JPH0239133A - 情報検索装置 - Google Patents

情報検索装置

Info

Publication number
JPH0239133A
JPH0239133A JP19006788A JP19006788A JPH0239133A JP H0239133 A JPH0239133 A JP H0239133A JP 19006788 A JP19006788 A JP 19006788A JP 19006788 A JP19006788 A JP 19006788A JP H0239133 A JPH0239133 A JP H0239133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image frame
mark
frame
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19006788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yanagawa
柳河 仁
Yasuyuki Aiko
靖之 愛甲
Yukuo Yamaguchi
裕久雄 山口
Kamon Hasuo
蓮尾 果門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19006788A priority Critical patent/JPH0239133A/ja
Publication of JPH0239133A publication Critical patent/JPH0239133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばマイクロフィルムリーダープリンタ等
に組込まれロール状マイクロフィルム等の情報記録媒体
中の所望の画像コマを検索する情報検索装置に関する。
(従来の技術) 従来、マイクロフィルムリーダープリンタ等に組込まれ
ている検索装置では、フィルムの各画像コマに対応して
、その側辺に検索マークを付したフィルムを使用し、こ
のマークを光学的に検知し、これを計数することにより
フィルム中の所望の画像コマを検索するためのマーク検
知器を備えている。
また、この装置は、例えば受光素子をマイクロフィルム
の検索方向(マイクロフィルムの送給方向)に複a並設
し、フィルムの裏面より光を照射して、ベースフィルム
部と画像コマ部との受光−41−の相違から画像コマの
存否を検出して所望の画像コマを検索するための画像検
出器を備えている。
そして、従来のマイクロフィルムリーダープリンタにお
いては、A3又はA4サイズの被写体を縮小して、情報
記録媒体であるマイクロフィルム上に撮影して配とする
場合、第2図〜第4図及び第6図のようにしていた。こ
のうち第2図の場合は、A4サイズを縮小した小画像コ
マFl の側辺に付したマークm1 と、A3サイズを
縮小した大画像コマF2の側・辺に付したマークm2の
大きさを変え、大画像コマのマークを大きくして計数マ
ークとサイズ判別マークを兼ねさせている。
次に第3図の場合はフィルムFの下辺すなわちAトラッ
クにおいては前記第2図と同じように計数マークmを設
ける。この計数マークmは、大画像コマF2と小画像コ
マFl において同じ大きさである。またフィルムFの
上辺すなわちBトラックには大画像コマの側辺のみにサ
イズ判別マークm3を設けている。このサイズ判別マー
クm3は小画像コマFl の側辺には設けられていない
ので、大画像コマF2と小画像コマF1を識別すること
ができる。
また第4図の場合は大画像コマF2及び小画像コマF1
の側辺には同一の計数マークmのみが設けられている。
この計数マークmは大きさが同じであり、また他にサイ
ズ判別マークも設けられていないため、このままでは検
索した画像コマが大画像コマか小画像コマかを判別する
ことができない、このため従来は計数マークmの間隔を
測定することにより次の画像コマが小画像コマか大画像
コマかを判別していた。
第6図の場合も第4図の場合と同じくサイズ判別マーク
が設けられておらず、大画像コマF2と小画像コマFl
 では同じ計数マークmが付されていた。ただし、この
計数マークmは画像コマの真下ではなく左端にきている
点が違うのみである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、第2図のマイクロフィルムにおいてはマーク
が計数マークとサイズ判別マークを兼ねているため、マ
ークには2種類のものが必要である。また第3図のマイ
クロフィルムにおいては計数マークmの他にサイズ判別
マークm3が別途必要であるのでやはり2種類のマーク
が必要となる。したがって、斯かる従来例にあっては、
画像コマを配置したマイクロフィルムを撮影する際に手
