JPS62202186A - 断熱作用を有する型抜き材枠構造及びその製作方法 - Google Patents

断熱作用を有する型抜き材枠構造及びその製作方法

Info

Publication number
JPS62202186A
JPS62202186A JP62041219A JP4121987A JPS62202186A JP S62202186 A JPS62202186 A JP S62202186A JP 62041219 A JP62041219 A JP 62041219A JP 4121987 A JP4121987 A JP 4121987A JP S62202186 A JPS62202186 A JP S62202186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
frame structure
material frame
groove
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62041219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730657B2 (ja
Inventor
ポール グレサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAIRINGAA AG
Original Assignee
GAIRINGAA AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GAIRINGAA AG filed Critical GAIRINGAA AG
Publication of JPS62202186A publication Critical patent/JPS62202186A/ja
Publication of JPH0730657B2 publication Critical patent/JPH0730657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/263Frames with special provision for insulation
    • E06B3/26301Frames with special provision for insulation with prefabricated insulating strips between two metal section members
    • E06B3/26305Connection details
    • E06B3/26307Insulating strips and metal section members both having L-shaped ribs, the engagement being made by a movement transversal to the plane of the strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/263Frames with special provision for insulation
    • E06B3/26301Frames with special provision for insulation with prefabricated insulating strips between two metal section members
    • E06B3/26305Connection details
    • E06B2003/26314Provisions for reducing the shift between the strips and the metal section members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/263Frames with special provision for insulation
    • E06B3/273Frames with special provision for insulation with prefabricated insulating elements held in position by deformation of portions of the metal frame members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/233Foamed or expanded material encased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、二つの金属性型抜き祠が低熱伝導性プラステ
ィック製パネル部によって互いにある距離をおいて保持
されていて、かつその際、このプラスティック製パネル
部が折れ曲がった固着部によって金属部に設けられた溝
にかみ合ってはまり込むとともに、更にこの渦には歯型
構造が設けられているにうな、窓や扉ないしは外壁面用
の、高熱作用を有する一つの型抜さ材枠構造に関するも
のである。
発明の背理と71来技術の問題点 前述の方式の型抜ぎ材枠構造は、例えば西独特許第DE
−02−2366421号あるいは欧州特許第EP−A
−0123110号ににって公知となっている。前記の
溝の中に、刻み込まれた波型ないしはプレス成形された
凹凸もしくは歯列の形に設けられでいる歯型構造が、長
手軸方向のずれに対するせん断強度を一層J:りする役
目を果づのぐある。その際、直角方向の引張り力を受け
るために折れ曲がっているパネル部と金属部との結合は
、この断熱用パネル部が歯型構造の奥に設()られた溝
