JPS62196454A - 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS62196454A
JPS62196454A JP3758086A JP3758086A JPS62196454A JP S62196454 A JPS62196454 A JP S62196454A JP 3758086 A JP3758086 A JP 3758086A JP 3758086 A JP3758086 A JP 3758086A JP S62196454 A JPS62196454 A JP S62196454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
primary
sectional area
speed change
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3758086A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kono
克己 河野
Susumu Okawa
進 大川
Masami Sugaya
正美 菅谷
Yoshinobu Soga
吉伸 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3758086A priority Critical patent/JPS62196454A/ja
Priority to US07/016,661 priority patent/US4857034A/en
Priority to EP87102503A priority patent/EP0235712B1/en
Priority to DE8787102503T priority patent/DE3763864D1/de
Publication of JPS62196454A publication Critical patent/JPS62196454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車両用ベルド式無段変速機の油圧制御装置の改
良に関するものである。
従来技術 一次側回転軸および二゛次側凹転軸にそれぞれ設けられ
た一対の一次側可変プーリおよび一次側可変プーリと、
それら一対の可変プーリに巻き掛けられて動力を伝達す
る伝動ベルトと、前記一対の可変プーリの有効径をそれ
ぞれ変更する一対の一次側油圧シリンダおよび一次側油
圧シリンダとを備えた車両用ベルト式無段変速機が知ら
れている。
かかる無段変速機の速度比や伝動−、ルトの張力は、た
とえば特公昭58−29424号に記載されているよう
に、油圧源からの作動油を油圧シリンダの一方へ(J(
給すると同時に他方から流出さ・1ジることにより速度
比を変化させる制御弁(4カ弁)と、この制御弁から液
出する作動油を調圧する電6〃リリーフ弁とを備えた油
圧制御装置により制御される。
かかる油圧制御装置においては、油圧源から供給される
比較的高圧の作動油を前記一次側油圧シI)ンダおよび
一次側油圧シリンダの内の一方へ供給すると同時に、他
方内の作動油を流出させるごとにより、前記一次側可変
プーリおよび一次側可変プーリの有効径を変化させて前
記無段変速機の速度比を調節する変速制御弁が備えられ
てお勾、その変速制御弁によって、両油圧シリンダのら
ち動力伝達状態において内部の油圧が高くなる側(駆動
側)に位置する油圧シリンダへ油圧源からの比較的高い
作動油圧が作用させられ、反対側の油圧シリンダには電
磁リリーフ弁によi’l調圧された油圧が作用させられ
るため、動力伝達方向が反対となっても好適に伝動ベル
1〜の張力および速度比が制御される特徴がある。
発明が解決すべき問題点 かかる従来の油圧制御装置においては、少なくとも中立
位置において、変速制御弁の、一次側油圧シリンダおよ
び一次側油圧シリンダの内の一方から作動油を流出させ
るための流出側流通断面積は、その一方の油圧シリンダ
へ作動油を供給するための流入側流jm断面積と同等と
されているため、変速制御弁のスプール弁子の中立位置
では上記一方の油圧シリンダへの出力ボートの圧力が油
圧源(第1ライン油圧)と低圧側油圧源(第2ライン油
圧など)との間の油圧となる。また、他方の油圧シリン
