JPS6219561Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219561Y2
JPS6219561Y2 JP3046380U JP3046380U JPS6219561Y2 JP S6219561 Y2 JPS6219561 Y2 JP S6219561Y2 JP 3046380 U JP3046380 U JP 3046380U JP 3046380 U JP3046380 U JP 3046380U JP S6219561 Y2 JPS6219561 Y2 JP S6219561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
spout
mouth
plug
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3046380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131365U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3046380U priority Critical patent/JPS6219561Y2/ja
Publication of JPS56131365U publication Critical patent/JPS56131365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219561Y2 publication Critical patent/JPS6219561Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、瓶体の口部に栓体を垂直に押入す
るワンタツチ操作により、密栓を行うことが出来
る液体注出栓装置に関する。
(従来の技術) 従来、瓶口の密栓は、最も一般的には、瓶体の
口部に蓋体をネジ手段によつて螺挿し、ネジ手段
によつてもたらされる強固な締付力によつて瓶口
を密栓し、液体の漏出を防止するようにしている
が、かかるネジ手段による蓋体の装着は蓋体の複
数回の回動操作を要し、蓋体の脱着に少なからざ
る不便さを伴うものであつた。
そこで、蓋体を瓶口に垂直方向に押入若しくは
引き抜くのみの一操作で栓の開閉を行い得るよう
にしたワンタツチ操作の栓装置が提案されてお
り、例えば実公昭35−26181号、実公昭36−28570
号、実公昭47−6701号或は実公昭46−7274号公報
等に開示されている。
かかるワンタツチ操作により栓体の開閉を行う
栓装置にあつては、栓体を瓶口に単に押入するの
みの操作で密栓を行う関係上、ネジ手段で蓋体を
瓶口に装着する場合に比して、密栓状態を確認す
ることが困難であり、使用者は確実に密栓された
か否かについて不安感を抱いてしまうきらいがあ
つた。この為、必要以上に栓体を瓶口に押し込ん
で栓装置を破損するおそれがあつた。又、密栓状
態に不安感がある為、このようなワンタツチ操作
の栓装置については、使用者はしばしばその密栓
性に不信感を抱いてしまう傾向が強かつた。
(考案が解決しようとする問題点) 蓋体の密栓状態を確認するための手段として
は、密栓時に何等かの音、例えばクリツク音を発
生させることが考えられるが、かかるクリツク音
を発生させる部位と密栓部位とが異なつている場
合には、クリツク音が発生したとしても必ずしも
密栓状態が達成されたとは伝えない場合があつ
た。
この考案は、クリツク音の発生部位と密栓部位
とを一致させることによつて、密栓を確実に達成
し且その密栓の達成状態を容易に確認出来るよう
にせんとするものである。
(問題点を解決するための手段) この考案が、このために採用した手段は、通液
路7を穿設した内筒10と該内筒10と下端で連
続しつつ内筒10の外周に同心円状に位置して瓶
体5の口部6の内周面に密着する外筒12とから
なる中栓16を口部6に挿着し、中心に注出口1
9を穿設した外栓24を口部6の外周部に挿着
し、蓋体25を有する栓体31の下面中央に、前
記通液路7内に押入される杆状栓30を垂設し、
該杆状栓30の基部26に前記注出口19より大
径の突起栓27を形成し、該突起栓27が係入し
密着する環状凹溝18を注出口19の内周面17
に凹設したことを特徴とする。
(作用) 蓋体25を瓶体の口部6に被嵌し、圧下する
と、杆状栓30が注出口19を通つて通液路7内
に挿入され、杆状栓30に設けた環状の突起栓2
7が注出口19の環状凹溝18に係入する。注出
口19を通過中、突起栓27は圧縮され、環状凹
溝18に至つたとき圧縮が解放されるため、突起
栓27の外周面が環状凹溝18の内周面に衝接し
てクリツク音を発すると同時に突起栓27の外周
面がクリツク音を発生する部位と同一の環状凹溝
18の内周面に密着して、密栓状態となり、閉栓
が完了して、通液路7からの液体の流出が阻止さ
れる。したがつて、クリツク音の発生部位と密着
