JPS6220524A - 光学機器成形材料 - Google Patents

光学機器成形材料

Info

Publication number
JPS6220524A
JPS6220524A JP60159965A JP15996585A JPS6220524A JP S6220524 A JPS6220524 A JP S6220524A JP 60159965 A JP60159965 A JP 60159965A JP 15996585 A JP15996585 A JP 15996585A JP S6220524 A JPS6220524 A JP S6220524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
weight
aromatic polycarbonate
modified
styrene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60159965A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Hasuo
蓮尾 雅好
Seiichi Mukai
向井 誠一
Seiji Yoshida
吉田 清次
Hiroshi Urabe
浦部 宏
Masahiro Nukii
正博 抜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP60159965A priority Critical patent/JPS6220524A/ja
Publication of JPS6220524A publication Critical patent/JPS6220524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学機器成形材料に関するものである。詳し
くは透明性に優れ光学的な歪みの小さい成形物を製造す
る材料に関する。
〔従来の技術〕
光学的用途に使用する成形物、例えは、板状、シート状
の成形物は透明であると共に光学的歪みの小さいもので
ある事が必要とされる。特にディジタル信号を利用して
光情報材料として供する場合、例えばディジタルオーデ
ィオディスク、ディジタルビデオディスク、更には情報
書き込み、消去を目的とした光ディスクにおいてはその
要求が極めて厳格であり、光学的歪みについては実成形
品において、複屈折にして3×10−”以下が要求され
る。通常かかる形状のものを成形するには簡便な処法と
して射出成形法が採用されるのであるが、光学的歪みを
少なくすの熱劣化に伴なう種々のトラブルを生起し充分
な解決JICはなっていない。
〔発明の構成〕
本発明者等は透明性に優れ、光学的歪みの小さい、成形
物を製造する方法について鋭意検討を重ねた結果、特定
の変性ポリカーボネートを材料として用いることによシ
、本発明の目的を達成し得る事を見い出し本発明を完成
するに興ったものである。
即ち、本発明の要旨とする所はスチレン系化合物を主体
とし、N−置換マレイミド類から退学的に結合させてな
る変性ポリカーボネートであって、スチレン系共重合体
連鎖の含有量がl〜30重近:係である変性芳香族ポリ
カーボネートよりなる光学機器成形材料に存する。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の成形材料に惧される変性ポリカーボネートはス
チレン系化合物を主体とするスチレン系共重合体連鎖を
芳香族ポリカーボネートに化学的に結合させて合成され
るものであり、且つスチレン系共重合体連鎖内に共重合
成分としてN−mmマレイミドより選択される一種以上
を含むものである。しかしながら、実質的に上記化学的
結合にあずからぬ芳香族ポリカーボネートないしスチレ
ン系重合体を、上記の合成法上の副生成物として又は任
意に後から、それぞれ20重量91!IJJ下の組成と
する範囲で共存させることは、本発明の目的を満たす上
でなんら支障とはならない。
か\る変性ポリカーボネートを製造する手法は極々ある
が、代表的な手法としてポリカーボネート合成時に共重
合し得る官能基を有するスチレン系重合体の存在下で芳
香族ポリカーボネートを合成する手法を挙ける事が出来
る。
この様な官能基としては、フェノール性水酸基カルボキ
シル基、アルコール性水酸基、カルボン酸クロライド基
、l−一級のアミン基等を挙げる事が出来るが、中でも
フェノール性水酸基が得られる変性ポリカーボネートの
熱安定性の点で最も好ましい。
か\るスチレン系樹脂の合成法としては、スチレンとか
\る官能基を有する不飽和単量体と重合等の手法を用い
て共重合する方法を挙げる事が出来る。
この際、樹脂中の官能基の濃度は!;X 10″″1〜
10θxio−”当量/g、樹脂の範囲にあることが好
ましい。即ち!x10″″@未満であるとポリカーボネ
ート重合時に形成される変性ポリカーボネートの生成が
十分でなく、本発明の目的にそぐわず、又100X /
θ″″6を超えると架橋反応を生起させることとなり操
作の点で支障をきたす。又、種々の官能基の中で、フェ
ノール性水酸基が最も好ましいが、か\る目的の為には
