JPS62204310A - 加工プログラムの編集方式 - Google Patents

加工プログラムの編集方式

Info

Publication number
JPS62204310A
JPS62204310A JP4660086A JP4660086A JPS62204310A JP S62204310 A JPS62204310 A JP S62204310A JP 4660086 A JP4660086 A JP 4660086A JP 4660086 A JP4660086 A JP 4660086A JP S62204310 A JPS62204310 A JP S62204310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numerical data
movable part
microprocessor
machining program
numerical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4660086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Naoki Fujita
直樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP4660086A priority Critical patent/JPS62204310A/ja
Publication of JPS62204310A publication Critical patent/JPS62204310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は数値制御装置で使用する加工プログラムの編集
方式に関するものである。
〔従来の技術〕
加工プログラムを作成する場合、従来は一般に次のよう
にしている。即ち、先ず、プログラマ−がワークの加工
図面に基づいて加工プログラムを作成し、次いでプログ
ラマ−が作成した加工プログラムを用いて試し加工を行
ない、加工プログラムの不都合個所(例えば主軸速度、
送り速度2寸法等)を修正することにより加工プログラ
ムを作成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し乍ら、上述した従来例には次のような問題点があっ
た。即ち、試し加工により不都合個所を見出した場合、
従来はオペレータが測定、計算等を行ない、数値データ
をどのような値に修正するかを決めなければならなかっ
たため、オペレータの負担が大きくなると共に編集作業
が面倒なものとなる問題があった。例えば、プログラマ
−がプログラムした孔開は位置が適切でなかった場合、
オペレータは適切な孔開は位置とプログラムされている
孔開は位置との差を計測したり、計測結果とプログラム
されている孔開は位置とに基づいて適切な孔開は位置の
座標を算出したりしなければなら半ず、加工プログラム
の編集作業が面倒なものとなる問題があった。
本発明は前述の如き問題点を解決したものであり、その
目的は加工プログラムの編集を容易に行なうことができ
るようにすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述の如き問題点を解決するため、加工プログ
ラムに従って機械可動部の動作を制御する数値制御装置
に於いて、前記数値制御装置をティーチインモード及び
プレイバックモードの2つの動作モードで動作し得るよ
うに構成すると共に、前記機械可動部の状態を手動操作
により制御する手動制御手段と、ティーチイン指令によ
り前記機械可動部の状態を記憶手段に書込む書込手段と
を設け、前記数値制御装置は動作モードを前記ティーチ
インモードにされた場合は前記加工プログラムに従って
前記機械可動部の動作を制御すると共に前記加工プログ
ラム中の特殊フォーマットで記述されている数値データ
を表示手段に表示させ、動作モードを前記プレイバック
モードにされた場合は前記特殊フォーマットで記述され
ている数値データを前記記憶手段に記憶されている対応
する数値データに置換えた加工プログラムに従って前記
機械可動部の動作を制御し、前記記憶手段には前記表示
手段に表示されている数値データに対応する前記機械可
動部の実際の状態を示す数値データを記憶させるもので
ある。
〔作 用〕
プレイバックモードで数値制御装置を動作させた場合、
数値制御装置は特殊フォーマットで記述されている数値
データを記憶手段に記憶されている数値データで置換え
た加工プログラムに従って機械可動部の動作を制御する
。従って、数値制御装置をティーチインモードで動作さ
せた時に加工プログラムの不都合個所を見出した場合は
、手動制御手段により機械可動部の状態を所望の状態と
し、その時の状態を記憶手段に記憶させることにより、
加工プログラムの編集を行なうことが可能となる。
(実施例〕 第1図は本発明方式を実施する際に使用する数値制御装
置の一例を示すブロック線図であり、1はマイクロプロ
セッサ、2はマイクロプロセッサ1に所定の動作を行な
わせるための制御プログラムが記憶されているROM、
