JPS62199952A - 定真空式気化器 - Google Patents

定真空式気化器

Info

Publication number
JPS62199952A
JPS62199952A JP4059886A JP4059886A JPS62199952A JP S62199952 A JPS62199952 A JP S62199952A JP 4059886 A JP4059886 A JP 4059886A JP 4059886 A JP4059886 A JP 4059886A JP S62199952 A JPS62199952 A JP S62199952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
sliding
valve
negative pressure
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4059886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511213B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazoe
山添 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4059886A priority Critical patent/JPS62199952A/ja
Publication of JPS62199952A publication Critical patent/JPS62199952A/ja
Publication of JPH0511213B2 publication Critical patent/JPH0511213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は気化器本体を貫通する吸気道のベンチュリー部
に吸気道内に生起する吸気道負圧に応じてベンチュリー
部の開口面積を可変制御する定真空式気化器に関するも
のであり、特に負圧作動弁より機関側の吸気道内に摺動
絞り弁を配置したものである。
[従来の技術] 一般に、かかる定真空式気化器はその上部にダイヤフラ
ム等よりなる区画体を配置し、この区画体によって大気
室と受圧室とに区分し、受圧室内に導入される吸気道負
圧による上方向の吸引力と、受圧室内に縮設されたスプ
リングによる下方向への押圧力との力関係によって負圧
作動弁の位置を制御し、もって機関運転に最適なるベン
チュリー開度を得るようにしたものであり、負圧作動弁
より機関側の吸気道内には吸気道面積を開閉する摺動絞
り弁が配置される。この摺動絞り弁は気化器本体を貫通
する吸気道に連設して上方に開口する絞り弁案内筒を設
け、該摺動絞り弁案内筒内に摺動絞り弁を移動自在に摺
動配置したものであり、運転者によってアクセルワイヤ
ーを牽引してこの摺動絞り弁を開放し、閉塞時において
は運転者がアクセルワイヤーをゆるめることによって絞
り弁リターンスプリングのバネ力によって摺動絞り弁を
閉塞するのが一般的である。またこの摺動絞り弁の構造
は一般的に円筒形あるいは矩形(長方形)の形状が良く
使用される。
そして円筒形のものにあっては円筒形の外側部が絞り弁
案内筒にガイドされるものであって、矩形のものは矩形
の平板部が平板状の絞り弁案内筒の溝部にガイドされる
ものである。
[発明が解決しようとする問題点] かかる定真空式気化器において、機関の高速運転状態か
ら急激に機関を減速する急減速運転時において、摺動絞
り弁はアクセルワイヤーをゆるめることにより閉方向へ
移動しようとするものであり、一方かかる状態において
機関は慣性によって依然として高回転を維持している。
従って機関の吸気行程時において、かつ摺動絞り弁の低
開度状態において摺動絞り弁の機関側の端面には極めて
大きな吸気道負圧が作用するもので摺動絞り弁の戻りに
円滑さを欠く場合がある。この為に摺動絞り弁を戻すた
めの絞り弁リターンスプリングを強くして戻し力を増す
ことが考慮されるが、これによるとアクセルワイヤーの
開放操作力が増し、操作性の点より好ましくない。そし
てこの現象は単一の気化器を複数個使用する多連装の摺
動絞り弁型気化器で、かつ摺動絞り弁の形状が矩形をし
て摺動弁案内筒との接触が平面的で、さらに吸気道口径
の大なる場合に顕著にあられれる。
このように摺動絞り弁の閉方向への戻りが不円滑である