フェノール性水酸基を有する不飽オロ単i#、体、例え
ばアリルフェノール、メタアリルフェノール、インプロ
ペニルフェノール、p−ビニルフェノール、N−(p−
ヒドロキシフェニル)マレイミド等ヲ挙げる事が出来る
。又、これらの単量体をアセトキシ化して用い、重合後
、元のフェノール性水酸基に戻しても良い。
又、こ\でいう芳香族ポリカーボネートとは芳香族ジオ
ールとホスゲンをアルカリ水fi4KK−塩化メチレン
系で反応させる界面法、塩化メチレン等の有機溶剤及び
ピリジンを用いた系で反応させるピリジン法及び芳香族
ジオールとジカーボネート化合物とを溶融減圧下で反応
させる溶融法等の方法で製造されるものであシ、又本発
明法における変性芳香族ポリカーボネートとはか\るポ
リカーボネート製造時に前述のポリスチレン系重合体を
共存させる事により製造する事が出来るが、中でも界面
法が得られる成形材料としての品質面よりみて最も好ま
しい。その際用いられる芳香族ジオールとしては例えば
ビス−〔lI−ヒドロキシフェニルラメタン、/、/−
ビスー(q′−ヒドロキシフェニル)エタン、/、/−
ヒス−(v′−ヒドロキシフェニル)フロパン、コ、コ
ービス−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビ
スフェノールAという。)、コ、2−ビス−(弘′−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、λ、ココ−ス−(弘′−ヒ
ドロキシフェニル〕ペンタン、−、ニービス−(tI/
−ヒドロキシフェニル)イソペンタン、コツニービス−
(弘′−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、コ、2−ビス
−(り′−ヒドロキシフェニル)インヘキサン、p、p
’−ジヒドロキシトリフェニルメタン、+、u’−ジヒ
ドロキシテトラフェニルメタン、l、/−ビス−(q/
−ヒドロキシフェニルコシクロヘキサン、λ、ココ−ス
ー(lI/−ヒドロキシ−3′−メチルフェニル)プロ
パン、コ、コービス−(q′−ヒドロキシ、1.s’−
ジメチルフェニル)プロパン、ジヒドロキシジフェニル
エーテル、ジヒドロキシジフェニルスルフィドといった
ビスフェノール類又ハハイドロキノン、レゾルシン、0
−メチルレゾルシン、0−クシルレゾルシンといったコ
価の7工ノール化合物から選択される一種以上を挙げる
事が出来るが特に好ましい芳香族ジオールとしてはビス
フェノールAが挙げられる。
又、本発明におけるスチレン系共重合体とは前述のポリ
カーボネートと共重合可能な官能基を有するスチレンを
主体とする共重合体であるが更に共重合成分としてN−
置換マレイミド類から選択される一種以上を含み、又か
\るマレイミド類は/〜50重量%含まれる事が望まし
い。
か\るマレイミド類としてはN−メチルマレイミド、N
7nブチルマレイミド、N−へキシルマレイミド、N−
ターシャリ−ブチルマレイミド、N−7クロヘキシルマ
レイミドの様なN −脂肪族マレイミド、N−脂環族マ
レイミドの他に、N−フェニルマレイミド、N−pメチ
ルフェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミド等のN
−芳香族マレイミド等を挙げる事が出来、それらの−N
i以上を用いる事が出来る。
又、更にこれら不飽和化合物以外にこれらと共重合可能
な不飽和化合物、例えばアクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、メチルメタアクリレート、メチルアクリレー
ト、酢酸ビニルといった化合物を3重量係未満の範囲で
共重合したものであっても良い。
又、得られるスチレン系共重合体の分子量は数平均分子
量にしてtio、ooo−、too、oooの間のもの
である事が好ましく、tto、ooo未満であると得ら
れる成形材料の光学的均質性を保持する事が難かしく2
00,000を超えると変性ポリカーボネートを得る上
で反応上支障を生じることとなり好ましくない。又、ス
チレン系共重合体中のN−置換マレイミドのダ°は/〜
30を窟゛チが好ましい。即ち/重i%に満たざるとス
チレン共重合体部分の熱安定性の低下を招きSO重f%
を超えると熱安定性低下に伴なう成形物の着色の著しい
増加をひきおこす事となシ好ましくない。又、変性ポリ
カーボネート中のか\るスチレン系共重合体部分の量は
7〜30重景係の範囲にある事が好ましい。即ち1重′
M%に満たざると光学的歪みの小さい成形材料を供する
事が出来ず、又30重ff14を超えると成形物の着色
の増加及び熱安定性不良による成形品の不透明化、機械
的物性の低下、特に耐衝撃性の低下が顕著となり成形材
料として好ましくない。
本発明の変性ポリカーボネートはか\る諸条件を満たし
た上で更に平均分子量にして/2000から30000
のものが好ましい。こ\でいう平均分子量とは、ポリマ
ーの4.09/lの塩化メチレン溶液を用い20 ’(
:、で測定されるηspから下記l〕及びコ)式により
求められる値である。
1sp10=〔l〕(/+に′ηBp )  −***
m−7)〔η) =KMα   0.・s*6*am+
