JPH0310817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310817B2
JPH0310817B2 JP60171127A JP17112785A JPH0310817B2 JP H0310817 B2 JPH0310817 B2 JP H0310817B2 JP 60171127 A JP60171127 A JP 60171127A JP 17112785 A JP17112785 A JP 17112785A JP H0310817 B2 JPH0310817 B2 JP H0310817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pendulum
weight
dynamic vibration
vibration absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60171127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231735A (ja
Inventor
Matsuo Tsuji
Isamu Kano
Naoyoshi Tsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP60171127A priority Critical patent/JPS6231735A/ja
Publication of JPS6231735A publication Critical patent/JPS6231735A/ja
Publication of JPH0310817B2 publication Critical patent/JPH0310817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0215Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings involving active or passive dynamic mass damping systems

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塔状構造物の風などによる水平振動
を抑えるための振り子式動吸振器に関する。より
詳しくは、塔状構造物例えば工事中に独立状態と
なる長大橋の主塔などは、比較的低風速の風によ
つてカルマン振動を発生し、塔工事の作業上或い
は塔構造強度上有害となるので、その振動を抑制
するための装置に関する。
〔従来の技術〕
上記の振動を抑えるために、従来は塔から索を
張り出してその先端部に減衰器を取付ける方式が
主として採用されていた。この方式には例えば、
(1)、ブロツクとすべり台の間のクーロン摩擦によ
り減衰性を振動系に付加するスライデイングブロ
ツク方式、(2)、油圧減衰器を用い、油の造渦抵抗
により減衰性を振動系に付加する油圧減衰方式等
がある。然し、これらの方式は、(1)の場合、減衰
効果の定量的な信頼性に乏しく、ブロツクの作動
性に問題があり、(2)の場合は、(1)の有する問題は
解消するが、工事中とはいえ索を張ることは海
域、減衰器設置場所の確保に少なからず支障を来
すという大きな問題点を有するものである。従つ
て、索を張らない制振方式がもとめられる。
索を張らない方式の防振装置としては、減衰器
付きの振動系を構造物に設け、この振動系の固有
周期を構造物の固有周期にほぼ一致させ、構造物
の振動が該振動系を効率的に加振するようにした
種々の動吸振器が報告されている。ここでは、構
造物の振動エネルギーを動吸振器の振動系に移し
かえて減衰器で消費することにより、構造物の振
幅を可及的に減衰させる。
例えば、特願昭57−210553号には、振動系とし
て振子を採用した動吸振器が報告されている。こ
こでは、構造物に固定されたフレームから振子の
腕が吊り下され、該腕には構造物重量の0.1〜1
%程度の重錘が位置調整可能に固定され、フレー
ムと腕の間には腕の振子振動を減衰させるための
減衰器が設けられている。
この振子式動吸振器は、重錘の位置を変えて振
子の腕の長さを調整すれば、振動系の固有周期を
容易かつ任意に定められ、固有周期を変えること
なく重錘の重量を幅広く変更できるため、種々の
固有振動数と重量を有する多様な構造物に対応で
きる。また、前述のいくつかの制振方式のように
索を張る必要がないので、索に起因する不都合も
ない。
[発明が解決しようとする課題] 振子式動吸振器の固有周期Tは、よく知られる
