JPS62200342A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPS62200342A
JPS62200342A JP4303186A JP4303186A JPS62200342A JP S62200342 A JPS62200342 A JP S62200342A JP 4303186 A JP4303186 A JP 4303186A JP 4303186 A JP4303186 A JP 4303186A JP S62200342 A JPS62200342 A JP S62200342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
information recording
microfilm
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kashiwagi
柏木 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4303186A priority Critical patent/JPS62200342A/ja
Publication of JPS62200342A publication Critical patent/JPS62200342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は検索用のマークを有するマイクロフィルム等の
情報記録媒体の画像情報を記録する情報記録装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、フィルムリーダーなどに組み込まれている検索装
置では、フィルムの各コマの側辺に検索マークが設けら
れたフィルムを使用し、このマークを光学的に検出し、
これを計数することによりフィルム中の所望のコマを自
動的に検索するようにしている。
上記検索装置はフィルム上のマークをランプで照明し、
フィルムを移動する際マークによって遮断される光の変
化をマーク検出器で検出し、このマーク検出器の出力信
号を計数器で計数し、そしてこの計数器の計数内容とキ
ーボード等から入力した所望コマ番号とを比較回路で比
較し、両者が一致したとき比較回路から駆動制御回路に
停止信号が発せられ、フィルムを移送する駆動系を停止
させ、所望のコマをスクリーン上に投影される所定位置
に静止させるようになっている。
一般にマイクロフィルムに記録されている画像はほとん
どネガ画像であり、このネガ画像からポジ画像のコピー
を得るにはいわゆる反転現像方法が用いられる0反転現
像方法は、電子写真複写法で複写を行った場合、静電潜
像を形成した電子写真用感光体に静電潜像と同極性の現
像トナーを適用することによって現像が行われる。すな
わち感光体を均一に帯電させた後、この感光体にマイク
ロフィルムのネガ画像を露光して感光体の未露光部分に
電荷を残し、感光体の露光部に対応する電荷が残ってい
ない部分に、未露光部に残っている電荷と同極性に帯電
されたトナーを付着させることにより現像を行うもので
ある。
ネガ画像をもつマイクロフィルムは、一般に第3図に示
すように、マイクロフィルムFのコマ30内にネガ画像
が記録されており、各コマの周辺が透明になっていて、
この周辺透明部には不透明な検索マーク31が記録され
ている。一般にマイクロフィルムを用いるリーダープリ
ンターにおいては、マイクロフィルムのコマ30より大
きな区域が感光体に投影されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、斯かる従来技術の場合には、マイクロフィルム
のネガ画像を感光体に投影し、反射現像方法によって現
像を行うと、感光体上のコマ30の画像の外側に対応す
る区域にトナーが付着し、感光体上の画像の周囲に真黒
ないわゆる黒枠が記録されると共に、検索マークも記録
されてしまい、特に検索マークは見た目が悪く、複写製
品の商品価値が低下し、さらに電子写真複写の場合はト
ナーの消費量が増大する等の問題がある。これを解消す
るにはマイクロフィルムの表面に、マイクロフィルムの
コマ30の大きさに対応する開口をもつマスクを配置す
ればよいが、この方法ではコマの大きさが異なる度にマ
スクを変換しなければならず不便であり、またスクリー
ン上に検索マークが投影されなくなるためこのマークを
利用して情報検索を行うことができなくなる。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、少なく
とも検索用のマークが複写製品等に記録されるのを防止
し、複写製品等の商品価値を向上し得ると共に、検索用
