JP2568203Y2 - 液体容器の栓体 - Google Patents

液体容器の栓体

Info

Publication number
JP2568203Y2
JP2568203Y2 JP7737192U JP7737192U JP2568203Y2 JP 2568203 Y2 JP2568203 Y2 JP 2568203Y2 JP 7737192 U JP7737192 U JP 7737192U JP 7737192 U JP7737192 U JP 7737192U JP 2568203 Y2 JP2568203 Y2 JP 2568203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
internal
flow path
liquid
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7737192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641636U (ja
Inventor
泰彦 里見
精一 伊藤
亨 後藤
章司 関原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP7737192U priority Critical patent/JP2568203Y2/ja
Priority to US08/108,979 priority patent/US5392967A/en
Priority to MYPI93001654A priority patent/MY109327A/en
Priority to KR1019930017010A priority patent/KR100213804B1/ko
Priority to DE69306068T priority patent/DE69306068T2/de
Priority to EP93402115A priority patent/EP0586293B1/en
Priority to SG1996008669A priority patent/SG43985A1/en
Priority to CN93118821A priority patent/CN1038998C/zh
Publication of JPH0641636U publication Critical patent/JPH0641636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568203Y2 publication Critical patent/JP2568203Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、魔法瓶等の液体容器を
密栓するとともに液体容器の内部と外部との流路を容易
に開閉することが可能な液体容器の栓体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、魔法瓶等の液体容器に設けられる
栓体としては、実公昭57−38119号公報に示され
るように、外部栓と、この外部栓へねじ込まれる内部栓
とを有し、これら外部栓と内部栓との間に環状流路が形
成されたものが知られている。そして、この栓体は、内
部栓を外部栓へねじ込むことにより、内部栓に設けられ
たパッキンによって前記環状流路が閉ざされ、また、内
部栓の外部栓へのねじ込みを緩めることにより、前記環
状流路が開かれるようになっている。
【0003】ところで、この種の栓体にあっては、環状
流路の開閉を内部栓の外部栓へのねじ込みによって行う
ものであるので、その開閉に手間がかかるため、本出願
人が先に出願した実願昭63−103629号に示され
るように、操作ボタンを押圧操作することにより、液体
流路の開閉を容易に行うことができる構造の栓体が多く
使用されるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、この栓体に
あっては、操作ボタンを指一本で押圧して容易に流路の
開閉を行うことができる反面、この流路は栓体内部に形
成されているため、その流路の洗浄を充分に行うことが
難しく、不衛生な印象があった。さらに、液を出し入れ
した際、その流路内部に液が残留してしまうという問題
もあった。内部に液が残留したまま流路を閉塞してしま
うと、その残留液は大気中に放置された状態にあり衛生
的ではなく、また、その液が熱湯等の場合、容器の転倒
等により外部に流出して危険であった。
【0005】本考案は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、液体容器の内部と外部とに連通する流路の開閉を容
易に行うことができるとともに、極めて衛生的で安全で
ある液体容器の栓体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の液体容器の栓体は、容器本体の開口部へ取
り付けられる外部栓と、この外部栓の内周側に取り付け
られる内部栓とからなる栓体であって、前記内部栓は、
前記容器本体の内部に連通する環状に区画された内部流