ダへの出力ボートの圧力も同様となる。
したがって、低圧側油圧源の圧力が油圧シリンダ内へ支
配的に伝達される訳ではないので、伝動ベルトに対する
挟圧力を最適値とするために低圧側油圧源を調圧するこ
とにより低圧側(従動側)の油圧シリンダ内の油圧を制
御しようとすることが困難であった。
これに対し、油圧シリンダ内の作動油を絞りを介して流
出させたり、或いは油圧シリンダを絞りを介して低圧側
油圧源と接続したりすることにより変速制御弁の中立位
置における出力ボートの圧力を低圧側油圧源の圧力と略
同等とすることが考えられる。しかしながら、油圧シリ
ンダ内の作動油を絞りを介して流出させる場合には、そ
の作動油の流出に起因して変速制御弁の出力圧特性全体
が低く且つ緩やかな変化率となり易いため、変速制御弁
の操作量(たとえばスプール弁子の移動量、あるいは変
速制御弁に対する制御M)に対する出力油圧の変化(圧
カート昇)が小さくなり、制御偏差が大きくなる欠点が
あった。また、油圧シリンダを絞りを介して低圧側油圧
源と接続する場合には、常時低圧側油圧源の油圧の影響
を受けるため、変速制御弁の出力圧特性全体が低く且つ
緩やかな変化率となり、上記と同様に制御偏差が大きく
なる欠点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたちのであり、
その要旨とするところは、一次側回転軸および一次側回
転軸にそれぞれ設けられた一対の一次側可変プーリおよ
び一次側可変プーリと、それら一対の可変プーリに巻き
掛LJられて動力を伝達する伝動ベルトと、前記一対の
可変プーリの有効径をそれぞれ変更する一対の一次側油
圧シリンダおよび一次側油圧シリンダとを備えた車両用
ベルト式無段変速機において、油圧源から供給される比
較的高圧の作動油を前記一次側油圧シリンダおよび一次
側油圧シリンダの内の一方へ供給すると同時に、他方内
の作動油を流出させることにより、前記一次側可変プー
リおよび一次側可変プーリの有効径を変化させて前記無
段変速機の速度比を調節する変速制御弁を備えた油圧制
御装置であって、前記変速制御弁の、前記一次側油圧シ
リンダおよび一次側油圧シリンダの内の一方から作動油
を流出させるための流出側流jm断面積が、少なくとも
該変速制御弁の中立位置において、その一方の油圧シリ
ンダへ作動油を供給するための流入側流通断面積よりも
大きくされていることにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、前記変速制御弁の、前記一次側油圧
シリンダおよび一次側油圧シリンダの内の一方から作動
油を流出させるための流出側流通断面積が、少なくとも
該変速制御弁の中立位置において、その一方の油圧シリ
ンダへ作動油を供給するための流入側流通断面積よりも
大きくされているので、中立位置においては出力油圧は
専ら低圧側油圧源によって支配されるようになり、低圧
側油圧源を調圧することにより低圧側の油圧シリンダ内
の油圧、すなわち伝動ベル[に対する挟圧力を容易に制
御できるのである。しかも、変速制御弁の中立位置から
の移動作動に伴って上記流出側流通断面積が閉じられる
ため、絞りを設ける場合に比較して一方の油圧シリンダ
への出力油圧の上昇率は好適に維持されて、制御偏差が
減少する利点がある。
ここで、前記変速制御弁は、好適には、シリンダボアが
形成されたバルブボデーと、複数のランドを備えて該シ
リンダボア内に摺動可能に嵌合されたスプール弁子とを
備えたものであり、そのスプール弁子の中立(i’/置
において、前記流出側流通断面積が該スプール弁子に形
成されたランドと前記バルブボデーとの負の重なり状態
により形成され、かつ前記流入側流jm断面積が正また
は零の重なりにより形成される。
また、前記スプール弁子の中立位置において、上記流出
側流jffi断面積および流入側流通断面積がスプール
弁子に形成されたランドと前記バルブボデーとの負の重
なり状態により形成され、かつ流出側流通断面積を形成
する負の重なりが流入側流通断面積を形成する負の重な
りよりも大きくされる。
実施例 以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。
第1図において、車両に設けられたエンジン1負の出力