と、負圧作動弁は無用に引上げられ混合気濃度を適正に
保持することが困難であるとともに燃料経済性を損なう
ものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明になる定真空式気化器は前記問題点に鑑みなされ
たもので、その目的とするところは機関急減速時におけ
る摺動絞り弁の閉塞性の向上を図ることも負圧作動弁を
適正開度に保持することにあり、前記目的達成のために
気化器本体を貫通する吸気道のベンチュリー部に連設し
た負圧作動弁案内筒に、その上部にダイヤフラム等より
なる区画体を配置し、該区画体にて大気室と受圧室とに
区分する負圧作動弁を配置するとともに負圧作動弁より
機関側の吸気道内に摺動絞り弁を配置し、該摺動絞り弁
を主絞り弁と、主絞り弁の機関側の端面に配置した副絞
り弁とにより構成し、摺動絞り弁の吸気道の開閉動作時
において主絞り弁と副絞り弁とを同期的に摺動させると
ともに主絞り弁と副絞り弁の機関側の端面の背部とによ
り受圧室を形成し、該受圧室内に副絞り弁より機関側の
吸気道負圧を導入することによって副絞り弁の吸気道の
長子軸心方向に対する移動を許容し、さらに主絞り弁と
気化器本体との摺動面に、主絞り弁と気化器本体との摺
動摩擦力を軽減する摩擦軽減部材を配置したものである
[作用] 機関の急減速時において摺動絞り弁が急速に閉方向に付
勢されて低開度状態となると摺動絞り弁の機関側に生起
する極めて大なる吸気道負圧が副絞り弁の吸気道への開
口部の機関側端面に作用して副絞り弁を機関側へ吸引す
るものであり、一方、吸気道の大なる吸気道負圧は主絞
り弁と副絞り弁の機関側の端面の背部とにより構成され
る受圧室内にも導入されるので副絞り弁の絞り弁案内筒
への押圧力は受圧室内の副絞り弁の背部に加わる吸気道
負圧が副絞り弁の機関側への吸引に対して反対方向に作
用し、副絞り弁の摺動絞り弁案内筒への押圧力を低減で
きるものである。さらに主絞り弁においては主絞り弁と
気化器本体との摺動面との間に配置した摩擦軽減部材に
よって主絞り弁の摺動抵抗が軽減する。もって摺動絞り
弁の動特性、負圧作動弁の動特性を向上し得るものであ
る。
[実施例] 以下、本発明になる定真空式気化器の一実施例を図によ
り説明する。lは内部を吸気道2が貫通した気化器本体
であって吸気道2の中間部より上方に負圧作動弁案内筒
3が連設され、さらに負圧作動弁案内筒3の上部開口部
より側方に大気室凹部4が形成された気化器本体である
。また気化器本体1の下方凹部と浮子本体5とによって
浮子室6が形成され、この浮子室6内にはバルブシート
、フロートバルブ(図示せず)、フロート、によって常
に一定なる液面が形成される。吸気道2にはニードルジ
ェット7が開口し、このニードルジェット7には、主燃
料ジェット(図示せず)にて制御された燃料と、図示せ
ぬ主空気ジェットにて制御された空気とが混合管8にて
混合されて混合気が提供される。−力負圧作動弁案内筒
3内には吸気道2の開口面積を制御する負圧作動弁9が
摺動自在に配置され、その底部にはニードルジェット7
内に挿入され吸気道2内へ吸出される混合気量を負圧作
動弁9の移動と同期的に制御するジェットニードル10
が立設され、またその上部にはエピクロルヒドリンゴム
等のダイヤフラムよりなる区画体11が配置され、この
区画体11の端部は気化器本体1とトップカバー12と
の間に挟持され、区画体11と気化器本体1の大気室凹
部4にて大気室13が形成され、一方区画体11とトッ
プカバー12とによって受圧室14が形成される。
尚、15はトップカバー12と負圧作動弁9との間の受
圧室14内に縮設したスプリングである。16は負圧作
動弁9より機関側の吸気道2より上方に開口した摺動絞
り弁案内筒であって本実施例においては摺動絞り弁を矩
形とし、その両端の平板状のガイド部を案内させたので
垂直方向の溝部18Aが形成される。摺動絞り弁案内筒
18内には摺動絞り弁17が移動自在に配置される。こ
の摺動絞り弁17を図によって詳細に説明する。摺動絞
り弁17は主絞り弁18と副絞り弁19とによって形成
される。主絞り弁18はその一側面に吸気道2を開閉し
得る平板状のガイド部18Aを有し、他側面には後述す
る受圧室を形成する為、円形凹部18Bが穿設される。
そしてこの平板状のガイド部18Aは前記した気化器本
体1の垂直方向の溝部1[IAに配置され、さらに平板
状のガイド部18Aの特に機関側の端面18Bと溝部1
8Aとの摺動面は摩擦軽減部材20を介して摺動される
。この摩擦軽減部材20は摺動面の摩擦力を軽減するも