の中に長手方向から差し込まれ、かつ金属部の側面を押
し付けて固着することによって、確実になされCいるの
である。その際、歯型構造がプラスティック材の中に食
い込み、プラスティック材は一部圧縮されると同時に・
一部ははみ出づこととなる。
断熱性を6つだパネル部は、充分な強度をもたせるため
に、最近では繊維強化プラスティック、中でも特にガラ
ス繊維強化ポリアミドで作られている。その場合、18
8強化プラスティックには歯型構造が充分に食い込まな
いで、そのため良手帖方向のLi/υ断力に対する強度
が許容限度以下に下がって、信頼性の不足したものとな
ることが明らかとなってきた。このためこれまでに公知
の型抜き材の場合には、何か補助的なエレメントを追加
(例えば、欧州特許第1三[)−A−0085/110
号参照)および/あるいは接着剤を使用(欧州特許第E
 P −A −0043968号)することによって、
形状の保持を一層確実にするとどらに、Uん断力に対す
る強度を−・h′4高めることに努めている。このにう
な補助エレメントおよび/あるいは接着剤の追加のため
、更には接11部の硬化ために要づる余分な加エエ稈に
よって、型1Uき材枠構造の製作は著しく複雑かつコス
]−凸なしのとなるのである。
史にその上、この6式の在来の型抜き材枠構造の場合に
は、金属部とプラスディック製パネル部との結合が奥に
彫り込まれた溝の中にはまり合って行われるようになっ
ているので、これまではプラスティック製のつなぎ部を
金属部の中に長手軸方向からまず差し込み、イの上で溝
の−・方の側面を押し付【プることによって固定しなけ
ればならなかったのである。従って、このにうな型抜き
材枠構造の組立のためには、型抜き材の良さの二倍以上
の長さをもったVi置が必要になる。一般に市場で取引
される型抜ぎ材の長さは約6mであるので、組立のため
のスペースは約15mの艮ざを要することとなる。
本発明の目的 本発明の目的は、パネル部の高さが在来の普通の型抜き
材枠構造のそれの5倍ないし8倍の高さをもち、しかも
一層大きな温度差のために一層高いせん断力fl /J
jを受りるため、強度と耐久性の而で特に厳しい使用を
求められるような、高い断熱作用を有する型抜さ材枠構
造の場合におlJる、金属部と繊維強化プラスティック
製パネル部との間の結合を改善することにある。その上
しかも、この型抜き材枠構造は製作が筒中になり、中で
も特に所要スペースと]:稈数を減らすことができるの
である。
」迎jコ動1工1」」L肛貞μ」口11j然この目的は
、溝の両側部に、長手方向のせん断力および直角方向の
引張り力の作用平面に対して垂直の方向にその歯が並ん
でいる一つの歯列が刻まれていること、ならびに型ばめ
結合を形成するために固着部を渦の奥に設けられた切込
み部にはめ込むことなく、繊維強化プラスティック、中
でも特にガラスmM強化ポリアミドでできたパネル部の
固着部を、上記の歯列の歯の方向に即しつけ、プラステ
ィックに少なくとも部分的に切削成形がなされることに
よって歯列に適合ざμ、接行剤を用いることなく歯列に
固着させること、によって解決されるのである。
この新しい型抜き材枠構造を製作するための、作業スペ
ースと工程を節減し得る製作方法は、前述の歯列が金属
部の溝の両側面に、焼入れ硬化されたダイもしくはブロ
ーチにJ:って削成されること、ならびにこれに引き続
いて、前記パネル部の固着部が、歯切りされた渦の中に
、長手方向のゼん断力および直角方向の引張り力の作用
平面に対して垂直の方向から押し込まれること、を特徴
としている。
繊維強化プラスティックに南切りをする形で行ゆれる切
削成形は結合部に高い強度を保証することとなり、従っ
て長手軸方向のせん断力に対する大きなθ荷能力を保証
するのである。また型ばめ結合のための奥の切込み部が
ないので、金属部とプラスティックとの1〜の結合を、
型抜き材の長手方向のせん断力おJ:び直角方向の引張
り力の作用平面に対して垂直の方向から即し込むことに
よって製作することができるのである。このため、パネ
ル部を型抜き材の長手方向からはめ込む必要がなくなる
。従って型抜き材枠構造の組立作業に要するスペースは
型1友き材の長さとほぼ同じ長さ、すなわち従来のほぼ
半分以下に減らすことができるのである。
更にその上、1m強化プラスティックと、↑としてアル
ミニウムもしくはアルミニウム合金で作られでいる金属
部との間の切削条何は材質的に見て決して適切なもので
はないので、プラスティック部が切削成形される他に、
溝の両側の金属の脚部が押し込み作業によって僅かなが
ら押し広げられるのである。このため、結合部には予め
幾らか応力が生じており、それが、実用に際して大きな
温度差がかかった場合で61形状組持および強度の面に
おtノる結合の確実さを一層高めるのである。
パネル部の二股に分かれて折れ曲がった両側面の聞に溝
を設ける一方、これとはまり合う金属部の固着用突起部
の両側面に歯列を設けておく−すなわら結合部の゛雄″
部と゛雌″部とを逆に・Vる−ことも”bちろん可能で
番まあるが、プラスティック側に溝を設けた場合には、
プラスティックに冷開粘性流動特性があるので、−[1
与えられたプレストレスが時間の経過とともに次第に失
われて、結合の強度を損なう可能性があるため、溝およ
び歯列は金属側に設G:J ’(J3 <方がよいので
ある。
結合状態を一層確実にするものとして、一つの折曲げ耳
を設りておくのもよい方法である。
パネル部に設【)られた固着用の突起部が折曲がだ形に
なっているために、型抜き祠に直角な方向の引張り力は
パネル部の中心を外れてかかることとなる。従って、こ
の固着部の正面側に長手方向に走る一つの突起部を設け
ておき、それが溝の奥に設けられたこれと適合する切込
み部にはまり合うようにしておくと11合がよい。この
突起部は上記の切込み部とはまり合うことによって、折