3はバックアップ電源を有するRAM、4は磁気バブル
メモリ等の外部メモリ、5はキーボード、6はテープリ
ーグ、7は指令テープ、8は操作盤、81は手動パルス
発生用のハンドル、82は送り速度用のオーバライドダ
イヤル、83は主軸速度用のオーバライドダイヤル、8
4は数値制御装置の動作モードをティーチインモードと
する場合にオンとされるスイッチ、85は数値制御装置
の動作モードをプレイバックモードとする場合にオンと
されるスイッチ、86は連続運転を行なう場合にオンと
されるスイッチ、87は加工プログラムに記述されてい
る補助機能MOOを無効にする場合にオンとされるスイ
ッチ、9は画面用メモリ、10はCRTコントローラ、
11はCRT、12は軸制御部、13はモータ、14は
機械可動部、15はモータ13が所定角度正転する毎に
+パルスを出力し、モータ13が所定角度逆転する毎に
一パルスを出力する位置検出器、16はカウンタである
尚、カウンタ16は位W&出器15から+パルスが加え
られる毎にそのカウント値を+1し、−パルスが加えら
れる毎にそのカウント値を−1するものであり、そのカ
ウント値は機械可動部14の現在位置に対応したものと
なる。
また、第2図はキーボード5とCRTIIの画面の一例
を示す平面図であり、51〜54はソフトウェアにより
その使用目的を変更することができる所謂ソフトキー、
55はシーケンスナンバや機能ワードを入力するための
アドレスキー、56はカーソルを移動させるためのカー
ソルキー、57は数値データを入力するためのデータキ
ー、58はリードキー、59はスタートキー、60はプ
ログラムの検索時に使用するキー人力実行キー、61は
スタートキー、62はページキー、63は必要な画面を
呼出すための機能キー、64はプログラム変更時に使用
するキー人力実行キー、65はプログラム挿入時に使用
するキー人力実行キー、66はプローグラム消去時に使
用するキー人力実行キー、釘はリセットキーである。
また、第3図〜第5図はマイクロプロセッサ1の処理内
容を示すフローチャートであり、以下第3図〜第5図を
参照して第1図の動作を説明する。
オペレータはプログラマ−が作成した加工プログラムを
編集する場合、先ず操作盤8に設けられているスイッチ
86.87をそれぞれオン、オフとし、次いでスイッチ
84をオンとして数値制御装置の動作モードをティーチ
インモードとし、次いでキーボード5に設けられている
スタートキー51をオンとする。これにより、マイクロ
プロセッサ1は第3図、第4図のフローチャートに示す
処理を開始する。
今、例えばプログラマ−が作成した加工プログラムが下
記の(a)〜(幻の形式を有しているとすると、以下に
述べる処理が行なわれることになる。
01000 ;                 (
a)T45MO6,(bl N  I  TEACI   (S  200  ) 
 MO3;                 (C)
N 2 GOOG90TEACH(X 100 Y 2
00 ) MOO; (dlN3 G91GOIZ−1
00F2O3;(e)N 4 z200 ;     
          (f)N5X77Y33TEAC
1((F2O)  ;       Tg)ここで、(
alはプログラム番号を示す指令ブロック、(blは工
具交換を指令する指令ブロック、(C1は主軸速度を指
令する指令ブロック、(d+は位置決めを指令する指令
ブロック、(e)〜(g)は直線補間を指令する指令ブ
ロックである。また、指令ブロック(cl、 (d)、
 (glに記述されているTll!ACII  C)の
フォーマットは本発明方式に於いて用いる特殊フォーマ
・ノドであり、加工時に変更する可能性のあるデータは
加工プログラムの作成時に上記特殊フォーマットにより
記述しておくものである。即ち、〔〕内に変更する可能
性のあるデータ(アドレスと数値)を記述しておくもの
である。
マイクロプロセッサ1はスイッチ84がオンとされ、ス
タートキー51がオンとされると、第3図。
第4図のフローチャートに示す処理を開始し、先ず、指
令ブロック(a)を読取り(ステップSt)、次いで該
指令ブロック(a)に前記した特殊フォーマットが含ま
れているか否かを判断する(ステップ32)。ここで、
指令ブロック(a)は特殊フォーマットを含まないもの
であるから、ステップs2の判断結果はNOとなり、マ
イクロプロセッサ1はステップS5の処理を行なうこと
になる。そして、ステップS5の処理が終了すると、マ
イクロプロセッサ1はステップS6以降の処理を行なう
が、この場合、ステラフ’36,7.8の判断結果はそ
れぞれNo、 YES 、 Noとなるので、マイクロ
プロセッサ1は次の指令ブロック(b)を読取ることに
なる(ステップSl)。指令ブロック(blも指令プロ
フり(a)と同様に特殊フォーマットを含まないもので
あるから、マイクロプロセッサ1はステップS5の処理
を行なった後、次の指令ブロツク(e)を読取ることに
なる(ステップSl)。
指令ブロック(CIは特殊フォーマットを含むものであ
るから、この場合、ステップ$2の判断結果はYESと
なる。ステップS2の判断結果がYESとなることによ