はクラッチ12を介してベルト式無段変速機14の一次
側回転輪16へ伝達される。
ベルト式無段変速機14は、一次側回転軸16および一
次側回転輪1日と、それら一次側回転軸16および一次
側回転輪18に取りつけられた有効径が可変な一次側可
変プーリ20および一次側可変ブーIJ 22と、それ
ら一次側可変プーリ20および一次側可変プーリ22に
巻き掛けられて動力を伝達する伝動ベルト24と、一次
側可変プーリ20および一次側可変プーリ22の有効径
を変更する一次側油圧シリンダ26および一次側油圧シ
リンダ28とを備えている。これら一次側油圧シリンダ
26および一次側油圧シリンダ28は同等の受圧面積と
なるように形成されており、−に記一次側可変プーリ2
0および一次側可変プーリ22の外形が同等とされてベ
ルト式無段変速機14が小型となっている。そして、上
記一次側可変プーリ20および一次側可変ブーIJ22
は、一次側回転軸16および一次側回転軸18にそれぞ
れ固定された固定回転体31および32と、上記一次側
回転軸16および一次側回転軸18にそれぞれ相対回転
不能かつ軸方向の移動可能に設けられて前記固定回転体
31および32との間に■溝を形成する可動回転体34
および36とがら成る。
上記ベルト式無段変速機14の一次側回転軸18からの
出力は、図示しない副変速機、差動【η小装置などを経
て車両の駆動軸へ伝達されるようになっている。
このように構成された車両の動力伝達装置を作動させる
ための油圧制御回路は以下に説明するように構成される
。すなわち、図示しない還流路を経てオイルタンク38
に還流した作動油はストレーナ40および吸入油路41
を介してオイルポンプ42に吸引され、変速制御弁44
の入力ポート46および第1調圧弁48と接続された第
1ライン油路50へ圧送される。このオイルポンプ42
は、本実施例の油圧源を′構成し、図示しない駆動軸を
介して前記エンジン10により駆動される。
第1調圧弁4日は、後述の第1駆動信号Vr)1にした
がって第1ライン油路50内の作動油の一部を第2ライ
ン油路52へ流出させることにより第1ライン油圧Pe
lを制御する。この第2ライン油路52は前記変速制御
弁44の第1排出ボート54および第2排出ボート56
と第2調圧弁58とにそれぞれ接続されている。この第
2調圧弁58は、後述の第2駆動信号■D2にしたがっ
て第2ライン油路52内の作動油の一部を1.レン油路
60へ流出させるごとにより第1ライン油圧))plよ
りも相対的に低い第2ライン油圧P1.2を制御する。
上記第1調圧弁48および第2調圧弁58は、所謂電磁
比例リリーフ弁から構成されている。
なお、本実施例では、第1ライン油圧P7!lが高圧側
油圧源の油圧、第2ライン油圧P1zが低圧側油圧源の
油圧に相当する。
前記変速制御弁44は、所謂比例制御用電磁弁であって
、前記入力ボート46、第1排出ボー]・54および第
2排出ボート56、前記一次側油圧シリンダ26および
一次側油圧シリンダ28に接続油路29および30を介
してそれぞれ接続された一対の第1出カポ−トロ2およ
び第2出カポ−トロ4にそれぞれ連通するようにノ\ル
ブボデ−65に形成されたシリンダボア66と、そのシ
リンダボア6G内に摺動可能に嵌合された1本のスプー
ル弁子68と、このスプール弁子68の両端部から中立
位置に向かつて付勢することによりそのスプール弁子6
8を中立位置に保持する一対の第1スプリング70およ
び第2スプリング72と、−(−記スプール弁子6Bの
両端部にそれぞれ設けられてスプール弁子68を第2ス
プリング72または第1スプリング7負の付勢力に抗し
て移動させる第1電磁ソレノイド74および第2電磁ソ
レノイド76とを備えている。上記スプール弁子68G
こは4つのランド78.80.82.84が一端から順
次形成されているとともに、中間部に位置する一対のラ
ンド80および82はスプール弁子68が中立位置にあ
るときスプール弁子68の軸方向において前記第1出カ
ポ−トロ2および第2出カポ−トロ4と同じ位置に形成
されている。また、シリンダボア66の内周面であって
、スプール弁子68が中立位置にあるとき一対のランド
80および82と対向する位置、すなわち上記第1出カ
ポ−トロ2および第2出カポ−トロ4がシリンダボア6
6の内周面に開口する位置には、そのランド80および