のマークを用いた検索には何ら支障のない情報記録装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明にあっては、画像
の側方に検索用マークを有する情報記録媒体の画像情報
を像記録媒体上に露光して記録する情報記録装置におい
て、前記情報記録媒体の画像に対応した領域を含む領域
を検出する検出手段と、該検出手段によって検出された
領域を分割し該分割領域内で画像の明暗の変化点を検知
しこの変化点の最大値と最小値の頻度数に基づいて前記
各領域の検出結果を演算し前記画像に対応した領域を算
出する制御手段とを備えたことにより構成されている。
(作   用) 本発明においては、情報記録媒体の画像に対応した領域
を検出手段によって検出し、この検出手段から得られた
信号を制御手段に送出し、この制御手段において、画像
領域を分割し、該領域内で画像の明暗の変化点を検知し
、この変化点の最大値と最小値の頻度数に基づいて各領
域の検出結果を演算し1画像に対応した領域を算出して
、像記録媒体上に検索用マークの画像が記録されないよ
うにしたものである。
(実 施 例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図及び第2図は本発明に係る情報記録装置の一実施
例としてのマイクロフィルムリーダープリンタを示すも
のである。第1図において、Fは情報記録媒体としての
ロール状マイクロフィルム、lは投影ランプ、2は反射
鏡、3はコンデンサーレンズ、4は投影レンズ、5,6
,7.8は反射ミラー、9は投影スクリーンである。ま
た。
to、itは互いに90°をなすように配設された走査
ミラー、12は像記録媒体としての感光ドラム、13は
感光ドラム12の上方に配設され、その軸方向に沿った
スリッ)14を有するシャッター基台、15はシャッタ
ー基台13上に長手方向に沿って固定された検出手段と
してのCCDアレイ、16.16はシャッター基台13
上に長手方向に沿って移動可能に配設され、スリット1
4の開口長を調節する第1のシャッター板。
18はシャッター基台13の上側に幅方向に移動可能に
配設され、スリット14全体を開閉する第2のシャッタ
ー板である。上記走査ミラー10.11は矢印F又はR
方向に移動可能となっており、通常は投影光路Aより矢
印F方向に外れた位置に待避しており、プリント時にR
方向に移動して光路A内のスタートポジションに位置し
その後F方向に移動して光路BによりフィルムFの投影
像をスリット14を介して感光ドラム12上に走査露光
する。この時、シャッター基台13も走査ミラー10.
11と同期して移動する。
第2図はマイクロフィルムの検索部を示す配置図である
1図において、20は供給リール、21.22はガイド
ローラ、23.24はフィルム移動通路を挟んで対設し
たガラス板、25はキャプスタンローラ、26はピンチ
ローラ、27は巻取リール、28はマーク検出器である
供給リール20及び巻取リール27はフィノCム緊張兼
巻取用モータ(図示せず)に連結され、キャプスタンロ
ーラ25はフィルム駆動用モータ(図示せず)に連結さ
れている。
マイクロフィルムFは供給リール20と巻取リール27
間に張り渡され、キャプスタンローラ25の駆動により
巻取リール27に巻取られ或いは供給リール20に巻戻
される。
マイクロフィルムFは、第3図に示すように、マイクロ
フィルムFのコマ30内にネガ画像が記録されており、
各コマの周辺が透明になっていて、このコマ30の一側
透明部には不透明な検索マーク31が記録されている。
フィルムFは、ガラス板23.24の間を通過する際照
明装置l。
2.3からの光によってコマ30と検索マーク31が照
明され、照明されたコマ30の画像がスクリーン9上に
投影される。
マーク検出器28は光電変換素子を有し、光電変換素子
と照明装置1,2.3との間を検索マーク31が通過す
ると、光電変換素子に入射する光が検索マーク31によ
って断続されることにより光電変換素子からパルス信号
が発生する。このパルス信号はマーク検出信号として計
数部に送られて計数される。
第4図はマイクロフィルムの画像領域の検出及び感光ド
ラム上の画像形成領域の制御のためのブロック図である
。41はCCDアレイ15からの信号を記憶するメモリ
回路、42は記憶されたメモリ内容を読み出し、その内
容の濃度パターンを解析する制御手段としての演算回路
、43は演算結果に基づいて画像領域を決定する画枠決
定回路、44は決定された画枠のデータを保持する保持
回路、45は保持されたデータに基づいてシャッターを
駆動するための信号を出力するシャッター駆動回路であ
る。
以上の構成において、本実施例に係る情報記録装置では
、次のようにして画像情報の記録が行なわれる。まず、
