JPS62205847A - 流体圧作動制動系 - Google Patents

流体圧作動制動系

Info

Publication number
JPS62205847A
JPS62205847A JP62051197A JP5119787A JPS62205847A JP S62205847 A JPS62205847 A JP S62205847A JP 62051197 A JP62051197 A JP 62051197A JP 5119787 A JP5119787 A JP 5119787A JP S62205847 A JPS62205847 A JP S62205847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
brakes
wheel
skid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62051197A
Other languages
English (en)
Inventor
デニス・ジョン・マッキャン
アラン・ウィリアムズ
エドウィン・ロバート・カーズウェル
ウィリアム・シドニー・ブルーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS62205847A publication Critical patent/JPS62205847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/505Pressure reapplication in a mu-split situation, i.e. a situation with different coefficients of friction on both sides of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5056Pressure reapplication using memory devices
    • B60T8/5062Pressure reapplication using memory devices using memory chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7847With leak passage
    • Y10T137/7848Permits flow at valve interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌用流体圧作動制動系に関する。本発明の型
式の系において、車輌ブレーキを作動するための供給源
からの作動流体は供給源とブレーキの間のラインに介在
するスキッド制御ユニットを介してブレーキに供給され
、車輪スキッドを検知するためのセンサーおよび該セン
サーの何れかにより発生されたスキッド信号に応答する
装置がスキッド点にてブレーキに供給される流体圧を抜
くための弁装置を作動するように組込まれ、ブレーキ再
適用の第1および第2の段階の間の既知点、つまり屈折
点を与えるために、スキッド点にて生ずるブレーキ圧に
より決まる記憶圧を格納する記憶室を前記ユニットが有
する。このような系を以下に、「記載の型式の」系と称
する。
記載の型式の公知の流体圧作動制動系において、車輌の
両側の1対の車輪の各前輪、つまり1本の車軸の対向端
に付く各車輪に1個の制御ユニットが設けられるので、
ブレーキをかけた時の各前輪の挙動はその時の路面状態
により相互に独立して制御されて車輌の適正な操向性が
確保されることが慣習である。さらに、車輌の残りの車
軸に付く両方の車輪の挙動を同時に制御するように単一
の制御ユニットを配置することが通例である。具体的に
は、該車軸に付く1個の車輪からのスキッド信号が該単
−の制御ユニットを働かせてその車軸上の両方の車輪の
ブレーキの作動を同時に制御する。
上記の公知の構造において、各制御ユニットはラッチ(
かけかね)弁を組込んでおり、該弁はスキッド点にて閉
じて、その後、記憶圧力により決まる第1段階の圧力上
昇率よりも低い圧力上昇率にてブレーキ圧が上昇するブ
レーキ再適用の第2段階が決定される。
操向車輪以外の、1本の車軸の両側の車輪のブレーキが
それぞれの車輪の挙動に対して各々が応答する独立した
制御ユニットにより制御される場合、車輌がスプリット
μ路面を走行して、車輌の反対側の車輪が異なる摩擦係
数の路面を走行している時に問題が生ずる。μが低い路
面を走行する車輪にかかる流体圧を抜いた後で変調し、
