JPH0628455Y2 - 注出キヤツプ装置 - Google Patents

注出キヤツプ装置

Info

Publication number
JPH0628455Y2
JPH0628455Y2 JP1986054281U JP5428186U JPH0628455Y2 JP H0628455 Y2 JPH0628455 Y2 JP H0628455Y2 JP 1986054281 U JP1986054281 U JP 1986054281U JP 5428186 U JP5428186 U JP 5428186U JP H0628455 Y2 JPH0628455 Y2 JP H0628455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piece
valve body
inner plug
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986054281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165253U (ja
Inventor
憲二 坂本
宣詔 進藤
修三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP1986054281U priority Critical patent/JPH0628455Y2/ja
Publication of JPS62165253U publication Critical patent/JPS62165253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628455Y2 publication Critical patent/JPH0628455Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、液体を収納する壜体の口筒に組付けられる注
出キャップ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
薬剤、化粧料等の液体を収納する或る種の壜体の口筒に
組付けられる注出キャップには、患部等の所定部分に内
容液を簡単に直接的に塗布できるようにしたものが見ら
れる。
この代表的な構成は、口筒に組付けられる中栓体内に、
スプリング条を有する弁体を配し、非使用時には、スプ
リング条の弾力により中栓体上端の注出孔を閉鎖し、使
用に際しては、壜体を逆立させ、患部等に弁体の上端を
押し付けることによりスプリング条の弾力に逆らって注
出孔を開くものであり、内容液の少量づつの注出が容易
である点で広く採用されている。
また、スプリング条の弾力に逆らって弁体を押し下げな
い限り、弁体による密閉保持が達成されるので、壜体を
不必要に開放状態のままとすることがなく、内容液の優
れた密封収納能力を発揮するものとなっている。
そして、口筒には、中栓体を外装する形態で外キャップ
が組付けられており、非使用時の閉鎖を確保している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術では、外キャップを外すだ
けで内容液注出可能状態となるので、例え不正開封が行
われたとしても、この不正開封を識別することができ
ず、不正開封防止能力に欠けていると云う問題があっ
た。
また、外キャップの取付け前の取扱い時に、他の物体に
対する弁体の接触により簡単に開封してしまうので、こ
の外キャップ取付け前の取扱い時における不正開封によ
る内容液の漏出の発生、およびこの漏出した内容液によ
る汚れ発生等の問題があった。
さらに、弁体と中栓体との組合せ物の壜体への嵌め込み
組付けに際して、上方に突出した弁体が邪魔となって、
この組合せ物に対する組付のための押し下げ力の作用箇
所が大幅に限定されるため、組付け作業が面倒となると
共に、その作業効率が悪いものとなると云う問題があっ
た。
本考案は、上記した従来技術における問題点を解消すべ
く考案されたもので、最初の開封前の不正開封を確実に
防止することを技術的課題とし、もって高い密封保持能
力を得ると共に、不正開封を確実に防止し、さらに壜体
に対する組付けを容易にすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記技術的課題を解決する本考案の手段は、液体収納壜
体の口筒内に密嵌入する嵌入筒の上端に円錐台筒を連設
し、この円錐台筒の内周面上端部に下方に広がったテー
パ面状の弁座面を形成した中栓体を有すること、 複数のスプリング条の上端に、このスプリング条によっ
て押し上げられて中栓体の弁座面に上面を密接させる弁
片を設け、スプリング条の下端に、中栓体の嵌入筒内に
不動に組付けられる組付きリングを設け、さらに外周面
に複数のガイド溝を縦溝状に刻設すると共に、上端外周
