材の作動を全面的
に停止するためには、すべての円板ブレーキ90の作動
が必要であるという意味に於いて車台12用の2次ブレ
ーキシステムをなしている。
第6図には本発明の第2の実施例による車台112を示
しである。車台112は細長い中空の荷重支持一次フレ
ーム122を備えている。一次フレーム122はその全
長にわたり一様な横断面形状を持つ。これは、一次フレ
ーム122をその全周辺に沿い任意の点で上部構造に、
この上部構造の改造を必要としないで、又は一次フレー
ムに上部構造を取付けることができるように、一次フレ
ーム122の特定の取付部分を設けなくても連結するこ
とができる点で本発明の重要な特長になる。
−iフレーム122にはこれに対して枢動運動するよう
に複数の二次フレーム126を支えである。各二次フレ
ーム126は又その末端に車輪128を回転自在に支え
る。車輪128はエラストマー質のタイヤを備えるのが
よいが、所望により本発明の実施に当たり他の形式の輪
又はタイヤ或はこれ等の両方を利用してもよい。
第6図ないし第11図に例示した実施例によれば車台1
12は6つの二次フレーム126とこれに支えた6つの
車輪128とを備えている。特定の車台に利用する二次
フレーム及び車輪の精密な数は本発明の実施に臨界的で
はない。3つの二次フレーム126を利用するこれ等の
例では2つの末端二次フレーム126θ、126e及び
1つの中央二次フレーム126Cを設けである。
各二次フレーム126には上向きに延びるアーム130
火取付けである。一次フレーム122は、これから上向
きに延びる複数のアーム132を持つ。各アーム132
はアーム130にほぼ整合した状態に位置させである。
2つの末端二次フレーム126e、126eの場合には
対応するアーム13(1432の間にばね/緩衝器装置
134を連結しである。中央二次フレーム126cの場
合にばばね/緩衝器/シリンダ装置136を対応するア
ーム130,132間に連結しである。
末端二次フレーム126eのばね/緩衝器装置134の
構造は第7図に例示しである。コイルばね140には1
対の端部ブロック142をその端部部分によりねしを介
して連関させである。各端部ブロック142はこのよう
にしてばね140に連関した状態に保持されると共に、
ばね140の取付けられてない中央部分の十分な伸縮が
できるようにする。各端部ブロック142は、アーム1
3(1432の一方に連結するように、これから延びる
Uリンク144を備えている。
自動式の普通の緩衝器146はばね180内に位置させ
である。緩衝器146は、その互に対向する端部から延
びる普通の連結部分148を持つ。
各端部ブロック142には、緩衝器146の連結部分1
48を受入れるように縦方向に延びる通路150を形成
しである。又各端部ブロック142には、これを貫いて
横方向に延びる通路152を形成しである。通路152
は、緩衝器146の連結部分148を貫いて延びるピン
154を受入れる。このようにして緩衝器146は、ば
ね/緩衝器装置134の端部ブロック142に連関した
状態に保持する。
ばね/緩衝器/シリンダ装置136の構造は第8図に例
示しである。ばね/緩衝器/シリンダ装置136は、第
7図について述べたばね/緩衝器装置134の構成部品
に構造及び機能がほぼ同じである多くの構成部品を利用
する。このような同じ構成部品は第8図では、ばね/緩
衝器装置134の説明に利用しまた同じ参照数字にダラ
シを付けて表示しである。
第7図のばね/緩衝器装置134と第8図のばね/緩衝
器装置136との間の主な違いは、装置136が流体圧
シリンダ162な納めた端部キャップ160を備えてい
ることにある。流体圧シリンダ162は、単動式であり
、端部キャップ160に形成した穴164と流体圧力の
作用もとに穴164内で往複動するように取付けたピス
トン166とを備えている。ピストン棒168は、穴1
64を密封するふた170を貫いてピストン166から
延びている。ピストン棒168にはこれと一緒に往複動
するようにUリンク1γ2を取付けである。
又第6図に示すように末端二次フレーム126eの枢動
運動は、コイルばね140とその中に取付けた緩衝器1
46とにより制御子る。そして中・央二次フレーム12
6Cの枢動運動は、コイルばね140′とその中に取付
けた緩衝器146′とに上り制御する。二次フレーム1
26の上向き枢動は、ばねの作用に逆い一次フレーム1
22に取付けた止めアーム174により制限される。〔
ばね/緩衝器/シリンダ装置136に連結したアーム1
32も又これに隣接する末端二次フレーム1260間の
止めアームとして作用する。〕二次フレーム126の下
向き枢動運動はばね140 、140’の全収縮により
制限される。実際上各止めアー・ムにより許容さ2する
二次フレーム126の上向き枢動運動の程度はA%J 
20 Cであり各ばねの全収縮により許容される三次フ
レーム126の下向き枢動運動は約10〔である。
車台112は通常、第8図に示したように位置させたば
ね/緩衝器/シリンダ装置136のピストン166によ
り、すなわち穴164に送入された回圧流体と従って全
く後退したUIJンク172とにより作動する。第6図
及び第9図に明らかなようにUリンク172を後退させ
ると、中央二次フレーム126Cに取付けた車輪128
’l<、末端二次フレーム126eに取付けた車輪12
8に接して延びる平面の下方に位置させる。二次フレー
ム126cに取付けた車輪128を、二次フレーム12
6eに取付けた車輪128に接して延びる平面の下方に
位置させると、車台112に協働する車両のすべりかじ
取りが容易になることが分った。
穴164から加圧流体を釈放すると、U +)ンク17
2は第8図に鎖線で示した位置に延びる。Uリンク1γ
2をこのように延ば1ときは、二次フレーム126cに
取付けた車輪128を第10図に示した位置に上向きに
枢動させる。二次フシノ−ム126cに取付けた車輪1
28を末端車輪128に整合した状態に位置させると、
高速度たとえば60ないし4 [] mph又はそれ以
上における、車台112を協働させた車両の運動が容易
になることが分った。さらに二次フレーム126Cに取
付けた車輪128をこのように位置決めすると、車台1
12を協働させた車両を前後方向の揺動運動に対して安
定にし、従って安定性の向上が必要か又は望ましい例で
は極めて有利である。
第6図に例示した車台は、各末端二次フレーム126e
に連結したばね/緩衝器装置134と、中央二次フレー
ム126Cに連結したばね/緩衝器/シリンダ装置13
6とを備えている。しかし車台112が末端二次フレー
ム126eの一方に連結したばね/緩衝器シリンダ装置
136により又ばね/緩衝器134を連結した中央二次
フレーム126Cにより同様に作用するのはもちろんで
ある。このような場合にばね/緩衝器/シリンダ装置1
36は通常、これに協働する車輪128を中央車輪12
8及び他方の末端車輪128に接して延びる平面の上方
に位置させるように作動する。
このようにして本車台は、ばね/緩衝器/シリンダ装置
136とばね/緩衝器装置134との取付けを逆にして
も、第6図について述べたように正確に作動する。
本発明の若干の用途ではばね/緩衝器シリンダ装置は各
アーム130とこれに対応するアーム132との間に連
結するのが有利である。たとえば車台をこのように構成
するときは、ばね/緩衝器/シリンダ装置を駆動して地
面すきまを増すことにより、本車台を協働させた車両を
障害物上を通すことができる。ばね/緩衝器/シリンダ
装置は又、本車台を協働させた車両の上部構造を、この
車両を丘の斜面等で運転しても、武器監視設備等の適正
な位置決めを行えるように安定にし位置決めするのに丈
うことができる。
車台112は第6図に6つの車輪を持つものとして例へ
示しである。しかし本車台は本発明の特定の用途に従っ
て4つ、5つ又はそれ以上の車輪を備えてもよいのはも
ちろんである。4つの車輪の場合には中央の2車輪を通
常末端の2車輪に接して延びる平面の下方に位置させ、
5車輪では中央の6車輪を末端の2車輪に接して延びる
平面の下方に通常位置させ、以下同様である。
第11図には本発明の第2の実施例による車台112の
詳細を示しである。一次フレーム122に沿い縦方向に
互に間隔を隔てた点に複数の一次車軸180を位置させ
℃ある。各一次車軸180は、一次フレーム122内て
取付けたテーパころ軸受184と特定の車軸180に各
別の二次フレーム126内に取付けたテーパころ軸受1
86とにより軸線182のまわりに回転するように支え
である。一次変速機188は一次フレーム1′−22を
貫いて延び一次車軸180を駆動作用を伴って相互に連
結する。一次変速機188は複数の駆動スプロケット1
90を備えている。各一次車軸180は少くとも1個の
