JPS62204570A - a−Siイメ−ジセンサ - Google Patents
a−Siイメ−ジセンサInfo
- Publication number
- JPS62204570A JPS62204570A JP61046915A JP4691586A JPS62204570A JP S62204570 A JPS62204570 A JP S62204570A JP 61046915 A JP61046915 A JP 61046915A JP 4691586 A JP4691586 A JP 4691586A JP S62204570 A JPS62204570 A JP S62204570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower electrode
- image sensor
- electrode
- substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/191—Photoconductor image sensors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
複数の下部電極の上にa−Si層を挟んで下部電極を有
するa−Siイメージセンサにおいて、中間のa−Si
Nの膜厚が均一でかつ平坦となるように、各下部TL極
の面と下部電極間絶縁部分の面とが揃った構造とし、下
部電極と上部電極との間隔を均一となし、電気的特性を
向上させると共に、上部電極の断線を防止する。
するa−Siイメージセンサにおいて、中間のa−Si
Nの膜厚が均一でかつ平坦となるように、各下部TL極
の面と下部電極間絶縁部分の面とが揃った構造とし、下
部電極と上部電極との間隔を均一となし、電気的特性を
向上させると共に、上部電極の断線を防止する。
本発明は、イメージセンサのうち、多数の個別電極と、
これら多数の個別電極と対向する共ii1電極との間に
a−SijWを有するa−Siイメージセンサに関する
。
これら多数の個別電極と対向する共ii1電極との間に
a−SijWを有するa−Siイメージセンサに関する
。
第5図は従来のa−Siイメージセンサの製造方法と断
面構造を示す図である。まず(a)に示すように、ガラ
スなどの基板1上に、下部電極用の膜2を成膜し、その
上に(b)のようにフォトレジストのパターン3を形成
する。そしてこのフォトレジストパターン3をマスクに
して、(C)のように下部電極膜2をエツチングしてか
ら、フォトレジストマスク3を除去すると、(d)のよ
うな下部電極2a…が形成される。その上に(elのよ
うに、B−Si[4を形成した後、(f)のように上部
電極5を形成する。
面構造を示す図である。まず(a)に示すように、ガラ
スなどの基板1上に、下部電極用の膜2を成膜し、その
上に(b)のようにフォトレジストのパターン3を形成
する。そしてこのフォトレジストパターン3をマスクに
して、(C)のように下部電極膜2をエツチングしてか
ら、フォトレジストマスク3を除去すると、(d)のよ
うな下部電極2a…が形成される。その上に(elのよ
うに、B−Si[4を形成した後、(f)のように上部
電極5を形成する。
このように、従来のa−Siイメージセンサは、下部電
極2 a…が凸状に形成されているため・上下電極間の
a−Siの実効的な膜厚■は、実際の膜厚■よりも薄い
ところで決まり、特性の悪化につながっている。また下
部電極2a…の段差部のために、上部電極5にも段差が
発生し、その部分から断線し易い。
極2 a…が凸状に形成されているため・上下電極間の
a−Siの実効的な膜厚■は、実際の膜厚■よりも薄い
ところで決まり、特性の悪化につながっている。また下
部電極2a…の段差部のために、上部電極5にも段差が
発生し、その部分から断線し易い。
易い。
本発明の技術的課題は、このように従来のa−Siイメ
ージセンサにおける下部電極の段差に起因する問題を未
然に防止することにある。
ージセンサにおける下部電極の段差に起因する問題を未
然に防止することにある。
第1図は本発明によるa−Siイメージセンサの基本原
理を説明する断面図である。6は本発明における下部電
極であり、各下部電極6…間の絶縁部分7と、同一面内
に揃っている。このような平坦な面上にa−SiFj8
が形成され、その上に上部を極9が形成されている。
理を説明する断面図である。6は本発明における下部電
極であり、各下部電極6…間の絶縁部分7と、同一面内
に揃っている。このような平坦な面上にa−SiFj8
が形成され、その上に上部を極9が形成されている。
このように下部電極6…と各下部電極6…間の絶縁体部
7の面が揃っているため、a−Si層8に段差が発生せ
ず、また膜厚が均一となる。そのためa−Si層8の実