82よりも僅かに大きい幅寸法の一対の第1環状溝86
および第2環状溝88が形成されている。この第1環状
溝86および第2環状溝88はランド80および82と
の間で作動油の流通を制御するために連続的に流通断面
積が変化する絞りを形成している。
そして、第2図に詳しく示すように、変速制御弁44に
おいて、スプール弁子68が中立位置にある状態では、
前記一次側油圧シリンダ26あるいは一次側油圧シリン
ダ28から作動油を流出させるための最小の流出側流通
断面積は、それら油圧シリンダ26あるいは28へ作動
油を供給するための最小の流入側流通断面積よりも大き
くされている。すなわち、前記第1環状溝86および8
8の幅方向の中心線Mはランド80および82の幅方向
の中心線りに対して僅かに第1電磁ソレノイド74側お
よび第2電磁ソレノイド76側へずらされており、各出
力ポートロ2および64から各排出ボート54および5
6へ向かう作動油を制限する絞り部分にそれぞれ形成さ
れる間隙110および112は、入力ポート46から各
出カポ−I・62および64へ向かう作動油を制限する
絞り部分にそれぞれ形成される間隙114および116
よりも大きくされている。−1−記間隙]、 I 01
112、+14および116む71ラン1“80.82
とバルブボデー65との負の重なり (ランドの外周面
とシリンダボアの内周面とが相対向せず相互に重ならな
い状態)によって形成されており、間隙110.112
におしJる重なりは間隙114.116における重なり
よりも大きいのである。
これにより、スプール弁子68か中立位置にあるときに
は、第1出カポ−トロ2および第2出カポ−トロ4には
同じ圧力が出力されるが、上記のように間隙110.1
12は間隙114.116、Lりも大きく設定されてい
るから、−I−記第1出カポートロ2および第2出カポ
−1−64の出力圧は第2ライン油圧P12に支配され
てそれと略同等とされる。
しかし、スプール弁子68が中立位置からその一軸方向
、たとえば第2電磁ソレノイド76に接近する方向くす
なわち図の右方向)へ移動さセられるに伴って、第1出
カポ−トロ2と第1排出ボート54との流jm断面積が
連続的に増加させられて第1出カポ−トロ2が第2ライ
ン油圧I)#2に維持される一方、第2出カポ−トロ4
と入力ボート46との流通断面積が連続的に増加させら
れると同時に、第2出カポ−トロ4と第2排出ボー1−
56との間の流jffi断面積が連続的に減少して閉じ
られるので、第2出カポ−トロ4から一次側油圧シリン
ダ28へ出力する作動油圧は次第に高められて最終的に
は第1ライン油圧P7!1とされる。
このため、ベルト式無段変速機14における一次側油圧
シリンダ26および一次側油圧シリンダ28の推力の平
衡が崩れるので、一次側油圧シリンダ28内へ作動油が
流入する一方、一次側油圧シリンダ26内の作動油が流
出し、ベルト式無段変速機14の速度比e (一次側回
転軸18の回転速度N。uL /一次側回転輪16の回
転速度N、7)が小さくなる。
反対に、スプール弁子68が中立位置から第1電磁ソレ
ノイド74に接近する方向、すなわち図の左方向へ移動
させられるに伴って、第2出カポ−l−64と第2排出
ボート56との流通断面積が連続的に増加させられて第
2出カポ−1−64が第2ライン油圧Pe2に維持され
る一方、第1出カポ−トロ2と入力ボート46との流通
断面積が増加させられ、同時に第1出カポ−トロ2と第
1排出ポート54との流通断面積が減少させられるので
、第1出カポ−トロ2から一次側油圧シリンダ26へ出
力する作動油圧は次第に高められて最終的には第1ライ
ン油圧PI!、とされる。このため、ベルト式無段変速
機14における一次側油圧シリンダ26および一次側油
圧シリンダ28の推力の平衡が崩れるので、一次側油圧
シリンダ28内の作動油が流出する一方、一次側油圧シ
リンダ26内へ作動油が流入し、ベルト式無段変速機1
4の速度比eが大きくなる。このように、上記変速制御
弁44は、油圧シリンダ26および28の一方へ高圧の
作動油を供給し他方へ低圧の作動油を供給する切り換え
弁機能と、連続的に作動油の流量を調節する流量制御弁
機能とを併有しているのである。なお、第3図は上述の
ように作動する変速制御弁44の出力油圧特性を示して
いる。図において横軸はスプール弁子68の中立位置か