の゛であればよく、具体的には主絞り弁18のガイド部
18Aに回動自在に軸支されたコロ、あるいはベアリン
グを用いる。
一方、副絞り弁18の一側面には主絞り弁18の円形凹
部1BBに嵌入される円形の嵌入突部19Aが形成され
、他側面には吸気道2を開閉する平板状のガイド部19
Bが形成される。
そして副絞り弁19の嵌入突部19Aを主絞り弁18の
円形凹部18Bに嵌入することによって副絞り弁18の
平板状のガイド部19Bの背部に受圧室21を形成する
ものである。また受圧室21の圧力保持特性を向上させ
るにはその嵌入部にシール部材22を配置してもよい。
そしてこの受圧室21内に副絞り弁19に穿設した負圧
導入孔19Gをもって副絞り弁19より機関側の吸気道
負圧を導入するものである。
尚、23は運転者によって操作されるアクセルワイヤー
であってその端部は摺動絞り弁17の主絞り弁18に機
械的に連結される。また24は摺動絞り弁17に閉方向
の付勢力を付与する絞り弁リターンスプリングである。
次に摺動絞り弁17の組みつけについて述べると、まず
主絞り弁18の円形凹部18Bに副絞り弁18の嵌入突
部19Aを嵌入し、摺動絞り弁17を形成する。これに
よると−側面に平板状のガイド部18Aが形成され、他
側面に平板状のガイド部19Bが形成されるとともに副
絞り弁19の背部に前記円形凹部18Bと嵌入突部19
Aとによって受圧室21が形成される。そして摺動絞り
弁17の低開度時において副絞り弁19の機関側の吸気
道2に対する有効受圧面積を受圧室21の副絞り弁19
の背部に加わる有効受圧面積より大とすると好ましい。
そしてかかる如く構成された摺動絞り弁17を気化器本
体1の摺動絞り弁案内筒16内に配置するものであるが
、このとき特に、主絞り弁18の平板状のガイド部18
Aがクリーナー側(第1.2図において左側)に配置さ
れ、副絞り弁19の平板状のガイド部19Bが機関側(
第1.2図において右側)の摺動絞り弁案内筒16内に
配置されなければならない。
そしてかかる状態において主絞り弁18と副絞り弁18
とは副絞り弁19の嵌入突部19Aが主絞り弁18の円
形凹部1BB内に嵌入されたので摺動絞り弁17の吸気
道2の開閉動作時において同期的でかつ一体的に動作し
うるちのである。
次にその作用について説明すると、摺動絞り弁17の一
定開度における機関運転時、あるいは加速並びに徐々に
摺動絞り弁17を閉塞する通常の減速運転時においては
摺動絞り弁17より機関側の吸気道2に格別大なる吸気
道負圧が生起するものでない。従って摺動絞り弁17が
一側に吸引されてガイド部19Bが摺動絞り弁案内筒1
8に強力に抑圧吸引されることがないので運転者の主絞
り弁17への開閉操作は即座に副絞り弁19に伝達され
極めて円滑に行なえるものである。従って負圧作動弁9
においても吸気道内の負圧に適した適正なベンチュリー
開度を保持しうるちのである。
次に摺動絞り弁17を高開度に開放した機関の高速運転
状態から急激に摺動絞り弁17を閉塞する急減速運転時
についてみると、摺動絞り弁17はある中間開度域迄は
摺動絞り弁17の吸気道2への開口が比較的少ないので
戻し得るものである。しかしながら低開度域に摺動絞り
弁17が戻って吸気道2を閉塞しようとすると、機関は
慣性によって依然高回転で回転し、これによって吸気道
2内は高吸気道負圧が生起している。従来のものである
と、かかる状態において、摺動絞り弁17の一側方への
吸引力が作用してその戻りが円滑さを欠くものであった
が1本発明になる定真空式気化器によると、副絞り弁1
9の機関側の吸気道2への開口部に機関側へ吸引する図
において右方向の吸引力が働くが、この吸気道負圧は負
圧導入孔19Gを介して受圧室21内にも導入される。
これによると受圧室21内に副絞り弁18の背部が開口
しているので副絞り弁18の背部に図において左方向の
吸引力が生ずる。従って機関側の高い吸気道負圧を受け
る副絞り弁19はその背部に生起する左方向の吸引力と
副絞り弁19の機関側の吸気道に開口する部分に生起す
る右方向の吸引力との差だけの押圧力で付勢されること
になる0本実施例においては前述の如く、副絞り弁19
の機関側の吸気道2に対する有効受圧面積を受圧室21
の副絞り弁19の背部に加わる有効受圧面積より大とし
たのでその差の分に等しい機関側への吸引力が副絞り弁
18のガイド部19Bに加わることとなる。従って摺動
絞り弁17は副絞り弁18のガイド部19Bが摺動絞り
弁案内筒18にわずかな押圧力をもって付勢保持される