駆動スプロケット190を取付けである。各駆動スプロ
ケット190は複数の駆動チェーンにより駆動作用を伴
い相互に連結しである。所望により各一次車軸を駆動作
用化伴い相互に連結するのに別の形式の変速機を使って
もよい。
車台112はさらに駆動機構194を備えている。駆動
機構194は、一次フレーム122に取付けられ一次変
速機188にこれと協働するように作動的に連結して全
部の一次車軸180を回転させるようにしである。駆動
機構194は静流体圧ポンプから受ける加圧作動流体に
より駆動される静流体圧原動機196を備えている。静
流体圧ポンプは、車台112に支えた上部構造に取付け
た原動機により駆動する。駆動機構194はさらに遊星
歯車式減速機198を備えている。減速機198の出力
端は、一次車軸180の1つに取付けた外部スプライン
201を受入れる。静流体圧駆動装置を車台112に関
して例示したが、本発明はこのような駆動装置には限ら
ないで、その代りに、流体圧式、電気式、空気圧式、機
械式或はこれ等の全部の方式の駆動装置も同様に協働さ
せることができる。
二次フレーム126は、玉軸受202及びテーパころ軸
受2(13により一次フレームに枢動自在に支えである
。@物が入らないようにするのに密封部片204を使う
。二次車軸205は各二次フレーム126により支えで
ある二次車軸205は、1対のテーパごろ軸受207,
208により軸線206のまわりに回転するように支え
である。軸線206は一次車軸180の軸線182に平
行に延びている。二次車軸205ば、車輪128を取付
けた車輪連関部材209に延びている。異物が入らない
ようにするのに密封部片210を使う。
各二次フレーム126は二次変速機212を囲む。二次
変速212は一次車軸180の1つとこれに個別の二次
車軸205との間の駆動連結部を備えている。各二次変
速機212は、一次車軸180に取付けたスプロケット
214と、二軸車軸205に取付けたスプロケット21
6と、両スプロケット214,216を駆動作用を伴っ
て相互に連結する駆動チェーン218とを備えている。
すなわち駆動機構194及び一次変速機188の作用の
もとに一次車軸180を回転すると、二次変速機212
により二次車軸205とこれに取付けた車輪128との
全部が回転するのはもちろんである。
各二次フレーム126はさらにディスクブレーキ機構2
20を備えている。駆動するとディスクブレーキ機構2
20は車輪連関部材209にこれと一緒に回転するよう
に取付けた板状体222の回転を阻止する。車台112
に設けた各ディスクブレーキ機構220は同時に駆動す
ることができ、この場合車台112に設けた各車@12
8の回転は同時に阻1ヒされる。
第12図には本発明の第3の実施例の実施に有用なばね
/緩衝器/流体圧シリンダ装置250を示しである。ば
ね/緩衝器/流体圧シリンダ装置250は細長いコイル
ばね252を備えている。
第1の端部部片254はばね252の一端部にわしを介
して連関している。取付穴258を貫通させた取付ブラ
ケット256は締付部片260により端部部片254に
固定しであるgブラケット256は、端部部片254を
貫いて延び緩衝器受入れ通路264を仕切る管状部分2
62を備えている。
緩衝器270はコイルばね252内に位置させである。
緩衝器270は、自動車及び類似の用途に通常利用され
る種種の形式のものでよく互に対向する端部に位置させ
た普通の取付装置272゜274を設けである。ビン2
76は、緩衝器270の取付装置とブラケット256に
形成した整合穴とを経て受入れ緩衝器274をブラケッ
トに取付けるようにしである。このようにして緩衝器2
70の一端を端部部片254にそして最終的に端部部片
254にねじを介して連関したコイルばね252の端部
に取付けである。
端部部片280はばね252の反対側端部にねじを介し
て連関する。端部部片280には、緩衝器270の取付
装置274を受入れる盲通路282を形成しである。ビ
ン284は、取付は穴274と端部部片280に形成し
た整合穴とを経て受入れ緩衝器2γ0を端部部片280
に従ってこれにねじを介して連関したコイルばね252
の端部に取付ける。
端部部片280にはさらに流体圧シリンダ受入れ穴29
0を形成しである。流体通路292は口294から穴2
90の細くした端部部分に延びている。流体圧シリンダ
300は、穴290内に納められ締付部片302により
締付けである。流体圧シリンダ300のフランジ306
と端部部片280の隣接端面との間に密封0字環3Q4
を設けである。
流体圧シリンダ300は一端部が開き従って通路292
と穴290の細くした端部部分296とを経ては294
に通じている。口308は、流体圧シリンダ3000反
対側端部に設けられその内部に通路310を経て通じて
いる。ピストン312は流体圧シリンダ300内にその
中で、口294を経て又は口308を経て受ける加圧作
動流体の作用のもとに往複動するように位置させである
ピストン俸316は、止め輪320により流体圧シリン
ダ内に固定した端板318を貫いてピストン312から
延びている。端板318及び流体圧シリンダ300の間
と端板318及びピストン俸316間とにそれぞれ密封
0字環322 、324を設けである。ブラケット32
6は、ピストン俸318に取付けられ底側穴328を形
成しである。
本発明のこの第3の実施例の実施にばばね/緩衝器/流
体圧シリンダ装置250を利用する。この第6実施例に
よる車台は第5図及び第11図に示したように構成する
。すなわち一次フレームは、縦方向に延びこれを貫いて
延びる一次変速機な持つ。複数の二次フレームは、一次
フレームに枢動自在に支えられこれから斜め下向きに延
びている。
各車輪は各二次フレームの下廂部に回転自在に支えであ
る。二次変速機は、各二次フレームを貫l/)で延び一
次変速機と二次変速機が貫いて延びる二次フレームに取
付けた車輪とを駆動作用を伴って相互に連結するように
作用する。
本発明の前記した3実施例の主な違いは、各二次フレー
ム及び一次フレーム間の枢動関係を制御するのに利用す
る装置にある。本発明の第1の実施例によればこの機能
は引張ばね40によって果される。本発明の第2の実施
例ではこう機能は、末端車輪の場合にばばね/緩衝器装
置134により又中央車輪の場合にばばね/緩衝器/シ
リンダ装置136により果される。本発明の第6の実施
例ではこの機能は、二次フレームの全部に対して第12
図に示したばね/緩衝器/流体圧シリンダ装置250に
より果される。
本発明の第6実施例のばね/緩衝器/流体圧シリンダ装
置250は第2の実施例のばね/緩衝器/シリンダ装置
136に多くの点が類似している。
ばね/緩衝器/流体圧シリンダ装置250とばね/緩衝
器/シリンダ装置136との間の主な違いは、装置25
0が複動流体圧シリンダ350を協働させていることに
ある。第6実施例のこの特長は、この第6実施例により
構成した車台の各車輪の位置決めに対し十分な制御がで
きるので極めて有利である。
たとえば第6実施例による車台を備えた車両の運転中に
は何等かの理由で車両の一方の側を下げることが望まし
いことがある。このような例では車両の一方の側の各ば
ね/緩衝器/流体圧シリンダ装置250を構成する流体
圧シリンダ300を同時に作動してこの機能を果す。同
様に車両の車台を構成する種種のばね/緩衝器/流体圧
シリンダ装置250の流体圧シリンダ300を同時に駆
動し車両の一端部を他端部に対し上げ又は下げることが
できろ。本発明の第6実施例を構成する車台のばね/緩
衝器/流体圧シリンダ装置250は、かじ取り又は旋回
の操作成はこれ等の両操作な行うのに車両の各車輪の自
動的位置決めをすることができる。
第3実施例による車台を備えた車両はほぼつねにすべり
かじ取り車両である。多くの例でこのような車両の車輪
の全部がほぼ等しく下側の表面に連関することは有利で
ある。たとえば公道その他の比較的平滑な表面上での車
両の高速の運転と、極めて柔かい表面上の車両の運転と
、著しい安定性を必要とする運転等とがある。又旋回の
操縦中には末端車輪に接して延びる平面の幾分下方に中
央車輪を位置させると有利である。このようにしてかじ
取り及びその他の旋回の操縦を行うのに必要な動力が実
質的に減る。
第16図、第14図、第15図及び第16図はかじ取り
又は旋回の操縦或はこれ等の両操縦を行5のに本発明の
第6実施例により構成した車台を協働させた車両の自動
位置決めを行う装置な示す。
先ず第15図及び第14図に示すようにかじ取り軸34
0はかじ取りハンドル車から板部片342を貫いて延び
ている。複数の柱状部片344は、板部片342に取付
けられ板部片346を支える。
スリーブ348はピン350によりかじ取り軸340に