面に係止片を突設した突出片を、弁片の上面中央から立
設した弁体を有すること、 下端が中栓体の円錐台筒の上端に当接する姿勢で弁体の
突出片に外装組付けされる有頂筒状の筒壁内周面に、弁
体の閉鎖姿勢で弁体の係止片に下方から係止する係止突
片を設けた封キャップを有すること、 にある。
〔作用〕
封キャップは、弁体の閉鎖姿勢、すなわち弁体の弁片が
中栓体の弁座面に密接している状態で、中栓体の円錐台
筒の上端に形成された注出孔から突出した弁体の突出片
に、その下端を中栓体の上端に当接させた状態で外装組
付けされ、かつこの状態で、弁体の突出片に一体に突設
された係止片に、その係止突片を下方から係止している
ので、封キャップが弁体の弁片に外装組付きしている状
態では、弁体は中栓体の弁座面から弁片を離脱させる方
向に変位することができず、このため例え外部から衝撃
が作用しても、弁体の弁片が中栓体の弁座面から離脱変
位することがないと共に、中栓体から突出した弁体の弁
片全体が封キャップで覆われることになるので、弁体の
弁片が他の物体と接触して開封することがなく、さらに
封キャップは、中栓体と弁体と封キャップとの組合せ物
の上端面を形成して、外部からの押し下げ力を弁体に作
用させることなく受け止めるので、この組合せ物を壜体
に組付けるための押下げ力を、弁体に邪魔されることな
く、任意に作用させることができる。
この封キャップの弁体の弁片への組付けは、弁体を中栓
体に組付けた状態で、適当な手段により弁体の弁片が下
降変位しないように保持し、封キャップを、中栓体の注
出孔から突出した弁体の弁片に、上方から強引に外装し
て達成する。
これは、封キャップの係止突片が弁体の係止片を乗り越
えるのに要する力が、弁体のスプリング条の弾力よりも
強力であるため、弁体の弁片を適当な手段により変位不
能に保持しておかないと、封キャップの係止突片が弁体
の係止片を乗り越えることができないためである。
このため、中栓体と弁体と封キャップとの組合せ物が壜
体に組付けられた状態、すなわち壜体に内容液を密封収
納した状態では、取外した封キャップを再度弁体の弁片
に組付けることが不可能となり、それゆえ封キャップの
組付きにより、不正開封の有無を確実に判断することが
できる。
なお、封キャップ取外し後でも、弁体の組付いた中栓体
を壜体から強引に取外し、弁体の弁片を下方から支えて
不動にした状態とすれば、弁体の弁片に対する封キャッ
プの組付けを達成できるので、長期間使用しない場合に
は、上記した操作により開封不能な状態に復帰させるこ
とも可能である。
封キャップを取外しての内溶液の注出操作は、従来と全
く同じであって、弁体の弁片を患部等に押圧して、弁体
のスプリング条の弾力に逆らって弁片を変位させること
により、弁片による中栓体の注出孔の閉鎖が解除され、
内容液は、弁片と中栓体の弁座面との間から弁体の突出
片のガイド溝を通って注出され、弁体の弁片への押圧を
解除することにより、スプリング条の弾力により弁片が
中栓体の弁座面に密接し、中栓体の注出孔を閉鎖する。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を、図面を参照しながら説明す
る。
本考案による注出キャップ装置の組付けられる壜体1
は、その上端に立設した円筒状の口筒2の外周面に、螺
条3を刻設して構成されている。
中栓体4は、口筒2に密嵌入する円筒状の嵌入筒5と、
この嵌入筒5の上端から立設され、上端に注出孔を開口
し、内周面上端部に弁座面8を形成した円錐台筒6と、
嵌入筒5と円錐台筒6との連設部分外周面に周設された
鍔片7とから構成され、嵌入筒5の内周面下端部には、
弁体10の組付きを確保する組付き条9が周設されてお
り、鍔片7は、嵌入筒5の口筒2に対する嵌入限を設定
すると共に、口筒2の上端面に密接して、口筒2に対す
る中栓体4の液密な組付きをより確実なものとしてい
る。
弁体10は、やや螺旋状の複数のスプリング条12と、
このスプリング条12の上端に連設されて、上面を弁座
面8に密接触するテーパ面とした弁片13と、この弁片
13の上面中央から立設され、外周面に縦溝状の複数の
ガイド溝15を刻設すると共に、外周面上端に係止片1
6を突設した突出片14と、スプリング条12の下端
に、各スプリング条12を連結する形態で連設され、中
栓体4の嵌入筒5内に、組付け条9に上方から係止した
状態で嵌入組付きする組付きリング11とから構成さ
れ、スプリング条12は、組付きリング11は嵌入筒5
に組付いた状態で、その弾力により弁片13を弁座面8
に押圧する長さとなっており、突出片14は、弁片13
が弁座面8に密接している状態で、その上半分を中栓体
4の注出孔から上方に突出させる高さとなっている。
封キャップ17は、平円板状の頂板18の下面から、こ
の頂板18の径よりも小さい外径で、係止片16を突設
した突出片14の外径よりも大きい内径の円筒形状をし
た筒壁19を垂下設し、この筒壁19の内周面に、弁体