路と、この内部流路の前記容器本体の内部側の開口端部
を開閉する弁体と、上部に設けられた押圧ボタンの押圧
により前記弁体を前記開口端部に対して接近離間方向へ
移動させて前記開口端部を開閉する移動機構とを有して
なるとともに、前記内部栓の内部流路を区画する環状の
壁部の上面に、前記内部流路側に向けて下降する傾斜を
形成し、さらにその壁部の外周を、前記外部栓の内周
に、前記外部栓の内周面と前記内部栓の外周面との間に
前記内部栓の内部流路と外部とを連通する液流路空隙を
形成するよう着脱可能に接合して、内部栓と外部栓とを
一体化してなることを特徴としている。
【0007】
【作用】本考案の液体容器の栓体によれば、外部栓に形
成された例えばめねじ部へ内部栓に形成された例えばお
ねじ部を螺合させるようにして、これら外部栓と内部栓
とが着脱可能に一体化されるとともに、これら外部栓と
内部栓の間に、内部栓に設けられた内部流路と外部とに
連通する液流路が形成される。この状態において、押圧
ボタンを押圧すると、弁体が内部流路の開口端部に対し
て接近離間方向へ移動される。ここで、弁体が開口端部
に接近する方向へ移動された場合には、この弁体によっ
て内部流路の開口端部が閉塞され、容器本体内の内部液
の流出が禁止され、また、弁体が開口端部から離間する
方向へ移動された場合には、開口端部が開放され、内部
流路及び液流路を通って容器本体内の液体が外部へ流出
可能とされる。
【0008】また、外部栓と内部栓とが例えば螺合のよ
うに着脱自在に結合しているので、この締結を緩めるこ
とにより、内部栓が外部栓から分離され、液流路を形成
する外部栓の内周面及び内部栓の外周面を容易に洗浄す
ることが可能となる。さらに、前記内部栓の内部流路を
区画する環状の壁部の上面に、前記内部流路側に向けて
下降する傾斜を形成したことにより、栓体内に形成され
た液流路の底面は、すべて下方に傾斜した構造となるた
め、液流路に液体が残留することはなくなる。
【0009】
【実施例】以下、この考案の液体容器の栓体の一実施例
を図1ないし図5によって説明する。図において、符号
1は栓体であり、この栓体1は、容器本体10の口部に
嵌入される略円筒状の外部栓2と、その外部栓2内部に
接合される略円柱状の内部栓3とで、概略構成されてい
る。その外部栓2の内周面2aと内部栓3の外周面3a
との間には、容器本体内に通ずる内部流路70と外部と
に連通する液流路60が形成され、内部栓3の下端部に
設けられた弁体23を上下に移動させることにより、そ
の内部流路70を開閉するようになっている。
【0010】外部栓2は、容器本体10口部の内径より
やや小さな外径を有する円筒状の内筒4と、その内筒4
の上端約半分を取り囲むように形成された円筒状の外筒
5とからなり、その内筒4の上端部は上方に向かって漸
次拡径するテーパ状をなしている。そのテーパ状をなし
ている部分の外周面には凸部11が、その下側には別の
凸部12が、ともに円周方向にわたって形成されてお
り、その凸部11の下面と凸部12の上面及び内筒4の
外周面とで溝13を形成している。また、この内筒4の
下端部外周には円周方向にわたって溝19が形成され、
その溝19には略中空形状のシールパッキン17がはめ
込まれている。また、内筒4の下端部内周には、めねじ
部20が、後述する内部栓3のおねじ部21と螺合され
るよう形成されている。
【0011】この内筒4を取り囲んで形成されている外
筒5は、その上端部の内周面に突起14が円周方向にわ
たって形成されており、その突起14が前記内筒4の溝
13に嵌合されて内筒4と外筒5とが一体化され、外部
栓2を形成している。なお、その突起14の厚さ、長さ
は、それぞれ前記溝13内面の幅、深さよりわずかに小
さく、内筒4に対して外筒5は摺動可能に結合されてい
る。また、この外筒5の内周面には、めねじ部15が形
成されており、このめねじ部15は容器本体10の上端
部外周に形成されたおねじ部16と螺合され、栓体1が
容器本体10に固定されるようになっている。
【0012】栓体1の内部栓3は、上下方向に開口した
2重円筒からなる内部栓下部6と、その内部栓下部6の
上方に接合されるカップ状の内部栓上部7と、内部栓下
部6の下側開口端部22を開閉する弁体23と、内部栓
上部7の内部に収納され、前記弁体23を移動させる移
動機構8と、その移動機構8を内部栓上部7内に拘束す
る栓蓋9から概略構成される。
【0013】内部栓下部6は、前記外部栓2下端の内径
とほぼ同じ外径を有する円筒状の外壁部24と、その外
壁部24の内径より小さな外径を有する円筒状の内壁部
25の2つの円筒状部材と、それらを結合する結合部2
6とから構成されている。その外壁部24と内壁部25
は、同心円上に配置され、それらの間を互いに直角をな
す径方向で、4つの結合部26により結合されている。
この内部栓下部6には、内壁部25の外周面と、外壁部
24の内周面と、結合部26の側面とで囲まれた上下に
貫通した4つの空隙が形成されており、この空隙が内部
流路70を形成する。
【0014】また、この外壁部24の外周には、前記外
部栓2のめねじ部20と螺合するおねじ部21と、その
上端にフランジ27が形成されている。さらに、この外
