JPS62196249A - 記録紙後処理装置 - Google Patents

記録紙後処理装置

Info

Publication number
JPS62196249A
JPS62196249A JP3832786A JP3832786A JPS62196249A JP S62196249 A JPS62196249 A JP S62196249A JP 3832786 A JP3832786 A JP 3832786A JP 3832786 A JP3832786 A JP 3832786A JP S62196249 A JPS62196249 A JP S62196249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
folding
fold
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3832786A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Murakami
晃一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3832786A priority Critical patent/JPS62196249A/ja
Priority to US07/016,867 priority patent/US4917366A/en
Priority to DE3744949A priority patent/DE3744949B4/de
Priority to DE3745083A priority patent/DE3745083C2/de
Priority to DE19873705895 priority patent/DE3705895A1/de
Priority to DE3744948A priority patent/DE3744948C2/de
Priority to GB8704287A priority patent/GB2187174B/en
Publication of JPS62196249A publication Critical patent/JPS62196249A/ja
Priority to GB8921187A priority patent/GB2221455B/en
Priority to GB8921186A priority patent/GB2221454B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は記録紙後処理装置に関し、詳しくは複写機や印
刷機等の記録装置から送出されてくる紙などの紙葉体(
以下で単にシートと呼ぶ)を折る折り装置を有し、その
折り装置によって折られた紙葉体の折り不良検知が可能
な記録紙後処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の記録紙後処理装置においては、通常折り
装置としてそのシート折り部に一対の折りローラが設け
られており、その折りローラ間のニップ部にループ状に
した記録媒体である紙葉体をくわえこませて折りを行う
のが一般的である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような折り装置を有する記録処理装
置では、シートのしわや斜行、あるいは折りローラに付
着したゴミ、折りローラのきす等により、正確な折り位
置に折れ目が形成されない不正折りの発生することがあ
り、シート搬送の下流でジャムの原因となる虞がある。
本発明の目的は、上述した問題点に着目し、その解決を
図るべくこのような折り不良を容易に検知することので
きる検知手段を有し、折り不良によって発生する後処理
のトラブルを防止するようにした記録紙後処理装置を提
供することにある。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は、記録装置から送出された記録紙を
折る折り装置と、折り装置から送出されてきた記録紙の
通4時間を検知する手段と、検知手段からの検知時間に
より折られた記録紙の折りの良否を判別する手段とを具
えたことを特徴とする。
[作用] このように構成した記録紙後処理装置においては、折り
装置において折られた記録紙が折り装置から送出される
ときに、センサによってその記録紙の通過時間が検知さ
れることにより、折られた記録紙に長さが判断され、長
さが適正であれば折りが正しいと判断され、長さが適正
でない場合は折りが不正であると判断される。
[実施例] 以下に図面に基づき本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一例として、複写機の場合の概要を示
す、lは複写機であり、複写機1から排出された記録紙
2は折り装置3を経由してフィニッシャ装置4のスタッ
カ5またはステーブル部6に搬出される。
しかしてここで、折り装置3は以下に示す5つのモード
にしたがって動作することができる。
第1のスルーパスモードは折り動作を要せず素通りする
モードであり、このモードでは、第2図に示すように人
口ローラ対7および8によって搬入された記録紙2は入
口デフレクタ9の操作により、紙パスlOに導かれ、排