10の係止片16に下方から係止する係止突片20を突
周設して構成され、筒壁19の高さは、閉鎖状態時にお
ける中栓体4から突出した突出片14の高さよりも大き
く、係止突片20は、閉鎖状態で、係止片16に下方か
ら係止する高さ位置に設けられている。
なお、図中21は、口筒2に組付いた本考案の注出キャ
ップ装置全体を覆って口筒2に螺合して組付く有頂円筒
形状をした外キャップで、この外キャップ21は、周壁
22の内周面の略中央位置に、下方を拡径するシール段
部23を設け、拡径した下部内周面に、口筒2の螺条3
に螺合する螺条24を刻設して構成され、シール段部2
3は、外キャップ21が口筒2に螺合した状態で、中栓
体4の鍔片7に上方から圧接し、もって中栓体4と外キ
ャップ21との間のシールを達成すると共に鍔片7の口
筒2上端面に対する密接を強化する。
〔考案の効果〕
本考案は、上記した構成となっているので、以下に示す
効果を奏する。
内容液の注出は、本考案の注出キャップ装置を壜体から
離脱させない限り、再組付け不可能な封キャップの取外
しにより達成されるので、この封キャップの組付き状態
により開封使用したか否かを正確に判断することがで
き、もって不正開封を防止効果を得ることができると共
に、安心して購入することができる。
外キャップの組付け前の取扱い時であっても、弁体の突
出片は封キャップで覆われた状態となっているので、こ
の弁体の突出片が他の物品に不正に接触しての不正開放
の起こる恐れが全くなく、もって安全な取扱いを得るこ
とができると共に、束縛の少ない状況で取扱うことがで
きる。
弁体の突出片は、その全体が中栓体に当接した封キャッ
プにより覆われているので、中栓体と弁体と封キャップ
との組合せ物を、壜体の口筒に強引に嵌入組付けする際
に、この組付けのための操作力を、中栓体から突出した
弁体の突出片に邪魔されることなく、組合せ物の上端面
を形成する封キャップにそのまま作用させることがで
き、もって組合せ物の壜体に対する組付け操作を簡単に
効率良く、そして強力に達成できる。
一旦、取外した封キャップは、そのままでは再組付けが
不可能であるが、中栓体と弁体との組付き物全体を壜体
から取外すことにより、その再組付けが可能となり、も
って長時間使用しない場合とか、携帯する場合等のよう
に、必要に応じて封キャップを再組付けして、確実で強
固な密封を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す分解斜視図である。 第2図は、第1図に示した実施例を組立てた状態におけ
る全体縦断面図である。 符号の説明 1;壜体、2;口筒 3;螺条、4;中栓体 5;嵌入筒、6;円錐台筒 7;鍔片、8;弁座面 9;組付け条、10;弁体 11;組付きリング、12;スプリング条 13;弁片、14;突出片 15;ガイド溝、16;係止片 17;封キャップ、18:頂板 19;筒壁、20;係止突片 21;外キャップ、22;周壁 23;シール段部、24;螺条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−14037(JP,A) 実開 昭59−138557(JP,U) 実公 昭47−34599(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体収納壜体(1)の口筒(2)内に密嵌入する
    嵌入筒(5)の上端に円錐台筒(6)を連設し、該円錐台筒
    (6)の内周面上端部に下方に広がったテーパ面状の弁座
    面(8)を形成した中栓体(4)と、複数のスプリング条(12)
    の上端に、該スプリング条(12)によって押し上げられて
    前記弁座面(8)に上面を密接させる弁片(13)を設け、前
    記各スプリング条(12)の下端に、前記中栓体(4)の嵌入
    筒(5)内に不動に組付けられる組付きリング(11)を設
    け、さらに外周面に複数のガイド溝(15)を縦溝状に刻設
    すると共に、上端外周面に係止片(16)を突設した突出片
    (14)を、前記弁片(13)の上面中央から立設した弁体(10)
    と、下端が前記円錐台筒(6)の上端に当接する姿勢で前
    記弁体(10)の突出片(14)に外装組付けされる有頂筒状の
    筒壁(19)内周面に、前記弁体(10)の閉鎖姿勢で前記係止
    片(16)に下方から係止する係止突片(20)を設けた封キャ
    ップ(17)とから成る注出キャップ装置。