検索装置に所望コマ番号を入力すると、検索指令によっ
てキャプスタンローラ25が回転し、マイクロフィルム
Fが巻取リール27に巻き取られる方向に移動しはじめ
る。フィルムF上の検索マーク31は、マーク検出器2
8を通過するとき、マーク検出器28内の光電変換素子
により読み取られ、マーク検出信号として検索回路の計
数器で計数されて、所望コマ30の検索が行なわれる。
検索回路の詳細は特公昭41−260号公報において公
知なので、ここでは説明を省略する。所望コマ30の検
索マーク31を検出すると、駆動系が停止してフィルム
が静止し、所望のコマ30が投影レンズ4及び反射ミラ
ー5,6,7.8を介して投影光路Aによりスクリーン
9上に投影される。
今、この投影像をプリントする場合、プリントボタン(
図示せず)を押すと、走査ミラーl0911が退避位置
より矢印R方向に移動して所定のスタートポジションに
位置する。走査ミラー10.11がスタートポジション
に移動する間に、第5図に示す破線内の領域がシャッタ
ー基台13上のCCDアレイ15に投影され1画像の明
暗による画像情報が入力されて遂次メモリ回路41に送
られ記憶される。スタートポジションへの移動が終了し
たとき、すなわちCCDアレイ15により投影された画
面の全面を走査し終ると、このメモリ情報が演算回路4
2に送られる。
演算回路42では、メモリ情報を走査方向に直交する幅
の狭い領域x1〜Xnに多数分割する。
そして、先ずXlの領域内で各行のy座標について信号
が明から暗に、又はその逆に変化する点のy座標のうち
最大の値と最小の値を求め、各行の最大値同志、また各
行の最小値同志を比較し、領域Xl内での最大値!1 
saX  + y+ sinを決定する。続いて、領域
x2内で同様にして72aaX*ると第6図に示すよう
にVmax  (同図に・印で示す)、ysin(同図
にXで示す)の点列が得られる(第4図において42−
1)、ここで、点の存在しない領域は、明暗変化のない
場所で信号が明部を示すものか、暗部を示すものかを判
別し、明部であれば枠消しを必要とする領域でV量ax
t−0とする。暗部であれば枠消しを必要としない部分
でY sinをVmとする。
次に、前記データに基づいて枠位置を決定する。X方向
では、7 waxが0である点から値のある点に変化す
る点が画像の走査方向の一端であり、7 saXが値の
ある点からOになった点が画像の走査方向の他端であっ
て、画像の走査方向(X方向)の前端と後端の座標a及
びbが得られる(第4図において42−2)、続いて、
座標aとbの間のY waxの値で頻度分布を計算する
(第4図において42−3)と、第7図に示すように7
 waxの値はVdの位置で頻度が最も多くなり、Va
inの値ではWeの値とYcの値の2箇所に頻度のピー
クが表われる。この際、一定値以上の頻度があった値の
うちV waxはより小さいピーク、7sinはより大
きなピークを各々画像の上端、下端とする。すなわち、
7 saXの頻度分布では、ピークが1箇所しか存在せ
ず1画像端がほぼ連続しており、このピーク値Vdが画
像の上端となる。また、7 manの頻度分布では、ピ
ークがVe kVcの画像の上端となるa 7sinの
頻度分布においては、ピークがVe とYcの2箇所生
じており、一方が画像端で、他方が検索マーク端である
。このため検索マーク端であるところのよりylnの値
の少ないWeは除去し7 sinの値の高いYcを画像
下端とする(第4図において42−4)、このようにし
て、検索マーク31を除外した画像の前後端a、b及び
上下端d、cの座標が得られ、画像領域が検出される。
次に、この算出結果が画枠位置決定回路43に送られ、
ここで、感光ドラムlz上に画像を形成すべき領域が決
定される。そして、この数値データはシャッター駆動回
路44に送られ、シャッター駆動機構(図示せず)を介
して第1のシャッター16.16を移動させ、第5図に
示す幅Cの領域のみ感光ドラム12に投影されるように
する。これとともに、露光時に第2のシャッター18を
移動してスリン)14からの光を適宜遮光し、第5図に
示す長さLの領域のみ感光ドラム12に投影されるよう
にする。この結果、マイクロフィルムFのコマ30の画
像のみ感光ドラムlz上に投影される。
演算が終了し、画枠位置決定回路43からの出力により
第1のシャッター16.16の移動が完了すると、走査
ミラー10.11が矢印F方向に移動し、感光ドラム1
2上に画像を走査露光する。このとき、走査方向の画像
の端縁に関しては、上述のように、第2のシャッター1
8により画像領域外の露光を防止する。
しかして、感光ドラム12は公知の電子写真感光体から
なり、感光ドラムの周辺には公知の帯電装置、現像装置
、転写装置、クリーニング装置がそれぞれ配設されてい
