JPS62206774A - 弛み防止コネクタ - Google Patents

弛み防止コネクタ

Info

Publication number
JPS62206774A
JPS62206774A JP4935586A JP4935586A JPS62206774A JP S62206774 A JPS62206774 A JP S62206774A JP 4935586 A JP4935586 A JP 4935586A JP 4935586 A JP4935586 A JP 4935586A JP S62206774 A JPS62206774 A JP S62206774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detent
ring
coupling
plug
circumference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4935586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355034B2 (ja
Inventor
武田 満
窪井 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP4935586A priority Critical patent/JPS62206774A/ja
Priority to CA000531137A priority patent/CA1296079C/en
Priority to DE8787400492T priority patent/DE3781914T2/de
Priority to EP87400492A priority patent/EP0237423B1/en
Priority to US07/021,995 priority patent/US4741706A/en
Publication of JPS62206774A publication Critical patent/JPS62206774A/ja
Publication of JPH0355034B2 publication Critical patent/JPH0355034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は機械的振動や、温度、圧力の変化によって弛む
ことのないコネクタに関する。とくに、簡単な操作で着
脱可能であり、すくない部品点数で構成した低価格で信
頼性の高い改良されたコネクタを提供するものである。
[従来の技術] 車輌、航空機、ロボットなど機械的振動や環境条件の大
きな変化のある場所に用いられるコネクタは、高度の信
頼性が要求される。
これらのコネクタは、通常レセプタクルにプラグが挿入
されて、コネクタの軸をその軸として回転するカップリ
ングによってレセプタタルにネジ止めされる。しかしな
がら、このネジ止めが強固になされていても、振動等を
受けて弛みを生じ、遂にはコネクタの接触不良を招来し
てしまっていた。
このような問題点を解決するためのコネクタは特公昭5
9−8033.8034号、特開昭59−13679号
などに開示されている。たとえば特公昭59−8033
Mに開示されたものは、[レセプタクルのシェルを含む
レセプタクル装置と、プラグのシェル、前記プラグ−シ
ェル上に螺合された結合ナツト、および前記結合ナツト
にキー止めされた結合リング−ハウジングを有するプラ
グ装置と、前記レセプタクルおよびプラグのシェル内部
で指示されて電気的な係合および@脱作用を行う電気接
点要素と、前記結合リング・ハウジングおよびレセプタ
クル・シェル上にあって前記接点要素を係合位置関係に
@脱自在に保持する固定位置とを有する電気コネクタに
おいて、前記レセプタクル装置およびプラグ装置の完全
に係合され固定された位置関係を聴覚的に表示する装置
を設け、前記表示装置は、 前記結合ハウジングにおける内側の環状溝と前記環状溝
内における円弧状の弾性を有するデテント部材と、 前記プラグのシェルと前記デテント部材の間の相対的回
転運動を規制する装置とを有し、前記デテント部材は半
径方向外方に向いた端部を有し、 前記の環状溝は、離間されて組をなす半径方向外方に位
置され選択的に前記端部を収受する凹部を有し、 以って、前記ハウジングが完全に固定される係合位置に
回転される時、前記端部は一組の凹部から押出されて第
2の組の凹部に強制的に音を発して係合されることを特
徴とするコネクタ。」である。
ここに開示されたコネクタの特徴とするところは、円弧
状の弾性を有するデテント部材の端部が、強制的に回転
されるとぎに、1組の凹部から押出されて第2の組の凹
部に音を発して、強制的に係合させられ、ハウジングが
完全に固定されるところにある。
[発明が解決しようとする問題点] たとえば、特公昭59−8033号の特許請求の範囲お
よび発明の詳細な説明とその図面から明らかなように、
その構成部品の点数が極めて多いことに1つの問題点が
ある。
ざらには、これらの構成部品には、プレス加工や、鋳物