れ曲がった固着部を溝の中にしつかり落ち着かせるよう
に作用し、プラスティック製のパネル部が許容限度以上
に変形するのを防ぐのである。
この新しい型抜き材枠構造を製作するためには、たった
二つのff41程があればよい。すなわら金属部に歯切
りする工程、およびプラスティック部を切削しながら歯
列に押し込む工程である。しかもこれら二つの1程はい
ずれも、都合のよいことに、型抜き祠の全長にわたって
同時に行うことができるのである。
また、この嵩に、歯列の奥の方の端に続いて一つの彫り
込み部を設けておくとと6に/もしくは、満おにび/ま
たは固着部に、歯列の圧入の方向からいって奥の方の端
に、はめ込み成形に際して削り取られるプラスティック
の切り屑を受け入れるための逃げ溝を設けでおくと、材
料の一部を゛押し退ける′″切削よび圧入の工程を若し
く楽にすることができるのである。
図面による本発明の特徴とV、の説明 以下、図面を参照しながら一つの実施例について、本発
明の特徴と利点を更に訂しく説明しよう。
ここに一つの例どして挙げた、窓枠用に用いられている
この新しい型抜き材枠構造には、所要の機械的強度をも
たμるために、多くの場合アルミニウムでできでいる、
二本の金fl製型抜き材部1および2が含まれている。
この金属部1および2の間を断熱性をもってつなぐもの
として、二枚のガラス繊維強化ポリアミド製の平板状パ
ネル部5が設けられており、更にそれらの間には所熱祠
6として発泡材あるいは鉱物性繊Mt祠が充填されてい
る。
この平板状のパネル部に直角方向の引張り力Qを受け持
たUるために、パネル部の両端は直角に曲がって固着部
7をなしてJ3す、ぞれが金属部1および2の満8には
め込まれている。直角方向の引張り力Qの他に、この結
合部分りには、パネル部5と金属部1おJ:び2どの間
に相互に長手方向のりん断力Lt3作用している。特に
、金属部1および2の間隔aが少なくとも40mm以上
あるような(EP−AI−0117885)、断熱性の
大きい金属−プラスティック組合わせタイプ型抜き材枠
構造の場合には、外側および内側の型抜き材部1 a3
よび2の間の温度差が大きいために熱膨服に大きな差を
生じ、そのためにプラスティック製のパネル部5および
結合部分りにまた大きな長手方向のL/υ断力がかかる
こととなる。
直角方向の引張り力Qに対する所要の強度に関して、こ
の種の型抜き材枠構造に要求される最小限の仕様につい
では、例えばベルリン建築技術研究所(In5titu
t fir Bau−Tcchnik、Berlin 
) f1行の“金属−プラスティック組合わけタイプ型
抜き材枠構造の強度保証書に関する指導要綱(llic
htlinie fir den Nacbweis 
derStandsicherheit von He
tall−にunsts*oH−Verbundpro
filen )j′に示されている。それににると、温
度80℃の場合に、直角方向の引張り力は型抜き材の長
さ1HR当たりQ=2ON/mとなっている。
これら二つの力りおよびQの方向から作用平面Bが決ま
ってくるが、この面はパネル部の而に平行になっている
。この平面Bに垂直に歯列10の南が並んでおり、同時
に溝8にパネル部5ないしはその固着部7をLf入する
方向Fもこれと垂直になっている。
型抜き材1および2とパネル部5との間の結合を更に一
層確実にするらのとして、金属部1お51:び2には一
つの折曲げ月9が設けられてJ3す、それが、後でなお
詳しく説明する、満8に固着部7を押し込むための圧入
工程の最後に、固着部7の背後に設置ノられた肩部11
に圧着されるのである(第4図参照)。この折曲げ耳9
は固着部7が溝8から横方向に抜は出ずのを防いでいる
。実用の状態においてはこの部分には何ら力はかかって
いない。
この新しいを抜き月枠構造を製作するための第一の工程
は、金属性型抜き材部1および2のvh8の両側部12
に歯列10を歯切りすることである(第2図参照)。第
2図に溝8の部分の拡大図で示されているように、歯列
10は溝8の両側部12に、例えば焼入れ鋼で作られた
、一つのグイあるいはブローチ13にJ−って歯切りさ
れて作られるが、ぞの際この工具は溝8の中に圧入の方
向Eに沿って押し込まれるのである。満8の中には歯列
10のパ奥の方の′端に続いて一つの輿の切込み部14
が設番ノられており、それが一方では、ダイ13によっ
て歯列10の間から削り出される金属屑の排出を確実に
するとともに、もう一方では、この金属層を、例えば圧
縮空気で吹ぎ払って取り除くまでの聞、そこに゛溜めて
″おく役目を果たしている。渦8おJ、び切込み部14
の底には一つの矩形の切込み部15が設置ノられている
が、これの機能については後に説明する。
最後に、溝8の両側部12には歯列10の゛手前″のと
ころに、後でもう−+m説明するが、パネル[のプラス
ティック部が圧入される際に削り取られて生ずる切り屑
を受け入れるための長手方向の逃げ溝16および17が
設けられている。
第3図はこの枠構造を製作する際の第二工程の初めの状
態を示すしのぐあり、この工程で・は、固着部7が満8
の歯列10の部分に一つのプレス18によって、歯列1
0の歯の方向と111じ方向Eに沿って圧入される。そ
の際、比較的硬い金属部1および2に刻まれた歯列10
が、これと対応する反対向きの歯列を固着部7に歯切り
し、そのとき生ずる切り屑は、金属部1および2の逃げ
溝16および17、ならびに固着部7の根元のところに
設りられている逃げ溝19および20の中に溜められる
のである。
この場合、プラスティック製のパネル部5は四ケ所の結
合部分D仝てにおいて、−しかも都合のよいことには型
抜ぎ材の全長にわたって一適切な機能を備えた一台の縁
曲げプレス18によって同時に圧入することかで・きる
のである。この固着部7と金属部1または2との間の切