部位とが一致し、クリツク音の確認と同時に密栓
を確認することが出来る。
(実施例) 以下に図面を参照しつつこの考案の好ましい実
施例を説明する。第1,2図を参照して、瓶体5
の口部6の外周面には若干小径の首部によつても
たらされる顎部2が形成される。
口部6内には中栓16が挿着される。中栓16
は中心に通液路7を形成した内筒10と、口部6
の内周面3に密着する外筒12並びに口部6の上
面13を被覆しつつそこに係止するフランジ14
とからなり、内筒10と外筒12とはその間に若
干の間隙を存して下端11でU字状をなして連結
されており、又フランジ14は外筒12の上端に
連結される。フランジ14と口部上面13との係
止により、中栓16は口部6に安定に装着保持さ
れると共に、外筒12と口部6の内周面3との密
着により中栓16と口部6との間からの液体の漏
出が防止される。
口部6の外周面1には、外栓24が嵌着され
る。該外栓24は中栓16のフランジ14の上面
に載置しそこを被覆する頂板20と、口部6の外
周面1を被覆する筒壁23とを一体に連設してな
り、筒壁23の内面壁21の下部には口部外周面
の顎部2に係止する係止段部22が形成され、係
止段部22と顎部2との係合により外栓24が口
部6の外周に保持される。頂板20の中央には前
記中栓16の通液路7に連通し得る注出口19が
穿設されている。
31は栓体であつて、ツマミとなる蓋体25と
該蓋体25の下面中央から下方へ垂下する杆状栓
30とを備える。杆状栓30は前記中栓16の通
液路7内に圧入され、通液路7からの液体の流出
を阻止する。杆状栓30の基部26に突起栓27
が環状に突設される。該突起栓27の最大外径部
は注出口19の内径より若干大径に形成されてお
り、杆状栓30を通液路7に挿入するとき、突起
栓27が注出口19を下方へ乗り越えて、注出口
19の内周面17に形成した環状凹溝18内に着
座し、そこに密着して密栓状態を現出する。
突起栓27が注出口19を下方へ乗り越えて環
状凹溝18内に係入するとき、突起栓27と注出
口19の径の相違に起因して、注出口19を通過
中圧縮されていた突起栓27が解放され拡径し、
突起栓27の外周面が環状凹溝18の内周面に衝
接するためクリツク音が発生すると共に、乗り越
え時の抵抗とその解除とによつてもたらされる手
応え感が生じ、使用者はこのクリツク音及び手応
え感によつて密栓状態が確保されたことを容易に
確認することが出来る。逆に開栓時には突起栓2
7が環状凹溝18から抜け出すとき若干の抵抗が
存し、かかる抵抗の存在によつて、瓶体5と蓋体
25との間に相反する力を加える必要が出て来
る。かかる力の必要性は、蓋体25を持つて瓶体
5を単に持ち上げるだけでは蓋体25が簡単に外
れないことを意味しており、かくして意図しない
開栓の防止を保障することが出来るのである。
注出口19の上部周側には、上方へ向かつて膨
出する環状壁28が形成され、該環状壁28に着
座する環状ストツパー29が杆状栓30の突起栓
27の上部に形成され、突起栓27が環状凹溝1
8に係入着座するとき、環状ストツパー29が環
状壁28に衝接着座する。そして、この着座時の
衝接音が前記クリツク音と一体になり、より明確
に密栓状態を音で確認可能となるのである。
又、内筒10の内壁面8には、杆状栓30の外
周面に触圧する環状のリブ9が形成され、杆状栓
30と通液路7との間隙を封止してより高い密封
状態を保障している。
そして、前記突起栓27の環状凹溝18への着
座、環状ストツパー29の環状壁28への着座並
びに杆状栓30と内筒10との密着により、確実
な密栓が達成される。又、口部6の内周面には顎
部4が環状に凹設され、該顎部4に嵌入する係止
段部15が外筒12の外周面に形成され、係止段
部15と顎部4との圧接により外筒15と口部6
との間からの液体の漏出防止をより確実に達成し
ている。
(考案の効果) この考案によれば、蓋体を瓶口に圧下若しくは
引き上げるワンタツチ操作で、栓の開閉を行うこ
とが出来、開閉が容易であると共に、閉栓時にク
リツク音及び手応え感が生ずるため、密栓状態の
確認が出来ると共に確実なる密栓状態が達成さ
れ、使用者は不安感なく使用することが出来ると
共に、開栓時には突起栓が環状凹溝から抜け出す
時に若干の抵抗が存在するため、蓋体を持つて瓶
を持ち上げただけでは蓋体が外れてしまうような
おそれはなく、開栓には蓋体と瓶体との間に相反
する若干の力を加える必要があり、したがつて安
定した密栓状態を確保することが出来る。
又、栓体の圧下若しくは引上時における突起栓
27の注出口19への係脱には、若干の抵抗が存
し、したがつて閉栓時には手応え感があると共
に、開栓時にはこの抵抗に打ち勝つ力が必要とな
る為、栓体が不用意に外れるのを防止出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の要部を示すもので、第1図は閉
栓状態を示す縦断面図、第2図は閉栓しようとす