際の膜厚と実効的な膜厚が同等となり、特性が劣化する
恐れはない。またa−Si層8に凹凸が発生しないので
、上部電極9に段差ができず、上部電極9が断線しにく
い。
7の面が揃っているため、a−Si層8に段差が発生せ
ず、また膜厚が均一となる。そのためa−Si層8の実
際の膜厚と実効的な膜厚が同等となり、特性が劣化する
恐れはない。またa−Si層8に凹凸が発生しないので
、上部電極9に段差ができず、上部電極9が断線しにく
い。
〔第1実施例〕
次に本発明によるa−Siイメージセンサが実際上どの
ように具体化されるかを実施例で説明する。
ように具体化されるかを実施例で説明する。
第2図は本発明によるa−Siイメージセンサの第1実
施例とその製造方法を工程順に示す断面図である。まず
(alのようなガラス基板1の上に、フォトレジスト層
を形成してバクーニングすることで、マスク3を形成し
、このマスク3の上からガラス基板1をエツチングする
と、(b)のようにマスク3以外の領域に凹部10が形
成される。次に(C)のように、マスク3の上から下部
電極膜6a’c蒸着などで被着させる。そしてリフトオ
フ法により、マスク3を除去すると、(d+のように下
部電極6…の面とガラス基板1の面とが同一面内に揃い
、プレーナ化される。
施例とその製造方法を工程順に示す断面図である。まず
(alのようなガラス基板1の上に、フォトレジスト層
を形成してバクーニングすることで、マスク3を形成し
、このマスク3の上からガラス基板1をエツチングする
と、(b)のようにマスク3以外の領域に凹部10が形
成される。次に(C)のように、マスク3の上から下部
電極膜6a’c蒸着などで被着させる。そしてリフトオ
フ法により、マスク3を除去すると、(d+のように下
部電極6…の面とガラス基板1の面とが同一面内に揃い
、プレーナ化される。
この平坦な面上に、(e)のようにa−Si層4を積層
し、その上に上部TL極9を積層形成する。工面型イメ
ージセンサの場合であれば、下部電極6として透明の5
n02やITOなどが使用され、上部電極9として不透
明のNiCrやCrなどが使用される。表面型のイメー
ジセンサの場合は、逆に上部電極9として透明のSnO
□やITOなどが使用され、下部電極6として不透明の
NiCrやCrなどが使用される。
し、その上に上部TL極9を積層形成する。工面型イメ
ージセンサの場合であれば、下部電極6として透明の5
n02やITOなどが使用され、上部電極9として不透
明のNiCrやCrなどが使用される。表面型のイメー
ジセンサの場合は、逆に上部電極9として透明のSnO
□やITOなどが使用され、下部電極6として不透明の
NiCrやCrなどが使用される。
この実施例によれば、下部を極部がガラス基板lの穴1
0に埋まり平坦になっているので、a−Siの実際の膜
厚と実効的な膜厚とが等しく、特性を悪化させない。ま
た上部電極も平坦となるので、断線する可能性もない。
0に埋まり平坦になっているので、a−Siの実際の膜
厚と実効的な膜厚とが等しく、特性を悪化させない。ま
た上部電極も平坦となるので、断線する可能性もない。
〔第2実施例〕
第3図は本発明の第2の実施例を示す断面図である。ま
ず(alのように、ガラス基板1上に、下部電極と同じ
膜厚にSi02などで絶縁膜11を形成する。
ず(alのように、ガラス基板1上に、下部電極と同じ
膜厚にSi02などで絶縁膜11を形成する。
この絶縁膜11の上に、フォトレジスト材料から成るマ
スク3を形成し、該マスク3の上から絶縁層をエツチン
グすることで、(b)のように絶61 ’FAをエツチ
ングしてなる凹部12を形成する。そしてその上から下
部電極膜6aを、絶縁膜11と同じ膜厚になるまて被着
し、(C1の断面構造とした後、リフトオフ法により下
部電極6…のみを残すと、fdlのように絶縁膜11と
下部電極6との面が同一面内に揃う9次いでtel、(
[1のように、a−Si層4と上部電極9を順次積層形
成する。
スク3を形成し、該マスク3の上から絶縁層をエツチン
グすることで、(b)のように絶61 ’FAをエツチ
ングしてなる凹部12を形成する。そしてその上から下
部電極膜6aを、絶縁膜11と同じ膜厚になるまて被着
し、(C1の断面構造とした後、リフトオフ法により下
部電極6…のみを残すと、fdlのように絶縁膜11と
下部電極6との面が同一面内に揃う9次いでtel、(
[1のように、a−Si層4と上部電極9を順次積層形
成する。
第2図の実施例では、予め基板に凹部をエツチング形成
するため、セラミック基板などのようなエツチングの困
難な基板には適さない。ところが。
するため、セラミック基板などのようなエツチングの困
難な基板には適さない。ところが。
この実施例は、下部電極パターン部以外に下部電極と同
し膜厚の絶縁膜を予め形成し、該絶縁膜の無い領域に下
部電極を埋め込むことでブレーナ化している。そのため