やモールドなどの型を用いる加工に適さないものもあり
、これらは、コスト高の原因となり使用範囲が限定され
ていた。
たとえば、プラグのシェルと結合ナツトとは互いに螺合
されるためのネジを有しており、これらのネジはプレス
加工や型を用いる加工によっては製造できない。また、
円弧状デテント部材の半径外方向に向いた端部を収受す
るための凹部プレス加工や型を用いる加工によっては製
造できないものでおる。このような加工上の大きな問題
点を有していた。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであり、キー溝と固定用ランドを有するレセプタクル
・シェルと、キーと軸と平行に窪んだ複数のデテント凹
部を有するプラグ・シェルと、この両者を結合するため
のデテント・キー溝とテーバ部を有するテーバ・ランド
とを設けたカップリングと、デテント作用をなすデテン
ト凸部とデテント・キーを有するデテント・バネ・リン
グと、このデテント・バネ・リングを押えるためのバッ
クアップ・リングと、この両リングが抜は出さないよう
に止めるためのりテナー・リングとを有する構成とした
[作用] ブテン1〜・バネ・リングとバックアップ・リングとを
プラグ・シェルに嵌め込み、このプラグ・シェルの上か
らカップリングをか、Sせてリテナー・リングをバック
アップ・リングの後からカップリングに嵌め込み、カッ
プリングとプラグ・シェルを一体にし、 プラグ・シェルのキーをレセプタクル・シェルのキー溝
をガイドとしてプラグシェルを挿入し、カップリングを
右に所定の角度回転すると、カップリングのデテント・
キー溝にそのデテント・キーを嵌め込まれてカップリン
グの回転と共に回転するデテント・バネ・リングのデテ
ント凸部はプラグシェルの軸に平行に窪んだデテント凹
部からはずれてつぎのデテント凹部に嵌り込み固定され
る。このときの回転により、カップリングのテーパ・ラ
ンドは、そのテーパ部をレセプタクル・シェルの固定用
ランドの端面を噛み合せて滑らせながら、カップリング
と、キーとキー溝との作用によって回転はしないプラグ
・シェルとを前進せしめてレセプタクル・シェルおよび
プラグ・シェル内に組込まれたコネクタを完全に結合せ
しめる。
このときのデテント凸部がつぎのデテント凹部に嵌り込
むときに、音が発生し、リアクションを生ずる。
この状態から、プラグ・シェルを扱き取る場合は、左に
所定の角度回転する。この回転のスタートにおいては、
デテント凸部をデテント凹部がらはずすために若干大き
な力を要する。この力がリアクションを発生する。所定
の角度回転し終ると、デテント凹部に嵌り込み音とリア
クションを発生し、プラグ・シェルはカップリングとと
もにレセプタクル・シェルから後人することができる。
このような若干の回転力を加えなければ後人できないか
ら振動等に対してコネクタが弛むことはない。
[実施例] 本発明の一実施例は、第1図の分解斜視図によって示さ
れる。
10はレセプタクル・シェルであり、ここに図示されて
はいない第1のコネクタ手段である多数のソケット・コ
ンタクトを有するソケット・コンタクト用インサートが
挿入される。このレセプタクル・シェル10には、3個
の固定用ランド11とマスター・キー溝12と4個のキ
ー溝13と取付用のフランジ14と取付穴15とが示さ
れている。
50はプラグ・シェルであり、ここに図示されてはいな
い第2のコネクタ手段である多数のピン・コンタクトを
有するピン・コンタクト用インサートが挿入される。こ
のプラグ・シェル50は、マスター・キー溝12に嵌合
するためのマスター・キー51と4個のキー溝13に嵌
合するための4個のキー52と、プラグ・シェル50の
円周上を囲むプラグ・フランジ55とそのプラグ・フラ
ンジ55において軸に平行に回りの面よりも窪んでいる
円周上4等分した位置におる4個のデテント凹部53と
、プラグ・フランジ55において軸に平行に回りの面よ
りも前方に突き出た2個の回転止め54とを有している
30はカップリングであり、プラグ・シェル50と一体
となっており、プラグ・シェル50をレセプタクル・シ
ェル10に対して着脱可能にしている。このカップリン
グ30はその内面に、テーパ部32を有する円周方向に
円弧状をしたテーパ・ランド31と、軸に平行にその後
部内面に設けられた2個のデテント・キー溝33と、軸
に平行にその内面に後方に突き出た回転突起34と、そ
の後方内面の円周上に設けられたりテナー・リング溝3
5とを有している。
70はデテント・バネ・リングで、その軸に平行に前向
きに突き出た円周を等分する2個のデテント凸部71と
、2個のデテント凸部の間にあって、デテント・バネ・
リングの外周方向に突き出した2個のデテント・キー7
2を有している。
81はバックアップ・リングでデテント◆バネ・リング
70を後方から押え、リテナー・リング85をカップリ
ング30のリテナー・リング溝35に嵌め込むことによ
ってバックアップ・リング81の後方への飛び出しを押
えている。
これらの各要素の機能は、レセプタクル・シェル10と
プラグ・シェル50とがカップリング30によって嵌合
する前の状態と、レセプタクル・シェル10にプラグ・
シェル50が挿入されてはいるが、カップリング30を
回転させてはいない半嵌合状態と、カップリング30を
所定の角度回転してレセプタクル・シェル10とプラグ
・シェル50とを固定した嵌合状態とを、それぞれ第2
A、B、0図、第3A、8図、第4A、8図を用いて説
明する。
第2A図は嵌合前の状態を部分側断面図によって示して
おり、レセプタクル・シェル10には、多数のソケット
・コンタクト106を有するソケット・コンタクト用イ
ンサート102が組込まれている。プラグ・シェル50
には多数のソケット・コンタクト106に嵌合するため
の多数のピン・コンタクト105を有するピン・コンタ
クト用インサート101が組込まれている。82はリン
グ状のゴムなどの弾性体であるガスケットであり、99
はフランジ14が取付穴15によって取付けられるパネ
ルである。断面A−Aの断面図が第2B図に、断面D−
Dの断面図が第2C図(a)に示されている。
第2B図において、矢印121の向きに、すなわち第2
A図の右方向から見ると右回りの向きにカップリング3
0が90’回転させられると回転突起34は点線で示し
た34dの位置に来て、回転止め54に突き当り止まる
ことを示している。
第2C図(a)はデテント・バネ・リング70のデテン
ト凸部71が第1の組のデテント凹部53に嵌り込んで
いる様子を示している。この図からは、デテント・バネ
・リング70がバックアップ・リング81により押えら
れ、バックアップ・リング81はリテナー・リング85
によって後部(図面上の右側)へ飛び出すことのないよ
うに押えられている様子が理解できる。断面E−Eは第
2C図(b)に示されている。この図からはデテント・
キー72がカップリング30の内面にあるデテント・キ
ー溝33に嵌め込まれており、カップリング30が強制
的に回転されると、それとともにデテント・バネ・リン
グ70も回転することが理解される。
第3A図は、半嵌合の状態を示す部分側断面図であり、
とくに点線で示した固定用ランド11と同じく点線で示
したテーパ・ランド31との関係に注目されたい。カッ
プリング30が回転させられると、同図面上をテーパ・
ランド31が下方に下がるように移動するから、固定用
ランド11の同図面上の上方左端の角は、テーパ・ラン
ド31のテーパ部32と噛み合いながら滑り、そこに続
くテーパ・ランド平面部36に達する。この動作によっ
てカップリング30とそれに固定されたプラグ・シェル
50は同図面上を左方へ進み完全な嵌合が可能となる。
断面B−8における断面図が第3B図に示されている。
この図は、マスター・キー51がマスター・キー溝12
に、4個のキー52がキー溝13に嵌合しており、カッ
プリング30が矢印121の方向または、それとは逆の
方向に回転されたとしても、プラグ・シェル50は回転
しないことを示している。さらに、固定用ランド11と
テーパ・ランド31とが重なる部分が全くないから、こ
の状態においては、プラグ・シェル50はレセプタクル
・シェル10から挿入後人のいずれも可能であることを
示している。
第4A図は嵌合状態を示す部゛分側断面図であり、図面
の右側すなわち、プラグ・シェル50の後方からみて、
右回しにカップリング30が回転された状態にある。こ
の回転の途中においては、図中に点線で示したテーパ・
ランド31のテーパ部32は、同じく点線で示した固定
用ランド11に押されてプラグ・シェル50を左方向に
移動せしめて、テーパ・ランド31のテーパ・ランド平
面部36が固定用ランド11と接してプラグ・シェル5
0の左方向への移動は完全に終り、点線で示されたデテ
ント凸部71は、点線で示さ、れた第2の組のデテント
凹部53に嵌まり、音を発生し、リアクションを伝える
。これによって多数のピン・コンタクト105と多数の
ソケット・コンタクト106との嵌合は完成する。断面
C−Cにおける断面図が第4B図に示されている。この
図は、固定用ランド11とテーパ・ランド31との相対
関係を示しており、点線で示した固定用ランド11dの
部分がテーパ・ランド31に噛み合い接しており、この
状態においてはプラグ・シェル50を法人することがで
きないことを示している。
第2A、B、C図に示した嵌合前の状態から第3A、B
、図に示した半嵌合の状態に至る過程におけるプラグ・
シェル50をレセプタクル・シェル10に挿入するため
に要する力は大きなものではない。しかしながら半嵌合
の状態から第4A。
B図に示した嵌合状態に至らしめるには、ビン・コンタ
クト105とソケット・コンタクト106の数が多けれ
ば多い程その挿入に大きな力を要する。この過程におけ
る大きな力はテーパ部32と固定用ランド11の相対的
回転運動によって得られるから、カップリング30を回
転せしめるための小さな力を要するだけである。
プラグ・シェルを法人するときには前述の動作の逆が行
われる。すなわち、第4A図右側すなわちプラグ・シェ
ル50の後方から見て、左回りにプラグ・シェル50’
を90”回転すると第3A。
B図に示した半嵌合の状態となる。この回転の開始時に
おいては、デテント凸部71を第2の組のデテント凹部
53からはずすために若干大きな力を要する。90’回
転した後には、第3A図に示したように、デテント凸部
71は第1の組のデテント凹部53に嵌まり込み、音を
発生し、リアクションを伝える。この状態では第3B図
に示すようにレセプタクル・シェル10とカップリング
30とが重なりめう部分がないから、プラグ・シェル5
1Fi去することができる。
以上の説明において、マスター・キー51をレセプタク
ル10側に、マスター・キー溝12をカップリング50
側に設けることも可能である。キー52とキー溝13に
ついても同様である。同様にして、固定用ランド11と
テーパ・ランド31の位置を入れ換えることも可能であ
る。また、固定用ランド11の側にもテーパ部を設けて
もよい。
ガスケット82は第4A図に示した位置から、プラグ・
シェル50の先端が対向するレセプタクル・シェル50
の内側に設けてもよいことは明らかでおろう。
第5図には、以上に示した本発明の実施例の他の変形例
が示されている。第2C図(a>に示したデテント凹部
53を第5図(a)に示すような円弧形のブテンI・凹
部53Rにしてもよい。さらに、デテント凸部71も、
第5図(b)に示すように回転可能な円柱状の輪である
デテント輪73をデテント・バネ・リング70に設けら
れたデテント輪軸74で支えるようにしてもよい。さら
に第5図(C)に示すような、デテント凸部55とデテ
ント凹部75の形状としてもよい。第1図に示したデテ
ント・バネ・リング70は2個のデテント凸部71を結
ぶ線に対して反った形状(第2C図(a>参照)となっ
ていたが、これを、第5図(d)に示すような偏平なデ
テント・バネ・リング70bと、これをバネ力をざらに
補強するための波を打ったリング状の波バネ・リング7
6とに置き換えることも可能である。あるいは波バネ・
リング76に換えてコイル・スプリングを用いることも
可能でおる。
デテント凸部71を軸と平行する方向に突き出したため
に、デテント凹部53も軸と平行する方向に窪んだもの
とすることができ、プラク・シェル50やカップリング
30の最外径の寸法を小ざくすることができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明によるならば、振
動等によるコネクタの弛みを防止するためのコネクタを
、製造し易い形状において、少ない部品点数で実現する
ことができ安価に提供することができるから、その効果
は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すための分解斜視図、第
2A図は嵌合前の状態を示す部分側断面図、第2B図は
第2A図における断面A−Aを表す断面図、第2C図は
第2A図における断面D−Dにおける断面図、第3A図
は半嵌合の状態を示す部分側断面図、第3B図は第3A
図における断面B−8を表す断面図、第4A図は底台状
態を示す部分側断面図、第4B図は第4A図における断
面C−Cを表す断面図、第5図は本発明の他の実施例を
示す断面図および斜視図である。 10・・・レセプタクル・シェル 11・・・固定用ランド  12・・・マスター・キー
溝13・・・キー溝     14・・・フランジ15
・・・取付穴     30・・・カップリング31・
・・テーパ・ランド 32・・・テーパ部33・・・デ
テント・キー溝 34・・・回転突起 35・・・リテナー・リング溝 36・・・テーパ・ランド平面部 50・・・プラグ・シェル 51・・・マスター・キー
52・・・キー      53・・・デテント凹部5
4・・・回転止め    55・・・デテント凸部70
・・・デテント・バネ・リング 71・・・デテント凸部  72・・・デテント・キー
73・・・デテント輪   74・・・デテント輪軸7
5・・・デテント凹部  76・・・波バネ・リング8
1・・・バックアップ・リング 82・・・ガスケット   85・・・リテナー・リン
グ99・・・パネル 101・・・ピン・コンタクト用インサート102・・
・ソケット・コンタクト用インサート105・・・ピン
・コンタクト 106・・・ソケット・コンタクト。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レセプタクル円周の外面にすくなくとも1個の円
    弧状の第1のランド手段と、前記レセプタクル円周の内
    面に軸に平行してすくなくとも1個の第1のキー手段と
    を設け、第1のコネクタ手段を組み込むためのレセプタ
    クル・シェル手段と、カップリング円周の内面に回転に
    よって前記第1のランド手段と噛み合い前進するための
    すくなくとも1個の円弧状の第2のランド手段と、すく
    なくとも1個の回転突起と、前記カップリング円周の内
    面の後部の円周にリテナー・リング溝と、前記カップリ
    ング円周の内面に軸と平行するようにすくなくとも1条
    のデテント・キー溝とを設けたカップリング手段と、 プラグ円周の外面にすくなくとも1個の前記第1のキー
    手段と嵌合するための第2のキー手段と、前記プラグ円
    周の外面の回りに巡らされたプラグ・フランジ手段と、
