JPS62198536A - 電動可倒ドアミラ−の駆動回路 - Google Patents

電動可倒ドアミラ−の駆動回路

Info

Publication number
JPS62198536A
JPS62198536A JP61037462A JP3746286A JPS62198536A JP S62198536 A JPS62198536 A JP S62198536A JP 61037462 A JP61037462 A JP 61037462A JP 3746286 A JP3746286 A JP 3746286A JP S62198536 A JPS62198536 A JP S62198536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
door mirror
operating
motor
timer means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61037462A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamana
徹 山名
Kiyoshi Nakayama
清 中山
Takeo Morita
森田 猛雄
Yasuhiro Hachiman
康弘 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Murakami Kaimeido Co Ltd
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Murakami Kaimeido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co, Murakami Kaimeido Co Ltd filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61037462A priority Critical patent/JPS62198536A/ja
Publication of JPS62198536A publication Critical patent/JPS62198536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はモータの駆動により起立、倒伏可能となった
電動可倒ドアミラーの駆動回路に関するものである。
し従来の技術] 一般に、この種の電動可倒ドアミラーは、その起立、倒
伏を小室内から操作できるように、車室内に設(プた操
作部材の操作に応じてモータが駆動されるようになって
いる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来のちのは、一般に、操作
部材を操作している間だけモータが駆動されるようにな
っているため、ドアミラーを所定の起立位置またば倒伏
位置まで起立または倒伏させるにはその間操作部材を操
作し続けなければならず、面倒で煩わしく、取扱いが不
便である等の問題点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、ド
アミラーが所定の位置に達づ′るまで操作部材を操作し
続けることが不要で、しかもドアミラーの起立または倒
伏作動中に必要に応じてただちにその作動を反転させる
ことのできる電動可倒ドアミラーの駆動回路を提供する
ことを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段1 この発明は上記目的を達成するため、操作部材の操作に
より駆動されるモータの駆動によって起立、倒伏可能と
なった電動可倒ドアミラーにおいて、前記操作部材の操
作により動作して前記モータを所定時間中起立方向に駆
動させるタイマ手段と、前記操作部材の操作により動作
して前記モータを所定時間中倒伏方向に駆動させるタイ
マ手段と、いずれか一方の前記タイマ手段の動作中に前
記操作部材が操作されたとぎ当該タイマ手段に代えて他
方の前記タイマ手段を動作させる手段とを設けたもので
ある。
[作 用] この発明は上記手段を採用したことにより、操作部材の
操作によってタイマ手段を動作させれば、その後はタイ
マ手段がモータを所定時間中駆動してドアミラーを所定
の起立位置または倒伏位置まで起立または倒伏させるこ
ととなり、しがちタイマ手段の動作中に操作部材を操作
すれば、モータが反転してドアミラーの作動がただちに
反転されることとなる。
[実施例] 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示し、1は接点2.3間
を閉路可能の自動復帰押ボタン式の操作スイッチ、4.
5は論理Ic、6.7 ハB 入h a3よびCD入力
がいずれもrHJで、がっA入力がrLJからrHJに
立上ったときタイマ動作を開始してQ出力を所定時間中
「ト1」にし、またタイマ動作中にCD入力がrLJに
なるとリセットされてQ出力をrLJにするJ:うにな
ったタイマICl3.9はそれぞれタイマIC6,7の
動作中オンするトランジスタ、10.11はそれぞれト
ランジスタ8.9のオン中励磁されて接点12.13を
図示と反対側に切換えるリレー、14は車両のドアに取
付けられた図示しないドアミラーに組込まれ、かつ接点
12.13間に接続されたモータ回路であって、モータ
回路14は、接点12から接点13に向けて電流が流れ
るときドアミラーを倒伏(または起立)させ、また接点
13から接点12に向けて電流が流れるときドアミラー
を起立(または倒伏)させる図示しないモータと、モー
タの駆動によりドアミラーが所定の倒伏位置または起立
位置に達したとぎモータ回路14を閉路する図示しない
リミッ、トスイッ゛ヂとを具えている。タイマIC6,
7の動作時間は、たとえばモータ回路14がドアミラー
を前倒位置から倒伏位置まで倒伏させるのに要する時間
よりやや長め(たとえば約20秒)に設定されている。
つぎに上記のものの動作について説明する。
まず電源接続時は、第2図のタイムチャー1・に示すよ
うに、VDOがrHJに立上るのに少し遅れて0点がr
HJに立上る。論理IC5は、VDOがrHJに立上っ
たときS(セット)入力がr HJとなるためQ出力を
「)」」にし、少し遅れて0点がrHlに上ったときR
(リセット)入力がrHJとなるためQ出力をrLJに
し、論理■C5のQ出力におけるこのrHJパルスが論
理1.C4のR(リセット)入力に適用されるため、論
理IC4はQ出力が「L」、Q出力が「1」」に初1す
1設定される。またタイマIC6は、論1!!!Ic4
の初期設定により六入力およびCD入力がrLJである
からタイマ動作を開始しなくてQ出力はr L Jに保
たれ、一方タイマI07は、論理I04の初期設定によ
り六入力およびCD入力がrHJとなるが、このとき0
点はまだ「H」になっていないからB入力がrHJでな
く、そのためタイマIC7はりイマ動作を開始しなくて
Q出力はrLJに保たれる。
この状態で操作スイッチ1を操作して接点2.3間を閉
路すると、論理IC4のCL大入力rHJとなるため出
力が反転してQ出力がrHJ、Q出力がrLJとなる。
論理[C4のQ出力すなわちタイマIC6の六入力およ
びCD入力がrLJからrHJに立上ると、このときタ
イマIC6のB入力は既に「1」」となっているからタ
イマIC6はタイマ動作を開始してQ出力をrHJにし
、そのためトランジスタ8がオンしリレー10が励磁さ
れて接点12を電源側に切換え、それによりモータ回路
14が動作してドアミラーを倒伏させる。ドアミラーが
所定の倒伏位置に達すると、モータ回路14が開路して
ドアミラーが倒伏位置で停止し、その後タイマIC6が
タイマ動作を終了してQ出力をrLJにし、そのためト
ランジスタ8がオフしリレー10が消磁されて接点12
をアース側に復帰させる。
つぎに操作スイッチ1を操作して接点2.3聞を再び閉
路すると、論理IC4のCL大入力「ト1」となるため
出力が反転して今度はQ出力がrLJ、Φ出力がrHJ
となる。論理IC4のQ出力すなわちタイマIC7の六
入力およびCD入力がf’LJからrHJに立上ると、
このときタイマIC7の8入力は既に「1」」となって
いるからタイマIC7はタイマ動作を開始してQ出力を
rHJにし、そのためトランジスタ9がオンしリレー1
1が励磁されて接点13を電源側に切換え、それにより
モータ回路14が動作してドアミラーを起立さVる。ド
アミラーが所定の起笠位四に達すると、モータ回路14
が開路してドアミラーが起立位置で停止し、その後タイ
マIC7がタイマ動作を終了してQ1]4力をrLJに
し、そのためトランジスタ9がオフしリレー11が消磁
されて接点13をアース側に復帰させる。
以下同様にして、操作スイッチ1を操作するたびにタイ
マIC6,7が交互にタイマ動作を開始してドアミラー
を起立、倒伏させることとなり、この動作を第3図にタ
イムチャートで示しである。
そして、たとえばタイマIC6のタイマ動作中に操作ス
イッチ1が操作されて接点2.3間を閉路すると、第4
図のタイムチャートに示すように、論理IC4のCL大
入力rHJとなるため出力が反転してQ出力が「し」、
Q出力がrHJとなる。
論理IC4のQ出力すなわちタイマIC6のCD入力が
「ト1」からrLJに立下るためタイマIC6がただち
にタイマ動作を中断し、それによりトランジスタ8およ
びリレー10を介して接点12がアース側に復帰してモ
ータ回路14がドアミラーの倒伏作動をただちに中断さ
せる一方、論理[C4の百出力すなわちタイマIC7の
六入力およびCD入力が「L」から「H」に立上るため
タイマIC7がただちにタイマ動作を開始し、それによ
りトランジスタ9およびリレー11を介して接点13が
電源側に切換えられてモータ回路14がドアミラーの起
立作動をただちに開始させることとなる。またタイマI
C7のタイマ動作中に操作スイッチ1が操作された場合
も、上記と同様にしてタイマIC6,7のタイマ動作が
ただちに切換えられてドアミラーを起立作動から倒伏作
動にただちに反転させることとなる。
第5図はこの発明の伯の実施例を示し、第1図のものと
同様の部分には第1図で使用した符号に20を加えた符
号をつけて示しである。操作スイッチ21は接点22.
23を選択的に閉路可能の自動復帰シーソー式のもので
あり、また論flc24はNAND回路24a、24b
およびNOR回路24c 、 24dを具えたものであ
る。
この駆動回路は、タイマIC2G、27のQ出力がいず
れもrLJ 、Q出力がいずれも「H8」に初期設定さ
れる。この状態で操作スイッチ21を接点22側に閉路
すると、NAND回路24aが両人力ともrHJとなる
ためNOR回路24+3の出力すなわちタイマIC2G
の六入力およびCD入力がrLlからrHJに立上り、
このときタイマIC26の8入力はあらかじめrHJで
あるからタイマIC26はタイマ動作を開始してQ出力
をrHJにし、一方NOR回路24dは両人力とも「)
」」となってその出力すなわちタイマIC27のCD入
力がrLJとなるためタイマtc27は確実にリセット
され、そのため両トランジスタ28.29のうちトラン
ジスタ28だけが確実にオンしてリレー30を励磁させ
て接点32を電源側に切換え、それによりモータ回路3
4が動作してドアミラーを必ず倒伏させることとなる。
また操作スイッチ21を接点23側に(ス1路すると、
NAND回路24bが両人力、!=brl−Nト@すN
R回路24dの出力が「L」からrHJに立上るため、
今度はタイマIC27がタイマ動作を開始してQ出力を
rHJにし、一方NOR回路24cは両人力ともrHJ
となってその出力すなわちタイマIC26のCD入力が
rLJとなるためタイマIC26は確実にリセットされ
、そのため両トランジスタ28.29のうちトランジス
タ29だけが確実にオンしてリレー31を励磁させて接
点33を電源側に切換え、それによりモータ回路34が
動作してドアミラーを必ず起立さぼることとなる。
そして、たとえばタイマTC26のタイマ動作中に操作
スイッチ21が接点23側に閉路されると、NOR回路
24c、24dの出力がそれまでのrHJ、rLJから
反転してrLJ、IN−IJとなるため、タイマIC2
6がただちにタイマ動作を中断してドアミラーの倒伏作
動をただちに中断させる一方、タイマIC27がただち
にタイマ動作を開始してドアミラーの起立作動をただち
に開始させることとなる。また、タイマIC27のタイ
マ動作中に操作スイッチ21が接点22側に1閉路され
た場合も、上記と同様にしてタイマIC26,27のタ
イマ動作がただちに切換えられてドアミラーを起立作動
から倒伏作動にただちに反転きせることとなる。
なお、たとえばタイマl026のタイマ動作中に操作ス
イッチ21が接点22側に閉路されても、NOR回路2
4c 、 24ciの出力rHJ、rLjには変化が及
ぼされないため、タイマIC26はそのとき動作中のタ
イマ動作をそのまま続行し、またタイマIC27のタイ
マ動作中に操作スイッチ21が接点23側に閉路された
場合も、同様にしてタイマIC27はそのとき動作中の
タイマ動作をそのまま続行する。
第6図はこの発明のさらに他の実施例を示し、第5図の
ものと同様の部分には第5図で使用した符号にざらに2
0を加えた符号をつけて示しである。
タイマI C’4G、47は、六入力が「[」でかつC
D入力がrHJで、しかもB入力がrHJからrLJに
立下ったときタイマ動作を開始してQ出力を所。
定時間中rHJにし、またタイマ動作中にCD入力がr
LJになるとリセットされてQ出力を「L」にするよう
になっている。
この駆動回路は、操作スイッチ41を接点42側に閉路
すると、タイマIC46の8入力が「1」」からrLJ
に立下るとともにタイマIC47のCD入力b rLJ
とイ1す、このとぎタイマIC46の六入力はもともと
rLJでかつCD入力は接点43側であるため確実にr
HJであるからタイマ1Q4Gはタイマ動作を開始して
Q出力を「i」」にし、一方タイマrc47はCD入力
がrLJとなるため確実にリセットされ、そのため両ト
ランジスタ48.49のう)51−ランジスタ48だけ
が確実にオンしてリレー50を励磁させて接点52を電
源側に切換え、それによりモータ回路54が動作してド
アミラーを必ず倒伏させることとなる。
また操作スイッチ41を接点43側に閉路すると、タイ
マIC4708人力がI”)−1」からrLJに立上る
とともにタイマIC46のCD入力もrtlとなり、こ
のとぎタイマ1c47の六入力はもともとrLJでかつ
CD入力は接点42側であるため確実にrHJであるか
らタイマIC47はタイマ動作を開始してQ出力をrH
Jにし、一方タイマIC46はCD入力が「L」となる
ため確実にリセツi・され、そのため両トランジスタ4
8.49のう−らトランジスタ49だけが確実にオンし
てリレー51を励磁させて接点53を電源側に切換え、
それによりモータ回路54が動作してドアミラーを必ず
起立させることとなる。
そして、たとえばタイマIC46のタイマ動作中に操作
スイッチ41が接点43側に閉路されると、タイマIC
46はCD入力がrLJとなるためリセツ1−され、そ
れによりただちにタイマ動作を中断してドアミラーの倒
伏作動をただちに中断させる−方、タイマIC47はへ
入力がrHJから「1−」に立下るためただちにタイマ
動作を開始してドアミラーの起立作動をただちに開始さ
せることどなる。
また、タイマIC47のタイマ動作中に操作スイッチ4
1が接点42側に開路された場合も、上記と同様にして
タイマIC46,47のタイマ動作がただちに切換えら
れてドアミラーを起立作動から倒伏作動にただちに反転
させることとなる。
第7図はこの発明の別の実施例を示し、第6図のものと
同様の部分には第6図で使用した符号にさらに20を加
えた符号をつけて示しである。Dl、D2はダイオード
、D3〜D6はツェナダイオード、R1−R2は抵抗、
C+ 、C2はコンデンサ、Q+ 、Q2はトランジス
タである。
この駆動回路は、操作スイッチ61を接点62側に閉路
すると、第8図のタイムチャートに示すように、ダイオ
ードD1および抵抗R1を介してコンデンサC1が充電
されるため0点の電位が立上る。
この充電時間はR+ 、C+の値によって決まり、また
ツェナダイオードD3を電gi電圧の下限より少し低い
値としておくことによって0点の電位は電源電圧の変動
に対してつねに一定に保たれる。
0点の電位が立上るとトランジスタ68がオンして0点
の電位が立下り、リレー70が励磁されて接点72を電
源側に切換えるため0点の電位が立上り、それによりモ
ータ回路74が動作してドアミラーを倒伏させる。ドア
ミラーの倒伏作動中に操作スイッチ61が接点62から
離れて中立位置に復帰しても、コンデンサC1が抵抗R
3を介して放電してトランジスタ68をオンし続けるた
め0点の電位は急激には立上らず徐々に上昇し、そのた
めリレー10は接点72を電源側に接続し続け、それに
よりモータ回路74はドアミラーの倒伏作動を続行させ
る。このとき、ダイオードD+があるからコンデンサC
1はR+、Rカを介してトランジスタQ2から放電して
しまうことが防止され、そのため放電時間はC+ 、R
3の値によって決まることとなり、R+ <CRzとす
ることによって、操作スイッチ61の接点62側閉路に
よるコンデンサCIの充電時間は短く、かつ操作スイッ
チ61の中立復帰によるコンデンサCIの放電時間は長
く(たとえばモータ回路74がドアミラーを前倒位置か
ら倒伏位置まで倒伏させるのに要する時間よりやや長り
)Y1定されるものである。ドアミラーが所定の倒伏位
置に達すると、モータ回路74が開路してドアミラーが
倒伏(ひ置で停止し、その後0点の電位が電源電圧に近
づくと、リレー70が消磁されて接点72をアース側に
復帰させる。このときツェナダイオードD5は、トラン
ジスタ68がオフすることによってリレー70のコイル
に発生する逆起電力を吸収して、それによりトランジス
タ68を保護することとなる。
また操作スイッチ61を接点63側に閉路すると、ダイ
オードD2および抵抗R2を介してコンデンサC?が充
電されるため0点の電位が立上り、R2<< R4とす
ることによって、以下上記と同様にして今度はドアミラ
ーを起立させることとなる。
このときの各部の電位は第8図の符号■■■■を■■■
■と読始えればよい。
そして、たとえばドアミラーの倒伏作動中に操作スイッ
チ61が接点63側に閉路されると、第9図のタイムチ
ャー1・に示すように、抵抗R9を介してトランジスタ
Q1がオンされるためコンデンサC1は抵抗R7を介し
て1〜ランジスタQ1から放電し、一方ダイオードD2
および抵抗R2を介してコンデンサC2が充電される。
このとき、R7< R2とすることによって、コンデン
サC1の放電時間をコンデンサC2の充電時間より短く
することができ、そのためコンデンサC+が充分放電し
てモータ回路74によるドアミラーの倒伏作iI!IJ
を中断させたのら、コンデンサC2が充分充電されてモ
ータ回路14によるドアミラーの起立−作動を開始させ
ることとなる。また、ドアミラーの起立作動中に操作ス
イッチ61が接点62側に閉路された場合は、抵抗RI
oを介してトランジスタ02がオンされるためコンデン
サC2は抵抗R8を介して1ヘランジスタQ2から放電
し、一方ダイオードD1および抵抗R1を介してコンデ
ンサC1が充電される。そのためRs << R+ と
することによって、コンデンサC2が充分放電してモー
タ回路74によるドアミラーの起立作動を中断させたの
ち、]ンデン7G+ が充分充電されてモータ回路74
によるドアミラーの倒伏作動を開始させることとなる。
このときの各部の電位は第9図の符号■■■の■■■■
を■■■■■■■■と読始えればよい。
[発明の効果] この発明は上記のように構成したので、操作部材の操作
によってタイマ手段を動作させれば、その後はタイマ手
段がモータを所定時間中駆動してドアミラーを所定の起
立位置または倒伏位置まで起立または倒伏させることと
なり、そのためドアミラーが所定の位置に達するまで操
作部材を操作し続けることが不要で、しかもドアミラー
の起立または倒伏作動中に必要に応じてただちにその作
動を反転させることができ、したがって取扱いが簡単か
つ容易であるうえ、操作部材を間違って操作した場合に
、タイマ動作が終了するのを持たないでただちに修正操
作を行うことができる等のすぐれた効果を右するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2〜4図
は第1図のものの動作を示すタイムチャー1−1第5図
はこの発明の他の実施例を示す回路図、第6図はこの発
明のさらに他の実施例を示す回路図、第7図はこの発明
の別の実施例を示す回路図、第8.9図は第7図のもの
の動作を示すタイムチャ−1−である。 1.21.41.61・・・操作スイッチ、2.3.2
2.23.42.43.62.63・・・接点、4.5
.24・・・論理IC124a、24b−NANO回路
、24c 、 2nd−N OR回置、6.7.26.