り、マイクロプロセッサ1は〔〕で括られた部分、即ち
S 200と指令ブロック(C)に与えられているシー
ケンス番号N1とを第6図(a)に示すように、RAM
3の先頭領域#1に記憶させる(ステップ33)。次い
で、マイクロプロセッサ1は〔〕で括られた部分、即ち
5200と指令ブロック(C)に与えられているシーケ
ンス番号N1とを第7図(alに示すように、画面用メ
モリ9のデータが記憶されていない領域の内の最も領域
番号が若い領域(この場合は領域#1)に記憶させる(
ステップS4)。これにより、CRT 11の画面に第
8図(a)に示す表示が行なわれる。
次いで、マイクロプロセッサ1は読取った指令ブロック
(C)により指示された処理、即ち主軸の回転速度を2
00とする処理を行なう(ステップ$5)。そして、ス
テップS5の処理が終了するとマイクロプロセッサ1は
ステップS6以降の処理を行なうが、この場合、ステッ
プS6,7.8の判断結果はそれぞれNo、 YES 
、 Noとなるので、マイクロプロセッサ1は次の指令
ブロック(dlを読取ることになる。
指令ブロック(d)は特殊フォーマントを含むものであ
るから、この場合、ステップS2の判断結果はYESと
なる。ステップS2の判断結果がYESとなることによ
り、マイクロプロセッサ1は〔〕で括られた部分、即ち
X 100 Y 200と指令ブロック(d)に与えら
れているシーケンス番号N2とを第6図(a)に示すよ
うに、RAM3の領域#2に記憶させる(ズテップ53
)9次いで、マイクロプロセッサ1は〔〕で括られた部
分、即ちX100Y200とシーケンス番号N2とを第
7図中)に示すように、画面用メモリ9のデータが記憶
されていない領域の内の最も領域番号が若い領域(この
場合領域#2)に記憶させる。これにより、CRTII
の画面に第8図(b)に示す表示が行なわれる。
次いで、マイクロプロセッサ1はステップS1で読取っ
た指令ブロック(d)により指示された処理、即ち機械
可動部のX、Y座標を100 、200にする位置決め
処理を行なう(ステップS5)。ステップS5の処理が
終了すると、マイクロプロセッサ1はステップS6以降
の処理を行なうが、指令ブロック(dlはMOOを含む
ものであるから、ステップS6,7,8.9の判断結果
はそれぞれNo、 YES 。
YES、NOとなる。従って、マイクロプロセッサ1は
指令ブロック(d)に従った処理を実行した後、ステッ
プS10でスタートキー61が押されたことを検出する
までは加工プログラムに従った処理を中断することにな
る。即ち、機械可動部のX、Y座標が100 、200
になった状態で機械可動部の動作は一時中断することに
なる。
オペレータは加工プログラムに従った処理が中断される
と、機械可動部の位置が所望の位置になっているか否か
を判断する。そして、所望の位置になっていないと判断
した場合は、操作盤8に設けられているハンドル81を
操作し、機械可動部を所望の位置に位置決めし、次いで
アドレスキー55によりアドレスXを入力し、次いでソ
フトキー51をオンし、次いでアドレスキー55により
アドレスYを入力し、次いでソフトキー51をオンとす
る。
また、機械可動部の位置が所望の位置になっていると判
断した場合は、オペレータはアドレスキー55によりア
ドレスXを入力し、次いでソフトキー51をオンし、次
いでアドレスキー55によりアドレスYを入力し、次い
でソフトキー51をオンとする。
マイクロプロセッサ1は上記したキー操作が行なわれる
ことにより、以下に述べる処理を行なう。
シーケンス番号の内から入力されたアドレスXと同一の
アドレスを含む指令ブロックに与えられているシーケン
ス番号(この場合はN2)を探出しくステップ513)
、次いでステップS13で探出したシーケンス番号の内
で最も若いシーケンス番号(この場合はN2)を探出し
くステップ514)、次いでステップS14で探出した
シーケンス番号と同一のシーケンス番号が記憶されてい
るRAM3の領域(この場合は領域#2)を探出しくス
テップ515)、次いでステップS15で探出した領域
に記憶されている数値データの内の入力されたアドレス
Xと同一アドレスの数値データ(この場合100)を機
械可動部の実際の状態(機械可動部の位置を示すカウン
タ16のカウント値)と置換える(ステップ816)。
また、アドレスキー55よりアドレスYが入力され、ソ
フトキー51がオンとされるされたアドレスXと同一の
アドレスを含む指令ブロックに与えられているシーケン
ス番号(この場合はN2)を探出しくステップ513)
、次いでステップS13で探出したシーケンス番号の内
で最も若いシーケンス番号(この場合はN2)を探出し
くステップ514)、次いでステップS14で探出した
シーケンス番号と同一のシーケンス番号が記憶されてい
るRAM3の領域(この場合は領域#2)を探出しくス
テップ515)、次いでステップS15で探出した領域
に記憶されている数値データの内の入力されたアドレス
Yと同一アドレスの数値データ(この場合200)を機
械可動部の実際の状態(機械可動部の位置を示すカウン
タ16のカウント値)と置換える(ステップ516)。
そして、RAM3の領域#2に記憶されている数値デー