紙ローラ対11および12によってフィニッシャ装置4
に送出される。
第2の折りモードはA4またはB5以下のハーフサイズ
紙が衆人された場合に実施されるもので、同じく第2図
において、入口ローラ対7および8によって人口デフレ
クタ9に導かれた記録紙2はここで紙バス13に導かれ
、更に、デフレクタ14.15および16の操作により
、折りローラ17と18との間、ローラ18と19との
間およびローラ19と20との間を経て紙パス21を経
由し、排紙ローラ対11および12により送出される。
第3の2つ折モードはA3または84以上の記録紙を2
つ折りするモードであり、入口ローラ対7および8から
入口デフレクタ9により紙パス13に導かれた記録紙は
、デフレクタ14の操作により折りパス22に導入され
る。かくして、第3A図に示すように記録紙2の先端が
ストッパ23に当接したところで、記録紙中央部に形成
されるループ24が、折りローラ17と18との間のニ
ップにくわえこまれ紙2の中央部に第3B図および第4
図(A) に示すように折れ目2Aが形成されて2つ折
りのシートとなる。かくしてこの2つ折りとされた記録
紙2はこのあとデフレクタ15および16によって折り
ローラ18と19との間に導かれ、更にここからローラ
19と20との間を通って紙パス21を経由し、排紙ロ
ーラ対11および12により送出される。
第4の2折りモードは−たん2つ折りとした上その片方
を再度反対側に折返すモードでありこの場合、入口ロー
ラ対7および8から人口デフレクタ9により紙パス13
に導かれた記録紙は、デフレクタ14の操作によりまず
折りパス22に導入される。しかして、記録紙2の先端
がソレノイド 25^の操作によって凸出されるストッ
パ25に当接すると、紙2の先端からおよそ1/4の部
分にループが形成されることになり、そのループが折り
ローラ17と18との間のニップにくわえこまれること
によって第4図(B) に示すように第1の折れ目2B
が形成される。
ついで、このように折られた記録紙2はデフレクタ15
の操作により折りパス26に導入される。かくして2つ
折りとされた記録紙2の折れ目2Bがストッパ27に突
きあてられると、2枚重ねとされた記録紙2の折り目2
Bから更におよそl/4後半の部分付近に前述したと同
様にしてループが形成され、このループが折りローラ1
8と19との間のニップにくわえこまれて、第2の折れ
目2Cが形成される。このようにして表面側に再び折り
返されたZ折りシートは、更にデフレクタ16の操作に
より折りローラ対19と20との間に導かれ、更に紙パ
ス21を経由して、排紙ローラ対11および12により
フィニッシャ装置4に送出される。
第5の裏2折りモードの場合は、以上に述べたと同様に
して、入口ローラ対7および8から人口デフレクタ9の
操作により紙パス13に導かれた記録紙2はデフレクタ
14の操作によって、折りローラ対17および18に導
かれ、ここからデフレクタ15の操作により折りバス2
6に導入される。しかしてここで、記録紙2の先端がス
トッパ27に当接すると、記録紙2の先端からおよそ1
/4の部分に形成されるループが折りローラ18と19
との間ニップにくわえこまれ、第4図(C)に示すよう
に第1の折れ目2Dが形成される。
なお、このあとデフレクタ16の操作により折りパス2
8に導入され、記録紙2の折れ目2Dがストッパ29に
当接することによって記録紙2の折れ目2Dから更に約
1/4の重ね部分付近に形成されるループが折りローラ
19と20とのニップにくわえこまれ、第4図(C)に
示すような第2の折れ目2Eが形成される。
かくして裏面側に折り返されたZ折りシートが紙パス2
1を経由し、排紙ローラ対11および12により送出さ
れる。
なお、第2図において、SOは折り装置4における記録
紙2の入口センサ、S5は折りシートが最終的に導かれ
る紙バス21に設けられ、折られたシートの長さを測定
する折り検知センサである。
ついで、第5図によりフィニッシャ装置4について説明
する。フィニッシャ装置4は大別すると、記録紙2が次
々と送出されたまま累積されるスタッカ5の側とステー
プラによって紙どじがなされるステープル部6の側との
ルートを有している。
まずスタッカモードの場合は、その人口ローラ対30お
よび31により搬入された記録紙はデフレクタ32の操
作によって紙パス33に導かれ、ここから排紙ローラ対
34および35によりスタッカ5上に排出される。なお
、スタッカ5上の記録紙2の累積高さが高くなると、そ
れに応じてスタッカ5を下降させることにより大量の記
録紙2を収容することができる。
次にステーブルモードの場合は、入口ローラ対30およ
び31により搬入された記録紙はデフレクタ32の操作
により他方の紙パス36に導かれ、ローラ対37および
38によりいったん中間トレー39上へ排出される。な
おここで40はローラ37に懸架されたベルトであり、
記録紙2はいったんこのベルト4゜により整合される。
かくして中間トレー39上で整合された記録紙2はステ
ープラ41によって後述するようにその端部がステーブ
ル止めされ、その後、ストッパ42の回動動作によりこ
のステーブル止めされた記録紙束を下部トレイ43上に
落下させて収納する。
なお、ここで、Slはフィニッシャ部4の記録紙人口に
設けた人口センサ、s2はスタッカ出口センサ、S3は
中間トレイ出口センサ、s4は中間トレイセンサ、更に
S6はスタッカ5に沿って設けられたレベル検知センサ
である。
第6図はフィニッシャ装置4および折り装置3の操作部
を示し、ここで5OAはフィニッシャ装置の、また50
Bは折り装置のそれぞれ操作部である。f’A 件部s
 OAにおいて52はフィニッシャ−のモード選択スイ
ッチでありスタックモードまたはステーブルモードのい
ずれかを選択することができる。55および53はスイ
ッチ52によって選択されたモードを示す発光ダイオー
ドLEDまたはランプの表示灯であり、表示灯55はス
タックモードを示す絵表示56との同時表示によりスタ
ックモードを現わす。また、表示灯53はステーブルモ
ードを示す絵表示54との同時表示によりステーブルモ
ードを現わす。
一方58は操作部50Bに設けた折り装置のモード選択
スイッチであり、2つ折りモードまたは2折りモードの
いずれかを選択することかでざる。61および59はス
イッチ58によって選択されたモードを示すLEDまた
はランプの表示灯であり、表示灯61は2つ折りモード
を示す絵表示62とによって2つ折りモードを現わし、
表示灯59は2折りモードを示す絵表示60とによって
2折りモードを現わす。57は折り装置3およびフィニ
ッシャ−装置4でのジャムを表示するジャム表示灯であ
る。なお裏2折りの選択の場合は、折り装置3内部に設
けられた2折りと裏2折りとの選択スイッチ(図示せず
)にて行いユーザの好みによりどちらかに選択すること
ができる。
次に本発明記録紙処理装置の制御回路の一例を第7図に
よって説明する。
複写機1とフィニッシャ一部4に設けたマイクロコンピ
ュータMCとの間には一部重なり合った非同期のシリア
ル通信が行われており複写機1からの通信要求信号RE
Qに対してフィニッシャ側から通信可能信号ACKが出
力され、ついでそれぞれのデータ信号DOに対してDT
の送信により通信が順次進行していく。なお複写機1か
ら送信されるデータ信号DOは複写開始、終了、コピー
サイズ、複写枚数、JAM、等の中間状態信号が主たる
ものであり、フィニッシャ側から送信されるデータ信号
DIは完了枚数やステーブルなし、あるいはJAM等の
中間状態1等である。50は第6図で示した操作部であ
り、St、S2.S3.S4は先に述べたそれぞれフィ
ニッシャ人口センサ、スタッカ出ロセンサ、中間トレー
出ロセンナ、中間トレー紙検知センサである。また、ス
タッカ部5の上昇、下降およびオン・オフの制御を行う
上/下信号U/Dおよび、0N10FF信号がそれぞれ
バッファ66.67を介して制御回路68に人力され、
スタッカモータM1が制御される。なお、スタッカ部5
には上限センサ、69下限センサ70およびスタッカレ
ベルセンサS6が設けてあり、これらのセンサ群もまた
スタッカモータM1の制御に寄与している。
72はフィニッシャ装置40入口に設けられているデフ
レクタ32(以下、第5図参照)を操作制御する信号で
あり、この信号72により、バッファ74を介してその
ソレノイド32Aを駆動し、記録紙2をスタッカ部5に
送るかあるいは中間トレイ39に送るかの制御を行う。
73はストッパ42の回動を制御する信号であり、この
信号73によりバッファ75を介してソレノイド42八
を駆動し、ステーブル止めされたシート束を下部トレイ
43に落下させることができる。
76はバッファ77を介して記録紙2の搬送モータM2
を駆動する信号、フ9はバッファ80を介して後述する
ステーブル用プランジャ81を駆動する信号である。7
8は搬送モータM2の回転数に比例したパルスを出力す
るインタラプタ、82は後述するようにステーブル部6
においてステーブル用の針の有無を検出するたとえば反
射センサである。
更に83はステーブル用手動スイッチでありブックモー
ド時およびステーブル時等に使用される。
一方、折り装置3に対しては、信号84によりバッファ
85を介してシート搬送モータIMを駆動することがで
き、更に折りモードの種類によってそのモード信号89
によりそれぞれ関連する複数のデフレクタおよびストッ
パを駆動するもので、バッファ86を介して5個の上記
デフレクタおよびストッパ用ソレノイド87のうちから
選択されたものが適正に駆動される。88は搬送モータ
IMの回転数に比例したパルスを出力するインタラプタ
である。
ついで、本発明により折り不良が検知される動作につい
て説明する。このような折り不良は第2図により説明し
た折り装置3の折り検知センサS5によってなされるも
ので、先に述べたように折り検知センサS5はその最終
の紙パス21に沿って設けられており、通過する記録紙
2の最終的に折られた状態での長さを検知している。
なお、以下では説明を理解し易くするために2つ折りの
場合について述べることとする。いま仮に、この折り検
知センサS5のところを折られない例えばA3サイズの
記録紙2が通過した場合にセンサS5によりて紙有りが
検知される期間を表わす信号Taは第8図(A)のよう
になる。
すなわち、マイクロコンピュータMCでは第8図(C)
のようなりロックパルスを発生しており、例えばセンサ
S5からの紙有りの期間の信号Tにおけ゛るパルス数を
計数することによってその検知された折り済記録紙の長
さをマイクロコンピュータMCで判断することができる
次に、第9A図のように正しく2つ折りにされた記録紙
2がセンサS5によって検知されたとすると、その長さ
に対応する信号Tbは第8図(B)に示すように信号T
aの半分となる。また、第9B図のように不正に2つ折
りされた場合は第8図(8)でTb’ で示したような
信号が出力される。
そこで、マイクロコンピュータMCにおいては、検知信
号TがTb’ のようであれば折れが不正であると判断
して、紙とじを禁止し、ステープル部6に送出すること
なく例えばそのままストッパ42を回動させて下部トレ
イ43に不正折り記録紙2を排出させることができる(
第5図参照)。
第9C図は複数の折り済の記録紙2が正しく紙とじされ
た状態、第9D図は従来のように不正折りの検知がなさ
れないまま紙とじされたときにステーブル自体がまた不
正な状態となることを一例として示したものであり、9
2はステーブル針である。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば折り装置から
排出される直前の紙パスに折り済の記録紙の長さをその
通過時間から検知する検知手段を設け、この検知手段か
らの検知信号に基づいて折り不良の判断が可能なように
したので、非常に簡便な手段で折り不良の場合に発生す
るトラブルを最小限にくいとめることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通用が可能な記録紙後処理装置の概要
を示す構成図、 第2図はその折り装置の構成を搬送経路と共に示す模式
図、 第3A図および第3B図はその第1の折れ目形成装置に
おいて折れ目が形成される過程をそれぞれ示す説明図、 第4図はその折り装置において形成される折れ目の三つ
の形態を(A) 、 (B)および(C)の過程でそれ
ぞれ示す説明図、 第5図はそのフィニッシャ装置の構成を搬送経路と共に
示す模式図、 第6図はそのフィニッシャ装置および折り装置の操作部
の構成の一例を示す模式図、 第7図は本発明記録紙後処理装置の制御回路の一例を示
す構成図、 第8図は本発明にかかる折り検知センサからの検知信号
およびクロックパルスの波形図、第9八図および第9B
図は記録紙の折り正および不正の状態を示す斜視図、 第9C図および第9D図は複数の記録紙の正しい紙とじ
状態および正しくない紙とじの状態をそれぞれ示す斜視
図である。 1・・・複写機、 2・・・記録紙、 2八、2B、2G、2D、2E・・・折れ目、3・・・
折り装置、 4・・・フィニッシャ装置、 5・・・スタッカ部、 6・・・ステープル部、 (7,8) 、 (11,12) 、 (30,31)
 、 (34,35) 、 (37,38)・・・ロー
ラ対、 944.15,16.32・・・デフレクタ、10.1
3,21,22,25,33.36・・・紙パス、17
.18,19.20・・・折りローラ、23.28・・
・ストッパ、 24・・・ループ、 26.28・・・折りパス、 SO〜S6・・・センサ、 39.43・・・トレイ、 40・・・ベルト、 41・・・ステープラ、 42・・・ストッパ、 5〇八、50B、50・・・操作部、 52.58・・・モード選択スイッチ、53.55.5
9.61・・・表示灯、54、’56,51.δ2・・
・絵表示、57・・・ジャム表示灯、 68,67.74,80,85.86・・・バッファ、
Ml・・・スタッカモータ、 69.70・・・センサ、 72.73.76.84.89・・・信号、32A、4
2A、87・・・ソレノイド、81・・・プランジャ、 78.88・・・インタラプタ、 82・・・(反射)センサ、 83・・・手動スイッチ。 第1図 2E 第4図 第5図 、B)        L−−−−−−−−一″″1(
Cンーーーーーーー 第8図 第9A図   第9B図  第9D図 第9C図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録装置から送出された記録紙を折る折り装置と、該折
    り装置から送出されてきた前記記録紙の通過時間を検知
    する手段と、 該検知手段からの検知時間により折られた前記記録紙の
    折りの良否を判別する手段とを具えたことを特徴とする
    記録紙後処理装置。
JP3832786A 1986-02-25 1986-02-25 記録紙後処理装置 Pending JPS62196249A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832786A JPS62196249A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 記録紙後処理装置
US07/016,867 US4917366A (en) 1986-02-25 1987-02-20 Sheet handling apparatus
DE3744949A DE3744949B4 (de) 1986-02-25 1987-02-24 Blatthandhabungsvorrichtung
DE3745083A DE3745083C2 (de) 1986-02-25 1987-02-24 Blatthandhabungsvorrichtung
DE19873705895 DE3705895A1 (de) 1986-02-25 1987-02-24 Vorrichtung zur handhabung von blaettern
DE3744948A DE3744948C2 (de) 1986-02-25 1987-02-24 Bilderzeugungsgerät
GB8704287A GB2187174B (en) 1986-02-25 1987-02-24 Sheet handling apparatus
GB8921187A GB2221455B (en) 1986-02-25 1989-09-19 Sheet handling apparatus
GB8921186A GB2221454B (en) 1986-02-25 1989-09-19 Sheet handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832786A JPS62196249A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 記録紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62196249A true JPS62196249A (ja) 1987-08-29

Family

ID=12522185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3832786A Pending JPS62196249A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 記録紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62196249A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078921A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置及び画像形成装置
JP2012136341A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Elemex Corp 用紙折り装置及び制御プログラム
US8939878B2 (en) 2007-09-04 2015-01-27 Ricoh Company, Limited Sheet folding device and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078921A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置及び画像形成装置
US8939878B2 (en) 2007-09-04 2015-01-27 Ricoh Company, Limited Sheet folding device and image forming apparatus
JP2012136341A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Elemex Corp 用紙折り装置及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62196249A (ja) 記録紙後処理装置
JP3414330B2 (ja) 画像形成システム
JPS62196677A (ja) 記録紙後処理装置
JPS63116169A (ja) シ−ト後処理装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JPS6124498A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPH0611591B2 (ja) シ−ト後処理装置
JPS62280165A (ja) シ−ト後処理ユニツト
JPS62196248A (ja) 記録紙後処理装置
JPS62196247A (ja) 記録紙後処理装置
JPS62196676A (ja) ステープル装置
JPS6259002A (ja) 記録紙後処理装置
JPS62288002A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62290653A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62196246A (ja) シート処理装置
JPS62239169A (ja) 画像記録装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JPS63123763A (ja) シ−ト後処理装置
JP3832210B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを用いた画像形成システム
JPH08295449A (ja) 画像形成システム
JPH08301511A (ja) フィニッシャ
JP2003154769A (ja) シート処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPS62290678A (ja) 画像記録装置
JP2548321B2 (ja) シート綴じ装置
JPH02233450A (ja) シート後処理装置