2γ、4G、4γ・・・タイマICl3.9.28.2
9.48.49.68.69・・・トランジスタ、10
.11.30.31.50.51.10.71・・・リ
レー、12.13.32.33.52.53.72.7
3・・・接点、14.34.54.14・・・モータ回
路。 出 願 人  株式会社村上開明堂 外1名代  理 
 人   朝  倉  正  幸第2図 ■ 第4図 ■1− 第8図 第9図 手 続 ネifi  i、L−書 く自発)昭和61年
9月11  日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操作部材の操作により駆動されるモータの駆動によ
    って起立、倒伏可能となった電動可倒ドアミラーにおい
    て、前記操作部材の操作により動作して前記モータを所
    定時間中起立方向に駆動させるタイマ手段と、前記操作
    部材の操作により動作して前記モータを所定時間中倒伏
    方向に駆動させるタイマ手段と、いずれか一方の前記タ
    イマ手段の動作中に前記操作部材が操作されたとき当該
    タイマ手段に代えて他方の前記タイマ手段を動作させる
    手段とを設けたことを特徴とする駆動回路。 2 前記操作部材は前記一方のタイマ手段と前記他方の
    タイマ手段とを交互に動作させる押ボタン式の自動復帰
    スイッチからなる特許請求の範囲第1項記載の電動可倒
    ドアミラーの駆動回路。 3 前記操作部材は前記一方のタイマ手段と前記他方の
    タイマ手段とを選択的に動作可能のシーソー式の自動復
    帰スイッチからなる特許請求の範囲第1項記載の電動可
    倒ドアミラーの駆動回路。 4 前記各タイマ手段はその動作中に前記操作部材の操
    作に応じてリセットされるタイマICからなる特許請求
    の範囲第1項記載の電動可倒ドアミラーの駆動回路。
JP61037462A 1986-02-24 1986-02-24 電動可倒ドアミラ−の駆動回路 Pending JPS62198536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037462A JPS62198536A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 電動可倒ドアミラ−の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037462A JPS62198536A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 電動可倒ドアミラ−の駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198536A true JPS62198536A (ja) 1987-09-02

Family

ID=12498191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037462A Pending JPS62198536A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 電動可倒ドアミラ−の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198536A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291243A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Nissan Motor Co Ltd ドアミラ−の駆動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291243A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Nissan Motor Co Ltd ドアミラ−の駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798967A (en) Control system for foldable outside rearview mirror
JPS62198536A (ja) 電動可倒ドアミラ−の駆動回路
JPH0220398Y2 (ja)
JPH08142756A (ja) 電動格納式ドアミラーの制御装置
EP0333901B1 (en) Control system for foldable outside rearview mirror
JPS60215444A (ja) 電動格納式ミラ−の制御回路
JPH0378291B2 (ja)
JPH07255198A (ja) モータコントローラ
JPH0378290B2 (ja)
JPH0420816B2 (ja)
JPH0375364B2 (ja)
JPH0442212B2 (ja)
JP2552626Y2 (ja) 駆動回路
JP2529541Y2 (ja) パワーウインドウ装置の制御回路
JPH08176Y2 (ja) サンルーフ用開閉体の制御回路
JP2589589Y2 (ja) 車輌用開閉体駆動モータの制御装置
JP2534366Y2 (ja) パワーウインドウ装置の制御回路
JPH10146079A (ja) モータ制御回路
JPS5933021Y2 (ja) 表示幕制御装置
JPH0512910U (ja) 位置決め制御回路
JP2540917Y2 (ja) 車両用パワーウインド制御装置
JP2636021B2 (ja) 車両用点滅装置
JPH087461Y2 (ja) 負荷制御回路
JP2737078B2 (ja) 電動車のコンタクタ制御装置
JPH0125094Y2 (ja)