、基板のエツチングを要しないので、エツチングの容易
な絶縁膜を自由に選択でき、かつ基板材料が制限されな
い。
し膜厚の絶縁膜を予め形成し、該絶縁膜の無い領域に下
部電極を埋め込むことでブレーナ化している。そのため
、基板のエツチングを要しないので、エツチングの容易
な絶縁膜を自由に選択でき、かつ基板材料が制限されな
い。
〔第3の実施例〕
第4図は本発明の第3の実施例を示す断面図である。ま
ず(=314こおいて、ガラス基板1上に下部電極材料
で膜6aを形成する。次いでその上に、フォトレジスト
材料の層を形成し、バターニングしてマスク3を形成す
る。このマスク3の上からガラス基板面までエツチング
を行なって、(blのように下部電極領域以外の下部電
極材料を除去し、凹部13を形成する。その上に、(C
)のように、SiOzなどて絶縁膜14を形成た後、該
絶縁膜14をリフトオフ法で除去することにより、前記
凹部13の部分が絶縁膜14aで埋められる。
ず(=314こおいて、ガラス基板1上に下部電極材料
で膜6aを形成する。次いでその上に、フォトレジスト
材料の層を形成し、バターニングしてマスク3を形成す
る。このマスク3の上からガラス基板面までエツチング
を行なって、(blのように下部電極領域以外の下部電
極材料を除去し、凹部13を形成する。その上に、(C
)のように、SiOzなどて絶縁膜14を形成た後、該
絶縁膜14をリフトオフ法で除去することにより、前記
凹部13の部分が絶縁膜14aで埋められる。
第3図の実施例では、下部電極をリフトオフ法により形
成するため、下部電極の蒸看時に、基板温度を冑温にで
きず、その結果下部電極の基板への密着力が弱く、下部
電極が剥離し易いという懸、念が残る。ところが第4図
の実施例によれば、下部電極は、下部電極材料のエツチ
ングによって形成されるので、下部電極薄着時の基板温
度に制限がなく、下部電極の密着力を高めることができ
る。
成するため、下部電極の蒸看時に、基板温度を冑温にで
きず、その結果下部電極の基板への密着力が弱く、下部
電極が剥離し易いという懸、念が残る。ところが第4図
の実施例によれば、下部電極は、下部電極材料のエツチ
ングによって形成されるので、下部電極薄着時の基板温
度に制限がなく、下部電極の密着力を高めることができ
る。
以上のように本発明によれば、各下部電極6…と間の絶
縁部分との面か同一面に揃っているため、a−Si膜の
膜厚を一定かつ平坦に形成できるので、特性の劣化がな
く、かつ上部電極に断線が生じる恐れもない。
縁部分との面か同一面に揃っているため、a−Si膜の
膜厚を一定かつ平坦に形成できるので、特性の劣化がな
く、かつ上部電極に断線が生じる恐れもない。
第1図は本発明によるa−Siイメージセンサの基本原
理を説明する断面図、第2図〜第4図は本発明の各種実
施例を示す断面図、第5図は従来のa−Siイメージセ
ンサとその製法を示す断面図である。 図において、6…は下部電極、7は絶縁体部、8はa−
Si層、9は上部電極をそれぞれ示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人 弁理士 青 柳 稔 ヤ2実プツ艶辷イ列 第3 図 千3雲脂労11 第4図 イiのδ−5jイメージ仁ンサとその&リス第5図
理を説明する断面図、第2図〜第4図は本発明の各種実
施例を示す断面図、第5図は従来のa−Siイメージセ
ンサとその製法を示す断面図である。 図において、6…は下部電極、7は絶縁体部、8はa−
Si層、9は上部電極をそれぞれ示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人 弁理士 青 柳 稔 ヤ2実プツ艶辷イ列 第3 図 千3雲脂労11 第4図 イiのδ−5jイメージ仁ンサとその&リス第5図
Claims (4)
- (1)、複数の下部電極の上にa−Si層を挟んで上部
電極を有するa−Siイメージセンサにおいて、各下部
電極(6…)の面と、各下部電極間の絶縁部分(7…)
の面とが揃った構造とし、該面上にa−Si層(8)を
挟んで上部電極(9)を設けることで、a−Si層(8
)の膜厚が均一でかつ平坦となるようにしたことを特徴
とするa−Siイメージセンサ。 - (2)、前記の下部電極は、予め基板(1)に凹部(1
0)を形成し、その中に下部電極を埋め込む構造とする
ことで、プレーナ化されたものであることを特徴とする
特許請求の範囲第(1)項記載のa−Siイメージセン
サ。 - (3)、前記の下部電極は、予め基板(1)上、に設け
た絶縁膜(11)中に凹部(12)を形成し、その中に
下部電極を埋め込む構造とすることで、プレーナ化され
たものであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
項記載のa−Siイメージセンサ。 - (4)、前記の下部電極は、予め基板(1)上に設けた