て、感光ドラムの回転に従って順次各工程が施される。
すなわち感光ドラム12は帯電装置で一様に帯電され、
露光位置においてマイクロフィルムの画像を露光され、
次いで静電潜像と同極性をもつ現像装置のトナーによっ
て現像された後、転写装置によりトナー像を転写紙に転
写し、そしてクリーニング装置によって残留トナーが除
去され、以後繰り返し使用される。トナー像が転写され
た転写紙は公知の定着装置でトナー像が定着されてから
受皿に排出される。
マイクロフィルムFの画像は感光ドラム12上にスリッ
ト露光方式で露光される。コピ一時、感光ドラム12は
矢印方向に一定速度で回転し、この感光ドラム12の回
転に同期して走査ミラーto、ttが矢印F方向に移動
し、これによりマイクロフィルムの画像が感光ドラムに
走査露光される。
上記の如く、マイクロフィルムFの画像領域以外は感光
ドラムlz上に露光されないので、検索マークや黒枠の
記録されないプリントが得られる。
したがって、上記のようにCCDアレイ15からの信号
によって感光ドラム12上に検索マーク31の画像が形
成されないように、画像領域を複数に分割し、その領域
内で画像の明暗の変化点を検知し、該変化点の最大値と
最小値の頻度数に基づいて各領域の検出結果を演算し、
画像に対応した領域を算出するから、検索マーク31の
画像を確実に除去することが可能である。
また、前記実施例では、マイクロフィルムの画像を感光
ドラムに露光し、プリントする場合について説明したが
、感光ドラムの代わりにCCDアレイ等の撮像素子を用
いて画像情報を読み取り。
光ディスク等に記録させるようにしてもよい、この場合
には、感光ドラムの露光位置にCCDアレイ等の撮像素
子を配置し、走査ミラーがスタートポジションに移動す
る際は、スリットを全開にして画像領域に関する情報を
取り込み、検出された画像領域に基づいて第1.第2の
シャッターを移動させて同じ撮像素子にて画像情報を読
み取るようにすればよい、この場合には、シャッター基
台上に別のCCDアレイを設ける必要はない。
第8図に示すように、マイクロフィルムFのコマ画像3
0と検索マーク31が一体化されている場合にも、同様
にC′を画像領域とすることができる。
また、図示の実施例では、CCDアレイ15をシャッタ
ー基台13上に配置した場合について説明したが、これ
に限定されるわけではなく、走査光学系内であればどこ
に配置してもよく、CCDアレイ自身を走査するのであ
れば投影光学系のどこに配置してもよい、この場合、C
CDアレイを配置によっては小型化できる。また、CC
Dアレイの代わりにフォトダイオード等の光電変換素子
を複数個配列したものを用いてもよい。
さらに1図示の実施例では、走査方向両端の画像領域の
制御を第2のシャッター18によって行なう場合につい
て説明したが、投影ランプ1を点滅させて露光を制御す
るようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明に係る情報記録装置は以上の構成及び作用からな
るもので、複写製品等に検索マークの画像が記録される
ことがなく、品質の高い画像の記録を行なうことができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る情報記録装置の一実施例としての
マイクロフィルムリーダープリンターを示す概略図、第
2図は同装置の検索部を示す概略図、第3図はマイクロ
フィルムを示す平面図、第4図は第1図に示す装置の制
御回路を示すブロック図、第5図は第4図の回路におけ
る画像領域の検出過程を示す平面図、第6図は第5図に
おいて各画像領域の最大値と最小値を示す平面図、第7
図は第6図の最大値と最小値の頻度分布図、第8図はマ
イクロフィルムの他の実施例を示す平面図である。 符号の説明 12・・・感光ドラム   13・・・シャッター基台
14・・・スリット 15・・・CCDアレイ(検知手段) ’16・・・第1のシャッター 18・・・第2のシャッター 30・・・コマ      31・・・検索マーク41
・・・メモリ回路 42・・・演算回路(制御手段) 43・・・−画枠位置決定回路 44・・・シャッター駆動回路 F・・・マイクロフィルム 第1図 第2図 Fマイクロフィルム 31千χTマーク 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像の側方に検索用マークを有する情報記録媒体
    の画像情報を像記録媒体上に露光して記録する情報記録
    装置において、前記情報記録媒体の画像に対応した領域
    を含む領域を検出する検出手段と、該検出手段によって
    検出された領域を分割し該分割領域内で画像の明暗の変
    化点を検知しこの変化点の最大値と最小値の頻度数に基
