JPS62197569A - 梁主筋間への柱主筋の配置方法 - Google Patents

梁主筋間への柱主筋の配置方法

Info

Publication number
JPS62197569A
JPS62197569A JP3848786A JP3848786A JPS62197569A JP S62197569 A JPS62197569 A JP S62197569A JP 3848786 A JP3848786 A JP 3848786A JP 3848786 A JP3848786 A JP 3848786A JP S62197569 A JPS62197569 A JP S62197569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
reinforcements
column
reinforcement
column main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3848786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459425B2 (ja
Inventor
神崎 照之
東 敏明
鹿野 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP3848786A priority Critical patent/JPS62197569A/ja
Publication of JPS62197569A publication Critical patent/JPS62197569A/ja
Publication of JPH0459425B2 publication Critical patent/JPH0459425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、鉄筋コンクリート建築物を構築する過程で
、複数の梁主筋間に柱主筋を順序立てて配置する方法、
及びこの方法に用いられる、柱主筋の上端部に装着され
るガイドキャップに関する。
「従来の技術」 一般に、鉄筋コンクリート建築物を構築する際に、予め
複数本の柱主筋らしくは梁主筋を、帯筋やあばら筋等に
より、結束し、て所定の大きさを持つユニットに組み上
げ、この組み上げられた柱主筋と梁主筋とのユニットを
互いに組み違えながら、建築物の柱部及び梁部を構築す
る、言わゆる鉄筋先組工法と呼ばれる工法が知られてい
る。
第4図は、鉄筋先組工法により複数の梁主筋間へ柱主筋
を配置する方法を示す図である。第4図において、符号
lは異形鉄筋が用いられた柱主筋、符号2は柱主筋と同
様な異形鉄筋の梁主筋、符号3は型枠である。従来、複
数の梁主筋間へ柱主筋を配置するには、まず、配置され
る部分、即ち柱と梁の接合部に相当する柱主筋1,1.
  ・・のユニットの上端部を、1〜2jI程度結束せ
ずにおく。次に、この接合部において2本の梁が同一平
面上で互いに直交するように予め組み上げられた、梁主
筋2,2.・・・のユニットを、クレーン等により柱主
筋1.1.・・・のユニットの上方に吊持する。吊持さ
れた梁主筋2.2.・・・のユニットは、柱主筋I、1
.・・・及び梁主筋2,2.・・・が互いに交差する状
態で、かつ梁主筋2,2.・・・の形成する間隙を柱主
筋l、1.・・・が貫通するように、その位置を調整さ
れて、徐々に降下される。所定の位置まで梁主筋2,2
.・・・のユニットが降下された後、各主筋及び補助鉄
筋によりその位置が固定される。
このようにして、複数の梁主筋間に柱主筋が配置される
この後、別の柱主筋1.l、・・・のユニットが、上記
柱主筋1.I、・・・のユニットの上部に、また別の梁
主筋2,2.・・・のユニットが、上記梁主筋2.2.
・・・のユニットに水平方向に連続して、各々配置され
、更に各主筋が継手により連結される。
これを繰り返して、鉄筋コンクリート建築物の住及び梁
部が構築される。
ここで、上記柱主筋1.l、・・・の継手位置、つまり
上端は、現場での作業性の面からの要請で、同一水平面
上に位置されることが多い。また、上記梁主筋2.2.
・・・のユニットは、構造上かつコスト面の制約から、
柱主筋I、!、・・・との接合部が2箇所設けられた、
外形が平面視キ字形に組み上げられることもある。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、上記従来の鉄筋先組工法は、複数の梁主筋間
に柱主筋を配置する際に、梁主筋2,2゜・・・の形成
する間隙を柱主筋1,1.・・・が貫通するように、柱
主筋1,1.・・・及び梁主筋2,2.・・・が組み上
げられるので、柱主筋1及び梁主筋2に面述の如く異形
鉄筋を使用した場合、この柱主筋lが少しでも設計位置
よりずれて位置すれば、柱主筋l及び梁主筋2が互いに
その側面で接触するため、梁主筋2,2.・・・のユニ
ットが所定の位置に降下しにくい、といった欠点があっ
た。また、柱主筋1.I、・・・の継手位置、つまり上
端が、同一水平面上に位置される場合、柱主筋1,1.