取付けである。アーム3,52は通常スリーブ348か
ら上向きに延びている。扇形354は通常スリーブ34
8から下方に延びている。ねしりばね356は、スリー
ブ34Bのまわりに巻付けられ、柱状部片344の1本
の互に封筒する側に位置させた端部部分358,360
を備えている。アーム356は、ねしりばね356の端
部部分358,360間に延びる直交して延びる部分3
62を備えている。
このようにしてねじつばね356はかし取り軸340と
これに取付けたかじ取りハンドル車とに対する心合わせ
装置として作用する。すなわち操縦者がかじ取りハンド
ル車を釈放するときはつねに、ねじりばね356がこれ
により制御されるかじ取り機構のかじ取りハンドル車を
中立位置にもどすように作用する。このことは、第15
図及び第14図の装置を協働させた装置がかじ取りハン
ドル車を操縦者が釈放するとすぐに自動的にまつすぐに
もどることを意味する。
板部片346にはかじ取り軸340の真下にアーム35
2の直交して延びる部分362がねしりばね356の各
端部部分358,360の作用のもとに位置する正常な
位置と同じ車両平面に、接近センサ370を支えである
。すなわち第14図に実線で示すように扇形354は通
常接近センナ370と整合している。このような例では
接近センサ370は第1の所定の出カン生ずる。かじ取
り軸340がアーム352及び扇形354を第14図に
鎖線で示した位置に持来すのに十分なたけ回されるとつ
ねに、接近センサ370が第2の所定出力に移行する。
接近センサ3了0に対する扇形354のこのような位置
は、かじ取り軸340に取付けたかじ取りハンドル車が
車両の各車輪をかじ取りモード又は旋回モードに位置決
めするのに必要なだけ十分に回動したことを指示する。
ポテンショメータ374はブラケット376に支えられ
かじ取り軸340の端部に接続しである。
ポテンショメータ374は、かじ取り軸340の角度位
置を指示する出力2生ずる。すなわちかじ取り@340
xねしへばね356の作用のもとに心合わせすると、ポ
テンショメータ374は出力を生じない。かじ取り軸3
40を一方向に回すと、ポテンショメータ374は軸3
40の回動度に比例した正の出力?生ずる。又かじ取り
軸340を反対方向に回すときは、ポテンショメータ3
74は回動度に比例した負の出力を生ずる。ポテンショ
メータ370の出力はこの第6の実施例により構成した
車台を協働させた車両のかじ取り及び旋回の運動ン生じ
させるのに利用する。
第15図及び第16図には、第16図及び第14図に示
した機構の作用のもとに、ばね/緩衝器/流体圧シリン
ダ装置250の流体圧シリンダ300の作動を制御する
ことにより、第6実施例による車台を4r#えた車両の
各車輪の位置決めを制御する装置を例示しである。二位
置四方弁380はンレノイド駆動及びばねもどしの方式
にしである。管路382は加圧作動流体の源が延び又管
路384は消費作動流体用のもどし管路として作用する
。管路386は四方弁380から流体シリンダ300の
口294に延び、そして管路388は四方弁380から
シリンダ3000口308に延びている。
接近センサ370は継電器390のコイルへの駆動電流
の流れを制御する作用をする。縦電器390は、四方弁
380のンレノイドアクチュエータ392への駆動電流
の流れを制御する。′fなわち接近センサ370がその
2つの状態の一方にあるときはつねに、四方弁380が
駆動され加圧作動流体を流体圧シリンダ300の一端部
に差向ける。又接近センサ370がその反対の状態にあ
るときはつねに、弁380が駆動され加圧作動流体を流
体圧シリンダ300の反対側端部に差向ける。
第6実施例による車台を備えた特定の車両をその全部の
車輪を比較的持上げた配位で通常運転するものとする。
このような例では第16図及び第14図の装置と第15
図及び第16図の装置とはかじ取り軸の所定の枢動運動
に応答してこの車両の中央車輪を下降させることにより
、かじ取り及び旋回の運動乞容易にする。又第6実施例
による車台を励えた特定の車両を通常その全部の車輪を
比軸的下げた配位にして運転する場合には第16図及び
第14図の装置と第15図及び第16図の装置とはかじ
取り軸の所定の回動に応答して車両の各末端車輪を持上
げることにより、この車両のかじ取り又は旋回の運動を
容易にする。
第17図は本発明の第6実施例による車台4000〜部
を示す。一次フレーム402は、縦方向に勉び、これを
貫いて延びる一次変速機を持つ。二次フレーム404は
、一次フレーム402に枢動自在に支えられ又フレーム
末端に車輪406を回転自在に支える。二次変速機は、
二次フレーム404を貝いて延び、一次フレーム402
内の一次変速機を車輪406に作動的に連結するように
作用する。
アーム408は、二次フレーム404に連結されフレー
ム404から上向きに延びている。ばね/緩衝器/流体
圧シリンダ装置250は車輪406の普通の自動車用懸
架装置として作用する。すなわち装置250のばね25
2及び紛衝器270は車輪406に対して普通の自動車
用における類似の部品と同じように作用する。さらに流
体圧シリンダ300によりばね/緩衝器/流体圧シリン
ダ装置250は、車輪406及び一次フレーム402の
間の位置を制御する作用をする。
第17図はさらに本発明の多くの用途に有用な第15図
及び第16図の装置の変型を示す。変換器412は、ば
ね/緩衝器/流体圧シリンダ装置250のシリンダ30
0と一次フレーム402に連結したアーム410との間
に接続しである。変換器412は、ばね/緩衝器/流体
圧シリンダ装置250の流体圧シリンダ300と一次フ
レーム402に連結したアーム410との間に接続しで
ある。変換器412は、一次フレーム402に対して車
輪408の位置を指示する出力を生ずる。
変換器412の出力はマイクロプロセッサ414に接続
しである。マイクロプロセッサ414は又、車台400
を協働させた車両の各車輪の位置な指示する信号を受け
る。
従ってマイクロプロセッサ414は車両の運転に対して
安全機能を果すようにしである。たとえば重両の1つ又
は複数の車輪が特定の操縦の安全な実施を容易にするの
に適正に位置させてなければ、マイクロプロセッサ41
4は車両の操縦者の命令を無効にして提案された操縦を
無効にし又は車両の各車輪の適正な位置決めを行いその
安全な実施を容易にする。マイクロプロセッサ414は
さらに、車両を高い速度割合で運転しているときにかじ
取り又は旋回の操縦を抑制又は制限し、車両が不適正な
荷重又は重すぎる荷重を受けるときは旋回の操縦を抑制
又は制限し、丘の斜面及び類似の傾斜面等での運転を補
償するように車両の向きを自動的に変えるようなその他
の安全機能を果すことができる。
第1,8図、第19図及び第20図には、第3の実施例
の第1の変型により構成した車台432を備えた車両4
20を示しである。各車台422は、車両420のシャ
シに連結した細長い中空の荷重支持一次フレーム424
と、これを貫いて延びる一次変速機とを備えている。複
数の二次フレーム426は、一次フレーム424に枢動
自在に支えられ、又二次フレーム末端に車輪428を回
転自在に支える。各二次フレーム426はこれを頁いて
延びる二次変速機を備えている。この二次変速機は、二
次フレーム426に支えた車輪428を、協働する一次
フレーム424を貫いて延びる一次変速機に駆動作用な
伴って連結する作用をする。
車台4220一次フレーム424、一次変速機、二次フ
レーム426、二次変速機及び車輪428は、はぼ第5
図及び第11図に示すように構成しである。
各二次フレーム426にはブラケット430を取付けで
ある。第12図に示したよ5なばね/緩衝器/流体圧シ
リンダ装置250は各ブレーム430と一次フレーム4
24に取付けたブラケット432との間に連結しである
。第3実施例の第1変型によれば、ばね/緩衝器/流体
圧シリンダ装置250は立て方向の向きに位置し又二次
フレ−ム426の真上に位置している。第6実施例の第
1変型の使用は、各車台422間の間隔を最大にするの
が望ましいと考えられる例で有利である。
車両420ばさらに操縦者区画434及びエンジン43
6を備えている。エンジン436は、車台422を作動
する加圧作動流体の源として作用1”る少くとも1台の
流体圧ポンプを駆動する。操縦者区画434は、第13
図及び第14図に示し\    たよ5なかし取り軸3
40に連結したかじ取りノ・ンドル車438を備えてい
る。操縦者がかじ取りハンドル車438を駆動すると、
かじ取り軸340に接続したポテンショメータ374は
、かじ取り軸の回転の方向及び程度を指示する出力を生
ずる。
第19図に明らかなように各車台422には、流体圧原
動機442を持つ駆動装置440を設けである。かじ取