μが高い路面を走行する車輪のブレーキにかかる圧力を
ブレーキ適用装置により決められる率で増大させること
から、車輌の安定性を損う作用が生ずることが有り得る
記載の型式の流体圧作動制動系における本発明によれば
、1本の共通車軸の両端にある車輪のブレーキの各々が
別個のスキッド制御ユニットにより制御され、両方のユ
ニットに共通の単一のラッチ弁が何れかの車輪のセンサ
ーにより感知される最初のスキッド点にて閉じ、その後
は2つのブレーキの再適用の率が、個々のセンサーから
の信号に応じて、しかもそれぞれのユニットの記憶室に
より決められる圧力上昇率にてブレーキ適用流体の制限
流により、制御される。
両方の車輪が等しく低いμの路面を走行している時は、
両方のブレーキが同時に解放され、ついで、はぼ同様の
シーケンス(順序)で、つまり、屈折点までは記憶圧力
により決まる第1の比較的早い段階で、その後は前記の
各ブレーキへの制限流による第2の、より遅い段階で再
適用される。
スプリットμ状態が生じた時は、両方のブレーキが同時
に解放されるが、最初に復旧するはずの車輪のブレーキ
が先ず2つの段階を経て再適用され、それに続いて、他
方の車輪がスキッドから回復した時にその車輪のブレー
キが再適用される。
望ましい構成において、各制御ユニットは電磁作動遮断
弁を組込んでおり、ラッチ弁もソレノイドにより作動さ
れ、車輪速度センサーが信号を発生して1個の制御モジ
ュールに送り、ついで該制御モジュールが作動して1個
のセンサーからのスキッド信号に応じて3個のソレノイ
ド全部に付勢電流を供給した後、遮断弁のソレノイドを
死なせてブレーキ制御を個々に変調し、その制動サイク
ルを通してラッチ弁を閉位置に保持するように電流を維
持する。
単一の制御モジュールが車輌の2個以上の車軸の3個の
電磁作動弁に付勢電流を供給することができる。
以下に添付図面を参照しつつ本発明の一実施例を記載す
る。
図示のアンチスキッド空気制動系において、車輌の第1
の車軸に付く2個の前輪5.6および車輌の第2の車軸
に付く2個の後輪7,8の各々にブレーキ1,2,3.
4が設けられる。各車輪にそれぞれ速度センサー9.1
0.11.12が設けられ、該センサーからの出力信号
が電子制御モジュール13に供給され、該モジュー°ル
は信号を微分して前後のスキッド制御ユニット14.1
5を作動するための付勢電流を発生する。
各スキッド制御ユニット14.15は各車輪のリレー弁
16.17への、ペダル弁29に制御される作動用空気
圧の供給を制御し、各リレー弁16.17はタンク18
.19からブレーキ1. 2. 3.4への高圧空気の
供給を制御する。
2本の車軸に設けられる装置は同様であるから、後部車
軸の装置のみを記載する。
第2図は後部車軸のブレーキ3,4のスキッド制御ユニ
ット15の構造を示す説明図である。
図示のように、ペダル弁29からの制御圧は入口通路2
0に供給され、ソレノイド22により作動される通常開
のラッチ弁21を通して、それぞれ通路23゜24を通
して2個のリレー弁16.17に供給される。
ラッチ弁21とそれぞれのリレー弁16.17との間の
各通路23.24に1個づつの一方弁25.28および
各々が1個の通常開の排気ポートを有する1個づつの電
磁作動遮断弁27.28がある。
各リレー弁16.17は孔腔31内で動作するピストン
30を組込んだ公知の構造のものであり、制御圧に応じ
て、共通のタンク19とそれぞれのブレーキ3.4の間
の主要弁32および中央の排気通路39を制御するよう
に作動する。
一方弁25.28および電磁弁27.28の間の通路2
3゜24にある継ぎ手と、各電磁弁27.28との間に
記憶室33.34が配設され、一方弁35.36が電磁
弁27゜28と室33.34の間に、また一方弁37.
38が記憶室33、34と通路23.24の間に設けら
れる。
最後に、入口通路20を、ラッチ弁21の下流側の2個
の一方弁25.37の間および2個の一方弁26゜38
の間の各通路23.24へつなぐ通路42.43に一方
弁40.41が設けられる。
各一方弁40.41の拡大図が第8図および第9図に示
される。図示のように、6弁は截頭円錐状外形の弁座4
4と弁座44に係合するためのボール形の弁部材45と
を含む。弁座から離れる方向のボール45の動きは3個
の角度隔置された、内方に向く半径方向の指金46によ
り制限され、またボール45が弁座44に係合する時は
、ボールを通過する制限流が弁座44の切欠き47を通
して流される。
第4図乃至第7図に示すように、各車軸に付く全ての弁
21.40.41.35.37.36.3g、 27.
