JPS62202567A - 光センサおよびその製造方法 - Google Patents

光センサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS62202567A
JPS62202567A JP61044791A JP4479186A JPS62202567A JP S62202567 A JPS62202567 A JP S62202567A JP 61044791 A JP61044791 A JP 61044791A JP 4479186 A JP4479186 A JP 4479186A JP S62202567 A JPS62202567 A JP S62202567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
conductivity type
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61044791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501556B2 (ja
Inventor
Hidemasa Mizutani
英正 水谷
Shigeki Kondo
茂樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61044791A priority Critical patent/JP2501556B2/ja
Priority to DE19873706278 priority patent/DE3706278A1/de
Priority to DE3745036A priority patent/DE3745036C2/de
Publication of JPS62202567A publication Critical patent/JPS62202567A/ja
Priority to US07/501,968 priority patent/US5106765A/en
Priority to US08/285,765 priority patent/US5488251A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2501556B2 publication Critical patent/JP2501556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光センサおよびその製造方法に係り、4、シに
寄生効果を防止することを企図した光センサおよびその
効率的な製造方法に関する。
[従来技術およびその問題点1 最近、フォトダイオードからの出力を直接演算処理する
ために、バイポーラトランジスタをモノシリツクに形成
した光センサが提案されている。
第3図(A)は、従来の光センサの概略的平面図、第3
図(B)は、その■−■線断面図である。
同図において、P型半導体基板lにはフォトダイオード
PDおよびバイポーラトランジスタBIがP十型の素子
分離領域4を挟んで形成されている。すなわち、N+埋
込層2上にN型エピタキシャル層3がフォトダイオード
のN領域およびトランジスタのコレクタ領域として形成
され、更にフォトダイオードのP型領域5およびトラン
ジスタのPベース領域6が形成される。そして、Pペー
ス領域6内にN十エミッタ領域7が形成され、同時にN
型エピタキシャル層3のオーミックコンタク層としての
14+層8が各々形成される。
このような構造を有する光センサでは、通常。
バイポーラトランジスモ れていない。)が形成されているために、光による影響
はなく、Pベース領域6と素子分離領域へとの間隔は1
0〜20gmあれば、寄生トランジスタ効果は問題とな
らない。
しかしながら、フォトダイオードでは、光の入射によっ
てキャリアが生成されるために寄生効果生じ易く、これ
を防止するために従来ではマージンを大きくする必要が
あった。更に、P領域5と基板1間の寄生を防止するた
めに、埋込層2をP領域5よりはるかに広く形成する必
要があり、それによって埋込層2と素子分離領域4との
耐圧の問題も生じていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明による光センサは、 一導電型半導体基板内に、反対導電型であって不純物濃
度の高い半導体領域で囲まれた反対導電型半導体領域と
、該反対導電型半導体領域に接合した一導電型半導体領
域とから成るフォトタイオード部を有し、該フォトダイ
オード部が一導電型半導体から成る素子分離領域によっ
て他の半導体J子から分離されていることを特徴とする
さらに、本発明による光センサの製造方法は、前記一導
電型半導体基板内に反対導電型であって不純物濃度の高
い半導体の埋込領域を形成し、該埋込領域上に前記反対
導電型半導体領域を形成し。
1該反対導電型半導体領域の所望部分に前記一導電型ご
ト導体領域を形成し。
反対導電型であって不純物濃度の高い半導体の拡散領域
を前記反対導電型半導体領域の表面から前記埋込領域に
達するまで形成することで、該拡散領域および前記埋込
領域によって前記反対導電型半導体領域および前記一導
電型半導体領域を囲んだことを特徴とする。
[作用] このように、フォトダイオード部を上記反対導電型であ
って不純物濃度の高い半導体領域で完全に囲むことによ
って+ ’+?r生効果全効果に低減させることができ
る。
また、」二記反対導電型であって不純物濃度の高い半導
体領域で囲まれたフォトダイオード部は、バイポーラト
ランジスタの通常の製造工程を利用して容易に製造され
る。そのために、上記他の半導体素子にバイポーラトラ
ンジスタが含まれていれば、フォトダイオードとバイポ
ーラトランジスタをほぼ同じ工程で形成することができ
、製造工程数を減少させることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図(A)〜CC)は、本発明による光センサの製造
方法の一実施例を示す概略的製造工程図、第2図は1本
実施例により製造された光センサの概略的平面図であり
、第1図(C)は第2図におけるII −II線断面図