らの変移量、すなわち変速制御弁44に対する制御量を
示す。
車両のベルト式無段変速機14には、一次側回転軸16
の回転速度N + nを検出するための第1回転センサ
90、および一次側回転軸I8の回転速度N o u 
tを検出するための第2回転センサ92が設けられてお
り、それら第1回転センサ90および第2回転センサ9
2からは回転速度N4.、を表す回転信号SRIおよび
回転速度N。uLを表ず回転信号SR2がコントローラ
94へ出力される。また、エンジン10には、その吸気
配管に設けられたスロットル弁開度θいを検出するため
のスロットルセンサ96と、エンジン回転速度N。を検
出するためのエンジン回転センサ98が設けられており
、それらスロットルセンサ96およびエンジン回転セン
サ98からはスロットル弁開度θt6を表すスロットル
信号Sθおよびエンジン回転速度Naを表す回転信号S
Eがコントローラ94へ出力される。
上記コントローラ94は、CPU]02、ROM104
、RAMl06などを含む所謂マイクロコンピュータで
あって、本実施例の制御手段を構成する。−に記CP[
J102は、RAMl06の記憶機能を利用しつつ予め
ROM104に記憶されたプログラムにしたがって入力
信号を処理し、第1ライン油圧および第2ライン油圧を
制御するために第1調圧弁48および第2調圧弁58へ
第1駆動信号VDIおよび第2駆動信号VD2をそれぞ
れ供給すると同時に、速度比eを制御するために第1電
磁ソレノイド7゛4および第2電磁ソレノイド76を駆
動するだめの速度比信号RAIおよびRA2をそれらに
供給する。
ベルト式無段変速機14の速度比制御は、たとえば、第
4図に示す速度比制御ルーチンが繰り返し実行されるこ
とにより行われる。すなわち、先ず、ステップS1が実
行されることにより、一次側回転軸16の回転速度N 
i n、一次側回転軸18の回転速度N。、15、スロ
ットル弁開度θい、エンジン回転速度N。が回転信号S
RIおよびSR2、スし]ットル信号Sθ、回転信号S
Eに基づいてRAM106に読め込まれる。次いで、ス
テップS2では予めROM104に記憶された次式F+
1にしたがって速度比eが上記回転速度N + nおよ
びN。utから算出される。
(3= Nout / N in    HHHH(1
1マタ、ステップS3では、ROM11に記+=すれた
関係からスロットル弁開度θ1.などに基づいて目標回
転速度N + n  を決定し、目つ」ニス(1)式か
らその目標回転速度Nln”と実際の回転速度N。U。
から目標速度比e*を算出する。−上記目標回転速度N
 + R″を決定するための関係は、たとえば第5図に
示すものであって、第6図に示す最小燃費率曲線上でエ
ンジン10が専ら作動するように予め求められたもので
ある。続くステップS4では、予めROM104に記憶
された次式(2)にしたがって速度比制御値V。が算出
される。ステップS5においては、この速度比制御値■
。が正である場合にはスプール弁子68が左方向へ移動
させられて一次側回転軸1日の回転速度N。utが増加
するように前記速度比信号RA2が出力され、負である
場合にはスプール弁子68が右方向へ移動させられて一
次側回転軸16の回転速度N4.、が増加するように前
記速度比信号RAIが出力される。また、速度比制御値
■。の大きさは速度比信号RA1または速度比信号RA
2の大きさ、ずなわちスプール弁子68の移動量に対応
する。したがって、次式(2)から明らかなように、」
ニス速度比制御値■。
は実際の速度比eと目標速度比e*と一致させるように
決定されるのである。なお、(2)式のkは制御定数で
ある。
Vo =k (e”  e) / e   ・・・f2
1そして、ステップS5では5、それ以前のステップに
おいて決定された速度比制御値■。が出力され、速度比
eが制御される。
このような速度比制御において、本実施例では、前記変
速制御弁44の、前記一次側油圧シリンダ26および一
次側油圧シリンダ28の内の低圧側(従動側)内の作動
油を流出させるための流出側流通断面積、すなわち間隙
110.112が、少なくともスプール弁子68の中立
位置において、前記一次側油圧シリンダ26および一次
側油圧シリンダ28の内の高圧側(駆動側)へ作動油を
供給するための流入側流通断面積すなわち間隙114.