28゜18、17および他の要素33.34は共通のハ
ウジング51の中に収容され、画成される。
ラッチ弁21のソレノイド22および弁27.28のソ
レノイド47.48は制御モジュール13からの電流に
より生かされる。この電流が出されると、ソレノイド2
2はソレノイド47.48より前またはそれと同時に生
かされる。
第2図に示す通常の非作動位置において、3個のソレノ
イド22.47.48は死なされて、ラッチ弁21およ
び弁27.48は開位置にある。リレー弁16゜17は
共に閉じてタンク19からブレーキ3,4を隔離する。
ペダル弁29を働かせると、制御圧が入口通路2゜に供
給され、またその圧力により一方弁40.41が閉じら
れるので、開いているラッチ弁21を通る。
制御圧は、一方弁25.2B、通路23.24、および
開いている遮断弁27.28を通って流れて、リレー弁
16、17のピストン30に作用する。さらに、制御圧
はそれぞれの一方弁35.36を通して2つの記憶室3
3、34に入る。従って、全体系はあまねく等しい制御
圧を受ける。
ピストン30にかかる圧力は公知のやり方で両方のリレ
ー弁16.17を働かせて、両方のブレーキ3゜4を同
時にかけるためにタンク19からブレーキのアクチュエ
ータに高圧空気を供給する。圧力は第3図のグラフの部
分ABに示すように時間と共に上昇する。
制動サイクルの終りにペダルを放すと、ブレーキ3.4
からの空気は排気通路39を通して大気に解放され、制
御圧は一方弁40.41およびペダル弁の排気ポートを
通して解放される。
上記のようにブレーキ3.4がかけられ、両方のセンサ
ー11.12がほぼ同時にスキッド信号を発生する程に
充分に低い摩擦係数(μ)を有する路面に車輌の両輪が
入った時、制御モジュール13によって等しい付勢電流
が発せられて、3個のソレノイド22.47.48を生
かし、それによりラッチ弁21および両方の遮断弁27
.28を閉じる。
ラッチ弁21が閉じると、入口通路20から通路23゜
24への制御圧の直接流は止まるけれども、通路23゜
24への制限流は依然として一方弁40.41の弁座4
4の切欠き47を通して流れる。
弁27.28が閉じると、通路23.24をリレー弁1
6゜17から隔離し、ピストン30に作用する制御圧が
排気ポート50から大気に排気されることによりリレー
弁が閉じる。この時、圧力は第3図に示すように点Bか
ら落ちる。
一方弁35.36の存在により記憶圧が各記憶室に捕捉
され、この圧力はスキッド時点にセンサー11゜12が
スキッド信号を発した時にピストン3oにががっていた
制御圧の値に等しい。
例えばブレーキ圧が第3図の点Cまで落ちた時に、各車
輪が復旧してスキッド信号が消えて、ブレーキ3,4を
再適用するのに充分な程に路面の質が向上したことを示
す時、制御モジュール13は2つのソレノイド47.4
8への付勢電流を切ってこれら2つの弁を再び開くが、
ソレノイド22は生かされたままでラッチ弁21を閉位
置に保持する。
弁27.28が開くと、記憶室33.34内に捕促され
ていた圧力は一方弁37.38を通して解放されてピス
トン30に作用し、前記のようにブレーキ3,4を再適
用するようにリレー弁を再び働かせる適用圧として働く
ことができる。
室33.34の容積の圧力は通路の残りおよびいわゆる
適用室と称する、孔腔31内のピストン30の上方の空
間を満たさなければならないから、この容積の圧力は第
3図の前記B点より低い屈折点または変換点りまでブレ
ーキ圧を第1段階として急上昇させる程度に過ぎない。
その後、第2段階としてブレーキを再適用するが、その
圧力上昇率は、一方弁40.41の弁座にある切欠き4
7を通る流体の制限流の、リレー弁16.17への流れ
によって第1段階よりも遅くなる。これは第3図に、線
DEによって示される。
通常のサイクルでのブレーキ適用中にさらにスキッド状
態が生ずる場合には、上記のようなブレーキ解放、ブレ
ーキ再適用のシーケンスが繰返される。
上記のようにブレーキがかけられ、一方の重輪、例えば
車輪7が低μの路面に入り、他方の車輪が高μの路面を
走行して入る時に、いわゆるスプリットμ状態が生ずる
センサー11はスキッド信号を発し、それに応答して制
御モジュール13は前記のように3個のソレノイド22
.47.48全部を生かしてラッチ弁21および2個の
遮断弁27.28を閉じる。よってブレーキ3.4にか
かる圧力は前記のように解放される。
速度センサー12からはスキッド信号が発せられていな
いので、はぼ瞬間的に、また記憶室34からの圧力が実
質的に損失ゼロのままブレーキ4を再適用することがで
きる。しかし、ブレーキ4にかかる圧力の上昇はすべて
制御圧によって制御され、制御圧はラッチ弁21の閉鎖
により一方弁41の切欠き47を通る流れにより決まる
率で上昇し得るに過ぎない。よって、このような圧力上
昇率はブレーキ再適用の第2段階に通常経験される値に
等しく、第3図のグラフにFからGへと破線で示される
部分で表わされる。点Fは通常、はぼスキッド点に一致
する。しかし、弁28のソレノイド48が死なされるま
でに時間遅れがある時は、F点はB点よりも下方に落ち
ることがあり得る。これが生じた場合、ブレーキ4の再
適用は第1段階として初期の圧力上昇をもって達成され
ることができ、その上昇率は、記憶室に捕促される空気
の容積が通路24およびリレー弁17のピストン30の
上方の適用室から失われた容積を先ず埋め合せる必要が
あることによって決められる、傾斜CDによって示され
る値である。
はぼ第2段階の率で上昇し得る制御圧によって、スキッ
ド状態にない車輪へのブレーキ適用を制御することは、