ように、振子の腕の長さをL、重力加速度をgと
して、次式、 T=2π√ ……(a) により求められるが、これは、振子式動吸振器に
おける固有周期の調整は振子の腕の長さLの変更
によるほかなく、長周期の固有周期Tを得るため
には、振子の腕の長さLが長くなることを示して
いる。
近年、高張力材料や種々の柔構造が鉄塔等の構
造物にも広く採用されているが、これらによる構
造物は変形容易なため、数秒〜十数秒といつた従
来にない長い固有周期を有することが報告されて
いる。ところが、このような構造物のために例え
ば固有周期10秒の振子式動吸振器を得ようとする
と、(a)式から、振子の腕の長さLは20mを越え、
振子式動吸振器の搬入、取付けが個難なばかり
か、構造物の邪魔になる等、索を不要とした動吸
振器の利点が失われてしまう。また、構造物の空
間的な制約から振子の振幅を制限すると、1周期
当りの減衰器のエネルギー消費量も減り、動吸振
器としての効果も十分に発揮できないことにな
る。
本発明は、振子の腕の長さをあまり延長しなく
ても固有周期を相当に長く採ることが可能な、従
つて、動吸振器の据付面積と振子の振動スペース
が大幅に削減される振子式動吸振器、言い換えれ
ば、振子式動吸振器の応用の範囲と設計の自由度
とを拡大した2節振子式動吸振器を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の2節振子式動吸振器は、支持フレーム
にその下端部を軸支した第1アームと、第1アー
ムにその上端部を軸支した第2アームと、第2ア
ームに取付けた第1重錘と、第1アームをフレー
ムに対して振動可能に保持する第1ばね部材と、
を備え、フレームに対する第1アームの振動面と
平行な面内で、第1重錘に振子振動を行わせるも
のであつて、第1アームと第2アームとの間、ま
たは第1アームとフレームとの間、または第2ア
ームとフレームとの間に、第1重錘の振子振動を
減衰させるための減衰器を取付けたものである。
ここで、第2アームを第1アームに対して振動
可能に保持する第2ばね部材を備える、または第
1アームに第2重錘を取付けることにより、第1
重錘の振子振動と第1アームの振動との関係を調
整してもよい。
また、第1アームと、第2アームと、第1重錘
とを備えた2節構造物を、その運動面の方向を揃
えて複数配置し、2節構造物の少なくとも1つに
は第1ばね部材を設け、2節構造物の少なくとも
1つには前記減衰器を取付け、それぞれの第1ア
ーム、または第2アーム、または第1アームと第
2アームとを軸支する軸を相互にリンク部材で連
結し、複数の2節構造物がリンク部材により、強
制的に振子振動されるようにしてもよい。
[作用] 本発明の2節振子式動吸振器では、従来の振子
式動吸振器と同様、構造物の振動により加振され
る第1重錘の振子振動の振動エネルギーを減衰器
により消費して、構造物の振動を可及的に減衰さ
せる。しかし、従来の振子式動吸振器において振
子の腕を軸支する軸が支持フレームまたは構造物
に位置固定されていたのに対して、本発明の2節
振子式動吸振器では、従来の振子の腕に相当する
第2アームを軸支する軸は支持フレームに対して
第1アームと第1ばね部材によつて、第1重錘の
振子振動面と平行な面内で振動可能に支持されて
いる。、 従つて、第1重錘の振子振動に追従させて、第
1アームをメトロノーム式に振動させることによ
り、振子の軸をフレームに固定した従来型の振子
と比較して、第1重錘の振子振動の復元力は小さ
なものとなり、第1重錘は、実質的に第2アーム
よりも長いアームの振子に相当する、固有周期の
長い振子振動を行うこととなる。すなわち、本発
明の2節振子式動吸振器では、限られた据付面積
と振動スペースの中であつても、固有周期の長い
振子振動を行わせることができる。
ここで、第1重錘、第2アームによる振子振動
とフレームに対する第1アームの振動との関係を
うまく調整するには、第1アームに対して第2ア
ームに復元力を与える第2ばね部材を用いるのが
好ましい。また、第1アームに第2重錘を設けて
もよい。
例えば、後述する第1図、第2図の実施例にお
いては、第1ばね部材、第2ばね部材として、そ
れぞれねじりコイルばねの第1ばね、第2ばねが
採用されているが、今、各アームの質量を無視す
ると、固有周期Tは次式により求められる。
T=2π√(・) ……(b) K=(K1−WL1)(K2+KL2)/K1L2 2+K2L1 2+WL1L2(L
1−L2)……(c) ただし、 W:第1重錘の重量 g:重力加速度 K1:第1ばねの回転ばね定数 K2:第2ばねの回転ばね定数 L1:第1アーム長さ L2:第2アーム長さ である。(b)式は、ばねと質点とからなる仮想の振