数がかかり製造コストが大きくなっていた。
他方、第4図及び第6図のマイクロフィルムにおいては
マークは1種類でよいものの、検索を開始した当初にお
ける第1コマ目が大画像コマF2なのか小画像コマF1
なのかを直ちに判別できないという欠点があった。すな
わち、mlコマ目と第2コマ目の計数マークmの間隔を
測定し、はじめて第1コマ1」が大画像コマが小画像コ
マかを判別していた。このため第1コマ目の画像コマの
大きさを判別するためには、必ず第2コマ目まで送り戻
らなければならないため、検索作業に時間がかかってい
た。このような欠点は第1コマ目のみではなく最終コマ
に対しても存在していた。すなわちフィルムを最終コマ
まで巻き戻し1次に再び検索を開始する際に、この最終
コマが大画像コマなのか小画像コマなのかは直ちに判ら
ず、やはり最終第2コマ目までいって戻らないと判別が
できないため検索作業に時間がかかっていた。
この発明は以上の課題に鑑みてなされたもので、マーク
を2種類必要とせず、しかも第1コマ目あるいは最終コ
マにおいても容易に画像コマのサイズ判別がおこなえる
情報検索装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、情報記録媒体中の所望の画像コマを検索す
る情報検索装置において、 前記画像コマに対応して情報記録媒体に付されたマーク
を検知するマーク検知器と、マーク検知器に対して所定
位置に設けられ画像コマを検知する画像検知器と、前記
マーク検知器がマークを検知している状態で前記画像検
知器が画像コマを検知しているか否かによって当該画像
コマが小画像コマか大画像コマかを判別する制御手段と
を備えた情報検索装置である。
(作 用) 従来第4図あるいは第6図のように計数マークとして用
いられていたマークをマーク検知器が検知している状態
で、このマーク検知器に対して所定位置に設けられた画
像検知器が画像を検知しているか否かによって、画像コ
マが小画像コマか大画像コマかを判別することができる
。したがって、マークを2種類必要とせず、しかもマー
クの間隔を測定する必要もないので第1コマ目及び最終
コマにおいても画像コマのサイズを判定することができ
る。
(実施例) この発明の一実施例を図面に従って説明する。
この発明の一実施例に係る情報検索装置を、検索装置付
フィルムリーダープリンタのフィルム給送部を例にはじ
めから説明する。
第9図において、■は情報記録媒体としてのマイクロフ
ィルムFをロール状に収納するフィルム供給カートリッ
ジ、2はカートリッジ1内のマイクロフィルムFを送り
出すためのキャプスタンローラ、Mlはキャプスタンロ
ーラ2を駆動するモータ、M2はカートリッジ内のフィ
ルムスブールを回動するためのフィルム巻戻し用モータ
5OLIは支持腕3を介しキャプスタンローラ2をマイ
クロフィルムFに接触させるソレノイド。
4は支持腕311プランジヤ3aφキヤプスタンローラ
2を移動させてキャプスタンローラ2をマイクロフィル
ムから離すばね、5OL2はフィルム巻戻し用モータM
2に対するブレーキソレノイドで、このプレーキンレノ
イド5OL2が作動しないときはそのモータM2は回転
可能で、ブレーキソレノイド5OL2が作動(オン)し
たときはモータ軸に固定の制動板5を吸引してモータの
回転を阻止する。
6.7はフィルムガイドローラで、ガイドローラ7はマ
イクロフィルムFの送給動作に従動する。8は巻取りリ
ール、M3は巻取リリール8を回転するためのフィルム
巻取用モータ、5QL3はそのモータM3に対するブレ
ーキソレノイドである。
又、図示されていないがカートリッジ1と巻取リール8
の間のフィルム給送通路に沿ってフィルムを案内するガ
イド板が設けられている。
14はマイクロフィルムFを照明するランプ15はコン
デンサスレンズ、16はランプ14によって照明された
フィルムFの画像をスクリーン18(第1図(C)に図
示)に拡大投影する投影用レンズ、17はマイクロフィ
ルムFの各画像コマの側辺に設けた計数用マークmを検
知する公知のマーク検知器である。
マーク検知器17は光電変換素子を有し、フィルムFが
移送されたときランプ14からの光線がマークmによっ
て断続されることによりマーク検知信号を発し、このマ
ーク検知信号は検索装置の計数器で計数される。検索装
置の詳細は公知なので説明を省略する。
第1図(C)は第9図の概略正面図であり、第9図と同
一部材には同一符号を付して説明する スクリーン18はマイクロフィルムFの画像を拡大投影
する。13はシャッタであり、20はスキャンミラー2
1.22等から構成されるミラーボックスで、画像をプ
リントする時には矢印A方向に移動し、投影レンズ16
からの画像光を図示しない感光体ドラム」二に露光し、
矢印Bの方向にスキャンしながら感光体ドラム上に静電
潜像を形成する。この静電潜像は公知の画像形成プロセ