    前記プラグ・フランジ手段に設けられた前記回転突起の
    回転範囲を制限するための回転止め手段と、前記プラグ
    ・フランジ手段に設けられた前記回転範囲の始点と終点
    とを報知し、この始点および終点を脱出するために一定
    の回転力を要するすくなくとも1組の第1のデテント手
    段とを有する前記プラグ円周の内側に前記第1のコネク
    タ手段に嵌合するための第2のコネクタ手段を組み込む
    ためのプラグ・シェル手段と、前記カップリング手段の
    後部から前記プラグ・シェル手段を挿入して前記第1の
    デテント手段に作用するための第2のデテント手段と、
    前記デテント・キー溝に嵌合して前記カップリング手段
    とともに回転するためのデテント・キーを有するリング
    状をなすデテント・バネ・リング手段と、前記デテント
    ・バネ・リング手段を後部から押えるためのリング状の
    バックアップ手段とを具備することを特徴とする弛み防
    止コネクタ。
  2. (2)前記カップリング手段が、前記第2のランド手段
    の一部にテーパ部を設けて回転によって前記第1のラン
    ド手段と噛み合い前進するものである特許請求の範囲第
    1項記載の弛み防止コネクタ。
  3. (3)前記カップリング手段の前記第2のランド手段が
    、回転によって、一部にテーパ部を設けた前記第1のラ
    ンド手段と噛み合い前進するものである特許請求の範囲
    第1項記載の弛み防止コネクタ。
  4. (4)前記第1のランド手段と前記第2のランド手段の
    それぞれがその一部にテーパ部を有するものであり、前
    記カップリング手段の回転によって噛み合って前記カッ
    プリング手段が前進するものである特許請求の範囲第1
    項記載の弛み防止コネクタ。
  5. (5)前記第1のデテント手段が、円周上の4等分した
    位置に設けられた2組からなるものであり、前記第2の
    デテント手段が前記デテント・バネ・リング手段の円周
    上2等分した位置に設けられた2個からなるものである
    特許請求の範囲第1項記載の弛み防止コネクタ。
  6. (6)前記第1のデテント手段が、前記プラグ・フラン
    ジ手段において、軸に平行する方向に窪んだ凹部であり
    、前記第2のデテント手段が、前記凹部に嵌り込むよう
    に尽き出した凸部である特許請求の範囲第1項記載の弛
    み防止コネクタ。
  7. (7)前記第1のデテント手段が、前記プラグ・フラン
    ジ手段において、軸に平行して後方に突き出した凸部で
    あり、前記第2のデテント手段が、前記凸部が嵌り込む
    ように窪んだ凹部である特許請求の範囲第1項記載の弛
    み防止コネクタ。
  8. (8)前記デテント・バネ・リング手段が、前記第2デ
    テント手段と前記デテント・キーを有する平面のリング
    状の板と、前記平面のリング状の板と前記バックアップ
    手段との間にあって前記平面のリング状の板にバネ圧を
    印加するための波を打った波バネ・リングとからなるも
    のである特許請求の範囲第1項記載の弛み防止コネクタ
  9. (9)前記デテント・バネ・リング手段が、前記第2デ
    テント手段と前記デテント・キーを有する平面のリング
    状の板と、前記平面のリング状の板と前記バックアップ
    手段との間にあって前記平面のリング状の板にバネ圧を
    印加するためのコイル・バネとからなるものである特許
    請求の範囲第1項記載の弛み防止コネクタ。
  10. (10)前記第2のデテント手段が回転可能な円柱状の
    輪である特許請求の範囲第6項記載の弛み防止コネクタ
JP4935586A 1986-03-06 1986-03-06 弛み防止コネクタ Granted JPS62206774A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935586A JPS62206774A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 弛み防止コネクタ
CA000531137A CA1296079C (en) 1986-03-06 1987-03-04 Locked connector
DE8787400492T DE3781914T2 (de) 1986-03-06 1987-03-05 Blockierte verbindung.
EP87400492A EP0237423B1 (en) 1986-03-06 1987-03-05 Locked connector
US07/021,995 US4741706A (en) 1986-03-06 1987-03-05 Locked connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935586A JPS62206774A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 弛み防止コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206774A true JPS62206774A (ja) 1987-09-11