116よりも大きくされ、しかも大きい側の間隙110
.112がスプール弁子68の移動とともに減少させら
れているので、中立位置においては出力油圧が低圧側油
圧源と同等の圧力に維持され、しかも出力油圧の立ち上
がり特性が好適に維持される。すなわち、第3図の変速
制御弁44の出力特性に示すように、」ニス第1出カポ
ートロ2または第2出カポ−トロ4の出力油圧の内の低
圧側が第2ライン油圧PN2に維持され、変速制御弁4
4の中立位置でも出力油圧が第2ライン油圧P7!2に
支配される結果、第2調圧弁58により低圧側油圧源で
ある第2ライン油圧Pe2を調圧することによ勾従動側
の油Y1ニジリンダ内の油圧P1..またはP。l、、
、ずなわち伝動ベルトに対する挟圧力を容易に制御でき
るのである。
しかも、第1出カポ−トロ2または第2出カポ−l・6
4の出力油圧の内の低圧側、換言すれば油圧P7!2に
維持されるものの、高圧側の立ち」−が幻は僅かしか低
下しないので、絞り1m路を設ける従来の場合に比較し
て、速度比制御における制御偏差(定常偏差)ΔV、が
小さくなるのである。
因に、第7図は変速制御弁および油圧シリンダに何等の
工夫を施さない従来の変速制御弁の出力油圧特性を示す
ものであり、第8図L)油圧シリンダに第2ライン油路
52へ連通ずる絞りを設けた場合の変速制′41■弁の
出力油圧特性を示すものである。図から明らかなように
、第7図では中立位置において低圧側の出力ボートの油
圧が第2ライン油圧P7!2と一致せず第2調圧弁58
による伝動ベルト24の張力制御、すなわち挟圧力制御
が困難となる。また、第8図では絞りをjl!1じた作
動油の漏れにより全域において高圧側出力ボートの立ち
」二がりが緩慢となるため制御偏差ΔV、が大きくなる
のである。第8図には第3図の場合と同じ両川カポート
ロ2.64の差圧、すなわちベルト式無段変速機14の
速度比をある値に維持するために推力を平衡させた状態
における圧力値の差(P、、−P。ut )に対応した
制御値(制御偏差へV。
)が示されている。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実
施例において同様の機能を備えた部分には同一の符号を
付して説明を省略する。
第9図に示すように、変速制御弁44に第1ライン油圧
Pff、を供給するボートと第2ライン油圧Pp2とを
入れ換えることもできる。すなわち、第2ライン油圧P
7!2が排出ボー1−120に供給され、第1ライン油
圧Pn、が第1人力ボート122および第2人カポ−1
124に供給される。
この場合には、第1出カポ−トロ2および第2出カポ−
トロ4から排出ボート120へ至る流通路における最小
の流通断面積、すなわちスプール弁子68に形成された
中央のランF I 26とバルブボデー65との間隙1
28は、第1人カポ−1−+22および第2人カポ−1
−124から第1出カポ−トロ2および第2出カポ−ト
ロ4へそれぞれ至る流通路の最小の流通断面積、すなわ
ちスプール弁子68に形成されたランド130.132
とバルブボデー65との間隙134よりも大きく設定さ
れている。このため、本実施例の変速制御弁44でも前
記第3図と同等の出力油圧特性が得られるので、前述の
実施例と同様の効果が得られるのである。
以上、本発明の一実施例を示す図面に基づいて説明した
が、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の変速制御弁44の中立位置では、スプ
ール弁子68のランド80および82において、間隙1
10が間隙114よりも大きく、間隙112が間隙11
6よりも大きく設定されているが、ランド80および8
2の一方、たとえばランド82のみにおいて間隙112
が間R116よりも大きくされ、残りのランド80でt
it間l!?110と114とが従来のように同等とさ
れても、一応の効果が得られるのである。
また、前述の第2図の変速制御11弁44において、間
隙110.112および間隙114.116はそれぞれ
負の重なり状態の大小により流通断面積が設定されてい
たが、間隙114.116は正または零の重なりとし間
隙110.112は負の重なりとしてもよいのである。
また、前述の実施例の変速制御弁44は屯−のスプール
弁子68を備えたものであったが、複数本のスプール弁
子を備えた形式の制御弁であってもよいのである。
また、前述の実施例の変速制御弁44のスプール弁子6
8は電磁ソレノイド74.76によって直接的に駆動さ
れる形式の弁であったが、電磁弁などによって制御され
るパイロット油圧によって駆動される形式の弁であって
もよい。この場合には電磁弁が所謂デユーディ制御され
得る。
さらに、前述の変速制御弁44には、そのスプール弁子
68を駆動するための電磁ソレノイド74.76が設け
られていたが、パルスモータなどの他の電磁アクチュエ
ータが設けられていてもよなお、上述したのはあくまで
も本発明の一実施例であり、本発明はその精神を逸脱し
ない範囲で種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図である。第2
図は第1図の変速制御弁の要部を詳しく説明する図であ
る。第3図は第2図の変速制御弁の出力油圧特性を示す
図である。第4図は第1図の装置における変速制御作動
を説明するフローチャートである。第5図は第4図の説
明に用いられる関係であって、目標回転速度を求めるた
めの関係を示す図である。第6図は第1図のエンジンの
最小燃費率曲線を示す図である。第7図および第8図は
従来の変速制御弁の出力油圧特性をそれぞれ示す図であ
る。第9図は本発明の他の実施例における第2図に相当
する図である。 14:ベルト式無段変速機 16:一次側回転軸  18:一次側回転軸20ニ一次
側可変プーリ ”22:一次側可変プーリ 24:伝動ベルト 26:一次側油圧シリンダ 28:一次側油圧シリンダ 44:変速制御弁 65:バルブボデー 66:シリンダボア 68;スプール弁子 80.82,126,130,132:ランド出願人 
 トヨタ自動車株式会社 第2図 制御値す 第4図 (x IClCl5rp   第5図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一次側回転軸および二次側回転軸にそれぞれ設け
    られた一対の一次側可変プーリおよび二次側可変プーリ
    と、該一対の可変プーリに巻き掛けられて動力を伝達す
    る伝動ベルトと、前記一対の可変プーリの有効径をそれ
    ぞれ変更する一対の一次側油圧シリンダおよび二次側油
    圧シリンダとを備えた車両用ベルト式無段変速機におい
    て、油圧源から供給される比較的高圧の作動油を前記一
    次側油圧シリンダおよび二次側油圧シリンダの内の一方
    へ供給すると同時に、他方内の作動油を流出させること
    により、前記一次側可変プーリおよび二次側可変プーリ
    の有効径を変化させて前記無段変速機の速度比を調節す
    る変速制御弁を備えた油圧制御装置であって、 前記変速制御弁の、前記一次側油圧シリンダおよび二次