動系の固有周期Tを表わし、(a)式における振子長
さLを、相当振子長さ(w/k)に置き換えたも
のとも言える。
このように、(b),(c)式により、(K1−WL1)を
十分小さくすれば、固有周期Tを長くできること
がわかる。従つて、K1とL1を適当な値に設定す
れば、振子長さL1,L2をむやみに長くすること
なく、長周期構造物へも適用可能な動吸振器を設
計することができる。
一方、複数の2節構造物をリンク部材で連結し
て、複数の2節構造物が強制的に同一周期で振子
振動されるようにした並列式の場合、限られた振
動スペースの中で複数個の第1重錘が振子振動す
るから、構造物の重量に合わせて連結台数を整す
ることにすれば、各種の構造物に対する動吸振器
の部品共通化が容易である。また、詳しくは後述
するように、幅広い周期の振動に対して効率的な
減衰効果を発揮できる。
〔実施例〕
第1図a,bは本発明の一実施例を示すもの
で、aはその正面図、bは側面図である。
図において、1は支持フレーム、20,20′
は支持フレーム1に固定された第1ピン3が嵌合
した軸受で、この第1ピン3には第1ばね19,
19′を介して第1アーム16の下端部が回動可
能に挿入されており、第1アーム16の上端部に
は第2ピン17が嵌合している。この第2ピン1
7の両端には、第2ばね18,18′を介して
(但し、この第2ばね18,18′は無い場合もあ
る)第2アーム2,2′が回動可能に滑合されて
いる。更に第2アーム2,2′の下端部には重錘
4,4′がボルト5,5′によつて移動可能に固定
され、第1アーム16と第2アーム2,2′には、
それぞれピン23とピン24,24′が固定され
ていて、更にピン23とピン24,24′の間に
は減衰器9,9′が取付けられている。
次に動作について説明する。第1図aにおい
て、被制振構造物に固定された支持フレーム1が
矢印25の方向に振動すると、この振動は軸受2
0,20′、第1ピン3と第1ばね19,19′、
第1アーム16、第2ばね18,18′、第2ピ
ン17及び第2アーム2,2′と一体になつてい
る重錘4,4′の順に伝わると共に、第1アーム
16と第2アーム2,2′間に設けられた減衰器
9,9′によつて制動される。長ち第2ピン17
は矢印27の方向に、又重錘4,4′は矢印26
の方向に振動し、又減衰器9,9′は伸縮して制
動作用をする。更に第1ばね19,19′及び第
2ばね18,18′には交互に繰返す応力が加わ
る。
第2図は上記第1図に示す2節振子式動吸振器
について、その機構をわかり易く説明するための
模式図である。図において、1は被制振構造物又
は支持フレーム、20は支持フレーム1に固定さ
れた軸受、3は軸受20に嵌合している第1ピ
ン、19は軸受20と第1アーム16の両方に結
合された第1バネを示す。第2ばね18は第1ア
ーム16と第2アーム2の双方に結合されている
がこの第2ばね18は不要な場合もある。第1ア
ーム16と第2アームには、それぞれアームピン
17が嵌合しており、重錘4は第2アーム2の他
端部にその位置を変えられるように固定されてい
る。そして第1アーム16と第2アーム2との間
には減衰器9が斜めに取付けられているので、運
動エネルギーを吸収出来る。通常は第2アーム2
と減衰器9は第1アーム16の両側に対称に装着
されている。
なお減衰器9はピストン式を図示したが、他に
粘弾性体の減衰器9を用いても良い。又その取付
位置についても、支持フレーム1と第2アーム2
の間、支持フレーム1と第1アームの間、第1ピ
ン3と第2アーム2の間などこの装置が振動する
とき相対運動をするようなところに取り付ければ
よい。
第3図はこの発明の他の発明に係る2節振子並
列式動吸振器の正面図である。図において、1〜
9,16〜24は第1図の場合と同一であるので
省略する。15は支持フレーム1を介して装置全
体を被制振構造物に取り付けるための固定ボル
ト、28は並列した第2ピン17の間及び並列し
た第2アーム2の間にそれぞれ回動可能に装着さ
れたリンクであり、図では手前側の2列だけが見
える。29は第1アーム16の頂部にねじ26に
よつて固定された重錘、30は第2ピン17の両
端に固定することが出来るようになつている重錘
であり、この装置第1図aに示す基本単位を例え
ば横に6台並列したところを示している。
次に上記2節振子並列式動吸振器の動作につい
て説明する。振動の原理は第1図に示す基本形の
ものと全く同一であるが、被制振構造物が例えば
長大橋の主塔のように大型になつた場合には、第
1図に示した発明の動吸振器では制振効果が小さ
