JPS6161458A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6161458A
JPS6161458A JP59183479A JP18347984A JPS6161458A JP S6161458 A JPS6161458 A JP S6161458A JP 59183479 A JP59183479 A JP 59183479A JP 18347984 A JP18347984 A JP 18347984A JP S6161458 A JPS6161458 A JP S6161458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
semiconductor device
light emitting
shielding region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183479A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
正男 小林
Hiroshi Takano
紘 高野
Akihiro Hashimoto
明弘 橋本
Takeshi Takamori
高森 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59183479A priority Critical patent/JPS6161458A/ja
Publication of JPS6161458A publication Critical patent/JPS6161458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体装置、特にメサ構造の発光ダイオード
を有する発光ダイオードモノリシックアレイ及びその製
造方法に関する。
(従来の技術) 先ず、この発明の理解を容易にするため、従来のメサ構
造の発光ダイオードを有する発光ダイオードモノリシッ
クアレイの構造及び製造方法を第2図を参照して簡単に
説明する。
従来においては、基板20上にpn接合を形成するため
の第一及び第二半導体層21及び22を順次に成長させ
、次に、第二半導体層22の表面から選択的にメサエ・
ンチングを行って分離溝23を形成し、これら分離溝2
3によって、複数個のメサ構造の発光ダイオード24に
分離する。然る後、発光ダイオード24の表面の発光部
25に電極26を設けていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の方法で形成されたモノ
リシック型アレイによれば、メサ構造の発光ダイオード
24が互いに分離溝23で空間的に分1唾されているの
で、発光ダイオード24の表面の本来の発光部25はも
とより、メサ構造の側面27からも発光してしまい、近
接して配置している他の発光ダイオードからあたかも発
光しているように間違えられるという欠点があった。
さらに、このような従来構造では、分離溝23が存在し
ているため、電極の引き出しや配線が困難であった。
この発明の目的は、このよな半導体装置の欠点を除去し
た構造の半導体装置及びその製造方法を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の半導体装置によ
れば、分離溝を埋込んで設けられた遮光性領域を含むこ
とを特徴とする。その場合、この遮光性領域を遮光性膜
と感光性樹脂膜とで構成するのが好適である。
さらに、この発明の方法によれば、分離溝に遮光性領域
を埋込み、該遮光性領域上に電極を被着することを特徴
とする。この場合、この遮光性領域を分離溝の面上に遮
光性膜を被着し、次に該遮光性膜上に感光性樹脂膜を設
けて形成するのが好適である。
(作用) このような半導体装置によれば、分離溝に遮光性領域が
埋込み設けられているので、発光ダイオードの発光はダ
イオード表面の本来の発光部に限定されるので、隣接す
る発光ダイオードの発光とは峻別出来る。
さらに、分離溝が遮光性領域で埋込まれているので、メ
サ構造の段差がなくなり、従って、この遮光性領域の上
に配線又は引き出し電極を設けることが簡単かつ容易と
なる。
また、この発明の方法によれば、メサエッチング後に分
#ytを遮光性領域で埋込めば良いので、簡単かつ容易
にこの発明の半導体装置を製造することが出来る。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の実施例につき説明す
る。
第1図(A)〜(C)はこの発明の半導体装置の製造工
程図で、各図は主要製造工程段階での断面を路線的に示
している。
尚、−の実施例ではGaP発光ダイオードにつぎ説明す
る。
先ず、n−GaP基板1を用意し、この基板上に適当な
方法例えば液相成長法、気相成長法或いはMO−CVD
法により第一半導体層2であるn −GaP層及び第二
半導体層3であるp−GaP層を順次数p−m〜士数w
fflの厚みでエピタキシャル成長させる。続いて、図
には示していないが、CVD法により第二半導体層3上
に例えば5i02膜を設け、然る後、通常のリングラフ
ィ技術を用いて5102膜を所望のパターンにエツチン
グし、わ2いて、この5i0211Qパターンをエツチ
ングマスクとして王水或いはリン6省等のエツチング液
を用いて第二半導体層3であるp−GaP層を部分的に
エツチングして第1図(A)に示すようなウェハ構造を
得る。このエツチングにより、この各発光ダイオード4
を分離する分離溝5を形成して、メサ構造の発光ダイオ
ード4が多数配列したダイオードアレイを得る。
次に、分離溝5に遮光性領域6(第1図(C)に示す)
を埋込む、この実施例ではこの遮光性領域6を絶縁性の
遮光性膜7と感光性樹脂膜8とで形成する(第1図(G
)に示す)。そのため、先ず、この第1図(A)の構造
のウェハの表面にこの面に沿って、例えば減圧CVD法
によりノンドープポリシリコン膜を或いはプラズマCV
D法によりアモルファスシリコン膜を、遮光性膜7とし
て被着する。この遮光性膜7の厚みを例えば少なくとも
0゜3 g+a以上とするのが好適である。続いてフォ
トリングラフィ技術を用いて、発光ダイオード4の表面
の発光部9の上側の遮光性M7のみを除去してこの発光
部9を露出させると共に、分#溝5の面に沿う部分の遮
光性Qi 7のみを残存させて第1図(B)に示すよう
なウェハ構造を得る。
次に、第1図(B)のウェハ構造の表面に感光性樹脂を
発光部9及び遮光性膜7が形成されている分離溝5の凹
部にスピンコ〜トレ、続いて、発光部9の上側部分の感
光性樹脂のみをリングラフィ技術を用いて感光し、ジメ
チルホルムアミド系の現像液を用いて現像して除去する
と共に、凹部に埋込まれた感光性樹脂膜8形成し、よっ
てこの遮光性膜6と感光性樹脂膜8とで遮光性領域すな
わち埋込層6を形成する。
次に、この埋込層6である感光性樹脂1模をN2とo2
との混合ガス雰囲気中で400°C〜500’cの温度
で約1時間ベーキングを行ってこの樹脂膜8の表面を平
担化すると共に、樹脂+1U 8を硬化させる。
次に、所要の電極すなわちp側木−ミック電極となり得
る例えばCr−Au或いはBe−Auを真空蒸着によっ
てウェハ全面に被着し、続いてリングラフィ技術を用い
て所定のパターンにエツチングを行って発光部9の一部
分から埋込層である遮光性領域6上に至る電極lOを形
成する。そして、最終的に、基板1の下面を研摩した後
その面に他方の電極すなわちn側電極11を真空蒸着に
より被着して第1図(C)に示すような半導体装置の構
造を得る。
上述した説明からも明らかなように、このようにして製
造された半導体装置はメサ構造の各発光ダイオード4間
の分離溝5を埋込んでいる遮光性領域6が設けられた構
造となっている。
尚、この発明は上述した実施例にのみ限定されるもので
はない0例えば、遮光性領域を遮光性膜と感光性樹脂膜
との二層で形成したが、遮光性を有する一層の膜で形成
することも出来る。
また、上述した実施例において、感光性樹脂を用いたが
、これは分子!a’ IMの幅が一般には0.1mm程
度とせまいので、直接分離溝内にのみに樹脂層を形成す
るのが困難であるからであるが、この感光性樹脂を用い
る代わりに、酸化アルミニウムを混合した低融点ガラス
を用いれば、分ai内にこれを埋込むように遮光性領域
を直接形成することが出来る。
さらに、上述した遮光性膜及び感光性樹脂膜の層順序は
もとより、その形成順序は逆にしても良い。
さらに、上述した実施例でGaPのダイオードにつき説
明したが、GaAsP 、 AQAsP 、 InGa
Pそのの材料で形成した発光ダイオードの半導体装置に
もこの発明を適用出来る。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の半導体
装置によれば、メサ構造の発光ダイオードの分離溝に遮
光性領域を有しているので、ダイオード間での光のニジ