+@****a 2)上式中C;ポリマー濃度(11/
l)、Cη〕;極限粘度K  、0.2r、に;へコ、
yxio″″I 、α; o、g JM;平均分子量 である。
即ち、上記平均分子量は/ 2,000未満であると機
械的物性の面で好ましくなく、又、? 0.000を超
えると光学的歪みの少さい成形材料を供する上での支障
となる。
本発明の成形材料に供されるか\る変性ポリカーボネー
ト?成形するに6だって、亜リン酸エステル類を当該樹
脂に対し0.07重コ重坩チ添加する事は樹脂の分解に
よる着色、透明性の低下を抑制する上で好ましい。この
場合に用いられる亜リン酸エステル類としては、トリブ
チルホスファイト、トリス(−一エチルヘキシル)ホス
ファイト、トリデシルホスファイト、トリスフェニルホ
スファイト、トリクレジルホスフアイト、−二チルーへ
キシルジフェニルホスファイト、デシルジフェニルホス
ファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、ジステア
リルペンタエリスリチルジホスファイト等をあげる事混
合する方法としては、トライブレンドする方法、押し出
し機でペレット化する際に溶融混合する方法、あるいは
その際亜リン酸エステル濃度の高いマスターベレットを
つくす、未添加ベレットとトライブレンドする方法等を
挙げる事が出来る。
本発明の材料は通常射出成形によシ成形され、光デイス
ク基板等の光学機器とされるが、その成形条件としては
、通常、溶融樹脂温度を一21rO〜350℃とし、金
型表面温度をK O,/ j 0℃として溶融樹脂の固
化速度をゆるやかにし、成形品表面のスキン層の発生を
少なくするのが望ましい。
〔参考例、実施例〕
参考例−/ ポリカーボネートオリゴマーの製造例 水酸化ナトリウム水溶液にビスフェノールAを溶解して
調製したビスフェノールAナトリウム塩の/4.6%の
水溶液ioo重鍵部、p−ターシャリ−ブチルフェノー
ル0.43重封部、塩化メチレン弘O重甘部、ホスファ
イト部からなる混合物を定量的にパイプリアクターへ供
給し界面重合を行なった。反応混合物を分液しポリカー
ボネートオリゴマー−含有する塩化メチレン溶液のみ捕
集した。
得られたオリゴマーの塩化メチレン溶液を分析結果は次
の通シであった。
オリゴマー濃度′)     ハ、!重量係末端クロり
ホーメート基濃度”     /、、)規定末端フェノ
ール性水酸基濃度3)0. 、?規定/)蒸発乾固させ
て測定 コン アニリンと反応させて得られるアニリン塩酸塩?
:O0λ規定水酸化す) IJウム水溶液で中和滴定 3)四塩化チタン、酢酸溶液に溶解させた時の発色をS
ダA nmで比色定貸 この様にして得られたオリゴマー溶液をオリゴマー溶液
−Aと以降略称する。
参考例−一 ポリカーボネートの製造例ポリカーボネー
トオリゴマー溶液−A/AO重量部、p−ターシャリ−
ブチルフェノール0.7重量部からなる混合物に塩化メ
チレンi、y。
重量部を加え攪拌機つき反応器に仕込みSSOrpmで
攪拌した。
更Klt、、6e4のビスフェノールAナトリウム塩水
溶液10重量部、λj係氷水酸化ナトリウムニー 水溶液ざ重量部、2%)!J、$チルアミン水溶液水溶
液1炸甘成る水溶液を加える。
約へ!r hr  界面重合を行ない反応混合物を分液
し、ポリカーボネート樹脂を含む塩化メチレン溶液を水
、塩酸水浴液ついで水を用いて洗浄し、最終的には塩化
メチレンな蒸発させて樹脂を取シ出した。
この樹脂の平均分子量は20100であった。
この樹脂をポリカーボネート■とする。
参考例−3ポリカーボネートの製造例 P−ターシャリーブチルフェノールなへJ重量部に変更
する以外参考例−2と同様の処決によシボリカーボネー
トを製造した。
この樹脂の平均分子量は/lIりθOであった。
この樹脂をポリカーボネート■とする。
参考例−ダ スチレン系共重合体の製造法N−フェニル
マレイミドSO重量部をメチルエチルケトンコ00@f
;3一部に溶解させる。これを溶液Aと略称する。
ベンゾイルパーオキサイドへ1重址部をメチルエチルケ
トンioo重量部に溶解させる。これを溶液Bと略称す
る。
スチレン−200重M部にメターインプロペニルフェノ
ール八3重量部を溶解させる。これを溶液Oと略称する
滴下ロート及び攪拌器つきのフラスコに溶液Oを仕込み
、N、シール状態で内温をpro℃に昇貌させ、以降こ
の温度で滴下ロートを通して溶液A及びBを約j hr
にわたって連続供給する。
連続供給完了後戻に約−hr  %同温度で重合反応を
継続させる。
滴下開始よps時間後反応物をメタノ−・ルにおとし析
出させ、メタノール洗浄、C過をくりかえし、乾燥し共
重合体粉末を得る。収率は6コチであり、共重合体の性
状は次の通りである。
l)数平均分子黛 7 A、000 (G、P、Oによ
る)、2)共重合体中のN−フェニルマレイミド組成3
S重量1(元素分析による) 3) フェノール性水酸基濃度o、5xio−’tt当
蛍/Iがツマ−(四塩化チタン−酢酸溶液に溶解させた
時の発色を41t Onmで比色定量し次。ンこの重合
体をスチレン系共重合体lと略称する。
参考例−5スチレン系共重合体の製造法メチレフ200
重量部、メターイソゾロベニルフェノール/重量部を攪