    側油圧シリンダの内の一方から作動油を流出させるため
    の流出側流通断面積が、少なくとも該変速制御弁の中立
    位置において、該一方の油圧シリンダへ作動油を供給す
    るための流入側流通断面積よりも大きくされていること
    を特徴とする車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
  2. (2)前記変速制御弁はシリンダボアが形成されたバル
    ブボデーと、複数のランドを備えて該シリンダボア内に
    摺動可能に嵌合されたスプール弁子とを備えたものであ
    り、該スプール弁子の中立位置において、前記流出側流
    通断面積が該スプール弁子に形成されたひとつのランド
    と前記バルブボデーとの負の重なり状態により形成され
    、かつ前記流入側流通断面積が正または零の重なりによ
    り形成されるものである特許請求の範囲第1項に記載の
    車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置。
  3. (3)前記変速制御弁はシリンダボアが形成されたバル
    ブボデーと、複数のランドを備えて該シリンダボア内に
    摺動可能に嵌合されたスプール弁子とを備えたものであ
    り、該スプール弁子の中立位置において、前記流出側流
    通断面積および流入側流通断面積が該スプール弁子に形
    成されたひとつのランドと前記バルブボデーとの負の重
    なり状態により形成され、かつ該流出側流通断面積を形
    成する負の重なり状態が該流入側流通断面積を形成する
    負の重なり状態よりも大きいものである特許請求の範囲
    第1項に記載の車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装
    置。
JP3758086A 1986-02-22 1986-02-22 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 Pending JPS62196454A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3758086A JPS62196454A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US07/016,661 US4857034A (en) 1986-02-22 1987-02-19 Hydraulic control system for continuously variable transmission for automotive vehicle
EP87102503A EP0235712B1 (en) 1986-02-22 1987-02-23 Hydraulic control system for continuously variable transmission for automotive vehicle
DE8787102503T DE3763864D1 (de) 1986-02-22 1987-02-23 Hydraulische steuerung fuer den stufenlos veraenderlichen antrieb eines fahrzeuges.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3758086A JPS62196454A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62196454A true JPS62196454A (ja) 1987-08-29

Family

ID=12501475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3758086A Pending JPS62196454A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62196454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61218862A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0554576B2 (ja)
JPH0359297B2 (ja)
JP2699322B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0563660B2 (ja)
JP5405863B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US20160290501A1 (en) Control apparatus and control method for continuously variable transmission
JPS62196454A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2699339B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0554580B2 (ja)
JP2699343B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2699344B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS62196448A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0359296B2 (ja)
JPH0743032B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0359298B2 (ja)
JP2625748B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH07117152B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS63173732A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2699332B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS63163055A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2653054B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0621637B2 (ja) ベルト式無段変速機の油圧装置
JPS63120952A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0359300B2 (ja)