スを経て転写材上に画像が形成される。23゜23′は
スクリーン18の裏面に配置された画像検知器で、画像
又はコマl1JIを検出する。ここで、画像検知器23
 、23 ’は必ずしもスクリーン18の裏面に配置す
ることなく、光路途中であれば如何なる位置でもよい、
但し、プリンターを形成する光路中に配置すると、転写
材(プリント用紙)上にその影が投影されてしまい画像
が欠ける問題が生ずる。
第10図は本実施例の制御系を示すブロック図であり、
同図において、31は制御手段としてのCPU、32は
ROM、33は人力した所望のコマ番号を記憶するRA
M、34はRAM33に、−11き込まれた内容を表示
する表示器、35はインターフェイス回路、36はCP
 U 31の制御信号に基づいてフィルムを送給・停L
hさせるためのモータ制御回路、37は入力手段として
のマーク検索用のキーボードで、0,1,2.〜9のテ
ンキー、サーチキー、リワインドキー、プリントキー及
びプリセットキー等から構成される装置ロフィルムF上
のマークmをマーク検知器17で検索する際に使用する
第1図(a)はスクリーン18に投影される部分におい
てマーク検知器17と画像検知器23゜23′の位置関
係を示している。この図において画像コマはA3サイズ
の被写体を縮小した大画像コマF2である。大画像コマ
F2がスクリーン18の中央に停止しているとき、マー
ク検知器17はマークmを検知しており、左右の2つの
画像検知器23 、23 ’は左右の隣合う画像コマと
当該コマの間のコマ間にくるように配置されている。
第1図(b)はスクリーン18の中央に、A4サイズの
被写体を縮小した小画像コマF1が停止しており、左右
2つの画像検知器は左右の隣合う画像コマ内に入ってし
まう、なお、この第1図(a)、(b)に示す画像検知
器23 、23 ’はスクリーン18に投影される部分
に配置されてはいるものの、スクリーン18の内側へ少
し入っているだけであり、投影された画像にかかつては
いないので目障りになることはない。
また画像検知器23 、23 ’が2つ設けられている
ので、これら2つの画像検知器23 、23 ’からの
検知信号を受けるCPU31で扱われる論理条件を組合
わせて、信頼性のある画像検知をおこなうことができる
0例えばスクリーンに大画像コマF2が投影されている
ときは、画像検出器がコマ間にきていることを示す検知
信号(光を多く受けている信号)をAND条件でつなぎ
、第1図(b)のように小画像コマが投影されていると
きは画像検知器が画像内に入っていることを示す検知信
号(少い光を受けている信号)をAND条件でつなぐこ
とにより信頼性のある画像検出がおこなえる。また2つ
の画像検知器23.23′のうち一方がコマ間にきて他
方が画像に入っているときはスクリーンに大画像コマが
投影されている場合(第1図(a))は考えられず、ス
クリーンに小画像コマが投影されている場合(第1図(
b))が考えられうるので、画像検知器がコマ間にきて
いることを示す検知信号をOR条件でつなぐことにより
論理の幅を広げることができる。
なお、以りの説明の中で、画像コマサイズである大画像
コマと小画像コマを、それぞれA3の被写体あるいはA
4の被写体を縮小したものとして説明しているが、必ず
しも被写体はA3.A4でなくてもよい、少くとも2つ
の被写体が一定の比率を有する大きさをもっているよう
なすべての画像コマに対して、この発明は適用できる。
また各コマの大きさの比率が、上記のようにA3又はA
4の被写体を縮小した画像コマの大きさの比率に対し少
しばらつきがあっても、この間の間隔をうまく設定する
ことにより、この発明を適用することができる。
画像検知器23 、23 ’はすでに第1図(a)(b
)において説明したように、画像検知器がコマ間にきて
いるか画像内に入っているかを検知する。プリント制御
回路45はCPU31からの指令によりプリンタ部46
を制御する。プリンタ部46は公知のプリンタで、スク
リーン上に投影された画像を、犬用紙(A3)又は小用
紙(A4)のいずれかの用紙の上に転写する。
次に、この実施例の制御系動作を第11図のフローチャ
ートにより説明する。ステップので、目的としている所
望のコマを検索し、次にステップ@でプリントするかど
うかを判断し、プリントしなければプリントルーチンは
パスし、プリントする場合は、1tii記両画像検知器
がともに多くの光を受け(透明状態)でいる場合には両
画像検知器がコマ間にきているとして画像コマサイズは
大画像コマと判断し、プリンタのカセットを大画用紙(
A3)のカセットに選択しプリント (コピー)をとる
(ステップ■)。画像検知器の両方、またはいずれか一
方が少い光を受け(透明でない状態)ているときは画像
コマサイズが小画像コマと判断しプリンタのカセットを
小画用紙(A4)のカセットを選択し、プリント(コピ