その車輪のブレーキにかける注力上昇を何ら制御しなか
ったとした場合に生ずる程には車輌の安定性に有害な作
用を与えない。
実際には、制御モジュール13は全部の車輪の挙動を考
慮に入れており、各車軸上のラッチ弁21がスキッド・
サイクル中に閉じた時は、アンチロック系を非作動にし
ラッチ弁21を再び開くのに充分な良い路面に車輌が進
んだことを制御モジュール13が4個の速度センサー9
.10.11.12全部からの情報により知るまで、ラ
ッチ弁21は閉位置にとどまる。
制動サイクルの終りにブレーキを放せば、もちろんアン
チロック系は非作動状態になる。
各車軸に付く2つのブレーキ回路が相互から隔離される
ように一方弁25.26が設けられ、特にラッチ弁21
が閉じた後は2つの回路内で空気の混合は起り得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はリレー作動アンチスキッド空気制動系が設けら
れた2車軸車輌の配置図、 第2図は2個の車軸のうちの1個の系統配置をより詳細
に示す説明配置図、 第3図は性能グラフ、 第4図は弁その他の要素全部が1個の共通ハウジング内
に組込まれている制御ユニットの実際形式の端面図、 第5図は第4図の5−5線にそう断面図、第6図は前記
制御ユニットの平面図、 第7図は第6図の7−7線にそう断面図、第8図は系内
の制御ユニットに組込まれた一方弁の端面図、 第9図は第8図の9−9線にそう断面図である。 1、2.3.4・・・ブレーキ 5、6.7.8・・・車 輪 9、10.11.12・・・スキッド・センサー13・
・・制御モジュール 14、15・・・スキッド制御ユニットte、 17・
・・リレー弁   21・・・ラッチ弁27、28・・
・遮断弁    33.34・・・記憶室40、41・
・・流量制限弁 42、43・・・バイパス通路 44・・・弁 座       45・・・弁部材46
・・・指 金       47・・・制限オリフィス
(外5名) Flθ、3゜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪ブレーキ1、2、3、4を作動するための供
    給源からの作動流体が該供給源と該ブレーキの間のライ
    ンに介在するスキッド制御ユニット14、15を介して
    該ブレーキに供給され、車輪のスキッドを検知するため
    のセンサー9、10、11、12および該センサーの何
    れかにより発生されたスキッド信号に応答する装置がス
    キッド点にて前記ブレーキに供給される流体圧を抜くた
    めの弁装置27、28を作動するように組込まれ、ブレ
    ーキ再適用の第1および第2の段階の間の既知点、つま
    り屈折点Dを与えるために前記スキッド時点にて生ずる
    ブレーキ圧により決まる記憶圧を格納する記憶室33、
    34を前記ユニットが組込んでいる、車輌用流体圧作動
    制動系であって: 1本の共通車軸の反対端に付く車輪の前記ブレーキ3、
    4の各々が別個の前記スキッド制御ユニットによって制
    御され、両方のユニットに共通の単一のラッチ弁が何れ
    かの車輪のセンサー11、12の一つにより感知される
    最初のスキッド時点にて閉じ、その後は、前記2つのブ
    レーキの再適用の率が、個々の前記センサーからの信号
    に応じて、しかもそれぞれの前記ユニットの記憶室33
    、34により決定される圧力上昇率にて、ブレーキ適用
    流体の制限流によって制御されること、を特徴とする制
    動系。
  2. (2)前記車軸の両方の車輪7、8が等しい摩擦係数の
    路面を走行していてスキッド点が感知された時、両方の
    ブレーキ3、4が解放され、ついでブレーキ再適用の第
    1段階として屈折点Dまでは比較的早いブレーキ再適率
    にて共に再適用され、その後、ブレーキ再適用の第2段
    階として各ブレーキへのブレーキ適用流体の別々の制限
    流によって決まる比較的遅い率にて適用されること、を
    特徴とする、特許請求の範囲第(1)項に記載の制動系
  3. (3)1方の車輪7、8と他方の車輪が異なる摩擦係数
    の路面を走行していて何れかの車輪からスキッド点が検
    知された時、両方のブレーキ3、4が同時に解放され、
    最初に復旧する車輪のブレーキが前記2段階を経て先ず
    再適用され、ついで他方の車輪が復旧した後に該車輪の
    ブレーキが前記2段階を経て独立に再適用されること、
    を特徴とする、特許請求の範囲第(2)項に記載の制動
    系。
  4. (4)一方の車輪のみにてスキッド点が感知された時、
    両方のブレーキが同時に解放され、他方の車輪のブレー
    キはブレーキ再適用の前記第1段階として直ちに再適用
    され、その時、前記記憶室の存在によるブレーキ圧は前
    記ブレーキが解放される直前のブレーキ圧の値にほぼ等
    しく、ついで前記他方の車輪のブレーキはブレーキ再適
    用の前記第2段階として再適用され、前記一方の車輪の
    ブレーキは該車輪が復旧した後、前記2段階を経て再適
    用されること、を特徴とする、特許請求の範囲第(3)
    項に記載の制動系。
  5. (5)前記各スキッド制御ユニットは電磁遮断弁27、
    28を組込んでおり、前記車輪速度センサー11、12
    は制御モジュール13に供給される信号を発生し、こん
    どは該モジュールが働いて1個のセンサーからのスキッ
    ド信号に応答して3個の前記電磁弁21、27、28全