・・・の上端が同時に梁主筋2,2.・・・の形成する
間隙を貫通するため、梁主筋2.2.・・・のユニット
の位置調整に長時間を要し、かつ位置調整を行う作業員
に対する危険も増大する、といった欠点があった。更に
、上記柱主筋1,1.・・・との接合部が2箇所設けら
れた梁主筋2,2.・・・のユニットを使用した場合、
以上述べた欠点を更に増大させるため、このような大型
化したユニットを使用しすらい、といった欠点もあった
この発明は、鉄筋コンクリート建築物を構築する過程で
、複数の梁主筋間に柱主筋を順序立てて、しかも短時間
かつスムースに配置することのできろ方法、及びこの方
法に用いられる、柱主筋の上端部に装着されるガイドキ
ャップを如何にして実現するかを問題にしている。
「問題点を解決するための手段」 この発明の内部1の発明は、鉄筋コンクリート建築物を
構築する過程で複数の梁主筋間に柱主筋を配置する方法
において、この柱主筋の上端部に高さが調節自在なガイ
ドキャップを装着し、このガイドキャップの高さに順次
高低差を設けることでガイドキャップを含めた柱主筋の
上端の高さを調節し、最も上端が高い位置にある柱主筋
より柱主筋を順次上記複数の梁主筋間に配置することに
より、上記問題点を解決している。
また、第2の発明は、鉄筋コンクリート建築物を構築す
る過程で柱主筋の上端部に装着されるガイドキャップに
おいて、円筒形の本体の上端部に、その径が漸次上方に
移行するに従って小さくなる先細り部を設け、上記本体
の内部にその頭部を下に調整ボルトを挿入し、かつこの
調整ボルトの軸部下端部を上記本体の先細り部上端に固
定するように植成して、上記方法に使用されるガイドキ
ャップを実現している。
「作用 」 この発明では、調整ボルトの全長を違えたガイドキャッ
プを柱主筋の上端部に装着することにより、ガイドキャ
ップを含めた柱主筋の上端の高さを調整することができ
る。
「実施例」 以下、この発明の実施例について、第1図ないし第3図
を参照して説明する。
第1図ないし第3図は、この発明の内第2の発明の一実
施例であるガイドキャップを示した図である。第1図な
いし第3図において、符号4は、柱主筋l及び梁主筋2
より若干径の大きい、円筒形の鋼鉄製ガイドキャップ本
体であり、本体4の上端部には、その径が漸次上方に移
行するに従って小さくなる先細り部5が設けられている
。先細り部5の上端5aは、その一部が水平方向内側に
折曲されている。この本体4の′内部には、その頭部6
aを下にして調整ボルト6が挿入されている。
調整ボルト6には、本体4の先細り部上端5aを挾持す
るように、ナツト7.7が螺着され、これにより調整ボ
ルト6の軸部下端部6bが、本体4の先細り部上端5a
より若干上方に突出して固定されている。
このガイドキャップは、鉄筋コンクリート建築物を構成
する複数の梁主筋間に柱主筋を配置する際に、調整ボル
ト6の頭部6aが柱主筋1の上端に当接ずろように、本
体4の内部に柱主筋lの上端部を挿入して、柱主筋lの
上端部に装着される。
次に、このガイドキャップを用いて、この発明の内第1
の発明による、鉄筋コンクリート建築物を構成する複数
の梁主筋間に柱主筋を配置する方法について説明する。
まず、第3図に示すように、全長の異なる調整ボルト6
.6.・・・が固定された複数のガイドキャップを用意
し、これを柱主筋1,1.・・・の上端部に装着する。
ここで、ガイドキャップまで含めた柱主筋1.l、・・
・の高さは、調整ボルト6.6.・・・の全長及びナツ
ト7.7.・・・の螺着位置に依存するので、これを調
整することで柱主筋I、1.・・・の高さを任意に規定
することができるが、−例として、第3図に示すように
、正面もしくは側面より見て順次一定の高低差が設けら
れるように、ガイドキャップを柱主筋1.l、・・・に
装着すればよい。この後、上記従来の工法と同様に、予
め組み上げられた梁主筋2,2.・・・のユニットを、
柱主筋1.I、・・・及び梁主筋2,2.・・・が互い
に交差する状態で、かつ梁主筋2,2.・・・の形成す
る間隙を、ガイドキャップを含めてその上端が最も高い
柱主筋1,1.・・・が貫通するように、その位置を調
整した後、次に高い柱主筋1,1.・・・が上記間隙を
貫通する寸前までこのユニットを降下させる。この手順
を、順次その上端の高さが低くなる柱主筋I、1.・・
・について繰り返して、最終的に梁主筋2,2.・・・
のユニットを柱主筋1.I、・・・間の所定の位置まで
降下させ、固定する。最後に、ガイドキャップを柱主筋
1.l、・・・より取り外し、この上部に別の柱主筋1
,1.・・・のユニットを継手により連結、配置させる
以上のようにして、鉄筋コンクリート建築物を構成する
複数の梁主筋間に柱主筋が配置される。
のガイドキャップが装着されているので、梁主筋2.2
.・・・の形成する間隙を、柱主筋1.I、・・・がス
ムースに貫通することができる。また、ガイドキャップ
を含んだ柱主筋1,1.・・・の高さは、ガイドキャッ
プの調整ボルト6.6.・・・の全長及びナツト7.7
.・・・の螺着位置により任意に調整できるので、この
柱主筋!、■、・・・の高さを、例えば第3図のように
適宜規定することにより、柱主筋1,1.・・・が、上