ー)をとる(ステップ■)、これにより、カセットの選
択が自動的におこなわれ、プリンタは小画像プリント又
は大画像プリントを自動的におこなうことができる。ま
た、ステラブ■の終了まで上記動作が実行される。
(他の実施例) 以上の実施例においては画像検知器は2つ設けられてい
たが、第5図に示すように1つの画像検知器23を用い
ても本発明は実施できる。すなわちマーク検出器17に
対して所定位置に画像検知器23を設けることにより、
小画像コマFlがスクリーンに投影されるときは画像検
知器がコマ間にきて(第5図)、大画像コマF2が投影
されるときには画像内に入るようにすることができる。
これにより1つの画像検知器23によっても画像コマの
サイズを判別することが可能である。もつともこの場合
には画像検知器23だけではなく、この画像検知器を支
持する支持部材もスクリーンの中に入ってしまい、前記
実施例に比べると目障りになる。しかし画像検知器を1
つ設けるだけで済むので、装置の製造コストは安くでき
る。
なお、このような実施例のフローチャートを第12図に
示す、まず、ステップ■で所望のコマを検索し、次にプ
リントするかどうか判断しくステップ■)、プリントし
なければプリントルーチンをバスし、プリントする場合
はこの画像検知器23が光が多く通る透明な部分(コマ
間)に位置し、多くの光を受けているかどうかを判断し
くステップ■)、多くの光を受けていればプリンタのカ
セットを小用紙のカセットに選択してプリント(コピー
)をとる、不透明な部分(画像の中)にあって少い光を
受けていると判断されると大用紙(A3)のカセットを
選択してプリント(コピー)をとる(ステップ■)、こ
れをステップ■の終了まで行なうことにより、前記実施
例と同様に大用紙又は小用紙のカセットを自動的に選択
してプリントをおこなうことができる。なお、プリンタ
は公知であるので詳しく説明しないが、カセットがA3
カセットであるかA4のカセットであるかに応じてプリ
ンタ内のコピープロセス処理も変ってくる。しかしこれ
は電子写真の技術分野において公知であり説明は省略す
る。
また、以上の実施例においてはフィルムは従来の第4図
のものを用いて説明したが、第3実施例として従来の第
6図のフィルムを用いても本発明は実施できる。この第
6図においては計数マークmと画像コマとの位置関係が
第4図のものと異なり、計数マークが画像コマの左端に
くるものである。このため画像検知器23及びマーク検
知器17を第7図、第8図のように配置する。この場合
のフローチャート又はブロック図は前記第2実施例と同
じであり、その説明を省略する。
次に、以上の説明では画像検知器は固定されたものとし
て説明したが、画像を検索する検索動作時にのみ、画像
検知器を所定の位置に進入させるようにしてもよい。こ
の進入動作は例えばソレノイドを使ったり、モータを使
ったりしておこない、画像検知器を画像を投影する光の
光路内に入れる。
また第5実施例として、進入するのは画像検知器自体で
はなく、この画像検知器へ光を反射させるミラー24で
あってもよい。すなわち第13図に示すように従来設け
られていた移動するスキャンミラー22の先端に別のミ
ラー24を設ける。
これによりスキャンミラー22が移動すると、このミラ
ー24は光路内に進入することになり図中a点にきたと
きに1つの画像検知器23に光を反射し、b点にきたと
きもう1つの画像検知器23′に光を反射する。これに
より2つの画像検知機器23 、23 ’は+iη記第
1実施例で示した(第1図(a)  、 (b) )と
同一の位置に配置されているのと同じ作用をする。
(発明の効果) 以上のように本発明の情報検索装置によれば、従来のよ
うに計数マークの他に画像コマのサイズを判別するため
のサイズ判別マークを設ける心安がなく、1種類のマー
クで計数とサイズ判別をおこなうことができる。また従
来から存在していたマーク検知器と画像検知器を使い、
両検知器を所定の位置関係に設けることにより、その画
像コマ独自で画像コマサイズを判別でき、したがって第
1コマ目あるいは最終コマにおける画像コマサイズの判
別も第2コマ目までいって戻るというような作業が不要
であり、容易にサイズ判別先おこなラことが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の情報検索装置の1実施例を説明
するためマーク検知器と画像検知器の位置関係を示す説
明図、第1図(b)は第1図(a)の作用を示す説明図
、第1図(C)は本発明の第1実施例の装置を示す概略
正面図、第2図〜第4図は従来から存在するマイクロフ
ィルムの部分平面図、第5図は本発明の第2実施例を説
明するためマーク検知器と画像検知器の位置関係を示す
説明図、第6図は従来から存在するマイクロフィルムで
あり本発明の第3実施例に使用されるマイクロフィルム