    づいて前記各領域の検出結果を演算し前記画像に対応し
    た領域を算出する制御手段とを備えたことを特徴とする
    情報記録装置。
  2. (2)前記情報記録媒体がネガ画像を有するマイクロフ
    ィルムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の情報記録装置。
  3. (3)前記制御手段が前記像記録媒体への露光領域を制
    御することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の情報記録装置。
JP4303186A 1986-02-28 1986-02-28 情報記録装置 Pending JPS62200342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303186A JPS62200342A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303186A JPS62200342A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200342A true JPS62200342A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12652564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303186A Pending JPS62200342A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982233A (en) * 1989-11-08 1991-01-01 Xerox Corporation Method and apparatus for sensing contamination within an optical scanning system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982233A (en) * 1989-11-08 1991-01-01 Xerox Corporation Method and apparatus for sensing contamination within an optical scanning system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745489A (en) Image recording apparatus for recording only the image area of a film
US4708464A (en) Device for erasing unnecessary images for use in reader-printers
US4453823A (en) Method of stopping a film
US4926250A (en) Color image recording and reproducing apparatus utilizing a monochromatic recording medium
US3873213A (en) Method and apparatus for detecting data on a photographic recording medium
JPS62200342A (ja) 情報記録装置
JPS62200341A (ja) 情報記録装置
JPS6239833A (ja) 情報記録装置
JPS6239834A (ja) 情報記録装置
JPS6239832A (ja) 情報記録装置
JPS6242139A (ja) 情報記録装置
JPS6239841A (ja) 情報記録装置
JPS6250820A (ja) 情報記録装置
JPS62118334A (ja) 情報記録装置
JPS63282764A (ja) 情報記録装置
JPS6242145A (ja) 情報記録装置
JP2531633B2 (ja) 情報検索装置
US4785333A (en) Blip marking recorder in a microfilm duplicating apparatus
JP2808667B2 (ja) 作像装置
JPS6358337A (ja) 情報記録装置
JPS6358341A (ja) 情報記録装置
JP2561345B2 (ja) リーダープリンタ
JP2722976B2 (ja) 画像情報検索複写装置
JPH0239133A (ja) 情報検索装置
JPH02304544A (ja) リーダープリンタ