記梁主筋2,2.・・・が形成ずろ間隙を、その高さの
順番に従って順次貫通ずるように設定することができる
。よって、梁主筋2.2.・・・のユニットの位置調整
に必要な時間及び労力が短縮でき、柱主筋1.1.・・
・を順序立ててしから短時間に梁主筋2,2.・・・間
に配置ずろ方法を実現することができる。このため、梁
主筋2.2.・・のユニットを前述の如く大型化ずろこ
とが可能であり、梁主筋2,2.・・・の継手箇所を減
少させろことができる。更に、このガイドキャップは、
単純な形状であり、またその調整ボルト等f、  *;
Ic  9−f−8−)1?EI−L−Bl  m  
−1−1−3−”、、−Alk  >  l  −。
の製作費用を安く抑えることができる。そして、このガ
イドキャップは、柱主筋1.I、・・・への装着及び取
り外しが簡単であり、かつその形状も変化しないため、
何度でも転用が可能である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明の内部1の発明に
よれば、鉄筋コンクリート建築物を構築する過程で複数
の梁主筋間に柱主筋を配置する方法において、この柱主
筋の上端部に高さが調節自在なガイドキャップを装着し
、このガイドキャップの高さに順次高低差を設けること
でガイドキャップを含めた柱主筋の上端の高さを調節し
、最も上端が高い位置にある柱主筋より柱主筋を順次上
記複数の梁主筋間に配置するようにしたので、梁主筋の
ユニットの位置調整に必要な時間及び労力を短縮するこ
とができる。また、ガイドキャップを柱主筋の上端部に
装着したことより、梁主筋間を柱主筋がスムースに貫通
ずることができる。従って、鉄筋コンクリート建築物を
構築する過程で、複数の梁主筋間に柱主筋を順序立てて
、しかも短時間かつスムースに配置することのできる方
法を実現することができる。
また、第2の発明によれば、鉄筋コンクリート建築物を
構築する過程で柱主筋の上端部に装着されるガイドキャ
ップであって、円筒形の本体の上端部に、その径が漸次
上方に移行するに従って小さくなる先細り部を設け、上
記本体の内部にその頭部を下に調整ボルトを挿入し、か
つこの調整ボルトの軸部下端部を上記本体の先細り部上
端に固定するように構成したので、上記調整ボルトの全
長及び調整ボルトの螺着位置を調整することにより、ガ
イドキャップを含めた柱主筋の上端の高さを任意に調整
することができ、かつ上記先細り部及び円筒形の本体が
、梁主筋間への柱主筋の位置決めを容易にし、また梁主
筋間を柱主筋がスムースに貫通することを可能にする。
よって、上記第1の発明による梁主筋間への柱主筋の配
置方法に使用される、柱主筋のガイドキャップを実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の内部2の発明の一実施例である柱主
筋のガイドキャップが柱主筋の上端部に装着された状態
を示す断面図、第2図は同平面図、第3図は同ガイドキ
ャップがその高さを違えて柱主筋の上端部に装着された
状態を示す断面図、第4図は柱主筋及び梁主筋がその接
合部で互いに組み上げられた状態を示す平面図である。 l・・・・・・柱主筋、4・・・・・・本体、5・・・
・・・先細り部、6・・・・・・調整ボルト、7・・・
・・・ナツト。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄筋コンクリート建築物を構築する過程で複数の
    梁主筋間に柱主筋を配置する方法であって、この柱主筋
    の上端部に高さが調節自在なガイドキャップを装着し、
    このガイドキャップの高さに順次高低差を設けることで
    ガイドキャップを含めた柱主筋の上端の高さを調節し、
    最も上端が高い位置にある柱主筋より柱主筋を順次上記
    複数の梁主筋間に配置することを特徴とする梁主筋間へ
    の柱主筋の配置方法。
  2. (2)鉄筋コンクリート建築物を構築する過程で柱主筋
    の上端部に装着されるガイドキャップであって、円筒形
    の本体の上端部に、その径が漸次上方に移行するに従っ
    て小さくなる先細り部を設け、上記本体の内部にその頭
    部を下に調整ボルトを挿入し、かつこの調整ボルトの軸
    部下端部を上記本体の先細り部上端に固定したことを特
    徴とする柱主筋のガイドキャップ。
JP3848786A 1986-02-24 1986-02-24 梁主筋間への柱主筋の配置方法 Granted JPS62197569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848786A JPS62197569A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 梁主筋間への柱主筋の配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848786A JPS62197569A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 梁主筋間への柱主筋の配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197569A true JPS62197569A (ja) 1987-09-01