に相当する。
まず、第1図(A)に示すように、P型半導体基板11
上に高い不純物濃度のN十埋込層12を形成し、その上
にN型のエピタキシャル層13を成長させる。続いて、
ポロン拡散によってP十素子分離領域14を形成し、フ
ォトダイオ−142口およびバイポーラトランジスタ部
81を形成するためのエピタキシャル層の島を形成する
次に、同図(B)に示すように、POCI:+等を用い
てリン(P)をNエピタキシャル層13より高い不純物
濃度で拡散させ、埋込層12に達する深いN十拡散層1
5およびバイポーラトランジスタのN十拡散層16を形
成する。
次に、同図(C)に示すように、埋込層12およびN十
拡散層15で囲まれたフォトダイオードのNエピタキシ
ャル層13内に2層17が形成され、PM接合が形成さ
れる。また同時にバイポーラトランジスタのコレクタ領
域であるNエピタキシャル層13内にPベース層18が
形成され、更にPベース層18内にエミッタ領域となる
N土層19が形成される。
なお、フォトダイオードのN十拡散層15の平面パター
ンは、第2図に示すように、2層17を完全に包囲して
いる。
このようにして、第1図(C)および第2図に示すよう
なフォトダイオード部PDおよびバイポーラトランジス
タ部81を有する光センサが製造される。
本実施例において、フォトダイオード部PDのPM接合
は、Nエピタキシャル層13より高い不純物濃度のN十
拡散層15およびN十埋込層12によって囲まれている
ために、P十素f分離領域14およびP半導体基板11
との間で寄生トランジスタ効果等の寄生効果が軽減され
、光センサとして安定した良好な特性を得ることができ
る。
また1本実施例におけるバイポーラトランジスタ部81
のN十拡散層1BはN十埋込層12まで達しているため
に、コレクタ抵抗が低下する。
本発明の光センサは上記実施例に限定されるものではな
く、複数個のバイポーラトランジスタや電界効果型トラ
ンジスタ等を同一基板に形成したものであってもよい。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による光センサは、
フォトダイオード部を半導体基板とは反対導′市型であ
って不純物濃度の高い半導体領域で完全に囲むことによ
って、寄生効果を大幅に低減させることができ、光セン
サの特性を安定させることができる。
また、本発明による光センサの製造方法は、上記反対導
電型であって不純物濃度の高い半導体領域で囲まれたフ
ォトダイオード部をバイポーラトランジスタの通常の製
造工程を利用して容易に製造することができるために、
他の半導体素子にバイポーラトランジスタが含まれてい
れば、フォトダイオードとバイポーラトランジスタをほ
ぼ同じ工程で形成することができ、製造工程数を減少さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は1本発明による光センサの製造
方法の一実施例を示す概略的製造工程図、第2図は1本
実施例により製造された光センサの概略的平面図、 第3図(A)は、従来の光センサの概略的平面図、第3
図(B)は、そのI−I線断面図である。 11・・パh導体基板 12拳・台埋込層 13φΦ・エピタキシャル層 14・・会素子分離領域 15.16・・舎N十拡散層 17一−−P層 18・・・Pベース層 19・・・N十エミッタ層 代理人  弁理士 山 下 穣 平 図面の汀1y:(内容に変更なし) 第1図 (B) (C) 第2図 第3図 手続補正書彷力 昭和61年 6月190 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭61−44791号 2、発明の名称 光センサおよびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称 (100)キャノン株式会社4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁口13番1″″F虎ノ門4
0森ビル氏名 (6538)  弁理士  山  下 
 穣  シ1−5、補正命令の日付 昭和61年 5月270 6、補正の対象 図面及び委任状

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板内に、反対導電型であって不
    純物濃度の高い半導体領域で囲まれた反対導電型半導体
    領域と、該反対導電型半導体領域に接合した一導電型半
    導体領域とから成るフォトダイオード部を有し、該フォ
    トダイオード部が一導電型半導体から成る素子分離領域
    によって他の半導体素子から分離されていることを特徴
    とする光センサ。
  2. (2)一導電型半導体基板内に、反対導電型であって不
    純物濃度の高い半導体領域で囲まれた反対導電型半導体
    領域と、該反対導電型半導体領域に接合した一導電型半
    導体領域とから成るフォトダイオード部を有し、該フォ
    トダイオード部が一導電型半導体から成る素子分離領域
    によって他の半導体素子から分離されている光センサを
    製造する方法において、 前記一導電型半導体基板内に反対導電型であって不純物
    濃度の高い半導体の埋込領域を形成し、 該埋込領域上に前記反対導電型半導体領域を形成し、 該反対導電型半導体領域の所望部分に前記一導電型半導
    体領域を形成し、 反対導電型であって不純物濃度の高い半導体の拡散領域
    を前記反対導電型半導体領域の表面から前記埋込領域に
    達するまで形成することで、該拡散領域および前記埋込
    領域によって前記一導電型半導体領域を囲んだことを特
    徴とする光センサの製造方法。
JP61044791A 1986-02-28 1986-02-28 光センサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2501556B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044791A JP2501556B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 光センサおよびその製造方法