下部電極膜(6a)中に凹部(13)を形成し、その中
に絶縁材料を埋め込む構造とすることで、プレーナ化さ
れたものであることを特徴とする特許請求の範囲第(1
)項記載のa−Siイメージセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61046915A JPS62204570A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | a−Siイメ−ジセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61046915A JPS62204570A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | a−Siイメ−ジセンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62204570A true JPS62204570A (ja) | 1987-09-09 |
Family
ID=12760639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61046915A Pending JPS62204570A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | a−Siイメ−ジセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62204570A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6600172B1 (en) | 1999-11-26 | 2003-07-29 | Nec Corporation | Image sensor and method of fabricating the same |
-
1986
- 1986-03-04 JP JP61046915A patent/JPS62204570A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6600172B1 (en) | 1999-11-26 | 2003-07-29 | Nec Corporation | Image sensor and method of fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108920012A (zh) | 一种触控显示面板、显示装置及其制作方法 | |
JPS62204570A (ja) | a−Siイメ−ジセンサ | |
JPS6123503B2 (ja) | ||
JPS6178166A (ja) | 薄膜トランジスタ−アレ−とその製造方法 | |
US4120744A (en) | Method of fabricating a thermal display device | |
JPS644662B2 (ja) | ||
JPH0424639Y2 (ja) | ||
KR940012445A (ko) | 필드 에미션 디스플레이용 스페이서와 그 제조방법 | |
JPS61198669A (ja) | アモルフアスシリコンイメ−ジセンサの製造方法 | |
JPS6279629A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2533088B2 (ja) | サ−マルヘツドの製造方法 | |
JPS6161458A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6367748A (ja) | 電極パタ−ンおよびその製造方法 | |
KR100207653B1 (ko) | 초전형 적외선 센서 및 그 제조방법 | |
JPH0117246B2 (ja) | ||
JPS61100981A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03137621A (ja) | Tftパネルの製造方法 | |
JPS6246413A (ja) | 薄膜ヘツドの製造方法 | |
JPH02187080A (ja) | 薄膜熱電対 | |
JPH0676917B2 (ja) | 焦電型赤外線アレイセンサ | |
JPS63127582A (ja) | アモルフアスシリコン太陽電池の製造方法 | |
JPS62115123A (ja) | 表示素子用電極基板 | |
JPS61196281A (ja) | 表示装置用基板 | |
JPS62216372A (ja) | a−Si薄膜トランジスタ | |
JPH0927243A (ja) | タッチパネル |