JP3084905B2 - 制振装置 - Google Patents

制振装置

Info

Publication number
JP3084905B2
JP3084905B2 JP04084991A JP8499192A JP3084905B2 JP 3084905 B2 JP3084905 B2 JP 3084905B2 JP 04084991 A JP04084991 A JP 04084991A JP 8499192 A JP8499192 A JP 8499192A JP 3084905 B2 JP3084905 B2 JP 3084905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross bracket
shaft
vibration
shafts
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04084991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05256047A (ja
Inventor
保 村田
征夫 新井
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP04084991A priority Critical patent/JP3084905B2/ja
Publication of JPH05256047A publication Critical patent/JPH05256047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084905B2 publication Critical patent/JP3084905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吊り橋のタワー、超高層
ビルディング、タワー、鉄塔等の構造物の上部に取り付
けてこれら構造物の風荷重(空気力)による振動や、地
震による振動振幅を抑えて早期に振動を減衰させるため
に用いる制振装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種制振装置として、構造物に与えら
れた揺れエネルギーを単振子の原理を応用して錘りの運
動エネルギーに変え、それを効率よく減衰することによ
り構造物の振動を少なくすることができるようにしたも
のが種々提案されている。
【0003】上記単振子の原理を応用した制振装置は、
図4及び図5に一例を示す如く、支持架構aの上部から
制振体(錘り)bを吊りアームcによりクロスヒンジd
を介して揺動自在に吊り下げ、且つ上記制振体bと支持
架構aの側部との間に、駆動装置として、それぞれ前後
方向(Y方向)と左右方向(X方向)にシリンダe,f
を介在設置した構成としてある。
【0004】かかる制振装置においては、制振体bの吊
り点にクロスヒンジdを用いているので、構造物の揺れ
に対して90度位相をずらして前後、左右のいずれの方
向へも単弦振動を行うことができ、この際、シリンダ
e,fにより制振体bの振動を減衰させることにより、
構造物の前後、左右方向の揺れを速かに抑えることがで
きるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、シリンダ
e,fにより制振体bを直接押し引きする方式とした上
記従来の制振装置の場合、制振体bの揺動には上下方向
の変位を含むことから、シリンダe,fは上下方向に直
接追従して変位できなければならないと共に、図5の二
点鎖線で示す如く、制振体bの揺動方向が前後、左右に
組み合わされたときには、シリンダe,fは斜め方向へ
も直接追従して変位できなければならないので、シリン
ダe,fの取付部にはすべてユニバーサル支持が必要で
あって構造が複雑化する問題があり、又、上記の如く、
シリンダe,fは上下方向、斜め方向に変位することか
ら、正確なストローク制御が困難であり、シリンダe,
fを前後、左右方向に向けて設置することから、装置全
体平面スペースが大きくなる問題がある。
【0006】因に、制振体を前後、左右方向に配したね
じ軸に沿わせて移動させる型式もあるが、この場合に
も、制振体の上下方向の変位を吸収させるためのスライ
ド機構等が必要となって、やはり構造が複雑化する問題
がある。
【0007】そこで、本発明は、制振体の揺動変位に影
響を受けることなく駆動装置を固定設置できるようにし
て、構造の簡略化と正確な揺動ストローク制御を可能と
し、且つ装置全体の平面スペースを小さくすることがで
きるようにしようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、二軸が直交する構造の第1十字金具と第
2十字金具を、それぞれ同一直線上に同じ向きに配置し
て、互いに向きの異なる一方の軸側を、支持架構を構成
する上部構造材に支持させ、上記第1十字金具の他方の
軸に、吊りアームを介して制振体を揺動自在に吊り下
げ、上記第2十字金具の他方の軸に、作動レバーを揺動
自在に吊り下げて、該作動レバーと上記吊りアームとを
連動可能に連結し、且つ上記第1十字金具と第2十字金
具の上記各他方の軸を上下方向へ回動変位させるための
駆動装置を上記支持架構にそれぞれ設置した構成とす
る。
【0009】
【作用】制振体が十字金具により揺動自在に吊られてい
るため、構造物の前後、左右方向の揺れが速かに抑えら
れる。この際、制振体の揺動は、十字金具の軸を上下方
向へ回動させることにより得られるので、軸を上下方向
へ回動させるための駆動装置は、制振体の揺動変位の影