    部に付勢電流を供給した後、前記遮断弁27、28のソ
    レノイドを死なせてブレーキ制御を個別に変調させ、前
    記ラッチ弁21への電流は維持されてその制動サイクル
    を通して該ラッチ弁を閉位置に保持すること、を特徴と
    する、特許請求の範囲第(1)項乃至第(4)項の任意
    の項に記載の制動系。
  6. (6)ブレーキ再適用の前記第1段階中に前記記憶圧に
    よって決まる率にてブレーキ圧が上昇し、ブレーキ再適
    用の前記第2段階中に前記第1段階中の上昇率よりも遅
    い率にてブレーキ圧が上昇し、ブレーキ再適用の前記第
    2段階を発生するための装置が設けられ、制御圧力源と
    スキッド点を決定するラッチ弁21の下流側との間のバ
    イパス通路42、43に装着されるようにされた流量制
    限弁40、41を前記装置が含み、該流量制限弁40、
    41は、弁座44と、該弁を一方向に通る流れの大部分
    を遮断するように前記弁座に係合自在である弁部材45
    と、該弁部材が前記弁座に係合している時に前記弁を制
    限流が通過し得るように前記弁部材と前記弁座の間に画
    成される制限オリフィス47と、を含むことを特徴とす
    る、特許請求の範囲第(1)項乃至第(5)項の任意の
    項に記載の制動系。
  7. (7)1本の共通車軸の反対端の両車輪7、8に付くブ
    レーキ3、4の作動を別々に制御するための2個のスキ
    ッド制御ユニットに共通の単一のラッチ弁21があり、
    各スキッド制御ユニットに1個の流量制限弁40、41
    が設けられて、ブレーキ再適用の前記第2段階が前記共
    通のラッチ弁21から全く独立するように配置されるこ
    と、を特徴とする、特許請求の範囲第(6)項に記載の
    制動系。
JP62051197A 1986-03-05 1987-03-05 流体圧作動制動系 Pending JPS62205847A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868605383A GB8605383D0 (en) 1986-03-05 1986-03-05 Anti-skid braking systems
GB8605383 1986-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205847A true JPS62205847A (ja) 1987-09-10

Family

ID=10594053

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051196A Pending JPS62275867A (ja) 1986-03-05 1987-03-05 流体圧作動制動系
JP62051197A Pending JPS62205847A (ja) 1986-03-05 1987-03-05 流体圧作動制動系

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051196A Pending JPS62275867A (ja) 1986-03-05 1987-03-05 流体圧作動制動系

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4784444A (ja)
EP (2) EP0236084A1 (ja)
JP (2) JPS62275867A (ja)
DE (1) DE3761641D1 (ja)
GB (1) GB8605383D0 (ja)
HU (1) HUT48173A (ja)
PL (1) PL150012B1 (ja)
SU (1) SU1505437A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282061A (ja) * 1988-05-10 1989-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ圧制御装置及びブレーキ圧の昇降圧速度の算出方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8711303D0 (en) * 1987-05-13 1987-06-17 Lucas Ind Plc Anti-skid braking systems
GB8719550D0 (en) * 1987-08-19 1987-09-23 Lucas Ind Plc Anti-skid braking systems
EP0304265B1 (en) * 1987-08-19 1992-07-08 Grau Limited Improvements in fluid-pressure operated anti-skid braking systems for vehicles
JPH01237265A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両
GB8905311D0 (en) * 1989-03-08 1989-04-19 Lucas Ind Plc Electronic braking system
US5286100A (en) * 1989-08-29 1994-02-15 Tokico Ltd. Antiskid control apparatus