り軸340をねじりばね356の作用のもとに心合わせ
すると、エンジン436により駆動する流体圧ポンプか
らの加圧作動流体が各流体圧原動1%&442に同様に
流れる。かじ取りハンドル車438を操縦者が駆動し、
従ってかじ取り軸340をねしっぽね356の作用に逆
って回転スるときは、ポテンショメータ374を利用し
流体圧原動機442への加圧流体の流れを変える。すな
わち流体圧原動機442の一方に差向ける加圧作動流体
の量は増し他方の流体圧原動機442に流れる加圧流体
の量は減らす。このようにして車両の一方の側の車台4
22は、反対側の車台より高い速度割合で作動され、車
両420の旋回及びかじ取りの運動が生ずる。
車両420ば、レーダードーム446を持つレーダ一単
位444を取付けである。ノ・ウジング448は、電子
装置とレーダ一単位444乞持つその他の装置との全部
を納めろ。ハウジング448は又レーダ一単位444を
操作する技術者用の作業区域として作用する。ハウジン
グ448にはその後部ドア449を経て入ることができ
る。
本発明の第6実施例の第2の変型罠より構成した車台4
52を備えた車両450は第21図ないし第26図に例
示しである。車両450の多くの構成部品は第18図、
第19図及び第2D図について述べた車両420の構成
部品に比べて構造及び機能はほぼ同じである。このよう
な同じ構成部品は第21図ないし第26図ではこのよう
な同じ部品は車両420の説明で利用した参照数字にダ
ソシを伺けて表示しである。
第18図、第19図及び第20図に例示した、本発明の
第6実施例の第1変型と第21図ないし第26図に例示
したこの第6実施例の第2変型との間の主な違いは、こ
の第2変型によればばね/緩衝器/流体圧シリンダ装置
は水平面内に向きを定めたことにある。この第6実施例
の第2変型の使用は、この第6実施例により構成した車
台の高さを最低にするのが望ましい例で有利である。
第21図、第24図、第25図及び第26図は、正常に
位置させた二次フレーム426′及び車輪428′を持
つ車両450を示す。第26図はハウジング454を取
付けるのに利用した車両450を示す。ハウジング45
4は任意所望の形式の装置又は荷物2納めるのに利用で
きる。
第26図に示すようにばね/緩衝器/流体圧シリング2
50の流体圧シリンダは、同時に駆動され車両450の
シャシな実質的に下げる。このようにして車両450は
、他の装置の補助を必要としないでハウジング459を
受入れ又は釈放することができる。車両450について
第26図に例示した機能は又、第18図、第19図及び
第20図に例示した車両420によっても果すことがで
きる。
第27図、第28図及び第29図は、本発明の第6笑施
例により構成した車台466をそれぞれ設けた人員輸送
装甲車460,462,464を示す。装甲輸送車46
0には機関銃470を持つ砲塔468を設けである。装
甲輸送車462には大砲474を持つ砲塔472を設け
である。装甲輸送車464は、水陸両用車両であり、河
川、湖沼等における運転中に輸送車464を推進する装
置476を設けである。
第30図、第61図及び第32図は本発明の第6実施例
により構成した車台486をそれぞれ備えた武器装置4
80,482,484を示す。武器装置480は、ロケ
ット発射装置であり、流体駆動シリンダ490により位
置決めできるノ・ウジフグ488内に取付けた複数のロ
ケット発射管を備えている。武器装置482は車台48
6を備えた車両に取付けたパルカン砲492を備えてい
る。
武器装置484はパルカン砲494及びロケット発射装
置496を備えている。
第63図には本発明の第6実施例により構成した車台5
02を備えたトラック500を示しである。トランク5
00は、所望により布製カバー506を設けた車床50
4を備えている。トラック500は人員、種種の種類の
貨物等を輸送するのに使う。トラック5υ0は又、第3
6図に示した曲射砲508のような種種の形式の軍用装
置を牽引するのにも使う。
第64図、第65図及び第66図は、それぞれ本発明の
第6実施例により構成した車台516を備えた種種の軍
用車両510,512,514を示す。車両510は通
信装置である。車両512は電上式監傾装置である。車
両514は燃料輸送トラックである。
第67図ないし第56図は一般用及び軍用の車両を示す
。第37図には本発明の第6実施例により構成した車台
522を備えた掘削機520を示しである。掘削機52
0にはバックホー524及び前端ローダ526を設けで
ある。
第68図は第6実施例により構成した車台532を備え
たトラック530を示す。トラック530は、車床53
4を持ち、その前端にフォークリフト装置536を設け
である。第69図は第6実施例により構成した車台54
0を設けたダンプトラック538を示す。第40図には
第3実施例により構成した車台544に支えた救急車5
42を示しである。
第41図は第6実施例により構成した車台548を備え
たレッカー車546を示す。第42図は第6実施例によ
り構成した車台554を備えたトラック552に取付け
た発電機550の1例である。
第46図には第3実施例により構成した車台558を備
えセミトレーラ及び類似物の牽引に利用する1゛ラクタ
556を示す。第44図には平床562を持ちクレーン
564を備えたトラック560を示しである・ トラン
ク560には第6実施秒すにより構成した車台566を
設けである。
第45図には第6実施例により構成した車台574を設
けたトランクに取付けたさく井リグ570を示しである
。第46図ではトランク576に第6実施例により構成
した車台578を設けである。トラック576は、平床
580を持ち、ホイスト582及びフォークリフト装置
584を備えている。第47図には、第6実施例により
構成した車台590を持つトラック588に取付けたみ
ぞ掘り機586を示しである。
第48図には第6実施例により構成した車台596を持
つ平床型トラック594を例示しである。第6実施例に
より構成した車台602を持つ消防車600を第49図
に示しである。第50図は第6実施例により構成した車
台606を持つタンク車604を示す。
第51図には第6実施例により構成した車台612を設
けたトラック610を示しである。トラック610は、
車床614を持ち前端ローダ616を備えている。第5
2図には第3笑施例により構成した車台622を設けた
レディーミックスコンクリート車620を示しである。
第6実施例により構成した車台626を持つごみ収集車
624は第56図に例示しである。
第54図は第3実施例により構成した車台632を備え
たクレーン車630を示す。第55図は第6実施例によ
り構成した車台636を持つトランク634を示す。ト
ラック634は、取りはずし自在の側壁640を持つ車
床638を備え、貨物持上げ装置642を設けである。
第56図には車床648を囲む側部及び端部の壁646
を枢動自在に支えたトラック644を示しである。トラ
ンク644には第6実施例により構成した車台650を
設けである。
詔57図及び第58図には隣接面から物品を受け、側壁
658により囲んだ車床656上に物品を置き、引続い
て車床656から物品を取除くよ5にした長範囲ゲーム
654を備えたトラック652を示しである。トラック
652には第6実施例により構成した車台670を設け
である。
第59図、第60図、第61図及び第62図は本発明か
ら得られる利点を示す数学的に生成した線図である。第
59図には、普通の懸架装置の4輪車両により運ばれる
荷重が高さ101nの障害物に車両が7 mphの速度
で衝突するときに約61の加速度を受けることな示しで
ある。このような車両により連ばれる荷重に生ずる変位
は第60図に約251nであることを例示しである。第
61図には、本発明により構成した車両により運ばれる
荷重の受ける加速度が同じ現象の結果として約11であ
ることを示しである。第62図にはこのような荷重の受
ける変化が5 in以下であること乞示しである。
本発明の車台を協働させた軍用装置は長い距離にわたり
高速度で展開することかでさる。本発明装置により得ら
れる極めて平滑な乗り心地によって、このような高速の
運転に伴う搭乗者の不快感は極めて少い。衝突点に達す
るとこのような装置は、バリケートと燃え落ち又は爆破
された建物から生ずる瓦礫と爆弾の破裂痕と等を含む種
種の荒れた地面上を乗員に不当な不快感を与えないで走
行することができる。本発明の使用から得られるとくに
有利な点は、二次フレームを枢動自在に支えて車輪か乗
員に実際上不快感を与えないで小さな障害物やみぞを乗
越えるようにしたことにあへ別の利点として本発明によ
る装置は、普通の装置に比べてすぐれた浮動性を持つ。
本発明による車台によりとくに軍用装置と協働して利用