すぎるときに簡単に増設できるように構成した。
しかし単純に第1図の発明の動吸振器を並設して
も、実際の動吸振器では個々の振子の振幅やその
位相に相違が生じて接触したりすることが予想さ
れる。そこで上記のようなリンク28を設け各ユ
ニツトを連動させる必要が生じる。然も、手前側
と、向う側が同時に同一方向に同じ振幅で振動す
る必要があるので、この並列式動吸振器において
は、第1アーム16と第2ピン17は滑合させ、
第2ピン17と第2アーム2は固定する。さらに
2本〜4本のリンク28を介装し、全ての振子を
連動させるようにしている。当然のことながら被
制振構造物と共振させるためには重錘4,29の
位置を調整する。又対象構造物の重量やカルマン
渦力などの強さに合せて重錘4,29,30の量
も調節する。
上記のように構成して動作させると極めて制振
効果が大きいことは理論的にも知られている。第
4図は第1図に示す2節振子式動吸振器の近似的
な力学モデル図である。ここでは、質量m1とば
ね定数k1で代表される構造物に対し、重錘4の質
量m2、減衰器9の減衰定数c、およびアーム2,
16とばね18,19との組合せから前記(c)式に
より求めた見掛けのばね定数k2で表わされる動吸
振器を取付けた場合が示され、構造物の角振動数
ωoは、 ωo=√1÷1 動吸振器の角振動数ω2は、 ω2=√2 2 である。また、X1とX2は、それぞれ構造物と動
吸振器の変位振幅である。Fosin ptは周期外力を
表わし、pが力の角振動数である。
この力学モデル図による運動方程式の解は、
〔1〕式で示されることが知られている。
(X1/Xst2=4μ2γ2+(γ2−δ22/4μ2γ
2(γ2−1+βγ22+〔βδ2γ2−(γ2−1)(γ2
−δ2)〕2 〔1〕 但し、 XstF0/k1は力F0による主振動系の静たわみ ω2=√2 2は動吸振器の固有角振動数 β=m2/m1は動吸振器と主質量の質量比
(mass ratio) δ=ω2/ωoは動吸振器と主振動系の固有角
振動数の比 γ=p/ωoは外力の振動数と主振動系の固
有角振動数の比 主振動系(main system)の振幅X1=√1 2
+C2 2 減衰はμ=c/2m2ωo 式[1]は第4図で表わされる力学系の運動方
程式を解いた解であり、左辺(X1/Xst)は、外
力Fosin ptが作用したときの構造物の応答が外力
F0が静的に作用した場合の何倍にあたるかを表
わしたものである。
第5図は、パラメータμをいくつか変えて、式
[1]により、(X1/Xst)と(p/ωo)の関係を
示したもので、(p/ωo)=1がいわゆる構造物
の共振点である。ここでは、(X1/Xst)の山が
低いほど、動吸振器の制振効果が高いことを表わ
している。
第5図に示されるように、構造物に動吸振器を
設置しない場合および減衰器の減衰定数cが非常
に大きい場合には、共振点における構造物の振幅
は、中央の破線の山のように相当大きなものとな
る。また、動吸振器の減衰定数cが非常に小さい
場合には、共振点での振幅は抑えられるが、両側
の破線の山のように、共振点からわずかにずれた
ところで相当大きな振幅を呈する。従つて、動吸
振器が適当な減衰定数をもつ場合のみ、構造物の
共振現象を抑制して、実線の山で示すような好ま
しい減衰効果を得られる。図はβ=1/20の図であ るが、実際の長大橋の主塔の制振ではβ=1/200
くらいである。図において、μ=0(減衰器を除
外)のとき共振による変位が2ケ所で無限大にな
つている。又μ=∞(減衰器を固定)したときに
はΡ/ωo=1.0で危険状態であることがわかる。
そして、μ=0.32からμ=0.10に至ることによつ
て最も安全な状態になつていることを示してい
る。
前記2節振子式動吸振器においては、上記のよ
うな安全な状態をつくるために主として重錘の位
置と重量を変えて調整する。
第6図は第1図又は第3図の動吸振器におい
て、重錘4のほかに重錘29,30を第2ピン1
7の近傍に取付けた場合の力学モデルである。
第7図は上記力学モデルで示される系を説明す
るための共振曲線図である。図において、C2
C3=0(減衰器を除外)のとき共振による変位が
3ケ所で極大(危険状態)を示し、その中間には
2ケ所に最小値を認める。換言すれば、主振動系
の2つの振動モードに対応して制振出来ることを
示している。しかし、実際の動吸振器において
は、平均的最適条件が得られるようなC2,C3
求めるようにしている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、振子の固有振動数に直接影響
を与えるアームの長さを2節することによつて少