FR2652551A1 (fr) * 1989-09-29 1991-04-05 Bendix France Circuit hydraulique de freinage muni d'un dispositif d'antiblocage des roues pour vehicule automobile.
US5372413A (en) * 1990-01-31 1994-12-13 Grau Limited Multi-channel vehicle braking system with multiple supply valves and skid control units for different wheels
JPH03125664U (ja) * 1990-03-31 1991-12-18
JP2529468Y2 (ja) * 1990-06-22 1997-03-19 株式会社ユニシアジェックス アンチスキッドブレーキ装置
JP3004861B2 (ja) * 1994-01-27 2000-01-31 ボッシュ ブレーキ システム株式会社 一軸・一モジュレータ・二車輪速センサを備える車両のアンチスキッドブレーキ制御方法
GB9701772D0 (en) * 1997-01-29 1997-03-19 Lucas Ind Plc Improvements in pneumatically-operated braking systems for vehicles
US6264286B1 (en) * 1999-05-07 2001-07-24 Wabash Technology Corporation Control module for a brake system for a semi-trailer
CA2391088A1 (en) 1999-12-22 2001-06-28 Wabash Technology Corporation Alarm or lamp for vehicle
GB2359599A (en) * 2000-02-25 2001-08-29 Westinghouse Brake & Signal Controlling the application of air pressure to brake actuators e.g.for railway vehicles
DE10338571A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Daimlerchrysler Ag Anhänger- und Aufliegerbremsanlage
US9002610B2 (en) * 2011-12-09 2015-04-07 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Relay valve control arrangement to provide variable response timing on full applications
US20190047535A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-14 Hendrickson Usa, L.L.C. Air actuated brake system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2372456A (en) * 1944-03-13 1945-03-27 Charles R Stewart Check valve
US3190284A (en) * 1961-10-23 1965-06-22 Kaiser Aluminium Chem Corp Container with mixing device
US3653588A (en) * 1970-05-01 1972-04-04 Carrier Corp Air distribution unit
DE2056232B2 (de) * 1970-11-16 1976-05-26 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Fotometer
DE2442805A1 (de) * 1974-09-06 1976-03-18 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzvorrichtung
DE2503792A1 (de) * 1975-01-30 1976-08-05 Bosch Gmbh Robert Drucksteuer-einrichtung fuer eine druckmittel-anlage
DE2555998A1 (de) * 1975-12-12 1977-06-23 Bosch Gmbh Robert Bremsblockierschutzeinrichtung fuer druckluftgebremste fahrzeuge
GB1591166A (en) * 1976-12-15 1981-06-17 Girling Ltd Anti-skid vehicle braking systems
DE2702399A1 (de) * 1977-01-21 1978-07-27 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung fuer bremssysteme mit einer druckregeleinrichtung zur blockierregelung
US4090741A (en) * 1977-02-22 1978-05-23 The B. F. Goodrich Company Anti-skid brake control system with circuit for monitoring slower wheel