タを実際の機械可動部の状態と置換えたならば、マイク
ロプロセッサ1は画面用メモリ7の領域#2(第7図(
b)参照)に記憶されているデータを全て消去する(ス
テップ517)。
即ち、ステップ313〜17に於いては、加工プログラ
ムによって指定された数値データを機械可動部の実際の
状態を示す数値データに置換える処理が行なわれること
になる。従って、例えば、ハンドル81を用いて機械可
動部のX、Y座標を110.190にした後に上述した
キー操作を行なうと、RAM3の記憶内容は第6図(b
)に示すものとなる。
そして、オペレータは上述したキー操作を行ない、数値
データの置換えを行なうと、スタートキー61をオンと
する。これにより、マイクロプロセッサ1は指令ブロッ
ク(81を読取り(ステップS1)、該指令ブロック+
1ll)に特殊フォーマットが含まれているか否かを判
断する(ステップS2)。ここで、指令ブロック(e)
は特殊フォーマットを含まないものであるから、ステッ
プS2の判断結果はNOとなり、マイクロプロセッサ1
はステップS5の処理を行なうことになる。そして、ス
テップS5の処理が終了すると、マイクロプロセッサ1
はステップS6以降の処理を行なうが、この場合、ステ
ップS6,7.8の判断°結果はそれぞれNO。
YES、NOとなるので、マイクロプロセッサ1は次の
指令ブロック(flを読取ることになる(ステップSl
)。指令ブロック(f)も指令ブロック+elと同様に
特殊フォーマットを含まないものであるから、マイクロ
プロセッサ1はステップS5の処理を行なった後、次の
指令ブロック(幻を読取ることになる(ステップSl)
。尚、オペレータは指令ブロック(81による処理が行
なわれている間、オ・−パライトダイヤル83を操作し
て主軸の回転速度を適切なものとする操作を行なってい
るものである。
指令ブロック(幻は特殊フォーマットを含むものである
から、この場合、ステップS2の判断結果はYESとな
る。ステップS2の判断結果がYESとなることにより
、マイクロプロセッサ1は〔〕で括られた部分、部ちF
2Oと指令ブロック(g)に与えられているシーケンス
番号N5とを第6図(b)に示すように、RAM3の領
域#3に記憶させる(ステップS3)。次いで、マイク
ロプロセッサ1は〔〕で括られた部分、即ちF2Oと指
令ブロック(glに与えられているシーケンス番号N5
とを第7図(C)に示すように、画面用メモリ9のデー
タが記憶されていない領域の内の最も領域番号が若い領
域(この場合は領域#2)に記憶させる(ステップ34
)。これにより、CRTIIの画面に第8図(C)に示
す表示が行なわれる。
次いで、マイクロプロセッサ1は読取った指令ブロック
(幻により指示された処理、即ち送り速度50で機械可
動部を直線補間する処理を行なう (ステップS5)。
ステップS5の処理が終了すると、マイクロプロセッサ
1はステップS6以降の処理を行なうが、指令ブロック
TglはMOOを含むものであるから、ステップ36,
7,8.9の判断結果はそれぞれNO,YES 、 Y
ES 、 Noとなる。従って、マイクロプロセッサ1
は指令ブロック(g)に従った処理を実行した後、ステ
ップS10でスタートキー61が押されたことを検出す
るまでは加工プログラムに従って処理を中断することに
なる。尚、オペレータは指令ブロック(g)による処理
が実行されている間、オーバライドダイヤル82を操作
して送り速度を適切なものとする操作を行なっているも
のである。
オペレータは加工プログラムに従った処理が中断される
と、先ずアドレスキー弱によりアドレスFを入力し、次
いでソフトキー51をオンとし、次いでアドレスキー話
よりアドレスSを入力し、次いでソフトキー51をオン
する。
マイクロプロセッサ1は上記したキー操作が行なわれる
ことにより、以下に述べる処理を行なう。
シーケンス番号の内から入力されたアドレスXと同一の
アドレスを含む指令ブロックに与えられているシーケン
ス番号(この場合はN2.第7図(C)参照)を探出し
くステップ513)、次いでステップS13で探出した
シーケンス番号の内で最も若いシーケンス番号(この場
合はN5)を探出し、(ステップ314)、次いでステ
ップ314で探出したシーケンス番号と同一のシーケン
ス番号が記憶されているRAM3の領域(この場合は領
域#3)を探出しくステップ515)、次いでステップ
S15で探出した領域に記憶されている数値データの内
の入力されたアドレスFと同一アドレスの数値データ(
この場合50)を機械可動部の実際の状態(オーバライ
ドダイヤル82により設定されたオーバライド値と指令
ブロック+りにより指定された速度との積)を示す数値
データで置換え(ステップ516)、次いで画面用メモ
リ9の領域#2(第7図(e)参照)に記憶されている
データを全て消去する(ステップ517)。例えば、こ
の場合、オーバライドダイヤル82により設定されたオ
ーバライド値が120%であれば、RAM3の領域#3
には第6図(C)に示すようにF2Oが記憶されること
になる。
いるシーケンス番号の内から入力されたアドレスXと同
一のアドレスを含む指令ブロックに与えられているシー