いスペースで長周期の動吸振器を得た。またさら
に長周期を得るためには第2アームを更に延長す
ればよい。又第1アームと第2アームの間に減衰
器を取付けたことにより空間を有効に活用するこ
とができた。更にコイル状のばねを第1ピンと第
2ピンの外周にそつて挿入したことは小形にする
上で有効である。又この発明における基本ユニツ
トは並列使用をも念頭において開発したので、簡
単な機素を付加することによつて例えば建設工事
の進行にともなつて、その固有振動数や重量やそ
の他の振動のフアクターが変化した場合において
も増減設備が簡単にでき、従つて製造コストや保
守にも良い効果を及ぼすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明の一実施例を示すもの
で、aは正面図、bは側面図、第2図はその模式
図、第3図は本発明の他の発明を示す正面図、第
4図は本発明の力学モデル図、第5図はその共振
曲線図、第6図は本発明の他の発明の力学モデル
図、第7図はその共振曲線図である。 図において、1は支持フレーム、2は第2アー
ム、3は第1ピン、4は重錘、5は固定ねじ、9
は減衰器、15は固定ボルト、16は第1アー
ム、17は第2ピン、18は第2ばね、19は第
1ばね、20は軸受、23はピン、24はピン、
28はリンク、29は重錘、30は重錘である。 なお各図中、同一符号は同一又は相当部分を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持フレームにその下端部を軸支した第1ア
    ームと、該第1アームにその上端部を軸支した第
    2アームと、該第2アームに取付けた第1重錘
    と、前記第1アームを前記フレームに対して振動
    可能に保持する第1ばね部材と、を備え、 前記フレームに対する前記第1アームの振動面
    と平行な面内で、前記第1重錘に振子振動を行わ
    せるものであつて、 前記第1アームと前記第2アームとの間、また
    は前記第1アームと前記フレームとの間、または
    前記第2アームと前記フレームとの間に、前記第
    1重錘の振子振動を減衰させるための減衰器を取
    付けたことを特徴とする2節振子式動吸振器。 2 前記第2アームを前記第1アームに対して振
    動可能に保持する第2ばね部材を備えたことを特
    徴とする特許請求の範囲1に記載の2節振子式動
    吸振器。 3 前記第1アームに第2重錘を取付けたことを
    特徴とする特許請求の範囲1〜2のいずれかに記
    載の2節振子式動吸振器。 4 前記第1アームと、前記第2アームと、前記
    第1重錘とを備えた2節構造物を、その運動面の
    方向を揃えて複数配置し、 該2節構造物の少なくとも1つには前記第1ば
    ね部材を設け、 該2節構造物の少なくとも1つには前記減衰器
    を取付け、 それぞれの前記第1アーム、または前記第2ア
    ーム、または前記第1アームと前記第2アームと
    を軸支する軸を相互にリンク部材で連結し、 該リンク部材により、前記複数の2節構造物が
    強制的に同期振動されることを特徴とする2節振
    子式動吸振器。
JP60171127A 1985-08-05 1985-08-05 2節振子式動吸振器 Granted JPS6231735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171127A JPS6231735A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 2節振子式動吸振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171127A JPS6231735A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 2節振子式動吸振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231735A JPS6231735A (ja) 1987-02-10
JPH0310817B2 true JPH0310817B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=15917480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171127A Granted JPS6231735A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 2節振子式動吸振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189310A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 住友電気工業株式会社 高周波同軸ケーブル