JPH0459425B2 JPH0459425B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=12526615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3848786A Granted JPS62197569A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 梁主筋間への柱主筋の配置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055087A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社竹中工務店 ネジ部材位置確保用治具およびネジ部材配置方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751146B2 (ja) * 2005-08-30 2011-08-17 石川ピーシー工業株式会社 柱鉄筋のための位置決め治具および位置決め装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883553U (ja) * 1981-12-03 1983-06-06 株式会社竹中工務店 先組大梁鉄筋の組み込みに用いる高さ合わせ治具
JPS60115337U (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 鹿島建設株式会社 横筋組立用受け具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883553U (ja) * 1981-12-03 1983-06-06 株式会社竹中工務店 先組大梁鉄筋の組み込みに用いる高さ合わせ治具
JPS60115337U (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 鹿島建設株式会社 横筋組立用受け具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055087A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社竹中工務店 ネジ部材位置確保用治具およびネジ部材配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459425B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641410B1 (en) Modular reinforcement cages for ductile concrete frame members
JPH10152998A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JPS62197569A (ja) 梁主筋間への柱主筋の配置方法
JP2822692B2 (ja) 梁組立鉄筋を用いた建築物の施工方法
JPH06185111A (ja) プレキャストコンクリート梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法
JPH0452321Y2 (ja)
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2542283B2 (ja) 壁式ラ―メン構造の柱における梁鉄筋の接合方法
JP2998450B2 (ja) Pc梁と柱との接合工法
JP5640436B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の建て込み方法及びプレキャストコンクリート柱梁架構
JPH01137032A (ja) 柱及び梁接合部における主筋の重ね継手工法
JPS61200233A (ja) 構造物の構格
JPS62146332A (ja) 柱・梁の接合構造及びその施工法
JPS61250240A (ja) Pc柱・梁の接合方法
JPH0116802Y2 (ja)
JP2726606B2 (ja) 梁鉄筋の組立方法
JPS62133237A (ja) プレキヤスト構造部材
JP2001011942A (ja) 基礎の中から立つ鉄骨を基礎工事完了後に建て込む方法
JPH0135886Y2 (ja)
JPS61225448A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JP2984704B2 (ja) 柱半PCa部材の組付け方法
JPH0439954Y2 (ja)
JPS61286430A (ja) Pc柱・梁の接合方法
JPH04309628A (ja) Pca・SRC構造物の構築工法
JPS61250241A (ja) プレキヤストプレストレスコンクリ−ト梁と鉄筋コンクリ−ト柱との接合工法