の部分図、第7図は本発明の第3実施例を示すためマー
ク検知器と画像検知器の位置関係を示す説明図、第8図
は第7図の作用の説明図、第9図は第1図(c)の装置
の大部分を示す斜視図、第10図は本発明の第1実施例
の制御系を示すブロック図、第11図は第1実施例の動
作を説明するフローチャート図、第12図はこの発明の
第2実施例の動作を説明するためのフローチャート図、
第13図は本発明の第5実施例を示す装置の部分平面図
である。 符  号  の  説 明 17・・・マーク検出器  18・・・スクリーン20
・・・ミラーボックス 21.22・・・スキャンミラー 23.23’・・・画像検知器 31・・・CPU (制御手段) 46・・・プリンタ部 F・・・マ・イクロフィルム(情報記録媒体)m…マー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報記録媒体中の所望の画像コマを検索する情報検索装
    置において、 前記画像コマに対応して情報記録媒体に付されたマーク
    を検知するマーク検知器と、マーク検知器に対して所定
    位置に設けられ画像コマを検知する画像検知器と、前記
    マーク検知器がマークを検知している状態で前記画像検
    知器が画像コマを検知しているか否かによって当該画像
    コマが小画像コマか大画像コマかを判別する制御手段と
    を備えたことを特徴とする情報検索装置。
JP19006788A 1988-07-29 1988-07-29 情報検索装置 Pending JPH0239133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19006788A JPH0239133A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 情報検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19006788A JPH0239133A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 情報検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239133A true JPH0239133A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16251801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19006788A Pending JPH0239133A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 情報検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693591A (en) Microfilm and microfilm printer
US4453823A (en) Method of stopping a film
US5278610A (en) Rotary camera having data recording device
EP0423809B1 (en) Microfilm reader/printer
GB2165657A (en) Convertible photocopier
JPH0239133A (ja) 情報検索装置
JP2531633B2 (ja) 情報検索装置
JPH0746195B2 (ja) フィルム投影装置
JP2627350B2 (ja) マイクロフィルムリーダの検索装置
JP2722976B2 (ja) 画像情報検索複写装置
JPH085274B2 (ja) 複写装置
JPS62200341A (ja) 情報記録装置
EP0294457B1 (en) Microfilm printer apparatus and method
JPS62200342A (ja) 情報記録装置
JPH01260429A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JP2599631B2 (ja) マイクロフィルムリーダのアドレス表示装置
JPS63282764A (ja) 情報記録装置
JPS6239832A (ja) 情報記録装置
JPS62118334A (ja) 情報記録装置
JPS6242139A (ja) 情報記録装置
JPS62121435A (ja) 情報検索装置
JPS62139542A (ja) 情報検索装置
JPS622240A (ja) リ−ダプリンタ
JPS6239834A (ja) 情報記録装置
JPH04151637A (ja) ロータリーカメラのジャムマーク写し込み装置