JPS62204941A - 複合フイルム - Google Patents

複合フイルム

Info

Publication number
JPS62204941A
JPS62204941A JP61049304A JP4930486A JPS62204941A JP S62204941 A JPS62204941 A JP S62204941A JP 61049304 A JP61049304 A JP 61049304A JP 4930486 A JP4930486 A JP 4930486A JP S62204941 A JPS62204941 A JP S62204941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
whiteness
polyester
composite film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61049304A
Other languages
English (en)
Inventor
松島 惠輔
英樹 山岸
中原 康二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61049304A priority Critical patent/JPS62204941A/ja
Publication of JPS62204941A publication Critical patent/JPS62204941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複合フィルムに関するもの、更に詳しくは、
主としてフィルムカード用の複合フィルムに関するもの
でおる。
[従来の技術] 従来プラスチックカード用の複合フィルムとしては、塩
化ビニール製のものが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記塩化ビニールの複合フィルムはコストは安
いが、耐屈曲性、打ち投き性、接着性、印刷性、耐熱性
が悪く、改良が望まれていた。
また、白色ポリエステルフィルムの使用も検討されてい
るが、白色度、接着性、遮光性が十分でなく、さらに光
沢が高すぎるなど実用上問題となっている。
本発明の目的は上記欠点のないもの、即ち、屈曲性、打
ち扱き性、磁性層や印刷インキに対する接着性、白色度
、遮光性が共に優れ、かつ熱による変色や変形がなく、
平面性、寸法安定性の良好な複合フィルムを提供するも
のである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、厚さ75〜1000μ、中心線平均粗さが0
.07〜2.0μ、粗さの最大高さが0゜7〜20.0
μ、透過濃度が0.5以上、白色度80以上を有する2
軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に記録層
を設けてなる複合フィルム、及びかかるフィルムと厚さ
1μ以下のアクリル共重合体層からなるフィルムの少な
くとも片面に記録層を設けてなる複合フィルム、に関す
る。
本発明におけるポリエステルには周知のポリエステルが
使用できるが、好ましくはポリエ゛チレンテレフタレー
ト、エチレンテレフタレート単位を主たる繰返し溝成単
位とする共重合ポリエステル、もしくは、かかるポリエ
ステルが主成分でおるようなポリマーブレンドよりなる
群から選ばれたポリマーである。なお、共重合ポリエス
テルは、ポリエステルの酸成分の80モル%以上をテレ
フタル酸成分が占め、グリコール成分の80モル%以上
をエチレングリコール成分が占めるものが好ましく、ポ
リマーブレンドは、前記ポリエステルが80重量%以上
を占め、他の重合体が20重量%以下であるものが好ま
しい。
白色ポリエステルフィルムは上記ポリマーに白色性色剤
を添加してフィルムとするか、おるいは、希色剤人りポ
リマーをフィルム表面に積層、コーティングなどで設け
るか、あるいはこれらの組合せにより作られる。最も好
ましくは、着色剤を添加したポリエステル組成物を2軸
配向したものであり、重合時添加法、重合後のブレンド
添加法、マスターチップ添加法等が有効に適用される。
着色剤として好ましいのは、周期律表■a、■t)、I
l[b、IVa、IVb、Vb、Vla、■aから選ば
れた少なくとも1個以上の元素からなる化合物例えば、
酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸
化チタン、炭酸カルシウム、1mバリウム、炭酸マグネ
シウム、ケイ酸カルシウム、タルクなと、あるいはこれ
等の混合物が挙げられる。化合物の平均粒径は特に限定
されないが、30mμ〜5μが好ましい。添加量は単層
フィルムの場合は1〜40重量%が好ましく、より好ま
しくは3〜30重量%である。また積層やコーティング
の場合は5〜60重世%が好ましく適用される。
また本発明に用いられるポリエステルには、必要に応じ
て安定剤、酸化防止剤、滑剤、増白剤、紫外線吸収剤、
マット化剤、帯電防止剤、その他添加剤等を含有しても
良い。
本発明のポリエステルフィルムの厚さは、75〜100
0μ、好ましくは100〜800μである。単層でも良
いし、多層積層品であってもよい。
上記範囲よりも薄いと強度や耐久性、保持性が不足し、
厚いと加工性、ハンドリング性、可撓性から好ましくな
い。
フィルム表面の中心線平均粗さは、0.07〜2.0μ
、好ましくは0.1〜1.0μで、かつ最大高さが0.