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292545A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制振装置
WO1992002743A1 (en) * 1990-08-10 1992-02-20 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Vibration-damping apparatus
JP2691062B2 (ja) * 1990-08-30 1997-12-17 三菱重工業株式会社 振り子式長周期制振装置
JPH081105B2 (ja) * 1992-12-03 1996-01-10 カヤバ工業株式会社 制振装置
EP1329565A1 (fr) * 2002-01-15 2003-07-23 Alain Serge Charles Lacroix Dispositif d'absorbeur dynamique pendulaire
DE10202644C1 (de) * 2002-01-23 2003-06-18 Freudenberg Carl Kg Verfahren zur Befestigung eines Schwingungstilgers an einer Halterung
CN114457930B (zh) * 2022-03-03 2022-11-25 湖南大学 一种自耗能摆式碰撞双重调谐质量阻尼器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189310A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 住友電気工業株式会社 高周波同軸ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231735A (ja) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418413B2 (en) Windturbine support tower with pendulum-damping means
JP2016505778A (ja) 制振モジュールもしくは装置、構造用の構造セグメント、および制振モジュールを有する風力発電装置
US4807840A (en) Tuned mass damping system and method
CN1327084C (zh) 一种斜拉索减振装置
EP3976906B1 (en) Pendulum mass damper
CN101709566B (zh) 一种斜拉索柔性连接空间杠杆质量减振装置
CN209619825U (zh) 悬索桥减振阻尼索
KR20070085873A (ko) 건축물에서 진동을 완화하기 위한 장치
JPH0310817B2 (ja)
KR20190089972A (ko) 동조 다이내믹 댐퍼 및 진동의 진폭을 감소시키는 방법
JP6947838B2 (ja) コンパクトな楕円体の空間マス振り子
JP2001349094A (ja) 同調振り子式制振装置
KR20070053806A (ko) 건축물에서 진동을 댐핑하기 위한 장치
JP2005207521A (ja) 制振装置
WO2004003306A1 (en) Simple pendulum with variable restoring force
JP2970476B2 (ja) 制振装置および制振方法
JP2010270812A (ja) 吊り制振構造
KR101393694B1 (ko) 이축 거동 내력 가변 마찰댐퍼
JP2010174987A (ja) 制振装置及び観覧車
JPS6246042A (ja) ばね付振子式動吸振器
JP4771642B2 (ja) 制振装置における制振体の固有振動数設定方法及び装置
JP4986055B2 (ja) 制振装置
KR101393696B1 (ko) 삼축 거동 내력 가변 마찰댐퍼
JP2003336683A6 (ja) 制振装置における制振体の固有振動数設定方法
JPH0337058B2 (ja)