ケンス番号(この場合はN1.第7図(0)参照)を探
出しくステップ513)、次いでステップS13で探出
したシーケンス番号の内で最も若いシーケンス番号(こ
の場合はNl)を探出しくステップ514)、次いでス
テップS14で探出したシーケンス番号と同一のシーケ
ンス番号が記憶されているRAM3の領域(この場合は
領域#1)を探出しくステップ515)、次いでステッ
プ315で探出した領域に記憶されている数値データの
内の入力されたアドレスFと同一アドレスの数値データ
(この場合200)を機械可動部の実際の状態(オーバ
ライドダイヤル83により設定されたオーバライド値と
指令ブロック(C)により指定された速度とのM)を示
す数値データで置換え(ステップ516)、次いで画面
用メモリ9の領域#l (第7図(C)参照)に記憶さ
れているデータを全て消去する(ステップ517)。例
えば、この場合、オーバライドダイヤル83により設定
されたオーバライド値が75%であれば、RAM3の領
域#1には第6図(C)に示すように、5150が記憶
されることに゛なる。
ティーチインモードによる加工プログラムの実行が終了
すると、オペレータは操作盤8に設けられているスイッ
チ86.87を共にオフとし、次いでスイッチ85をオ
ンとして数値制御装置の動作モードをプレイバックモー
ドとし、次いでキーボード5に設けられているスタート
キー51をオンとする。
これにより、マイクロプロセッサ1は第5図のフローチ
ャートに示す処理を開始し、先ず指令プロツク(a)を
読取り(ステップ318)、次いで該指令ブロック(a
lに特殊フォーマットが含まれているか否かを判断する
(ステップ519)。
ここで、指令ブロック(a)は特殊フォーマットを含ま
ないものであるから、ステップS19の判断結果はNO
となり、マイクロプロセッサ1はステップS23の処理
を行なうことになる。そして、ステラ7” S 23の
処理が終了すると、マイクロプロセッサ1はステップ3
24以降の処理を行なうが、この場合、ステップS24
.25.26の判断結果はそれぞれNO,YES 、 
NOとなるので、マイクロプロセッサ1は次の指令ブロ
ック(bl″を読取ることになる(ステップ818)。
指令ブロック(blも指令ブロック(a)と同様に特殊
フォーマットを含まないものであるから、マイクロプロ
セッサ1はステップS23の処理を行なった後、次の指
令ブロック(C)を読取ることになる(ステップ818
)。
指令ブロック(C)は特殊フォーマットを含むものであ
るから、この場合、ステップS19の判断結果はYES
となる。ステップS19の判断結果がYESとなること
により、マイクロプロセッサ1は読取った指令ブロック
(C)に与えられているシーケンス番号N1と同一のシ
ーケンス番号が記憶されているRAM3の領域(この場
合は領域#1)を探出しくステップ520)、次いでス
テップ320で探出した領域#1に記憶されているデー
タ5150(第6図(C1参照)を指令ブロック(C)
の〔〕内のデータS 200と置換え(ステップ521
)、次いでデータの置換えを行なった指令ブロックに従
った処理(この場合は主軸の回転速度を150とする処
理)を行なう (ステップ522)。
指令ブロック(C1に対する処理が終了すると、マイク
ロプロセッサ1は指令ブロック(d)を読取る(ステッ
プ818)。指令ブロック+d)は特殊フォーマットを
含むものであるから、マイクロプロセッサ1は指令ブロ
ック(d)の〔〕内のデータX100Y200とRAM
3の領域#2に記憶されているデータX 110 Y 
190と置換え、データの置換えを行なった指令ブロッ
クに従った処理を行なう(ステップ319〜22)。即
ち、機械可動部のx、y座標を110.190にする処
理が行なわれることになる。
以下、マイクロプロセッサ1は加工が終了するまで(ス
テップ524)、前述したと同様の処理を実行する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、数値制御装置をティー
チインモード及びプレイバックモードの2つの動作モー
ドで動作し得るように構成すると共に、機械可動部の状
態を手動操作により制御するハンドル81.オーバライ
ドダイヤル82.83等の手動制御手段と、ティーチイ
ン指令により前記機械可動部の状態をRAM3等の記憶
手段に書込む書込手段とを設け、前記数値制御装置は動
作モードを前記ティーチインモードにされた場合は加工
プログラムに従って前記機械可動部の動作を制御すると
共に前記加工プログラム中の特殊フォーマントで記述さ
れている数値データをCRTII等の表示手段に表示さ
せ、動作モードを前記プレイバックモードにされた場合
は前記特殊フォーマットで記述されている数値データを
前記記憶手段に記憶されている対応する数値データに置
換えた加工プログラムに従って前記機械可動部の動作を
制御し、前記記憶手段には前記表示手段に表示されてい
る数(t’データに対応する前記機械可動部の実際の状
態を示す数値データを記憶させるものであり、従来例の
ようにオペレータが計測や計算を行なわなくて良いので