る状態を示す縦断面図である。 1……口部外周面、2……顎部、3……口部内
周面、4……顎部、5……瓶体、6……口部、7
……通液路、8……内面壁、9……環状リブ、1
0……内筒、11……下端、12……外筒、13
……上面、14……フランジ、15……係止段
部、16……中栓、17……内周面、18……環
状凹溝、19……注出口、20……頂板、21…
…内周壁、22……係止段部、23……筒壁、2
4……外栓、25……蓋板、26……基部、27
……突起栓、28……環状壁、29……環状スト
ツパー、30……杆状栓、31……栓体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通液路7を穿設した内筒10と該内筒10と下
    端で連続しつつ内筒10の外周に同心円状に位置
    して瓶体5の口部6の内周面に密着する外筒12
    とからなる中栓16を口部6に挿着し、中心に注
    出口19を穿設した外栓24を口部6の外周部に
    挿着し、蓋体25を有する栓体31の下面中央
    に、前記通液路7内に押入される杆状栓30を垂
    設し、該杆状栓30の基部26に前記注出口19
    より大径の突起栓27を形成し、該突起栓27が
    係入し密着する環状凹溝18を注出口19の内周
    面17に凹設したことを特徴とする液体注出栓装
    置。
JP3046380U 1980-03-08 1980-03-08 Expired JPS6219561Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046380U JPS6219561Y2 (ja) 1980-03-08 1980-03-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046380U JPS6219561Y2 (ja) 1980-03-08 1980-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131365U JPS56131365U (ja) 1981-10-05
JPS6219561Y2 true JPS6219561Y2 (ja) 1987-05-19

Family

ID=29626353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046380U Expired JPS6219561Y2 (ja) 1980-03-08 1980-03-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219561Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730513Y2 (ja) * 1985-12-16 1995-07-12 釜屋化学工業株式会社 注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56131365U (ja) 1981-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422156B2 (ja) 塗料噴霧器用流体槽
KR101479069B1 (ko) 측면 가압식 안전캡
JP2002500604A (ja) 二成分容器
EP0521154A1 (en) Bottle cap for repeatable airtight sealing
JPS6219561Y2 (ja)
JP2008222249A (ja) キャップおよび閉止装置ならびに飲料入り閉止装置
KR100840983B1 (ko) 마개홀더를 구비한 용기
JPS6219562Y2 (ja)
JPH0628455Y2 (ja) 注出キヤツプ装置
JP4133261B2 (ja) 飲み口付き水筒
JP3904788B2 (ja) 飲料容器
JPH08244822A (ja) 液体容器の口栓装置
JP2021187450A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JPH0986553A (ja) 容器用キャップ
JPS64858Y2 (ja)
JPH019480Y2 (ja)
JPH0732449Y2 (ja) 栓パッキン
EP0468963A1 (en) CAP FOR BOTTLES OR SIMILAR CONTAINERS THAT CANNOT BE OPENED BY CHILDREN.
JP2568203Y2 (ja) 液体容器の栓体
JPH0228206Y2 (ja)
JP4345914B2 (ja) 蓋体付きキャップ
KR100599931B1 (ko) 첨가제 첨가용 위조방지 이중캡
JPH11100055A (ja) ポンプ式注出容器
JP2002104470A (ja) 飲料用容器の栓体
JP2681900B2 (ja) 携帯用液体容器