JPS622031A - 片持ち式動吸振器 - Google Patents

片持ち式動吸振器

Info

Publication number
JPS622031A
JPS622031A JP13691885A JP13691885A JPS622031A JP S622031 A JPS622031 A JP S622031A JP 13691885 A JP13691885 A JP 13691885A JP 13691885 A JP13691885 A JP 13691885A JP S622031 A JPS622031 A JP S622031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rod
main
vibration
viscoelastic body
dynamic vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13691885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337057B2 (ja
Inventor
Matsuo Tsuji
辻 松雄
Isamu Kano
勇 加納
Naoyoshi Tsumura
津村 直宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP13691885A priority Critical patent/JPS622031A/ja
Publication of JPS622031A publication Critical patent/JPS622031A/ja
Publication of JPH0337057B2 publication Critical patent/JPH0337057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、構造物の防振装置に関し、更に詳し。
くけ、長大橋の桁又は主塔などの風によるカルマン振動
を最小限に押えるための片持ち式動吸振器に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の技術として、重錘を鉛直ばねと油圧ダンパ
ーで支持した( RIVERWFIARFE )歩道橋
の形式(第6図参照)あるいは特願昭57−21699
9号(減衰器として粘弾性体又は粘性体を使用した板バ
ネ式動吸振器、第7図参照)があった。
第6図において、(3)はこの動吸振器の重錘に)はピ
ストンロンドで、ナンド■によって重錘(3)の上部に
固定されており、ピストンロント(9)の他端には、オ
イルダンパー(6)がオイルに)の中に挿入されている
。オイルαQはフレームCl25の中に閉じ込められて
いる。フレーム助と重錘(3)の間にはコイルバネα→
が挿入されており、重錘(3)の下端にはスライド板α
めがねじに)によってフレームりの円筒部の外周に摺動
出来るように遊嵌されている。働はフックであり1重錘
(3)の運搬時に使用する。以上のように構成でれた歩
道橋用の動吸振器は、ボルト(ロ)によって被制振橋等
に固定される。
今上記被制振橋などに周期的振動が作用すれば、重錘(
3)は上下に共振し、オイルダンパー(6)はオイルO
Qをかくはんするので粘性抵抗を受け、振動を減衰させ
るが、フレームαηとスライド板(9)との間の摩擦は
さけられない。
第7図4特願昭57−216999号による従来の動吸
振器の一例であり、(&)は側面図、ら)は平面図。
(c)は正面図で、板バネを2枚使用した場合を示す。
図において、(1)、(1’)は板ノくネで、間隔をと
って互に平行に配設されており、その1端部け/(本固
定金具(2)に固定されている。板ノ(ネ(1)、 (
1’)の他端部には夫々重錘(3)、 (3’)が固定
される。赫・      重錘(3)、 (3’)は、
夫々板バネ(1)、 (1’)の長手方向に設けられた
長孔(4)、 (4’)中を重錘取付はポル)(5)、
(5’)を移動させて所望の位置に調整固定することが
出来る。(6)は1個以上の粘弾性体ダンパー又は粘性
体ダンパー(以下単に粘弾性体ダンパーと記す)で、粘
弾性体に接着された金属板(7) 、  (7’)を介
して板バネ(1tt(1’)に夫々ダ/バー取付ポル)
 (8) 、 (8’)によって固定される。これは粘
弾性体を板バネ(1)、(1’)間にはさみこむ方法を
とったもので、剪断変形型で使用する。粘弾性体として
は減衰能特性の明確なものを使用している。
上記の如き構成の動吸振器は、制振すべき構造物(9)
にバネ固定金具(2)の部分で固定されるが・構造物に
直接固定される場合と構造物に固定された動吸振器固定
部材(第6図に図示せず)を介して固定される場合とあ
る。
第8図は従来技術の動吸振器の基本諸元を示す説明図で
ある。この基本諸元の関係式は我−1に示されるように
なる。
我 −1 Wd:重錘の全重量 t ■D=粘弾性体の体積−== d p X bD X 
t DGl:粘弾性体の剪断弾性係数 t/W?G2:
#   損失弾性係数 t/1riE :板バネの弾性
係数   t/d ω :共振振動数      rad/s以上の従来技
術は、本発明の発明者等が過去に出願した内容をしめし
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように構成された従来の装置は、次のような問題
があった。
(1)第7図に示す従来例では、大規模な橋梁桁などの