、加工プログラムの編集を容易に行なうことができる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式を実施する際に使用する装置の一例
を示すブロック線図、第2図はキーボードと画面の一例
を示す平面図、第3図〜第5図はマイクロプロセッサ1
の処理内容を示すフローチャート、第6図はRAM3の
記憶内容を示す図、第7図は画面用メモリ9の記憶内容
を示す図、第8図は画面の表示例を示す図である。 1はマイクロプロセッサ、2はROM、3はバックアン
プ電源を有するRAM、4は外部メモリ、5はキーボー
ド、6はテープリーグ、7は指令テ−プ、8は操作盤、
81は手動パルス発生用のハンドル、82.83はオー
バライドダイヤル、84〜87はスイッチ、9は画面用
メモリ、10はCRTコントローラ、11はCRT、1
2は軸制御部、13はモータ、14は機械可動部、15
はカウンタである。 特許出願人 ファナック株式会社 代理人弁理士玉蟲久五部(外2名) 第  1  図 、 画面とキーボードの一例を示す半面図第  2  
図 マイクロプロセッサ1の処理内容を示すフローチ〒−ト
第6図 (α)(b) 画面の表示例を示す図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加工プログラムに従って機械可動部の動作を制御
    する数値制御装置に於いて、 前記数値制御装置をティーチインモード及びプレイバッ
    クモードの2つの動作モードで動作し得るように構成す
    ると共に、 前記機械可動部の状態を手動操作により制御する制御手
    段と、 ティーチイン指令により前記機械可動部の状態を記憶手
    段に書込む書込手段とを設け、 前記数値制御装置は動作モードを前記ティーチインモー
    ドにされた場合は前記加工プログラムに従って前記機械
    可動部の動作を制御すると共に前記加工プログラム中の
    特殊フォーマットで記述されている数値データを表示手
    段に表示させ、動作モードを前記プレイバックモードに
    された場合は前記特殊フォーマットで記述されている数
    値データを記憶手段に記憶されている対応する数値デー
    タに置換えた加工プログラムに従って前記機械可動部の
    動作を制御し、 前記記憶手段には前記表示手段に表示されている数値デ
    ータに対応する前記機械可動部の実際の状態を示す数値
    データを記憶させることを特徴とする加工プログラムの
    編集方式。
  2. (2)前記機械可動部の実際の状態を示す数値データは
    前記機械可動部の位置を示す数値データであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の加工プログラムの
    編集方式。
  3. (3)前記機械可動部の実際の状態を示す数値データは
    前記機械可動部の送り速度を示す数値データであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の加工プログラ
    ムの編集方式。
  4. (4)前記機械可動部の実際の状態を示す数値データは
    主軸の回転速度を示す数値データであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の加工プログラムの編集方
    式。
JP4660086A 1986-03-04 1986-03-04 加工プログラムの編集方式 Pending JPS62204310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4660086A JPS62204310A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 加工プログラムの編集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4660086A JPS62204310A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 加工プログラムの編集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62204310A true JPS62204310A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12751790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4660086A Pending JPS62204310A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 加工プログラムの編集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62204310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277102A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御工作機械における加工プログラムティーチング方式