7〜20.0μ、好ましくは1゜0〜15μでおる。上
記範囲より小さいと、光沢がおりすぎ美観を損ったり、
印字性が不十分となる。上記範囲を超えると均一塗布性
が低下したり印字むらが出易く、実用上問題となる。上
記の粗さは、フィルム中に無機粒子、有機粒子等の添加
、粗面化フィルムの積層、サンドマット処理、コーティ
ングマット処理、エンボス加工など適宜適用して得られ
る。
更に、フィルムの透過濃度が0.5以上、好ましくは0
.7以上でおることが必要である。0゜5より小さくな
ると、印刷文字や記録層が裏面から見えたり、記録層の
検出殿能低下等のトラブルとなる。
白色度が80未満になると、鮮明な文字や絵が得られな
くなる。
また、本発明のポリエステルフィルムの熱収縮率は、加
工時及び使用時の熱による変形を抑えるために、150
’Cで2.0%以下にすることが好ましい。
本発明においては、上記ポリエステルフィルムに、更に
アクリル共重合体層を積層しても良い。
本発明で使用するアクリル共重合体は30〜95モル%
の    R ■ CH2=C−GOORl、 及び、5〜70モル%の CH2=C−GOOR2 (但しRは水素またはメチル基、R1,R2は炭素数1
〜4のアルキル基であり、R1≦R2を満足する)から
なる、それぞれ1種以上のアクリル系単量体80〜99
.9モル%と、原子団として、−COOH,−CONH
2R5、−NR4R5、(R4、R5は水素または炭素
数1〜4の脂肪族炭化水素基)から選ばれた基、あるい
はこれらの基を直接複合した基、あるいはこれらの基に
脂肪族炭化水素を介して複合した基を不飽和炭素間二重
結合に直結して有するエチレン性不飽和単量体0.1〜
20モル%とからなる。防爆性、安全性、製膜工程への
適用から、好ましい形態は水性分散液として用いること
である。
上記一般式で示されるアルキルアクリレート成分が共重
合体の成膜形成性、機械的性質及び接着訃を決定し、エ
チレン性不飽和単位体が更にこれに安定した接着性を与
える。
本発明のポリエステルフィルムにアクリル共重合体層を
設ける方法としては、製膜工程と塗布工程が別々に行わ
れるのが一般的でのるが、最も好ましい製造方法として
は、周知の方法で一軸延伸されたポリエステルフィルム
の少なくとも片面にアクリル共重合体を塗布して乾燥し
た後、直角方向に延伸して得られる。もちろん未延伸フ
ィルムに塗布した後同時二軸延伸する方法も好ましい。
塗膜の厚みは好ましくは、1μ以下、より好ましくは0
.8μ以下である。厚すぎると接着性の向上は少なくな
る一方、熱による平面性悪化やカールの発生、滑り性の
悪化、ブロッキングの発生などがみられるようになる。
該アクリル共重合体層を設けることにより、記録層や印
刷層に対して優れた接着性を有する複合フィルムが得ら
れる。
ここで記録層とは、文字、画像、信号を記録することが
できる層をいう。該層を設けたフィルムの具体例として
は、磁気カード、磁気ディスク、銀塩フィルム、ジウゾ
ニウムフイルム、レントゲン増感紙フィルム、電子写真
フィルム、ラベル、装飾用ディスプレイなどが挙げられ
る。
[発明の効果] 本発明は、特定のポリエステルフィルムを用いるため、
耐屈曲性、打ち扱き性、印刷性、耐熱性、白色度、遮光
性、艶消し性が優れている。またアクリル共重合体層を
積層することによって、更に接着性が向上し、耐久性、
品質、作業性の優れた複合フィルムを得ることができる
[特性の測定方法及び評価方法コ 本発明の特性値の測定方法及び評価方法は次の通りであ
る。
(1)  中心線平均粗さ及び最大高さJIS  B−
0601による。
(2)光線透過濃度 マクベス社濃度計モデルTD504で測定する。
透過濃度をD、入射光量をIO1透過光量を■とすると
、D=−1oq(I/Io )で定義される。
(3)  白色度 JIS  L−1074の2波長法による。
(4)  熱収縮率 JIS  C−2318による。
(5)  耐屈曲性 JIS  P−8115による。縦方向と横方向の平均
値で示す。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を説明するが、これらに
限定されるものではない。
実施例1 35℃のO−クロロフェノール溶液で測定した固有粘度
0.61のポリエチレンテレフタレートと、別に調節し
たBaSO4、T i 02及び3i02含有ポリエチ
レンテレフタレートとを、BaSO4を4重句%、Ti
0zを10重量%、3i02を0.5重量%になるよう
に混合し、押出前とTダイでシート状に溶融押出して未
延伸フィルムを得た。該フィルムを縦方向に延伸し、し
かる後そのフィルムの両面にメチルアクリレート、エヂ
ルアクリレート、アクリル酸共重合体く共重合組成、8
5:12:”3モル%)の水性分散液を固形分重量6%
になるようにし、滑剤として炭酸カルシウム0.2重量
%を加えた塗料を塗布して乾燥した後、直角方向に延伸
後熱処理してフイルム厚みが250μで、塗布厚みが0
.2μの白色フィルムを得た。該フィルムの特性は第1
表のとおりであった。
該フィルムの片面に、γ−F6203 、塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体、可塑剤からなる厚さ7μの磁性層
を設け、更にその上にアクリル樹脂の保護層を設けた。
磁性層との接着性は極めて優れていた。
磁性層を設けた面と反対面にオフセットにょろり■イン
キの印刷を行った。インキの密着性は極めて良好であっ
た。
このようにして得られた磁気カードは、耐屈曲性、接着
性、印刷性、耐熱性、白色度、遮光性に優れ、印刷面の
ポリエステルが露出した部分のギラツキはなく、艶消し
の美観を呈していた。
また打ち扱き性が良く、毛羽立ちは認められなかった。
実施例2 アクリル共重合の層を設けないこと以外は実施例1と同
様にして磁気カードを得た。該フィルムも白色度、遮光
性、耐熱性、美観が良好であった。
比較例1 ポリエチレンテレフタレートフィルムへの無滋粒子のう
ち、5iOzを添加しないことを除き、実施例1と同様
にして磁気カードを作った。該フィルムの特性は第1表
のとおりでおった。
表面粗さが小さいため、ギラツキがあり、美観上好まし
くなかった。
比較例2 実施例1においてTiO2を3.0重量%のみを添加し
、他は同様にして磁気カードを得た。該フィルムの特性
は第1表のとおりでおった。
白色度、遮光性が低く、磁性層の色が反対面まで影響し
、印刷面の鮮明さ及び白さに欠けた。
比較例3 TiO2を30%添加した厚さ500μの塩化ビニルシ
ートを得た。白色度、遮光性は良好でおったが、耐屈曲
性は70回と低く、また150’Cの熱収縮率も5%以
上おり、耐熱性、寸法安定性が問題となった。更に磁性
層や印刷層に対する接着性も不充分であった。
第1表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚さ75〜1000μ、中心線平均粗さが0.0
    7〜2.0μ、粗さの最大高さが0.7〜20.0μ、