工事に使用するとき、板バネが大形になり製作上の難点
があった。
(2)第6図に示す従来例では、構成の中に摩擦部分が
あり初期動作に影響を与えた、 (3)第7図に示す縦来例では、重錘(3)、 (3’
)の移動作業がめんどうである。
(4)第7図に示す従来例では、鉛直振動用装置として
使う場合は、重錘(3)、 <6P)により板バネに「
初期挽み」が生じ、この補償が困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記のような問題を解決するため、欠のよう
な手段を用いた。
即ち、重錘な備えた主桿とフレームに回動可能に配設さ
れた主回転軸若しくはベース又はフレームとの間をバネ
によって結合すると共に、該バネを介して上記主桿を駆
動する機構を設け、上記フレーム又はベースと上記主桿
との間に減衰器を設は九ものである。つまり、主桿とベ
ースなどの間に粘弾性体などを介在させ、かつ重錘を備
えた主桿とベースなどの間にバネを介在させ、さらにこ
のバネを介して主桿の水平位置の調節(ゼロ調節)が出
来るような装置を設けたものである。
〔作用〕
本発明の動吸振器を取付けて構造物に振動が発生すると
、その振動はベース、フレーム、主回転軸、ばねを介し
て主桿に伝えられるが、主桿及び構造物の振動は粘弾性
体に吸収されて、構造物の振動を可及的に減衰させる。
〔実施例〕
第1図(a)、 (b)は本発明の実施例を示す平面図
及び側面図、第2図はその原理図である。先づ第2図に
より本発明の詳細な説明する。一端をフレーム的の軸受
に嵌合した主回転軸(ロ)に滑合し、他端に重錘(3)
を摺動出来るように装着した主桿αqは、主回転軸(2
)の外側に装着されたコイル捩りばね(至)に給金され
、このコイル捩りばね0→はフレームαηt/Cm合さ
れて弾性的に支持されている。一方補助桿(ハ)はフレ
ーム(ロ)に設けられた補助回転軸g3を回転中心とし
て、粘弾性体(6)ヲ介して主桿aCtと連結されてい
る。
今、質量m1.そのバネ常数R,なる制振を要する構造
物に第2図の装置を取付けたとする。重錘(3)の質t
imt、バネ常数をR1,粘弾性体(6)の粘性減衰係
数をCとし、この系に周期的外力F’=Fostnpt
が働いた場合、ml、m、の変位をX、 、 X、とし
て、シンボルを用いて示せば第4図のように我せる。
ここで、FOはばねR1に加わっている初期方、Pは外
力の角振動数である。
ところで、本発明が解決しようとする問題の1つは、構
造物の振幅X、を最小限に押え込み・振動を減衰させる
ことである。第4図に示した本発明に係る系のxlに関
する理論式は下記のように表わされることが知られてい
る。
・・・・・・〔1〕 但し、Xst = Fo/に1は力F0による主振動系
の静たわみω! =17iは動吸振器の固有角振動数β
 = ml/mlけ動吸振器と主質量の質量比(mBs
s ratio) δ  =ω!/ωnet動吸振器と主振動系の固有角振
動数の比 r=p/ωnは外力の振動数と主振動系の固有角振動数
の比 ここで減衰はμ= c/2m2 mnによって定められ
る。
すなわち強制振幅X1は、δ、β、μなどのパラメータ
が与えられ\ば、徨々の振動数比γに対して〔1〕式を
用いて求めることができる。第5図から、Cc= 2m
、 mn =臨界減衰で、 C/Cc=0=μであり、
μ=0.10のときが最も良い動吸振器の条件であるこ
とがわかる。
以上は、本発明の原理と、この原理の背景となっている
理論の要約を示した。第1図はその具体例であり、実際
には使用現場の条件、取扱の簡便さ、製造原価などを考
慮して開発され念ものである。
第1図において、αqは主回転軸a功と滑らかに嵌合し
1重錘(3)、  (3’)が摺動出来るように構成し
之主桿である。主桿(10にはコイル捩りばねQl、(
1B’)の片側が固着され、他端は各々右巻又は石巻し
ながら主回転軸(2)に固着されている。金主回転軸α
qを固定すれば、主桿00は主回転軸■を支点としてコ
イル捩りばね(I→、(18’)の力をかりて扇形にか
つ弾性的に振動できる。
一方、補助桿(ハ)の一端は、上板(6)上に固着式れ
た台(イ)、 (225に軸承(ハ)、  (24’)
を介して回動可能に装着でれた補助回転軸四に嵌合し、
他端は粘弾性体(6)を介して主桿α0に連結されてい
るので・重錘(3)、 (3’)の上下方向の振動と連
動する。このとき粘弾性体(6)は、重錘(3)、(3
’)  の運動エネルギーを吸収し、熱エネルギーに変
換して発散させるので、振巾は拡大されることなく安定
する。又、粘弾性体(6)は、ビン(ハ)、@にょって
補助桿へ、ビン(財)、(イ)によって主桿αQに係合
されている平行桿(7)。
(30’)、H,(31’)間にサンドイッチ状に取シ
付けられているので、主桿CL(lが上下に振動すると
平行四辺形状にせん断変形し、運動エネルギーを熱エネ
ルギーに変換する。
コイル捩りばね(至)、 (18’)は主桿叫の両側に
、一端な主桿αりに他端を主回転軸(2)に巻き付くよ
うな形でコンパクトに取り付けられているが、先に原理
説明の項で記述したように、このコイル捩シばねαI、
 (18’:の強弱と、重錘(3)、  (3’)の大
小及びその固定位置ならびに粘弾性体(6)の粘性係数
等のパラメータを調節することによって、被制振構造物
の固有振動数に対応して、割振効果を発揮することが出
来る。しかしながら、通常は主桿0qの上をスライド出
来る重錘(3)、 (3’)の位置を最大の効果を発揮
するように選び、固定ボルト(至)によって固定して使
用する。
又第1図(b)の状態で横棒(至)を抜き取ると主桿α
qが右下りに傾斜する。これではバランスも悪いし、機
能も十分発揮出来ない。そこで1例えば主桿αqの左端
部に挿入されている主回転軸(2)の片側にキー(6)
を介して、扇形のウオームホイールα◆と、フレーム(
財)に設けた軸受に支持されたウオーム(ト)とを噛合
わせ、とのウオーム(2)を左廻りに回転式せれば、そ
のトルクは上記のように右下りに傾斜した主桿叫に対し
て、ウオーム(2)→ウオームホイールα尋→キー(至
)→主回転軸(ロ)→コイル捩りばね(ト)。
(18)→主桿(至)と伝達され、主桿(至)を水平位
置に復帰させることが出来る。この場合他の駆動機構を
設けてもよい。
(ト)はベースであり、フレーム(ロ)及び支持枠(至
)。
(66)と一体VCなっている。そして、付属品である
ボルト(至)によって、被割振構造物に、その振動方向
と、重錘(3)、 (3’)の振動方向を合せ、かつ水
平な橋桁においては、例えば第1図(b)のようにベー
ス−」蝉ン′に、固定して使用する。取付けの方向は、
対象となる構造物の形や振動方向及びその環境を見なが
ら制振出来る位置を選ぶようにする。風向が変るごとに
強制振動の向が変化することがわかっている場合には、
取付位置が風向と連動するような装置を併用すれば良い
第6図は本宛−明の原理を応用して出来る他の理原図で
ある。(a)図は、粘弾性体のかわりに粘性抵抗を有す
るピストンを主桿(ト)と補助桿に)の間に斜めに取付
は九個である。(b)図は、コイル捩りばね(18)を
主桿の中央部下同君に装着した例である。
(e)図は粘弾性体(6)の取付位置を主桿αqとぺ“
−ス(ト)との間に取付けたものである。(d)図は、
粘弾性体(6)を主回転軸(2)の左方に延長した主桿
と、補助桿の間に設けてもよいことを示す一例である。
なおこのような実施例に示す装置の重錘と被割振構造物
の質量比は1/200 <らいである。
〔発明の効果〕
以上の記述によって明らかなように、本発明による片持
ち式動吸振器によれば、長大橋の建設途中又は建設後に
おける橋桁や主塔などに当る風によるカルマン渦、又は
その他の原因の強制振動による共振破壊を防止出来るば
かりでなく、幅広い固有振動数の変化に対応でき、更に
作業員の恐怖感を除去出来るので安心して工事を進行し
たり、構造物を使用することが出来る 又コイル捩りば
ねと粘弾性体をコンパクトに装着したことにより全体が
小型になったので、挾い場所にも装着出来る。さらにこ
の発明は、大型構造物ばかりでなく。
小型の建築作業にも応用出来る。又固有振動数の判明し
ている建物等に用いれば他の強制振動による損壊を防止
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明の構成を示す平面図
と側面図、第2図は、本発明の動作原理を示す概念図、
第3図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)は
本発明の動作原理を応用した他の概念図、第4図は本発
明に係る2自由度系動吸振器のシンボル図、第5図は第
4図においてパラメータを変えたときの線図、第6図は
従来の歩道橋に用いた動吸振器の断面図、第7図(a)
。 (b)、 (e)は従来の他の動吸振器の側面図、平面
図及び正面図、第8図は、従来の動吸振器の基本諸元を
示す説明図である。 図において、(3)、 (3’)は重錘、(6)は粘弾
性体、(ト)は主桿、υは主回転軸、α4はウオームホ
イール、(ト)はウオーム、(ロ)はフレーム、C1→
、  (18’)  flコイル捩りばね、(至)は上
板、(イ)は補助回転軸、(ハ)は補助桿、(1)、 
(305,餞(31’)は平行桿、(至)はベースであ
る。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 3、(3’):i  鏡  15;  ウオーム   
 2々&′)、軸承6.払偵1生イ本  17: フレ
ーム    25; ネ綻且カネ早10  主、  桿
   18ρ8′)゛コイルオ戻71+a  26.2
7・ヒ・  ン14、つオームホイール 23二 I■
切回転軸  35:AS −ス第4図 第5図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 動吸振器において、重錘を備えた主桿とフレームに回動
    可能に配設された主回転軸若しくはベース又はフレーム
    との間をばねによつて結合すると共に、該ばねを介して
    上記主桿を駆動する機構を設け、上記フレーム又はベー
    スと上記主桿との間に減衰器を設けたことを特徴とする
    片持ち式動吸振器。
JP13691885A 1985-06-25 1985-06-25 片持ち式動吸振器 Granted JPS622031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691885A JPS622031A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 片持ち式動吸振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691885A JPS622031A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 片持ち式動吸振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622031A true JPS622031A (ja) 1987-01-08