響を受けることはない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0011】図1乃至図3は本発明の一実施例を示すも
ので、上部構造材1aと側部構造材1bとから組み立て
た枠組構造の支持架構1内の中央上部に、前後軸2aと
左右軸2bを有する第1十字金具2を配置して、一方の
軸である上記左右軸2b側を上記上部構造材1aに支持
させると共に、他方の軸である上記前後軸2aに、吊り
アーム4を介して制振体(錘り)5を吊り下げ、且つ上
記前後軸2aの一端部を延長して、該延長端に、上記左
右軸2bを中心とする円弧のセクタギヤ6を取り付け、
該セクタギヤ6にピニオン7を噛合させ、該ピニオン7
を、側部構造材1bに固設した架台8上の駆動装置であ
るモータ9の軸に取り付け、該モータ9の駆動でピニオ
ン7を回転させることにより、セクタギヤ6の移動を介
し前後軸2aを左右軸2bを支点に回動させて、制振体
5を吊りアーム4を介して前後方向(Y方向)へ揺動駆
動させられるようにする。
【0012】又、上記第1十字金具2の左右軸2b方向
の延長線上の位置に、前後軸3aと左右軸3bを有する
第2十字金具3を配置して、一方の軸である上記前後軸
3a側を上記上部構造材1aに支持させ、他方の軸であ
る上記左右軸3bに作動レバー10を吊り下げると共
に、該作動レバー10の下端と上記吊りアーム4とを左
右方向に配した連結部材としてのリンク11にて枢着連
結して、作動レバー10が左右軸3bを支点に上記吊り
アーム4と一体に前後方向へ揺動させられるようにし、
且つ上記左右軸3bの一端部を延長して、該延長端に、
上記前後軸3aを中心とする円弧のセクタギヤ12を取
り付け、該セクタギヤ12にピニオン13を噛合させ、
該ピニオン13を、側部構造材1bに固設した架台14
上の駆動装置であるモータ15の軸に取り付け、該モー
タ9の駆動でピニオン13を回転させることにより、セ
クタギヤ12の移動を介して左右軸3bを前後軸3aを
支点に回動させ、左右軸3bの回動力を作動レバー10
からリンク11を介して吊りアーム4に伝えて、制振体
5を左右方向(XY方向)へ揺動させられるようにす
る。なお、図中16は構造物を示す。
【0013】上記構成とした制振装置が構造物16の頂
部に設置してある状態において、地震、あるいは、空気
力等により構造物16に、たとえば、前後方向の揺れが
発生すると、図示しない揺れ検知センサーで検知される
ことにより、その検知信号に基づきモータ9が所定方向
に駆動されてピニオン7が回転させられ、該ピニオン7
と噛合するセクタギヤ6が上下方向へ移動させられるた
め、第1十字金具2の前後軸2aが左右軸2bを支点に
回動させられ、その結果、前後軸2aに吊りアーム4を
介して吊り下げられた制振体5が左右軸2bを支点とし
て前後方向に単弦振動する如く揺動させられる。したが
って、この際、制振体5の揺動が構造物16の揺れに対
して90度位相がずれるようにアクティブに反復運動さ
せることにより構造物16の前後方向の揺れが効果的に
減衰させられる。
【0014】一方、構造物16に左右方向の揺れが発生
した場合には、同様に、モータ15が駆動され、その駆
動力がピニオン13、セクタギヤ12、第2十字金具3
の左右軸3bに伝えられることによって該左右軸3bに
吊られた作動アーム10が前後軸3aを支点に回動させ
られ、その回動力がリンク11から吊りアーム4に伝え
られることになるため、制振体5を第1十字金具2の前
後軸2aを支点に構造物16の揺れに対して90度位相
をずらして左右方向へ単弦振動させることにより、構造
物16の左右方向の揺れが効果的に減衰させられる。
【0015】このように、本発明においては、支持架構
1の上部構造材1aに支持させた第1十字金具2に吊り
アーム4を介して吊り下げ支持させた制振体5を、モー
タ9,15の駆動で軸2a,3bを上下方向へ回動させ
ることにより前後、左右方向に揺動させることができる
ため、水平方向のあらゆる方向の揺れに対処することが
できる。
【0016】上記において、モータ9及び15でピニオ
ン7及び13を回転させてセクタギヤ6及び12を移動
させ、第1十字金具2の前後軸2a及び第2十字金具3
の左右軸3bを上下方向へ回動させることによって制振
体5を揺動させるようにしてあるため、駆動装置として
の上記モータ9,15を支持架構1に固定設置すること
ができ、これにより、図4及び図5に示した従来装置の
如く、駆動装置としてのシリンダe,fを変位可能に設
置する場合に比して構造が簡単で、しかも制振体5の揺
動ストローク制御も容易且つ正確となる。又、セクタギ
ヤ6,12の円弧半径は任意に選定できるため、シリン
ダ直動方式に比して装置全体の平面スペースを小型化す
ることができる。
【0017】なお、上記実施例では、十字金具に関し
て、説明の便宜上、前後軸、左右軸なる表現を用いた
が、二軸が平面的に十字に直交している構造であればよ
いこと、又、実施例では、十字金具の軸を上下方向に回
動させるためにモータを用いた場合を示したが、油圧シ
リンダやねじ機構を用いるようにしてもよいこと、その
他本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を
加え得ることは勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の制振装置によ
れば、第1十字金具に吊り下げ支持させた制振体の吊り
アームと第2十字金具に吊り下げ支持させた作動レバー
とを連動可能に連結し、第1十字金具と第2十字金具の
互いに異なる向きの軸を駆動装置によって上下方向へ回
動させることにより、制振体を揺動駆動できるようにし
たので、制振体の揺動変位に影響を受けずに駆動装置を
固定設置でき、これにより簡単な構造で制振体の揺動ス
トロークを正確にコントロールすることができて、構造