ミとか光散乱とかが発生しないので、隣接する発光ダイ
オード間での発光の判別誤りか確実になくなる。
さらに、遮光性領域により分離溝の凹みがなくなってメ
サ構造の段差がなくなるので、その遮光性領域上に電極
配線や電極の引き出しを簡単容易に行うことが出来る。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、分離溝に通
常の技術を用いて遮光性領域を簡単かつ容易に形成出来
るという利点がある。
従って、この発明によれば、多層配線が可能となると共
に、この発明を二次元マトリックスディスプレイに適用
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)はこの発明の半導体装置及びその
製造方法を説明するために供する製造工程図、 第2図は従来の半導体装置及びその製造方法の説明に供
する断面図である。 1・・・基板、      2・・・第一半導体層3・
・・第二半導体層 4・・・メサ構造の発光ダイオード 5・・・分離溝、     6・・・遮光性領域(埋込
層)7・・・遮光性膜、   8・・・感光性樹脂nQ
9・・・発光部、    1O111・・・電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに分離溝によって分離された複数個のメサ構造
    の発光ダイオードを具える半導体装置において、該分離
    溝を埋込んで設けられた遮光性領域を含むことを特徴と
    する半導体装置。 2、該遮光性領域を遮光性膜と感光性樹脂膜とで構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置。 3、基板上にpn接合を形成する第一及び第二半導体層
    を順次に成長させた後、メサエッチングにより分離溝を
    形成することによって複数個のメサ構造の発光ダイオー
    ドを互いに分離して半導体装置を製造するに当り、該分
    離溝に遮光性領域を埋込み、該遮光性領域上に電極を被
    着することを特徴とする半導体装置の製造方法。 4、前記遮光性領域を、前記分離溝の面上に遮光性膜を
    被着し、次に該遮光性膜上に感光性樹脂膜を設けて形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP59183479A 1984-09-01 1984-09-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6161458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183479A JPS6161458A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183479A JPS6161458A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161458A true JPS6161458A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16136523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183479A Pending JPS6161458A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406095A (en) * 1992-08-27 1995-04-11 Victor Company Of Japan, Ltd. Light emitting diode array and production method of the light emitting diode
WO2006043234A1 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light-emitting device with improved heatsinking
JP2009081407A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Showa Denko Kk 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード、並びにランプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406095A (en) * 1992-08-27 1995-04-11 Victor Company Of Japan, Ltd. Light emitting diode array and production method of the light emitting diode
WO2006043234A1 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light-emitting device with improved heatsinking
US7891836B2 (en) 2004-10-22 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light-emitting device with improved heatsinking
JP2009081407A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Showa Denko Kk 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード、並びにランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100408585B1 (ko) 유기 발광 다이오드 매트릭스 제조 방법
JP3343026B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US4182025A (en) Manufacture of electroluminescent display devices
JPS6161458A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0629285A (ja) 半導体装置
JP2010118572A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS607736A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02271617A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03116946A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970007107B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화막 형성 방법
TW202146998A (zh) 顯示裝置及其製造方法
JP3008489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59171124A (ja) ホトレジスト被膜の埋込み方法
JPH02134848A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2752535B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
CN114429966A (zh) 一种发光芯片制造方法、发光芯片和发光装置
JPH0245930A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59105339A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111492485A (zh) 制造微发光二极管阵列基板的方法、微发光二极管阵列基板、微发光二极管显示设备
JPH11233620A (ja) 半導体装置におけるコンタクトホール形成方法
JPS58153350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000252238A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61160974A (ja) Gtoサイリスタの製造方法
JPS60101946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5832425A (ja) 回路素子接続方法