拌器つきフラスコに仕込みN、シールする。更に触媒と
してパーへキサJM(日本油脂部)1に一重量部仕込み
昇温を開始する。内温qo℃〜lコO℃の範囲で’I 
hr攪攪拌型重合反応行ない、メタノール/メチルエチ
ルケトン混合溶媒中に反応物をおとし析出させ、メタノ
ール洗浄、濾過をくシかえし、乾燥し共重合体粉末を得
る。収率は7Sチであり共重合体の性状は次の通りであ
る。
/)数平均分子f17k //9,000(GPCによ
る)コ〕 フェノール性水酸基濃度 Q、llX10″″4g当量/Iポリマーこの共重合体
をスチレン系共重合体nと略称する。
参考例−6変性ポリカーボネート製造法オリゴマー溶液
Al30重音部、変性スチレン系共重合体1jia量部
、塩化メチレン/10it部、パラ−ターシャリブチル
フェノールo、g重量部からなる混合物を攪拌機つきの
反応器に仕込みj ! Orpmで攪拌する。更に/1
4チビスフェノールAナトリウム水溶液90重量部コ3
係苛性ソーダ水溶液S重量部、コ係トリエチルアミン水
溶液1重量部からなる水溶液な加え約/ hr 界面重
合を行ない、反応混合物を分液し、ポリカーボネート樹
脂を含む塩化メチレン溶液を塩酸水溶液、ついで水を用
いて洗浄し最終的に塩化メチレンを蒸発させて樹脂を取
シ出した。
この様にして得られた変性ポリカーボネートの平均分子
量は/’1300であった。この樹脂を変性ポリカーボ
ネート■と略称する。
参考例−り 変性ポリカーボネート製造法変性スチレン
系共重合体13重量部、及びパ2−ターシャリーブチ/
I/フェノール0.2重世部の他は変性ポリカーボネー
ト1と同様の仕込み及び重合法で変性ポリカーボネート
を得た。この樹脂の平均分子量は1atooであった。
この樹脂を変性ポリカーボネートnと略称する。
参考例−g 変性ポリカーボネート製造法変性スチレン
系共重合体I10亀に部及びパラ−ターシャリ−ブチル
フェノール1./1hs一部の他は変性ポリカーボネー
トIと同様の仕込み及び重合法で変性ポリカーボネート
を得fc 。
この樹脂の平均分子量はlSコQθであった。この樹脂
を、変性ポリカーボネート皿と略称する。
参考例−9変性ポリカーボネート製造法オリゴマー溶液
A1.30重値部、変性スチレン系共重合体I Jl、
7重量部、塩化メチレ重量部0重童部、ハラ−ターシャ
リ−ブチルフェノール0.6重量部から成る混合物を攪
拌機つきの反応器に仕込み、J j Orpmで攪拌す
る。更にλS係苛性ソーダ水溶液3g電鍵部、脱塩水3
0重量部、−%)リエチルアミン水溶液O0を重量部か
らなる水溶液を加え約/ hr  界面重合を行ない、
反応混合物を分液し、ポリカーボネート樹脂を含む塩化
メチレン溶液を塩酸水溶液、ついで水を用いて洗浄し、
最終的に塩化メチレンを蒸発させて樹脂を取シ出した。
この様にして得られた変性ポリカーボネートの平均分子
量はIQ!00でめった。この樹脂ヶ変性ポリカーボネ
ートIVと略称する。
参考例−IO変性ポリカーボネート製造法変性スチレン
系共重合体1/7重社部及びパラターシャリープチルフ
ェノールへ3重量部の他は変性ポリカーボネート■と同
様の仕込み及び重合法で変性ポリカーボネートを得た。
この樹脂の平均分子量は/l、gooであった。
この樹脂を変性ボリカーボネー)Vと略称する。
実施例7〜3、比較例/〜q 下記の表に示される各樹脂に一エチルヘキシ−7に示さ
れる成形条件で厚さ八−順、直径lθαの円板を成形し
た。
複屈折については円板中心よシコ、θα及びダ、−t(
m位置での複屈折(以降ニ11 ΔfJ4.Bと略称す
る。〕で評価した。複屈折は日本光学工業株式会社製の
偏光顕微鏡によシ測定した。
〔発明の効果〕
本発明によれば透明性に優れ、光学的歪みの小さい成形
物が得られ、光学的用途、例えばディジタルオーディオ
ディスク、ディジタルビデオディスク、光ディスク等を
成形する材料として大変好適に用い得る。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スチレン系化合物を主体とし、N置換マレイミド
    類から選択される一種以上を共重合成分とするスチレン
    系共重合体連鎖を芳香族ポリカーボネートに化学的に結
    合させてなる変性ポリカーボネートであつて、スチレン
    系共重合体連鎖の含有量が1〜30重量%である変性芳
    香族ポリカーボネートよりなる、光学機器成形材料。