JPH0337057B2 JPH0337057B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=15186616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13691885A Granted JPS622031A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 片持ち式動吸振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622031A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320346A (ja) * 1988-06-17 1989-12-26 Nkk Corp ねじれ振動防止装置
JPH03140649A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Nkk Corp 振動防止装置
KR100478031B1 (ko) * 2002-10-10 2005-03-21 유니슨 주식회사 증폭된 상대변위를 가지는 감진장치
JP2006342879A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Yakumo Kk 薄型制振装置及び制振システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140477A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Vibration preventive device of large scale structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140477A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Vibration preventive device of large scale structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320346A (ja) * 1988-06-17 1989-12-26 Nkk Corp ねじれ振動防止装置
JPH03140649A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Nkk Corp 振動防止装置
KR100478031B1 (ko) * 2002-10-10 2005-03-21 유니슨 주식회사 증폭된 상대변위를 가지는 감진장치
JP2006342879A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Yakumo Kk 薄型制振装置及び制振システム
JP4503493B2 (ja) * 2005-06-08 2010-07-14 ヤクモ株式会社 薄型制振装置及び制振システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337057B2 (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218805B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JPS61274135A (ja) 機械的に減衰される装置
US4150588A (en) Dynamic vibration absorber
US6315094B1 (en) Passive virtual skyhook vibration isolation system
JPS622031A (ja) 片持ち式動吸振器
JPH09310531A (ja) 制振力制限付き制振装置
JPH09119477A (ja) 動吸振器
JP2007263158A (ja) 制振装置
JPS63114772A (ja) 軸力ダンパ−
JP4208459B2 (ja) 制震壁
JPH0310817B2 (ja)
JP2000074135A (ja) 制振構造及び制振装置
JPH0743003B2 (ja) 動吸振装置
Royston et al. Experimental study of a mechanical system containing a local continuous stiffness non-linearity under periodic excitation and a static load
JPH04171337A (ja) 床の制振装置
JP3084905B2 (ja) 制振装置
JPS62151638A (ja) 粘性せん断抵抗を利用した回転式振動減衰装置
JP3089589B2 (ja) 制振ダンパー
JPS6246042A (ja) ばね付振子式動吸振器
CA1142155A (en) Inplane nodalization system
SU1719744A1 (ru) Виброгаситель
JPH048945A (ja) 振動防止装置
JPH11270180A (ja) ブレースダンパ
SU945520A1 (ru) Виброизолирующее устройство
JP2939067B2 (ja) 構造物の制振装置