JPH04297902A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Fujimori Seisakusho:Kk Nc工作機械
JPH05303420A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192107A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Okuma Mach Works Ltd ロボツトの数値制御方式
JPS5914010A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Fanuc Ltd Ncプログラム作成方法
JPS5914009A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Fanuc Ltd Ncプログラム作成方式
JPS59173804A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 Fanuc Ltd 自動プログラミング方法
JPS60204009A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Hino Motors Ltd 工作機械の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192107A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Okuma Mach Works Ltd ロボツトの数値制御方式
JPS5914010A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Fanuc Ltd Ncプログラム作成方法
JPS5914009A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Fanuc Ltd Ncプログラム作成方式
JPS59173804A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 Fanuc Ltd 自動プログラミング方法
JPS60204009A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Hino Motors Ltd 工作機械の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277102A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御工作機械における加工プログラムティーチング方式
JPH04297902A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Fujimori Seisakusho:Kk Nc工作機械
JPH05303420A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62277244A (ja) 工作機械の適応制御装置
JPS61255408A (ja) ワ−ク形状のリスト入力装置
KR930011720B1 (ko) 교육기능을 가지는 수치제어장치 및 가공프로그램의 교육방법
US5327350A (en) Interactive type numerical control apparatus and method thereof
JPS6057358B2 (ja) ミシンの自動プログラミング装置
JPS624551A (ja) 工具形状の自動描画方式
JPH03265906A (ja) 対話形数値制御装置のプログラミング方式
JP4059411B2 (ja) Nc工作機械の制御装置
JPH06222819A (ja) Nc装置の加工プログラム実行方法
JPS6347805A (ja) オ−バライドプレイバツク方式
JPS62204310A (ja) 加工プログラムの編集方式
JPS61173842A (ja) 数値制御装置
JPS6332608A (ja) 数値制御装置
JPH02252004A (ja) 工具形状描画方式
JPH04217009A (ja) 動作プログラムの教示方法
JPH04114208A (ja) Ncプログラムのアニメ描画方法
JP2771701B2 (ja) 対話形数値制御装置
JPH0563749U (ja) 加工時間算出機能を有する数値制御装置
JP3049485B2 (ja) プログラム動作機械の制御装置、および制御プログラムの変換装置
JPH06100931B2 (ja) 産業用ロボットの制御情報作成装置における変更プログラム作成方法
JP3263146B2 (ja) 数値制御装置
JPH01189704A (ja) 数値制御装置
JPH01304504A (ja) 残加工時間表示方法
JPH01224808A (ja) 対話形自動プログラミング装置
JPH05303420A (ja) 数値制御情報作成装置