JP60159965A 1985-07-19 1985-07-19 光学機器成形材料 Pending JPS6220524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159965A JPS6220524A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 光学機器成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159965A JPS6220524A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 光学機器成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220524A true JPS6220524A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15705037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159965A Pending JPS6220524A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 光学機器成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046795A (en) * 1987-12-23 1991-09-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for producing a distortion-free two-dimensional image of a scanned object

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046795A (en) * 1987-12-23 1991-09-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for producing a distortion-free two-dimensional image of a scanned object
US5067782A (en) * 1987-12-23 1991-11-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for producing a distortion-free two-dimensional image of a scanned object
US5107364A (en) * 1987-12-23 1992-04-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for producing a distortion-free two-dimensional image of a scanned object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3880783A (en) Transparent moulding composition of a polycarbonate and a resin
EP0177713B1 (en) Polycarbonate and optical disc substrate
EP0175905B1 (en) Polycarbonate and its use as optical disc substrate
JPH0139688B2 (ja)
JP3329347B2 (ja) 光学用樹脂組成物
KR101758962B1 (ko) 디올계 화합물, 이의 폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품
JPH02182754A (ja) 熱可塑性成形材料及び同材料の製造方法
JPS6245623A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS5845250A (ja) 樹脂組成物の製法
JPS6220524A (ja) 光学機器成形材料
JPS6239624A (ja) ポリカ−ボネ−トよりなる光デイスク基板
JPS6218466A (ja) ポリカ−ボネ−ト成形品
JPS6119630A (ja) 成形材料
JP2511418B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS62222812A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂よりなる光デイスク基板の製造法
JPH0693299B2 (ja) 光学装置用透明成形体
JPH02166118A (ja) スピロビインダン共ポリシロキサンカーボネート及びそれらの製造法
EP0312872B1 (de) Neue Pfropfcopolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS63227663A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0554867B2 (ja)
JP4318346B2 (ja) 光学情報基材用ポリカーボネート組成物及び光学情報基材
JPH0620783B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂製光デイスク基板の製造法
JPH0628871B2 (ja) 光学的特性の優れた成形物の製造方法
JP2836680B2 (ja) ポリカーボネート樹脂よりなる光ディスク基板の製造法
JP3762711B2 (ja) ポリカーボネート粗製溶液の処理方法