物に作用する前後、左右方向の揺れを速かに抑えること
ができ、且つ装置全体の平面スペースを小さく設計する
ことができる、等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制振装置の一実施例の概要を示す正面
図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】従来の制振装置の一例を示す概略正面図であ
る。
【図5】図4の平面図である。
【符号の説明】
1 支持架構 1a 上部構造材 2 第1十字金具 2a 前後軸(他方の軸) 2b 左右軸(一方の軸) 3 第2十字金具 3a 前後軸(一方の軸) 3b 左右軸(他方の軸) 4 吊りアーム 5 制振体 9 モータ(駆動装置) 10 作動レバー 15 モータ(駆動装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−248583(JP,A) 特開 平3−134338(JP,A) 実開 平2−46141(JP,U) 実開 昭59−102758(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 9/02 341 F16F 15/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸が直交する構造の第1十字金具と第
    2十字金具を、それぞれ同一直線上に同じ向きに配置し
    て、互いに向きの異なる一方の軸側を、支持架構を構成
    する上部構造材に支持させ、上記第1十字金具の他方の
    軸に、吊りアームを介して制振体を揺動自在に吊り下
    げ、上記第2十字金具の他方の軸に、作動レバーを揺動
    自在に吊り下げて、該作動レバーと上記吊りアームとを
    連動可能に連結し、且つ上記第1十字金具と第2十字金
    具の上記各他方の軸を上下方向へ回動変位させるための
    駆動装置を上記支持架構にそれぞれ設置した構成を有す
    ることを特徴とする制振装置。
JP04084991A 1992-03-09 1992-03-09 制振装置 Expired - Lifetime JP3084905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04084991A JP3084905B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04084991A JP3084905B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05256047A JPH05256047A (ja) 1993-10-05
JP3084905B2 true JP3084905B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=13846102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04084991A Expired - Lifetime JP3084905B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084905B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126861B2 (ja) * 2013-02-15 2017-05-10 ブラスト工業株式会社 ブラスト処理装置及びブラスト処理方法
JP6426395B2 (ja) 2014-08-06 2018-11-21 ブラスト工業株式会社 ブラスト処理装置及びブラスト処理方法
JP7266133B2 (ja) * 2018-06-25 2023-04-27 大成建設株式会社 振り子式制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05256047A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993300B2 (ja) 建物用制振装置
JP3084905B2 (ja) 制振装置
JPH09109922A (ja) 運転室を有する作業機
JP3605176B2 (ja) 上下方向アクティブ制振装置
JP2001082001A (ja) 制振用ダンパー装置
JPH09256677A (ja) 減衰装置
JP2682774B2 (ja) 構造物の制振装置
JPH1061248A (ja) 曲げ卓越型建物の制振構造
CN211371146U (zh) 一种电力施工用绞磨装置
JP3067228B2 (ja) 制振装置
JP2689652B2 (ja) 制振装置
JPH05255950A (ja) 作業機の運転室
JPH0337057B2 (ja)
JP2841488B2 (ja) 構造物制振装置
SU985210A1 (ru) Подвеска кабины управлени экскаватора
JPH04157233A (ja) 動吸振器
JPH0952691A (ja) 制振クレーン
JP3082410B2 (ja) 制振装置
JP3507988B2 (ja) 制震装置
JPH06108493A (ja) 作業機の運転室
JPH0742196A (ja) 運転室付き作業機
JP2001116083A (ja) 制振装置
JP3174137B2 (ja) 構造物の制振装置
JPH0544232A (ja) 作業機の運転室
JPH06193677A (ja) 構造物の制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12