JP1986054281U 1986-04-11 1986-04-11 注出キヤツプ装置 Expired - Lifetime JPH0628455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986054281U JPH0628455Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 注出キヤツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986054281U JPH0628455Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 注出キヤツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165253U JPS62165253U (ja) 1987-10-20
JPH0628455Y2 true JPH0628455Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=30881126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986054281U Expired - Lifetime JPH0628455Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 注出キヤツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628455Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610513B1 (ko) * 2006-02-13 2006-08-10 이민영 접착제 용기
KR100786203B1 (ko) 2007-05-14 2007-12-17 이민영 순간 접착제 용기
JP5216529B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-19 株式会社吉野工業所 塗布容器
JP6994966B2 (ja) * 2018-01-31 2022-01-14 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP2020007011A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 花王株式会社 塗布型容器
JP7256518B2 (ja) * 2018-11-22 2023-04-12 大成化工株式会社 定量注出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734599U (ja) * 1971-05-14 1972-12-18
JPS5314037A (en) * 1976-07-22 1978-02-08 Pairu Kagaku Kougiyou Kk Container for spreading bond
JPS59138557U (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 丸十化成株式会社 高粘度液剤の塗布器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165253U (ja) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335638B2 (ja) 分与用弁と、別個の分離可能な輸送用内部シールとを有する蓋
US4383618A (en) Childproof container
JPH01124561A (ja) 計量機能を備えた容器閉鎖キャップ
CA2297521A1 (en) Beverage container with cap and spout
JPH03176373A (ja) ねじ形蓋閉装置
JPH0628455Y2 (ja) 注出キヤツプ装置
JPH026695B2 (ja)
KR200398918Y1 (ko) 안전마개
US4095717A (en) Safety overcap for standard metal screwcaps
JP2549350Y2 (ja) スポイト容器
JP2004352312A (ja) 易開栓容器蓋
CA1166194A (en) Container having a safety closure
US4441620A (en) Heatseal plug with resealing feature
JPH03275452A (ja) 容器のための再使用可能な密封閉鎖装置
JPH0228206Y2 (ja)
JPH0138049Y2 (ja)
JPH0138050Y2 (ja)
JP2553493Y2 (ja) 不正使用防止塗布栓
JP2593809Y2 (ja) 液体注出容器
JPS5813964Y2 (ja) 注出栓
JPS5821396Y2 (ja) 閉鎖型チユ−ブ容器のキヤツプ
JPS5937486Y2 (ja) 瓶蓋
JP2547815Y2 (ja) 錠剤容器
JPH0721556U (ja) 不正開封防止キャップ
JPH0624368Y2 (ja) 入れものの口部の開閉装置