したときに従来よりもすぐれた多くの改良点が得られる
のは明らかである。すなわち本発明により比較的長いホ
イールペース車両に通常伴う利点が十分に得られる。こ
れ等の利点には、増加した安定性、増加した牽引作用及
び増加した乗員の快適感がある。これと同時にすべりか
じ取り力の低減についての利点は通常短いホイールペー
スの車両のものであるがこれが十分に得られる。
以上本発明をその実施例について詳細に説明したが本発
明はなおその精神を逸脱しないで種種の変化変型を行う
ことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例によって作った車台を
組入れた武装人員輸送車の1ul1面図、第2図はこの
発いくつかの特徴を更に明確に説明するために成る部分
を取除いて示す第1図の輸送車の車台の側面図、第3図
は第2図の線6−6に沿い矢の方向に見た第2図の車台
の頂面図、第4図は第2図の線4−4に沿い矢の方向に
見た第2図の車台の端面図、第5図は第2図の線5−5
に沿い矢の方向に見た断面図、第6図はこの発明の第2
の実施例によって作った車台の側面図、第7図は86図
の車台のばね武術M吸収装置の拡大断面図、第8図はば
ね式衝撃吸収シリンダ装置の第7図に剃似の断面図、第
9図及び第10図は第8図のばね式jlム撃吸収シリン
ダ装置の作動説明図、第11図は第6図め車台の拡大垂
直断面図、第12図はこの発明の第6の実施例の実用に
有用なばね式衝撃吸収水圧シリンダ装置の断面図、第1
6図はこの発明の実用に有用な舵取りホイール位置感知
装置をこの装置の若干の特徴を更に明確に説明するため
に成る部分を取除いて示す側面図、第14図は第16図
の′線14−14に沿い矢の方向に見た断面図、第15
図は第13、第14図の装置を使用する制御装置をその
第1状態に於て示す概略説明図、第16図は第15図の
制御装置をその第2状態に於て示す第15図と類似の説
明図、第17図は第15、第16図の制御装置の変型を
使用するこの発明の第6の実施例を組入れた車台の部分
側面図、第18図はこの発明の第6の実施例の第1変型
を組入れた車台を持つ車両の側面図、第19図は第18
図の車両の頂面図、第20図は第18図の車両の端面図
、第21図はこの発明の第6の実施例の第2変型を組入
れた車台を持つ第18図の車両に類似する車両の側面図
、第22図は第21図の車両の頂面図、第26及び第2
4図は第21図の車両の同車両の自己積込能力を示す説
明図、第25図は第18図に示す車両に類似する車両の
後部透視図、第26図は車両に取付けたコンテナ2示す
第25図に類似する透視図、第27図、第28図及び第
29図はこの発明の第6の実施例を組入れた武装人員輸
送車の透視図、第60図及び第61図はこの発明の第6
の実施例を組入れたウニポンシステムの透視図、第62
図はこの発明の第6の実施例を組入れたウニポンシステ
ムの側面図、第66図はこの発明の第6の実施例を1,
11人れた軍用トラックの透視図、第64図はこの発明
の第6実施例を組入れた通信システムの透視図、第35
図はこの発明の第6の実施例を組入ftたレーダシステ
ムの透視図、第66図はこの発明の第6の実施例を組入
れた燃料輸送車の透視図、第67図はこの発明の第6の
実施例を組入れた掘削機の透視図、第68図はこの発明
の第6の実施例を組入れたフォークリフトラ上に取付け
た平坦床トラックの透視図、第69図はこの発明の第6
の実施例を組入れたダンプトラックの透視図、第40図
はこの発明の第6の実施例を組入れた救急車の透視図、
第41図はこの発明の第6の実施例を組入れたレッカー
車の透視図、第42図はこの発明の第6の実施例を組入
れた発電車の透視図、第46図はこの発明の第6の実施
例を組入れたセミトレイラを引張るために使う型の全地
域トラクタの透視図、第44図はこの発明の第6の実施
例を組入れたクレーントラックの透視図、第45図はこ
の発明の第3の実施例を組入れたドIJ IJタンクリ
グの透視図、第46図はこの発明の第6の実施例を組入
れた貨物取扱トラックの透視図、第47図はこの発明の
第6の実施例を組入れた暫壕堀車両の透視図、第48図
は第6の実施例を組入れた平坦床トラックの透視図、第
49図は第3の実施例を組入れた消防トラックの透視図
、第50図は第6の実施例を組入れたタンクトラックの
透視図、第51図は掘削装置を備えた、第ろの実施例を
組入れたトランクの側面図、第52図は第3の実施例を
組入れたレデイミクス・コンクリート・トラックの透視
図、第53図は第3の実施例を組入れた避難用トラック
の透視図、第54図は第3の実施例を組入れたクレーン
トラックの透視図、第55図は貨物持上装置を備え第6
の実施例な組入れたトランクの透視図、第56図は枢動
自在に取付けた側壁を備え第6の実施例を組入れた平坦
床トランクの透視図、第57図及び第58図は第6の実
施例を組入れたクレーントランクの側面図及び頂面図、
第59図、第60図、第61図及び第62図はそれぞれ
この発明の使用から導かれる利点を説明する図表である
。 10・武装した人員輸送車、12・・・車台、14・ハ
ル、18 原動機、20・・・静水圧ポンプ、22・ 
1次フレーム、24・接近穴、26・・2次フレーム、
28・・・車M、30.32・・レバーアーム、38・
・ばね機構、40 ・引張ばね、42 ・38の祠祭機
構、44・・停止材、501次車軸、54.56.76
.78・・−ローラ軸受、581次伝動装置、60.8
4.86・・・スジロケット、62.88・・・駆動チ
ェーン、722次車軸、82・・2次伝動装置、90・
・円板ブレーキ機構、64・・・駆動機構、66−静水
圧モータ、68・・安全用ブレーキ、70 遊星型減速
装置、134 ばね緩衝器装置、136・・ばね緩衝器
シリンダ装置、250・ばね緩衝器流体圧シリンダ装置
。 図面の浄書(内容に変更なし) FIG、 9         FIG、 10FIG
、 75        FIG、 16FIG、/? FI6.59 FI6.60 0  Q50 1.00  L50 20015(13
.00 N504,004.505.00選択さtl、
た点に於ける変位 f7θ61 FI6.62 選択された点に於ける変位

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細長い中空の荷重支持一次フレームと、少くとも
    3つの二次フレームと、これ等の各二次フレームを前記
    一次フレームの縦方向に互に間隔を隔てた位置でこの一
    次フレームに対して枢動運動するように支える支持体と
    、それぞれ前記一次フレーム内に位置する第1の部分と
    前記二次フレームのうちの1つの中に位置する第2の部
    分とを持つ少くとも3本の一次車軸と、これ等の各一次
    車軸を前記一次フレームに対して又その協働する二次フ
    レームに対して回転するように支える支持部片と、前記
    一次フレーム内に位置し前記一次車軸のうち少くとも2
    本を駆動作用を伴って相互に連結する一次変速機と、こ
    の一次変速機にその駆動のために作動的に連結されこの
    一次変速機と共に相互に連結した前記各一次車軸を同時
    に回転させるようにした駆動装置と、それぞれ一端部に
    車輪受け部材を持ちそれぞれ前記二次フレームの1つご
    とに個別の複数本の二次車軸と、これ等の二次車軸のう
    ちの1本の車輪受け端部に取付けられこの端部に固定し
    た少くとも3つの車輪と、前記各二次フレーム内に前記
    各二次車軸を回転自在に支えこれ等の各二次車軸がその
    二次フレームから外に延びこの二次フレームの少くとも
    一方の側に回転自在に支えられるようにした支持部片と
    、それぞれ前記二次フレームの1つに取付けられそれぞ
    れ前記各一次車軸の1つとその協働する二次車軸とを駆
    動作用を伴って相互に連結する少くとも2つの二次変速
    機と、それぞれ前記の二次フレームの1つ及び一次フレ
    ームの間に連結されこの一次フレームに対する前記二次
    フレームの枢動運動を制御しかつ制限し、これらの二次
    フレームに取付けた前記車輪をすべりかじ取りを容易に
    するように選択的に位置決めし、これ等の二次フレーム
    に取付けた前記車輪を高速の運転が容易になるように選
    択的に位置決めした複数のばね/緩衝器/流体圧シリン
    ダ装置とを包含する車台。
  2. (2)一次変速機に、一次車軸のうちの少くとも2本に
    取付けたスプロケットと、これ等のスプロケットを駆動
    作用を伴って相互に連結する駆動チェーンとを設けた特
    許請求の範囲第(1)項記載の車台。
  3. (3)駆動装置に、流体圧駆動原動機及び減速機を設け
    た特許請求の範囲第(1)項記載の車台。
  4. (4)各二次フレームが一次フレームから下側面に向い
    斜め下方に延びるようにした特許請求の範囲第(1)項
    記載の車台。
  5. (5)各二次変速機に、一次車軸のうちの1本に取付け
    たスプロケットと、協働する二次車軸に取付けたスプロ
    ケットと、前記の一次車軸及び二次車軸の各スプロケッ
    トを駆動作用を伴って相互に連結する駆動チェーンとを
    設けた特許請求の範囲第(1)項記載の車台。
  6. (6)各二次フレームに、選択的駆動により前記二次フ
    レームの二次車軸に支えた車輪の運動を阻止するブレー
    キ装置を設けた特許請求の範囲第(1)項記載の車台。
  7. (7)各二次フレームを中空にしその協働する二次変速
    機を全く囲むようにし、全部の二次フレームを一次フレ
    ームの同じ側に位置させ、前記各二次フレームが前記一
    次フレームから下側の表面に向い斜め下方に延びるよう
    にし、前記各二次変速機に、一次車軸の1本に取付けた
    スプロケットと、協働する二次車軸に取付けたスプロケ
    ットと、前記の2個のスプロケットを駆動作用を伴って
    相互に連結する駆動チェーンとを設け、前記各二次フレ
    ームに協働する二次車軸に取付けた車輪の回転を選択的
    に阻止するブレーキ装置を設けた車台。
  8. (8)細長い中空の荷重支持一次フレームと、この一次
    フレームに沿い軸線方向に互に間隔を隔てた位置に位置
    しこの一次フレームに対し回転するように支えられる複
    数本の一次車軸と、前記一次フレーム内に取付けられ前
    記一次車軸のうち少くとも2本を駆動作用を伴って相互
    に連結する変速機と、前記一次フレームに取付けられ前
    記変速機に駆動作用を伴って連結されこの変速機との協
    働により前記の相互に連結した各一次車軸を駆動するよ
    うにした駆動装置を備えた車台において、一次車軸の1
    本ごとにそれぞれ個別の複数の二次フレームと、これ等
    の各二次フレームを協働する一次車軸の回転軸線に一致
    する軸線のまわりに一次フレームに対して枢動運動する
    ように支える支持体と、それぞれ前記一次車軸の1本ご
    とに個別の複数の二次車軸と、前記各二次フレームに取
    付けられ前記二次車軸を前記各一次車軸の回転軸線に平
    行に延びる軸線のまわりに回転するように支える支持部
    片と、前記二次車軸内に取付けられ前記各一次車軸及び
    これに個別の二次車軸を駆動作用を伴って相互に連結す
    る二次変速機と、それぞれ前記の二次フレームの1つ及
    び一次フレームの間に連結されこの一次フレームに対す
    る前記二次フレームの枢動連動を制御する複数の緩衝器
    と、それぞれ前記の二次フレームの1つ及び一次フレー
    ムの間に連結されこの一次フレームに対する前記二次フ
    レームの枢動運動を制御する複数個のばねと、それぞれ
    前記の二次フレームの1つ及び一次フレームの間に連結
    され前記各二次フレームの車軸を選択的に位置決めし車
    台すべりかじ取りが容易になるようにし又前記各二次フ
    レームの車軸を選択的に位置決めし車台高速運転が容易
    になるようにした複数の複動流体圧シリンダとを備えた
    ことを特徴とする車台。
  9. (9)各二次変速機に、一次車軸の1本に取付けたスプ
    ロケットと、対応する二次車軸に取付けたスプロケット
    と、前記の2個のスプロケットを駆動作用を伴って相互
    に連結する駆動チェーンとを設けた特許請求の範囲第(
    8)項記載の車台。
  10. (10)各二次フレームにさらに、選択的駆動により前
    記二次フレームに取付けた二次車軸の回転を阻止するブ
    レーキ装置を設けた特許請求の範囲第(8)項記載の車
    台。
  11. (11)各ばねにより各二次フレームを付勢し一次フレ
    ームから遠ざかる向きに枢動させるようにした特許請求
    の範囲第(8)項記載の車台。
  12. (12)各二次フレームに連結したばね及び緩衝器に、
    これ等のばね及び緩衝器を一次フレーム及び二次フレー
    ムに連結する連結部片を設けた特許請求の範囲第(8)
    項記載の車台。
  13. (13)細長い中空の荷重支持一次フレームと、複数の
    細長い中空の二次フレームと、これ等の二次フレームを
    前記一次フレームに沿い縦方向に互に間隔を隔てた位置
    でこの一次フレームに対し枢動運動するように支え前記
    各二次フレームが通常前記一次フレームから相互に平行
    に斜め下方に延びるようにした支持体と、それぞれ前記
    二次フレームの1つごとに個別の複数本の一次車軸と、
    これ等の一次車軸を前記二次フレームの枢動運動の軸線
    に一致する軸線のまわりに回転するように支える支持部
    片と、前記一次フレーム内に取付けられ前記一次車軸の
    全部を駆動作用を伴って相互に連結する変速機と、前記
    一次フレームに取付けられ前記変速機に連結されこの変
    速機と協働して全部の前記一次車軸を駆動するようにし
    た駆動装置と、それぞれ前記二次フレームの1つに個別
    の複数の二次車軸と、これ等の各二次車軸をその二次フ
    レームにこの二次フレームに固別の一次車軸の回転軸線
    に平行に延びる軸線のまわりに回転するように支える支
    持部片と、それぞれ前記二次フレーム内で前記一次車軸
    に取付けたスプロケットと前記二次フレーム内で前記二
    次車軸に取付けたスプロケットと前記二次フレーム内に
    囲まれ前記の2個のスプロケットを駆動作用を伴って相
    互に連結する駆動チェーンとを備えそれぞれ前記の一次
    車軸の1本とこれに個別の二次車軸とを駆動作用を伴っ
    て相互に連結する複数の二次変速機と、前記各二次フレ
    ームに取付けたレバーアームと、これ等の二次フレーム
    のレバーアームに整合する状態に前記一次フレームに取
    付けた複数のレバーアームと、それぞれ前記の二次フレ
    ームのうちの1つの二次フレームのレバーアームと一次
    フレームの対応するレバーアームとの間に連結した複数
    のばねと、それぞれ前記の二次フレームのうちの1つの
    二次フレームのレバーアームと一次フレームの対応する
    レバーアームとの間に連結した複数の緩衝器と、それぞ
    れ一端部は前記のばねの1つ及び緩衝器の1つに連結さ
    れそれぞれ他端部は前記レバーアームの1つに連結して
    選定した二次フレームの二次車軸を前記の二次車軸のう
    ちの少くとも2本に接して延びる平面に対し実質的に整
    合のはずれた状態に選択的に位置決めすることによりす
    べりかじ取りを容易にし又前記二次車軸の全部を選択的
    に整合させることにより高速の運転が容易になるように
    した複数の流体圧シリンダとを包含する車台。
  14. (14)各二次車軸に取付けられこの二次車軸にこれを
    回転自在に支える二次フレームに隣接して支えた車輪を
    備えた特許請求の範囲第(13)項記載の車台。
  15. (15)一次フレームに枢動自在に支えた二次フレーム
    を持つような車台に使うばね/緩衝器/流体圧シリンダ
    装置において、コイルばねと、このコイルばね内に位置
    させた緩衝器と、前記コイルばねの一端部にねじを介し
    て連関し前記緩衝器の一端部を連結した第1の端部部片
    と、前記コイルばねの反対側端部にねじを介して連関し
    前記緩衝器の反対側端部を連結した第2の端部部片と、
    この第2端部部片に一端部を連結されその反対側端部か
    ら延びるピストン棒を持つ複動流体圧シリンダと、前記
    の第1端部部片及びピストン棒を車台の一次フレームと
    二次フレームの1つとの間に連結する連結部片とを包含
    するばね/緩衝器/流体圧シリンダ装置。
  16. (16)緩衝器にその互に対向する端部から延びる連結
    部片を設け、前記の緩衝器の各連結部片と各端部部片と
    を貫いてこれ等の端部部片に延びるピンを備えた特許請
    求の範囲第(15)項記載のばね/緩衝器/流体圧シリ
    ンダ装置。
JP10066085A 1984-05-14 1985-05-14 車台 Pending JPS6133322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/609,887 US4600069A (en) 1982-09-28 1984-05-14 Trailing arm suspension
US609887 1990-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6133322A true JPS6133322A (ja) 1986-02-17

Family

ID=24442755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10066085A Pending JPS6133322A (ja) 1984-05-14 1985-05-14 車台

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4600069A (ja)
EP (1) EP0161666B1 (ja)
JP (1) JPS6133322A (ja)
AU (1) AU571158B2 (ja)
BE (1) BE902423A (ja)
CA (1) CA1239428A (ja)
DE (1) DE3580512D1 (ja)
FR (1) FR2564053B1 (ja)
GB (2) GB2159780B (ja)
IL (1) IL75192A (ja)
IT (1) IT1181673B (ja)
SE (1) SE460592B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105292285A (zh) * 2015-11-24 2016-02-03 冯林 一种管道内用于拖拽的机器人平台
CN105292286A (zh) * 2015-11-24 2016-02-03 冯林 一种基于杠杆组合支撑的履带行走机构
RU2597056C1 (ru) * 2015-08-27 2016-09-10 Александр Поликарпович Лялин Трёхосное транспортное средство

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702843A (en) * 1985-06-21 1987-10-27 Standard Manufacturing Co., Inc. Control system for an adverse terrain vehicle
US4850786A (en) * 1986-05-23 1989-07-25 Standard Manufacturing Company Container handling apparatus
US4817746A (en) * 1987-12-22 1989-04-04 Caterpillar Inc. Suspension mechanism for a track-type vehicle
GB8916254D0 (en) * 1989-07-15 1989-08-31 Autosteer Controls Ltd Improvements relating to vehicles
GB9004654D0 (en) * 1990-03-01 1990-04-25 Avon Ind Polymers Tie-rod
DE4336834C1 (de) * 1993-10-28 1995-06-01 Scherdel Sigmund Tech Federn Elastische Verbindungsvorrichtung
FR2726231B1 (fr) * 1994-10-27 1997-01-17 Peugeot Essieu moteur pour vehicule electrique ou hybride
DE19502036A1 (de) * 1995-01-24 1996-07-25 Krauss Maffei Ag Gleiskettenfahrzeug
SE506460C2 (sv) * 1996-01-30 1997-12-15 Haegglunds Vehicle Ab Bandgående motorfordon
IES20020431A2 (en) 2002-05-30 2003-12-10 Technology Investments Ltd A trailing arm suspension assembly
DE10233274A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-05 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co.Kg Aus Einzelsegmenten aufgebautes gepanzertes Radfahrzeug
US7464775B2 (en) * 2003-02-21 2008-12-16 Lockheed Martin Corporation Payload module for mobility assist
US20040163869A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Chun Wendell H. Articulated vehicle suspension system shoulder joint
US20040231904A1 (en) * 2003-02-21 2004-11-25 Beck Michael S. System and method for actively controlling traction in an articulated vehicle
US8839891B2 (en) 2003-02-21 2014-09-23 Lockheed Martin Corporation Multi-mode skid steering
US20050023052A1 (en) * 2003-02-21 2005-02-03 Beck Michael S. Vehicle having an articulated suspension and method of using same
US20040232632A1 (en) * 2003-02-21 2004-11-25 Beck Michael S. System and method for dynamically controlling the stability of an articulated vehicle
US7261176B2 (en) * 2003-02-21 2007-08-28 Lockheed Martin Corporation Articulated vehicle suspension system shoulder joint
US7150340B2 (en) * 2003-02-21 2006-12-19 Lockheed Martin Corporation Hub drive and method of using same
US6964317B2 (en) * 2003-03-14 2005-11-15 Axletech International Ip Holdings, Llc Drive assembly for a high ground clearance vehicle
US7273117B2 (en) * 2003-05-15 2007-09-25 General Dynamics Land Systems, Inc. Vehicle suspension apparatus
US20050205329A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-22 Shimon Fanger-Vexler Vehicle and vehicle drive-through suspension arm
US7565941B2 (en) * 2004-03-15 2009-07-28 Cunningham John P Motorized vehicle
US7845443B2 (en) * 2007-09-25 2010-12-07 David K. Liberty Low surface impact skid steered all terrain vehicle
DE102007053266A1 (de) * 2007-11-08 2009-05-14 Agco Gmbh Nutzfahrzeug mit mindestens drei antreibbaren Fahrzeugachsen
FR2923752A3 (fr) * 2007-11-16 2009-05-22 Renault Sas Dispositif de suspension arriere pour vehicule.