削条件は材質的に見て決して適切なものではないので、
プラスティック部が切削成形される他に、溝8の両側の
脚部24.25が(午かながら押し広げられるのである
(第4図参照)。このため結合部分りには予めプレスト
レスが生じ、そのことが、実用に際して大きな温度変化
があった場合にも、形状および強度の確実な維持を保シ
[しているのである。
圧入工程がほぼ終わりに近づいた時点で、プレス18の
外側の端に設けられた一つの突起部21が折曲げ月°9
をパネル5の方に折り曲げ、その際この折曲げIT 9
はパネル5の一番外側の端に設けられた1行部11に当
たるのである。
固着部7はその一番先端にある突起部23が、金属性型
抜き材部1および2の満8の底に設けられている既述の
切込み部15にはまり合っている。
このようにはまり合うことによって、この突起部23が
プラスディック製パネル5の固冴部7を金属性型抜き材
部1または2の中にしつかり落ち着かせるように作用す
るとともに、直角方向の引張り力Qが固着部7の中心を
外れて作用するために生ずるモーメン1−を受け止めで
いる。この突起部23と切込み部15とはこのようにし
て、直角方向の引張り力Qが中心を外れて作用すること
によってプラスティック製パネルに許容限度以上の変形
が生ずるのを防いでいる。
前にも既に述べたように、この発明は溝と突起部を逆に
して使用することら可能で、その場合には固着部の方が
金属性型抜ぎ材部1または2に、溝の方がパネル部5に
設けられるのであるが、しかしながら、この方法は、プ
ラスティックに冷間粘性流動特性があるために、((で
間jtいなく不都合を生ずるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による新しい型抜き月枠構造をその長
手方向にI角に切断した断面を示す、立体的な概念図で
あり、 第2図は、この型抜き打栓構造を製作ずろ過程の第一作
業工程としての、溝の中への歯切り作業の模様を、同じ
く立体的に示した図であり、第3図は、製作過程の第二
の作業工程、すなわち歯切りされた渦へのプラスティッ
クの圧入工程を示す図であり、 第4図は、この新しい型抜き材枠構造の結合部を、第1
図のDの部分の拡大詳細図として示した断面図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの金属製抜き材が低熱伝導性プラステイツク
    製パネル部によつて互いにある距離をおいて保持されて
    いて、かつその際、このプラステイツク製パネル部が折
    れ曲がつた固着部によつて金属部に設けられた溝にかみ
    合つてはまり込むとともに、更にこの溝には歯型構造が
    設けられているような、窓や扉ないしは外壁面用の断熱
    作用を有する型抜き材枠構造であつて、 上記の溝(8)の両側部(12)に、長手方向のせん断
    力(L)および直角方向の引張り力(Q)の作用平面(
    B)に対して垂直の方向(E)にその歯が並んでいる一
    つの歯列(10)が刻まれていること、ならびに 型ばめ結合を形成するために前記の固着部(7)を溝(
    8)の奥に設けられた切込み部にはめ込むことなく、繊
    維強化プラステイツク、中でも特にガラス繊維強化ポリ
    アミドでできたパネル部(5)の固着部(7)を、上記
    の歯列(10)の歯の方向(E)に押しつけ、プラステ
    イツクに少なくとも部分的に切削成形がなされることに
    よつて歯列(10)に適合させ、接着剤を用いることな
    く歯列に固着させること を特徴とする断熱作用を有する型抜き材枠構造。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載された型抜き材枠構
    造において、 該パネル部(5)と金属部(1、2)との結合が折曲げ
    耳(9)によつて確実になされていることを特徴とする
    断熱作用を有する型抜き材枠構造。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載された型抜き材枠構
    造において、 該固着部(7)の正面側に長手方向に走る一つの突起部
    (23)が設けられていて、それが前記の溝(8)に設
    けられたこれと適合する切込み部(15)にはまり合つ
    ていること を特徴とする断熱作用を有する型抜き材枠構造。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載された型抜き材枠構
    造において、 前記の溝(8)に、歯列(10)の“奥側の”端に続く
    一つの奥の切込み部(14)が設けられていること を特徴とする断熱作用を有する型抜き材枠構造。
  5. (5)特許請求の範囲第1項に記載された型抜き材枠構
    造において、 前記の溝(8)および/または固着部(7)の、歯列(
    10)の押込みの方向からいつて奥の方の端に、はめ込
    み成形に際して削り取られるプラステイツクの切り屑を
    受け入れるための逃げ溝(16、17ないし19、20
    )が設けられていること を特徴とする断熱作用を有する型抜き材枠構造。
  6. (6)特許請求の範囲第1項に記載された型抜き材枠構
    造の製作方法であつて、 前述の歯列が金属部(1、2)の溝(8)の両側面(1
    2)に一つの焼入れを施されたダイもしくはブローチ(
    13)によつて削成されること、ならびに これに引き続き、該パネル部(5)の固着部(7)が、
    歯切りされた溝(8)の中に、長手方向のせん断力(L
    )および直角方向の引張り力(Q)の作用平面(B)に
    対して垂直の方向(E)から押し込まれること を特徴とする断熱作用を有する型抜き材枠構造の製作方