JPH0355034B2 JPH0355034B2 (ja) 1991-08-22

Family

ID=12828706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4935586A Granted JPS62206774A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 弛み防止コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280369A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 丸形コネクタ
JP2019053882A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 矢崎エナジーシステム株式会社 半嵌合防止コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598033A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS598034A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Nissan Motor Co Ltd コントロ−ル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598033A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS598034A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Nissan Motor Co Ltd コントロ−ル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280369A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 丸形コネクタ
JP2019053882A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 矢崎エナジーシステム株式会社 半嵌合防止コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355034B2 (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282709A (ja) 光コネクタのプラグ
US4741706A (en) Locked connector
US4183605A (en) Electrical connector with arcuate detent means
GB1595968A (en) Electrical connector with arcuate detent means
US5791190A (en) Counter gear in a transmission gear mechanism for a radio controlled toy car
JP2531539B2 (ja) 丸形コネクタ
EP0708496A2 (en) Electrical connector assembly including improved decoupling retardation mechanism
JPS63260430A (ja) 塑性変形リリーフ
JPS62206774A (ja) 弛み防止コネクタ
JPH086672Y2 (ja) ステアリングホイールの回動伝達装置
US4478474A (en) Coupling nut for an electrical connector
JPS63102180A (ja) 弛み防止コネクタ
US4477140A (en) Self-locking connector
JPS63114084A (ja) 弛み防止コネクタ
JPH0314665B2 (ja)
KR860002734Y1 (ko) 배력장치
JPS59157149U (ja) 終減速歯車装置
EP0166570A2 (en) Quickly releaseable connectors
JPS644229Y2 (ja)
JPH0722861Y2 (ja) コネクタ
JPH0341168Y2 (ja)
JPH07180719A (ja) コントロールケーブルの端末連結構造
JPH0640452Y2 (ja) 小型電動機の構造
GB2063587A (en) Snatch-type electrical connectors
KR860002733Y1 (ko) 배력(倍力)장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term