US7959169B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-14 Caterpilar Inc. Chain driven independent suspension having an oscillation joint
DE102008017235A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Drehtainer Gmbh Spezial Container- Und Fahrzeugbau Fahrzeug für den Transport von Personen und/oder Lasten in Gegenden, in denen mit Detonationen zu rechnen ist
EP2957271A1 (en) 2008-10-28 2015-12-23 Darco Trust Modular vehicle and triangular truss support system therefor
USD630268S1 (en) 2009-11-25 2011-01-04 John Cunningham Remote controlled vehicle
US8950762B2 (en) * 2009-11-27 2015-02-10 Samsung Techwin Co., Ltd. Arm-wheel type robotic vehicle comprising suspension system
US9409459B2 (en) * 2013-07-19 2016-08-09 Papé Machinery, Inc. 4-way leveling
US9969258B1 (en) * 2014-04-22 2018-05-15 Hydro-Gear Limited Partnership Transaxle for zero-turn vehicle
RU2549300C1 (ru) * 2014-06-03 2015-04-27 Вячеслав Александрович Лумельский Вездеход
RU2596206C1 (ru) * 2015-06-23 2016-08-27 Сергей Владимирович Баглайчук Подвеска объекта бронетанковой техники
IT201600081200A1 (it) * 2016-08-02 2018-02-02 Cnh Ind Italia Spa Sistema di cingolo per veicolo da lavoro
CN108297639B (zh) * 2018-02-06 2019-08-02 中北大学 一种智能控制纯电动分布式多轮移动平台的控制方法
CN108327470B (zh) * 2018-02-06 2019-08-02 中北大学 一种智能控制液压悬挂装置的纯电动分布式多轮移动平台
CN108297640B (zh) * 2018-02-06 2019-08-02 中北大学 一种纯电动分布式多轮移动平台的智能控制液压悬挂装置
WO2020084493A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-30 Maryam Ghassabzadeh Saryazdi Rotary damping
RU2727219C1 (ru) * 2020-02-11 2020-07-21 Александр Георгиевич Семенов Способ буксировки транспортного средства с изменяемым дорожным просветом на грунтах с низкой несущей способностью

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899064A (en) * 1959-08-11 Rotary pulp screens
US1629079A (en) * 1924-11-08 1927-05-17 Harry A Knox Trackless vehicle
US1836446A (en) * 1928-04-30 1931-12-15 Christie Walter Suspension for vehicles
US1858784A (en) * 1931-03-12 1932-05-17 Int Motor Co Individual wheel mounting
US1902712A (en) * 1931-07-22 1933-03-21 Int Motor Co Chain drive
US1938847A (en) * 1932-06-17 1933-12-12 Int Motor Co Torsional spring suspension for individually sprung wheels
US1938498A (en) * 1932-09-02 1933-12-05 Porcello Raphael Wheel spring device
FR760399A (fr) * 1933-10-30 1934-02-21 Perfectionnements aux véhicules à voie sans fin
US2024199A (en) * 1935-01-14 1935-12-17 Gladeon M Barnes Vehicle
US2091509A (en) * 1936-12-14 1937-08-31 Fred W Kramer Independent wheel mounting
US2298282A (en) * 1939-05-19 1942-10-13 Floyd De L Brown Traction unit
US2299006A (en) * 1939-06-05 1942-10-13 Floyd De L Brown Automotive vehicle
US2269728A (en) * 1939-08-22 1942-01-13 Fred M Ward Jr Vehicle construction
US2319978A (en) * 1940-09-30 1943-05-25 Gustave A Collender Road vehicle mounting
US2890064A (en) * 1957-03-01 1959-06-09 Edwin B Hudson Fluid pressure actuated stabilizer for motor vehicles
US3129780A (en) * 1961-04-11 1964-04-21 William I Uyehara Wheeled tractor construction
US3105700A (en) * 1961-04-24 1963-10-01 James A Hardman Three wheel-axis suspension system
US3165331A (en) * 1961-09-25 1965-01-12 Utah Scient Res Foundation Wheel suspension system
FR1308726A (fr) * 1961-09-29 1962-11-09 Suspension équilibrée pour véhicule
US3168927A (en) * 1962-05-07 1965-02-09 Garner Fay Troy Vehicle having box-like frame
US3372766A (en) * 1964-04-01 1968-03-12 Lifferth Internat Corp Combination tractively and thrust propelled vehicle for off-highway and on-highway use and tractive running gear therefor
US3299978A (en) * 1964-07-30 1967-01-24 Northrop Corp Surface vehicle having selectively positionable plural walking beam running gear means
US3304097A (en) * 1965-07-02 1967-02-14 Orval M Lewis Adjustable compensating tandem wheel suspension for vehicles
DE1680218A1 (de) * 1967-06-05 1972-06-08 Ruf Walter Dipl Ing Radschwinge fuer ein Motorfahrzeug,insbesondere ein Panzerfahrzeug
US3525534A (en) * 1968-10-10 1970-08-25 Herman J Madler Vehicle frame
FR2061799A5 (ja) * 1969-03-04 1971-06-25 Mercier Pierre
US3809004A (en) * 1972-09-18 1974-05-07 W Leonheart All terrain vehicle
US3888322A (en) * 1973-11-29 1975-06-10 Applied Invention Corp Wheeled bellyless vehicle
US3930550A (en) * 1974-08-15 1976-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Vehicle drive and suspension
GB1495165A (en) * 1975-04-16 1977-12-14 Mini Agriculture & Fisheries Rough terrain vehicles
US4285627A (en) * 1977-05-23 1981-08-25 Standard Manufacturing Company, Incorporated Undercarriage for adverse terrain vehicle
US4315631A (en) * 1979-03-08 1982-02-16 Edmond Rainville Trailers for elongated loads
FR2456632A1 (fr) * 1979-05-18 1980-12-12 Collin Georges Vehicule tout terrain perfectionne
US4325443A (en) * 1979-06-04 1982-04-20 Fischer Frederick C Turning assistance for tracked vehicles
US4310173A (en) * 1980-04-08 1982-01-12 Varady Theodore F Hydraulic-actuating device for motor vehicles
US4454925A (en) * 1982-09-28 1984-06-19 Standard Manufacturing Company Undercarriage for armored personnel carrier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2597056C1 (ru) * 2015-08-27 2016-09-10 Александр Поликарпович Лялин Трёхосное транспортное средство
CN105292285A (zh) * 2015-11-24 2016-02-03 冯林 一种管道内用于拖拽的机器人平台
CN105292286A (zh) * 2015-11-24 2016-02-03 冯林 一种基于杠杆组合支撑的履带行走机构

Also Published As

Publication number Publication date
SE8502405L (sv) 1985-11-15
GB2166216A (en) 1986-04-30
GB2159780B (en) 1987-11-11
AU571158B2 (en) 1988-03-31
SE8502405D0 (sv) 1985-05-14
EP0161666A2 (en) 1985-11-21
DE3580512D1 (de) 1990-12-20
IT8548078A0 (it) 1985-05-14
SE460592B (sv) 1989-10-30
GB2166216B (en) 1988-10-26
IT1181673B (it) 1987-09-30
EP0161666B1 (en) 1990-11-14
FR2564053A1 (fr) 1985-11-15
IL75192A0 (en) 1985-09-29
AU4244585A (en) 1985-11-21
BE902423A (fr) 1985-09-02
US4600069A (en) 1986-07-15
IL75192A (en) 1990-01-18
FR2564053B1 (fr) 1991-05-31
GB8521465D0 (en) 1985-10-02
EP0161666A3 (en) 1987-04-29
CA1239428A (en) 1988-07-19
IT8548078A1 (it) 1986-11-14
GB8512049D0 (en) 1985-06-19
GB2159780A (en) 1985-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133322A (ja) 車台
AU624784B2 (en) Improved all-terrain vehicle
US6220377B1 (en) Load support shifting vehicle
US4407381A (en) Undercarriage for adverse terrain vehicles
US3842926A (en) Walking wheeled vehicle
US7641006B2 (en) Military vehicle with electric drive running gear system
US4572311A (en) Walking beam arrangement for adverse terrain vehicle
US6843159B2 (en) Mobile artillery system
US20070262552A1 (en) Suspension system for a transport vehicle
US4090581A (en) Carrier vehicle steering system
US4210218A (en) Undercarriage for adverse terrain vehicle
US4595069A (en) All terrain/high speed undercarriage
US4210219A (en) Undercarriage for adverse terrain vehicle
GB1576166A (en) Undercarriage for adverse terrain vehicle
RU2549300C1 (ru) Вездеход
US4278141A (en) Undercarriage for adverse terrain vehicle
US4278140A (en) Undercarriage for adverse terrain vehicle
RU63311U1 (ru) Машина транспортная
US4119170A (en) Interacting steering-suspension system for a wheeled vehicle and the like
GB2185222A (en) Articulated vehicle, particularly for use in underground mines
US4272221A (en) Undercarriage for adverse terrain vehicles
US12005777B2 (en) Systems and methods for vehicle suspensions
CN213705604U (zh) 一种履带式柴油运输车的车身调整机构
US20230322072A1 (en) Systems and methods for vehicle suspensions
GB2187690A (en) All terrain vehicle