にとどまるので、かかる急減速運転時において摺動絞り
弁19が摺動絞り弁案内筒16に吸着されることがない
一方、主絞り弁18にあっては、特に受圧室21内に導
入される吸気道負圧によって機関側(図において右側)
へ吸引され、これは平板状のガイド部18Aと気化器本
体lの溝部18Aとの摺動面の摺動摩擦力に対し増加す
る傾向にある。然しながら本発明においては、かかる摺
動面にコロ、ベアリング等の庁擦軽減部材20を配置し
たので、かかる減速運転時において主絞り弁18の復帰
力も減少させたものである。このように摺動絞り弁17
の閉方向への復帰が円滑に行なえると、吸気道2内の負
圧も常に適正に保持されるので負圧作動弁9の開度も適
正に保持できるので所望の性能を引き出すことができる
ものである。
なお、摺動絞り弁の低開度時において摺動絞り弁から機
関への漏れ量をさほど微少に抑止する必要のないものに
よっては、副絞り弁19の機関側の吸気道2に対する有
効受圧面積を受圧室21の副絞り弁19の背部に加わる
有効受圧面積を等しくするか、もしくは小とすることに
よって副絞り弁を積極的に絞り弁案内筒より浮かし、さ
らにその復帰力を軽減できる。
[発明の効果] 以−ヒの如く、本発明になる定真空式気化器によると、
■摺動絞り弁の絞り弁案内筒への押圧力を極力低減でき
特に機関急減速運転時の摺動弁の復帰性を円滑にできた
もので運転性、操作性、安全性の点より極めて大なる効
果を奏しうるちのである。
また、特に多連装気化器への採用において従来のものに
比較して全開への戻し力を格段と軽減でき特に効果的な
ものである。■前記の如く、摺動絞り弁の閉方向への復
帰性を良好とすることができたので負圧応動弁は機関の
運転に完全に合致した吸気道負圧を負圧作動弁の受圧室
内に導入できたので負圧作動弁の開度を最適に制御可能
となり定真空式気化器の特性(燃料の微粒化、燃料経済
性)を効果的に発揮することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明になる定真空式気化器の一実施例を示すもの
で第1図は縦断面図、第2図は第1図の11− II線
での横断面図、第3図は摺動絞り弁の斜視図である。 1・・・・気化器本体 3・・・・負圧作動弁案内筒 9・・・・負圧作動弁 17・・・・摺動絞り弁 18・・・・主絞り弁 18A・・・・ガイド部 18B・・・・円形凹部 19・・・・副絞り弁 19A・・・・嵌入突部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気化器本体を貫通する吸気道のベンチュリー部に
    連設した負圧作動弁案内筒に、その上部にダイヤフラム
    等よりなる区画体を配置し、該区画体にて大気室と受圧
    室とに区分する負圧作動弁を配置するとともに負圧作動
    弁より機関側の吸気道内に摺動絞り弁を配置し、該摺動
    絞り弁を主絞り弁と、主絞り弁の機関側の端面に配置し
    た副絞り弁とにより構成し、摺動絞り弁の吸気道の開閉
    動作時において主絞り弁と副絞り弁とを同期的に摺動さ
    せるとともに主絞り弁と副絞り弁の機関側の端面の背部
    とにより受圧室を形成し、該受圧室内に副絞り弁より機
    関側の吸気道負圧を導入することによって副絞り弁の吸
    気道の長手軸心方向に対する移動を許容し、さらに主絞
    り弁と気化器本体との摺動面に、主絞り弁と気化器本体
    との摺動摩擦力を軽減する摩擦軽減部材を配置してなる
    定真空式気化器。
  2. (2)気化器本体を貫通する吸気道のベンチュリー部に
    連設した負圧作動弁案内筒に、その上部にダイヤフラム
    等よりなる区画体を配置し、該区画体にて大気室と受圧
    室とに区分する負圧作動弁を配置するとともに負圧作動
    弁より機関側の吸気道内に摺動絞り弁を配置し、該摺動
    絞り弁を主絞り弁と、主絞り弁の機関側の端面に配置し
    た副絞り弁とにより構成し、摺動絞り弁の吸気道の開閉
    動作時において主絞り弁と副絞り弁とを同期的に摺動さ
    せるとともに主絞り弁と副絞り弁の機関側の端面の背部
    とにより受圧室を形成し、該受圧室内に副絞り弁より機
    関側の吸気道負圧を導入することによって副絞り弁の吸
    気道の長手軸心方向に対する移動を許容し、さらに摺動
    絞り弁の低開度時において、副絞り弁の機関側の端面の
    吸気道に対する有効受圧面積を、受圧室の副絞り弁の背