    法。
  7. (7)特許請求の範囲第6項に記載された製作方法にお
    いて、 歯列(10)の削成および/またはパネル部(5)の押
    し込みが、型抜き材の全長にわたつて同時に行われるこ
    と を特徴とする断熱作用を有する型抜き材枠構造の製作方
    法。
JP62041219A 1986-02-25 1987-02-24 断熱作用を有する型抜き材枠構造及びその製作方法 Expired - Lifetime JPH0730657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86810095.9 1986-02-25
EP86810095A EP0235493B1 (de) 1986-02-25 1986-02-25 Wärmedämmendes Verbundprofil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202186A true JPS62202186A (ja) 1987-09-05
JPH0730657B2 JPH0730657B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=8196453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041219A Expired - Lifetime JPH0730657B2 (ja) 1986-02-25 1987-02-24 断熱作用を有する型抜き材枠構造及びその製作方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4786539A (ja)
EP (1) EP0235493B1 (ja)
JP (1) JPH0730657B2 (ja)
AT (1) ATE47193T1 (ja)
CA (1) CA1286471C (ja)
DE (1) DE3666259D1 (ja)
DK (1) DK165992C (ja)
FI (1) FI83254C (ja)
NO (1) NO166668C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892770A (en) * 1988-08-10 1990-01-09 Davidson Textron Inc. Interior trim foam product and method of fabrication thereof
US5469683A (en) * 1994-02-09 1995-11-28 Kawneer Company, Inc. Thermally insulating composite frame member with snap-in thermal isolator
FR2922990B1 (fr) 2007-10-31 2013-03-29 Norsk Hydro As Barre isolante, de type profile, destinee a etre associee a une barre metallique, de type profile, par une liaison complete, et barre de construction ainsi obtenue
US8617702B2 (en) 2010-04-28 2013-12-31 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermally insulated structural members, and doors and windows incorporating them
US9133614B2 (en) * 2011-11-14 2015-09-15 Oldcastle Buildingenvelope, Inc. Method and system for thermal barrier installation
WO2015006847A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Litezone Technologies Inc. Pressure compensated glass unit
US10125537B2 (en) * 2014-07-18 2018-11-13 Litezone Technologies Inc. Pressure compensated glass unit
EP3396096B1 (de) * 2017-04-28 2020-02-19 RP Technik GmbH Profilsysteme Verbundprofil sowie verfahren zur herstellung des verbundprofils
US10370893B2 (en) * 2017-09-15 2019-08-06 Arconic Inc. Apparatus and method for assembly of structural profiles and resultant structures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079496A (en) * 1975-05-27 1978-03-21 Capitol Products Corporation Method of making a thermal barrier shape
DE2741905A1 (de) * 1977-09-17 1979-03-22 Volkmar Heuser Waermeisolierender rahmenschenkel fuer fenster, tueren o.dgl.
DE2744553C2 (de) * 1977-10-04 1982-12-09 W. Hartmann & Co (Gmbh & Co), 2000 Hamburg Verbundprofilstab
DE2812128C3 (de) * 1978-03-20 1984-07-05 Helmar Dr.Dr. 8530 Neustadt Nahr Wärmeisolierender Profilkörper
DE2904192C2 (de) * 1979-02-05 1982-03-25 Fa. Eduard Hueck, 5880 Lüdenscheid Verfahren zur Herstellung eines Verbundprofils für Fensterrahmen, Türrahmen, Fassadenkonstruktionen o.dgl.
JPS5758676U (ja) * 1980-09-25 1982-04-06
EP0059458B1 (de) * 1981-02-27 1985-07-17 Tefo Ag Verbindungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
NO166668B (no) 1991-05-13
EP0235493B1 (de) 1989-10-11
NO870753D0 (no) 1987-02-24
CA1286471C (en) 1991-07-23
FI83254C (fi) 1991-06-10
DK7087A (da) 1987-08-26
NO870753L (no) 1987-08-26
FI83254B (fi) 1991-02-28
NO166668C (no) 1991-08-21
DK165992C (da) 1993-07-05
DK165992B (da) 1993-02-22
US4786539A (en) 1988-11-22
EP0235493A1 (de) 1987-09-09
FI870195A (fi) 1987-08-26
DK7087D0 (da) 1987-01-07
FI870195A0 (fi) 1987-01-19
DE3666259D1 (en) 1989-11-16
JPH0730657B2 (ja) 1995-04-10
ATE47193T1 (de) 1989-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0631924A1 (en) Frame forming member
EP0006431A1 (de) Kastenförmige Bautafel aus extrudiertem Kunststoff
JPS62202186A (ja) 断熱作用を有する型抜き材枠構造及びその製作方法
JPH01199062A (ja) トランスミッション用鍛造ギヤ
CA2127197C (en) Structure and method for joining extrudate member and mating member
US9045938B2 (en) Linking elements designed to equip panels, in particular glass panels, for fixing and panels equipped with same
WO1987002745A1 (en) Overlap adhesive joint
CA1307976C (en) Composite section for windows and method for the manufacture thereof
AU757266B2 (en) Sandwich panel, insert therefor, structure comprising sandwich panels and method of joining such panels
JP4015758B2 (ja) 合成構造ライナーとその製作方法
EP1296781B1 (en) A method for producing a structural element with a reinforced bend and a structural element
EP0555929A1 (en) Joint for angularly connecting mutually converging linear elements together
JPS5811284A (ja) 中空部材の留め接合方法
JP2015063795A (ja) 重ね梁の製造方法
JPH08152009A (ja) ハニカムパネル間のジョイント構造
JP2591516B2 (ja) 形材の結合方法
JP2916184B2 (ja) 壁パネルの枠体の製造方法
JP3275717B2 (ja) 中空構造体
JPH0439928Y2 (ja)
JPH0734964Y2 (ja) 木材製構造材の接合構造
SU947328A1 (ru) Крепежный элемент дл соединени дерев нных деталей
CZ217196A3 (en) Joint of structural parts
JPH06146436A (ja) パネルの結合装置
JPH11188044A (ja) 脛骨等の整復用結合金具
JPS5922021B2 (ja) 点検口枠