    透過濃度が0.5以上、白色度80以上を有する2軸延
    伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に記録層を設
    けてなる複合フィルム。
  2. (2)厚さ75〜1000μ、中心線平均粗さが0.0
    7〜2.0μ、粗さの最大高さが0.7〜20.0μ、
    透過濃度が0.5以上、白色度80以上を有する2軸延
    伸ポリエステルフィルム及び厚さ1μ以下のアクリル共
    重合体層からなるフィルムの少なくとも片面に記録層を
    設けてなる複合フィルム。
JP61049304A 1986-03-06 1986-03-06 複合フイルム Pending JPS62204941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049304A JPS62204941A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 複合フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049304A JPS62204941A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 複合フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62204941A true JPS62204941A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12827197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049304A Pending JPS62204941A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 複合フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62204941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185831A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Toray Ind Inc 磁気記録カード
JPH01279420A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Toray Ind Inc 磁気記録カード
EP0791633A3 (de) * 1996-02-26 1999-12-22 Hoechst Diafoil GmbH Polyesterzusammensetzung für Kondensatorfolie

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185831A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Toray Ind Inc 磁気記録カード
JPH01279420A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Toray Ind Inc 磁気記録カード
EP0791633A3 (de) * 1996-02-26 1999-12-22 Hoechst Diafoil GmbH Polyesterzusammensetzung für Kondensatorfolie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102540603B1 (ko) 다층 카드에 사용하기에 적합한 다층 필름 어셈블리
JPS632779B2 (ja)
JP4885261B2 (ja) 多層のカード
AU676953B2 (en) Polymeric film
US20040028928A1 (en) Opaque polyester film containing a cyclic olefin copolymer (coc) with good surface attachment, method for producing the same and use thereof
KR101040098B1 (ko) 다층 이축배향 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및 용도
US20040146724A1 (en) Multilayer, transparent, biaxially oriented polyester film, process forits production and its use
JP4732731B2 (ja) タルクを含有する平滑な共押出ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4501042B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム積層体
US11052641B2 (en) Multi-layer card and film assembly
JP2004130813A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用
JPS62204941A (ja) 複合フイルム
JP3965750B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP3829295B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH08176329A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP2546336B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4433116B2 (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JP2001018343A (ja) 複合フィルム
JP3554627B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH02208035A (ja) 耐衝撃性アクリル樹脂積層シート
JP2000185382A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH0747600A (ja) 白色シンジオタクティックポリスチレン系フィルム
JP3064365B2 (ja) 印刷表示体用ポリエステルフィルム
JPH02208036A (ja) 耐候性の優れた耐衝撃性アクリル樹脂積層シート
JPH11161756A (ja) Icカード用白色フイルム