DE2810151A1 (de) * 1978-03-09 1979-09-13 Bosch Gmbh Robert Drucksteuerventil-aggregat i
DE2830809A1 (de) * 1978-07-13 1980-01-31 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE2934234A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-26 Eckardt AG, 70376 Stuttgart Drosseleinrichtung, insbesondere vordrossel fuer pneumatische mess- und regelgeraete
US4668024A (en) * 1984-11-15 1987-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solenoid-operated hydraulic control device for anti-skid brake system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282061A (ja) * 1988-05-10 1989-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ圧制御装置及びブレーキ圧の昇降圧速度の算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
HUT48173A (en) 1989-05-29
EP0236084A1 (en) 1987-09-09
EP0236085A1 (en) 1987-09-09
US4784444A (en) 1988-11-15
SU1505437A3 (ru) 1989-08-30
EP0236085B1 (en) 1990-02-07
GB8605383D0 (en) 1986-04-09
DE3761641D1 (de) 1990-03-15
PL150012B1 (en) 1990-04-30
JPS62275867A (ja) 1987-11-30
PL264411A1 (en) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62205847A (ja) 流体圧作動制動系
US4093317A (en) Vehicle antiskid brake control system having means for adjusting a non-sensed wheel brake pressure relative to a sensed wheel brake pressure
JPH0656014A (ja) アンチスキッド制御方法
US4768843A (en) Vehicle brake control system
JP2759834B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH02220954A (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
JPS63212159A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH01164667A (ja) 車両用スキッド防止制御装置
JP3347789B2 (ja) 乗物用アンチロック液圧ブレーキ装置の改良
US4580849A (en) Fluid-pressure operated braking systems for vehicles
JPS60222351A (ja) 車輌用スキツド防止ブレ−キ制御装置
JPS6215153A (ja) 車輛用スキツド防止油圧制動系
US4907843A (en) Fluid-pressure operated anti-skid braking systems for vehicles
JPH01164664A (ja) アンチロックブレーキ装置
JP2622706B2 (ja) アンチロック制御ブレーキ装置
JP2000159076A (ja) 駐車ブレーキ装置
EP0304265B1 (en) Improvements in fluid-pressure operated anti-skid braking systems for vehicles
GB2061430A (en) Anti-skid control of service brakes and auxiliary brakes
US3823988A (en) Anti-lock brake systems
JPH02256555A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH02182562A (ja) 車輌用液圧ブレーキ装置
EP0178817A2 (en) Improvements in hydraulic anti-skid systems for vehicles
JPH07165042A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPS6158341B2 (ja)
GB2331562A (en) Anti-lock braking system