    部に加わる有効受圧面積より大とするとともに主絞り弁
    と気化器本体との摺動面に、主絞り弁と気化器本体との
    摺動摩擦力を軽減する摩擦軽減部材を配置してなる定真
    空式気化器。
  3. (3)前記摩擦軽減部材を主絞り弁に回動自在に軸支さ
    れたコロとしてなる特許請求の範囲第1項記載の定真空
    式気化器。
  4. (4)前記摩擦軽減部材を主絞り弁に軸支されたベアリ
    ングとしてなる特許請求の範囲第1項記載の定真空式気
    化器。
JP4059886A 1986-02-27 1986-02-27 定真空式気化器 Granted JPS62199952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059886A JPS62199952A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 定真空式気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059886A JPS62199952A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 定真空式気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199952A true JPS62199952A (ja) 1987-09-03
JPH0511213B2 JPH0511213B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=12584946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059886A Granted JPS62199952A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 定真空式気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199952A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511213B2 (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334606B1 (en) Carburetor for stratified type scavenging engine
EP0192962B1 (en) Idling return device for internal combustion engines
JPH0238788B2 (ja)
JPS62199952A (ja) 定真空式気化器
JPH0511214B2 (ja)
JPS6278459A (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPS62282157A (ja) 気化器の摺動絞り弁
JPS62282156A (ja) 気化器の摺動絞り弁
JPS62282155A (ja) 気化器の摺動絞り弁
JPH02123270A (ja) 定真空式気化器
JPS6212848Y2 (ja)
JPH0515912B2 (ja)
JPS6212849Y2 (ja)
JPS62282153A (ja) 定真空式気化器
KR910007339B1 (ko) 진공 거버너
JP3680368B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPH0762467B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPH0238056Y2 (ja)
JPS6321028B2 (ja)
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JPS6278457A (ja) 定真空式気化器
JP2860460B2 (ja) ダウンドラフト型定真空式気化器
JPS6278458A (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPS6368760A (ja) 気化器用摺動絞り弁
JPS62255562A (ja) 気化器の負圧式加速ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees