JPS62195691A - トナ−補給装置 - Google Patents

トナ−補給装置

Info

Publication number
JPS62195691A
JPS62195691A JP61037445A JP3744586A JPS62195691A JP S62195691 A JPS62195691 A JP S62195691A JP 61037445 A JP61037445 A JP 61037445A JP 3744586 A JP3744586 A JP 3744586A JP S62195691 A JPS62195691 A JP S62195691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
container
opening
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61037445A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Aoyanagi
青柳 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61037445A priority Critical patent/JPS62195691A/ja
Publication of JPS62195691A publication Critical patent/JPS62195691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真方式の複写機、プリンタ等における現
像装置へのトナー補給を容易に行いうるトナー補給装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真方式の複写機において現像装置にトナー
を補給するために使用されるmm的なトナー容器は、プ
ラスチックで作られたボトル状、或いは袋状のものであ
り、この容器によるトナー補給には、トナー容器の口を
手で開き、且つ現像装置のトナー収納部の上部の開口を
開き、トナー容器の口を下向きにして現像装置の開口に
近付けるか挿入し、容器内のトナーを現像装置に入れる
という動作を行っている。また、トナー補給用の容器と
して、側面に長い口を有し、その口をシート状のシール
部材で蓋をした筒状のトナー容器も知られている(例え
ば5特開昭59−181458号)。この筒状トナー容
器は、現像装置の側面から水平に挿入し、挿入後長い口
を下にした状態でシール部材を剥がして開封することに
より、トナー容器内のトナーを現像装置に補給するもの
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前者の方法では手でトナー容器の口を開き。
且つその開いた口を下にして、現像装置の開口に近付け
、或いは挿入するという動作を必要とし、その間にトナ
ーが周囲に飛散しやすいという問題点があった。
また、後者の方法は補給後の筒状トナー容器を現像装置
から引き出す時に容器に付着しているトナー容器が外部
に飛散することがあるという問題点があった。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みて為されたもので1
周囲へのトナーの飛散を防止しながらトナー補給を行う
ことの可能なトナー補給装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の問題を解決するために、つまみを引っ
張ることにより容易に開封しうる密封蓋を備えた口を有
するトナー容器によってトナー補給をなしうるように構
成したものである。即ち1本発明のトナー補給装置は、
トナー補給用のトナー容器の口を挿入させる開口と、該
開口内の所定位置に挿入したトナー容器の口の開封用つ
まみに係合しうる爪と、該爪とトナー容器とを相対的に
移動させてトナー容器を開封する開封手段とを有するこ
とを特徴とする。
〔作用〕 上記のトナー補給装置において、トナー補給の際には前
記開口に、トナー容器の口を密封した状態のままで挿入
する。次いで、所定位=に挿入したトナー容器の口の開
封用つまみに爪を係合させ、爪とトナー容器とを開封手
段により相対的に移動させることにより爪でつまみを引
っ張り容器口を開封する。これによって。
トナー容器内のトナーが現像装置に補給される。補給後
は開封された蓋を開封手段により元の位置に戻し。
口をほぼ閉した状態で爪とつまみの保合を解除し、トナ
ー容器を前記開口から外す。これにより、外部へのトナ
ーの飛散を防止しながらトナー補給が行われる。
〔実施例〕
以下2図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明のトナー補給装置に使用するに好適なト
ナー容器の1例を示す斜視図である。トナー容器1は全
体がボトルの形状をなし、上端に口2と、その日2を密
封する密閉部材3を備えている。密閉部材3はポリエチ
レン、ポリプロピレン等の樹脂により一体に成形°され
たもので、第5図、第6図に示すように鍔4と、この鍔
4で囲まれた隆起部とを存し、隆起部の頂面には深い溝
で形成される引裂綿5と浅い溝で形成される直線状の折
目線6で囲まれた密封蓋7が設けられている。密封蓋7
の折目線6とは反対側の端部には開封用のつまみ8が一
体に形成されている。従って。
このつまみ8を第6図で下方に引っ張ることにより。
密封蓋7の周囲が引裂線5に沿って引き裂かれ、密封蓋
7は第7図に示すように折目線6を中心として旋回し、
 Un封される。なお、引き裂かれた部分にはパリが生
じるため、開封後、第8図に示すように密封蓋7を開封
により生じた穴9内に押し込むと、密封蓋7の縁のパリ
と穴9内縁のパリとが干渉し合い、密封M7はその位置
に固定される。即ち、この密封蓋7は再閉鎖可能なもの
である。なお、つまみ8には密封蓋7の再閉鎖時のスト
ッパーとなる突起8A及び後述する爪に係合するための
突起8Bが形成されている。上記構造の密閉部材3はト
ナー容器10口2にヒートシール等により接合されてい
るが、この代わりに口2と一体成形してもよく、或いは
口に着脱可能に設けるキャップの形態としてもよい。
第1図は本発明の第一実施例によるトナー補給装置の断
面図、第2図はその下面図である。11は現像装置のケ
ーシングであり、このケーシング11内にトナーが収容
され、現像ロール(図示せず)により感光体(図示せず
)の静電潜像に付与される構成となっている。ケーシン
グ11の上壁には、トナー容器1を。
その日2を下向きにし挿入させるための開口12Aを備
えたスリーブ12が設けられている。この開口12Aに
はトナー容器1を挿入した時、トナー容器1が所定の位
置にセットされるよう、トナー容器の肩部を支持する傾
斜面12Bが備えられている。このスリーブ12の下方
には、所定位置に挿入された容器1のつまみ8に係合し
うる位置に、爪13が設けられる。この爪13は第3図
から良くわかるように先端が開いた溝13Aを有し、こ
の溝につまみ8を挿入させることによりつまみと係合す
るものである。爪13は回転軸14の先端に形成されて
おり1回転軸14はケーシング11の側面に保持された
軸受15に回転可能に且つ軸方向に移動可能に保持され
る。回転軸14は軸受15で支持される部分と爪13と
の間で湾曲しており1回転軸14の回転により爪13が
回転中心0−0のまわりに旋回可能である。この回転中
心0は第6図に示すように、折目線6に一致する位置に
選定されている。
回転軸14には軸受15をはさむ位置にハンドル14及
びストッパー17が保持されている。
次に、上記装置における動作を説明する。通常の現像動
作中は現像装置上面のスリーブ12上端開口は蓋(図示
せず)により閉じられている。トナー補給の際には、こ
の蓋を外してトナー容2i 1を1口2を密封したまま
で第1図に示すように挿入する。なお、トナー容器1の
挿入の際には回転軸14を図示位置より右方向にストッ
パー17で定まる位置まで移動させておき。
爪13につまみ8が干渉しない位置としておく (第3
図参照)。所定位置までトナー容器Iを挿入した後。
回転軸14を左方向に移動させ、爪13の溝13A内に
つまみ8を係合させる。この状態が第6図に示す状態で
ある。次に、ハンドル16を回転させ、爪13を回転中
心Oのまわりに下方に旋回させる。これにより。
第7図に示すように密封M7が折目線6を中心として旋
回しσ8封され、トナー容器内のトナーが現像装置内に
補給される。トナー容器内の全トナーが現像装置内に入
った後、ハンドル16を前回とは逆に回転させて。
密封蓋7を第8図に示す位置まで戻す。これにより。
密封M7は開封により生じた穴9を閉じる。次に爪13
とつまみ8の係合を外し、トナー容器1を上方に引き抜
く。この際、トナー容器は蓋された状態であるので、内
部に残ったトナーが飛散することがない、トナー容器を
取り外した後、スリーブ12上端に蓋をして、トナー補
給動作を終了する。
なお5上記動作では爪13とつまみ8との係合、解除を
爪13を備えた回転軸14を軸方向に移動させることに
より行ったが、この代わりに回転軸14は単に回転可能
にのみ設けておき、トナー容器1をスリーブI2内に挿
入した状態でトナー容器lを第2図で時計方向に回転さ
せてつまみ8を爪13に係合させるようにしてもよい。
上記実施例では爪13を保持した回転軸14の回転によ
り開封する構成である。即ち1回転軸14.ハンドル1
6等が開封手段を構成している。本発明の開封手段はこ
の例に限らず種々変形可能である。以下、 llhの構
造の開封手段を備えた実施例を説明する。
第9図〜第11図は本発明の他の実施例を示すものであ
る。この実施例において、21は現像装置のケーシング
、22はトナー容器21を挿入させる開口22Aを備え
たスリーブ、23はケーシング21に固定されたガイド
ロッド、24はこのガイドロッド23に沿って昇降する
昇降板、25は昇降板24を上方に付勢するばねである
。昇降板24は中心に開口24Aを備えており、この間
口24Aはトナー容器lの口2に取付けた密閉部材3 
(第4図、第5図参照)の鍔4で囲まれた隆起部を挿入
しうる大きさのものである。昇降板24には軸受27が
支持され、軸受27は軸28を回転可能に保持している
。この軸28には支持板29が固定されており、支持板
29は、トナー容器1のつまみ8に係合しうる爪30と
カムフォロワ31を保持している。ケーシング2I下面
にはカムフォロワ31に係合するカム面32Aを備えた
カム32が固定されている。軸受27に支持される軸2
8は、その中心軸線が所定位置に位置決めされたトナー
容器lの密封蓋7の折目線6 (第5図参照)に一致す
るように定められている。
次に、動作を説明する。通常は第9図、第10図に示す
ように昇降板24がケーシング21下面に接触する位置
に保たれている。この状態で、スリーブ22にトナー容
器1を、その日2を密封したままで挿入する。
この際、トナー容器1下端のつまみ8が爪30に干渉し
ない位置として口2の下面が!jJ、降板24上面に接
触するまで挿入し7次いでその位置で第9図の時計方向
に回転させることにより、つまみ8が爪30に係合する
。つまみ8を爪30に係合させた後、トナー容器1を更
に押し下げる。この動作により昇降板24がトナー容器
1で押し下げられる。昇降板24の降下に伴い、第11
図に示すように、カム溝32Aとカムフォロワ31の保
合により支持板29が軸28を中心に回転し、従って爪
30がトナー容器1の折目線を中心として旋回し、密封
蓋7を開封する。かくして2 トナー容器1内のトナー
が現像装置に補給される。補給後。
トナー容器1を引き上げることにより、上記と逆の動作
により自動的に密封M7は閉じられ、その後トナー容器
lを第9図で反時計方向に回して爪30とつまみ8との
係合を解除し、トナー容器1をスリーブ22から引き抜
く。以上でトナー補給動作が終了する。本実施例では、
昇降板24.支持板29.カム32等が爪30を移動さ
せる開封手段を構成しており、トナー容器の操作のみに
よって開封を行うことができる利点が得られる。
以上の実施例はいずれもトナー容器の開封用つまみ8に
係合する爪13又は30を旋回させることにより密封蓋
の開封を行う場合を示したが、この代わりに爪は固定と
し、トナー容器を旋回させることにより開封を行うこと
も可能である。第12図、第13図はその場合の実施例
を示すものである。同図において、41は現像装置のケ
ーシング、42はケーシング41上に設けられたブロッ
ク、43はこのブロック42に回転可能に保持されたロ
ーターである。ローター43はトナー容器1の口を挿入
させる貫通した開口43Aを有しており、ブロック42
及びケーシング41はケーシング内に連通ずる通路42
A、41Aを有している。
ローター43はその間口43Aが第12図に示すように
通路42A、41Aに連通ずる位置及び第13図に示す
ようにブロック42の通路42Aを閉じる位置に回転可
能である。更に、ブロック42には先端に爪45を備え
たねじ46が取付けられている。爪45はトナー容器1
の先端のつまみ8に係合するもので、その取付位置は、
開口43Aの所定位置にトナー容器1を挿入し1回転さ
せることにより、トナー容器1のつまみ8に係合しうる
位置である。また、開口43Aの位置はトナー容2iS
1を所定位置に挿入した時、その先端の密封M7の旋回
中心となる折目線6の位置が、ローター43の中心にな
るように選定されている。
上記装置では1通常はローター43が第13図の位置と
なっており(但し、トナー容器lは取付けていない)、
ケーシング41の通路を閉じている。トナー補給を行う
場合には、ロークー43の開口43Aにトナー容器1の
口を挿入し且つ回転させることにより。
つまみ8を爪45に係合させる。次にトナー容器1を操
作することにより、ローター43を第12図の位τに回
転させる。この回転中、つまみ8に係合した爪45は固
定位置にあるので、爪45とトナー容器1とは相対的に
移動し、密封蓋7が折目線6を中心として旋回して開封
され、同時にローター43の開口43Aがブロック42
及びケーシング41の通路に連通ずる。
これによりトナー容器1内のトナーが現像装置内に補給
される。補給後は再び第13図の位置に戻し、トナー容
器を取り外す。以上でトナー補給動作が終了する。本実
施例では、ローター43がトナー容器を旋回させて密封
蓋7を開封する開封手段を構成しており。
駆動部がローターのみであるので1機構が簡単となる利
点がある。
〔発明の効果〕
以上のように1本発明では現像装置にトナーを補給する
に際し、トナー容器を密封した状態でその口を所定の開
口にセットし、その後、トナー容器の口に設けたつまみ
に爪を係合させ爪とトナー容器との相対的な移動により
開封することができるので、トナーを周囲に飛散させる
ことなく、トナー補給することができ。
また、開封した蓋をほぼ閉じた状態でそのトナー容器を
引き抜くことができるので、トナー容器取り外し時にも
1−ナーを飛散させることがない等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例の要部を示す断面図。 第2図はその下面図、第3図は上記装置において爪13
をつまみ8に係合させる前の状態を示す要部斜視図。 第4図はトナー容器の斜視図、第5図はトナー容器の口
に設けた密閉部材の平面図、第6図、第7図、第8図は
上記実施例におけるトナー容器口の開封及び閉止動作を
示す断面図、第9図は本発明の第二実施例の要部を示す
平面図、第10図、第11図はこの第二実施例の動作を
説明する部分断面側面図、第12図、第13図は本発明
の第三実施例を示すもので、その動作を説明する断面図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トナー補給用のトナー容器の口を挿入させる開口と、該
    開口内の所定位置に挿入したトナー容器の口の開封用つ
    まみに係合しうる爪と、該爪とトナー容器とを相対的に
    移動させてトナー容器を開封する開封手段とを有するト
    ナー補給装置。
JP61037445A 1986-02-24 1986-02-24 トナ−補給装置 Pending JPS62195691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037445A JPS62195691A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 トナ−補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037445A JPS62195691A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 トナ−補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195691A true JPS62195691A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12497697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037445A Pending JPS62195691A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 トナ−補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330351A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置とその再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330351A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置とその再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867757A (en) Developing agent replenishing device and image forming apparatus with the device
JP3245288B2 (ja) トナー収納容器
US4489765A (en) Method of supplying a fine-particle powder
JP3684843B2 (ja) 現像剤補給装置
JP4672889B2 (ja) トナー補給装置
JPS62195691A (ja) トナ−補給装置
JP2002123074A (ja) トナー容器
JPH08220857A (ja) トナーボトル
JPH0622851Y2 (ja) トナー補給装置
JPS60130772A (ja) トナ−補給容器
JP3236107B2 (ja) トナー補給装置
JP3116847B2 (ja) トナー容器及びこれを用いた複写機
JP3459860B2 (ja) 現像装置
JPS6098468A (ja) トナ−補給補助具
JPH10171230A (ja) トナーカートリッジ
JPH08152775A (ja) トナー収容ボトルのシャッター装置
JPS6241325Y2 (ja)
JPH0244296Y2 (ja)
JPS59102260A (ja) 現像剤収納容器
JPH0439074B2 (ja)
JP2545479Y2 (ja) トナーカートリッジ
JPH0228531Y2 (ja)
JPH10254230A (ja) 粉体収納容器
JPS60243681A (ja) トナ−補給装置
JPH0291669A (ja) トナー補給装置