DE19873706278 DE3706278A1 (de) 1986-02-28 1987-02-26 Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren hierfuer
DE3745036A DE3745036C2 (de) 1986-02-28 1987-02-26 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US07/501,968 US5106765A (en) 1986-02-28 1990-03-29 Process for making a bimos
US08/285,765 US5488251A (en) 1986-02-28 1994-08-03 Semiconductor device and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044791A JP2501556B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 光センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202567A true JPS62202567A (ja) 1987-09-07
JP2501556B2 JP2501556B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=12701237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044791A Expired - Lifetime JP2501556B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 光センサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501556B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117375A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
KR100230198B1 (ko) * 1992-07-16 1999-11-15 토니올로 쿠르트 집적 색선택성 광다이오드와 광다이오드에 접속하는 증폭기의 구성배열

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216464A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Nec Corp 受光ダイオ−ドとトランジスタのモノリシツク集積素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216464A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Nec Corp 受光ダイオ−ドとトランジスタのモノリシツク集積素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117375A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
KR100230198B1 (ko) * 1992-07-16 1999-11-15 토니올로 쿠르트 집적 색선택성 광다이오드와 광다이오드에 접속하는 증폭기의 구성배열

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501556B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US4649409A (en) Photoelectric transducer element
JPH06163867A (ja) 色選択的な集積フォトダイオードとその後段に接続された増幅器を有する装置
US4132573A (en) Method of manufacturing a monolithic integrated circuit utilizing epitaxial deposition and simultaneous outdiffusion
JPS62202567A (ja) 光センサおよびその製造方法
JPS6136713B2 (ja)
JPH04271172A (ja) 光半導体装置
US4097888A (en) High density collector-up structure
JP2940818B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
JPS63202965A (ja) 半導体装置
JPH02114645A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS6244430B2 (ja)
JP2648027B2 (ja) Iil型半導体装置
JPH04114469A (ja) 回路内蔵受光素子
JPH04146671A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2561141B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08227941A (ja) 複合半導体素子
JPS6154666A (ja) 半導体装置
JPS63156373A (ja) フオトダイオ−ドアレイの製法
JPS6124825B2 (ja)
JPH03163878A (ja) Pinホトダイオード
JPS62216357A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04258179A (ja) 回路内蔵受光素子の製法
JPS6341062A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term