壁部24の上面24aには、前記内部流路70側に向け
て下降する傾斜が形成されている。また、この外壁部2
4下端には、下方に突条を持つセンパッキン30が設け
られ、後述の弁体23の上面との水密性を確実にしてい
る。また、内壁部25の外周のほぼ中心位置に円周方向
にわたって突起29が形成されており、この突起29の
上面には、後述する内部栓上部7の筒状袴部33下端面
が当接するようになっている。内壁部25の外周のこの
突起29より上の部分には、凸部28が形成されてお
り、この凸部28は、後述する内部栓上部7の筒状袴部
33に形成された凹部35に嵌合され、内部栓下部6と
内部栓上部7が、互いに回転しないよう回り止めとして
作用する。
【0015】内部栓上部7は、円筒形の壁部31と、そ
の下端を閉塞する底面部32とから概略構成され、底面
部32下面には筒状袴部33が形成されている。その底
面部32の中心には孔34が形成され、筒状袴部33の
筒内部と連通しており、内部栓上部7の底部32は上下
に開口して形成されている。また、この筒状袴部33の
内周壁には、凹部35が形成され、この凹部35に前記
内部栓下部6の凸部28が嵌合される。その際、内部栓
下部6の内壁部25に形成された突起29の上面に内部
栓上部7の筒上袴部33の下端面が当接し、その当接面
において両者が溶着され、内部栓下部6と内部栓上部7
は一体化されている。
【0016】また、内部栓上部7の壁部31の上端は、
上方に向けて拡径するテーパ状をなしており、さらにそ
の内周面には円周方向にわたって溝36が形成されてい
る。また、内部栓上部7の外周には、互いに直交する2
本の径と外周との交点において、外側に向けた4つの突
片52が設けられている。この突片52の高さは、内部
栓3の外周面3a、と外部栓2の内周面2aとで形成さ
れる液流路の幅よりわずかに小さくなっている。
【0017】弁体23は、内部栓下部6外周とほぼ同じ
径の円盤状部材であり、その弁体23の上面の中心部分
から垂直上方に向かって、シャフト37が一体に設けら
れている。そのシャフト37は、内部栓下部6の内壁部
25内側及び内部栓上部7の筒状袴部33の内側と底面
部32の孔34とで形成された挿通孔38を貫通して、
内部栓上部7の内部にまで達している。また、そのシャ
フト37の外周には、シャフトパッキン39が設けられ
ており、挿通孔38と容器内部の間の水密性を保ってい
る。また、このシャフト37の上端部には、上方に向け
て細径化するテーパが形成され、さらに端に近い部分に
は凸部41が形成されている。
【0018】移動機構8は、キャップ状の押圧ボタン4
2と、押圧ボタン42内に回動可能に設けられた回転体
43と、回転体43と内部栓上部7の底面部32との間
に挟まれて設けられたバネ44と、回転体43を係止す
る係止部(図示せず)とから概略構成されている。
【0019】回転体43は、中心部に孔を有するキャッ
プ状をなし、その側面外周が押圧ボタン42の側面内周
に接するように配置され、その接面には、押圧ボタン4
2が上下に移動した際、回転体43も上下に移動すると
ともに円周方向に回転するような手段が設けられてい
る。また、図示しないが、上記接面には、回転体43の
回転位置によって、回転体43側面の外周に設けられた
係止片が押圧ボタン側面底部に設けられた係止部に係止
されたり、係止が外れたりする手段が設けられている。
【0020】また、回転体43と内部栓上部7の間に
は、バネ44が挟まれて設けられており、回転体43が
下方に移動すると、バネ44により回転体43には上向
きの付勢力が働くようになっている。さらに、回転体4
3の中心部に形成された孔には、下方に向けた凸部45
が形成され、この凸部45の内周面に突起46が形成さ
れている。この凸部45の内周面には、前記弁体23の
シャフト37上端部が嵌合され、突起46と、シャフト
37の凸部41とが当接して、この回転体43と、シャ
フト37即ち弁体23とは互いに回動可能に一体化され
ている。また、押圧ボタン42の側面外周には、下側が
太く、上側が細くなる段差47が形成されている。
【0021】栓蓋9は、上端部に凸部を有する円筒状の
部材である。その栓蓋9の上端部外周に円周方向にわた
って形成された凸部48は、前記内部栓上部7の上端部
内周に形成された凹部36に嵌合され固定される。この
とき、前記移動機構9の押圧ボタン42が上方に移動し
ても、押圧ボタン42外周の段差47の上面が、栓蓋9
の内周面に形成された凸部49の下面に当接し、押圧ボ
タン42はそれ以上上方には動かない。従って、バネ4
4の付勢力があっても移動機構8は内部栓上部7内から
外れることはなく、それによって、内部栓下部6、内部
栓上部7、弁体23、移動機構8、及び栓蓋9が一体に
形成されたことになる。
【0022】このような構成の内部栓3及び外部栓2
は、内部栓3の下端部に形成されているおねじ部21
を、外部栓2下端部内周に形成されているめねじ部20
にねじ込むことにより一体化されて栓体1が形成され
る。その際、内部栓上部7の外周面に設けられた突片5
2により、外部栓2と内部栓3との間隔が規制されるた
め、内部栓3が曲がってねじ込みされることがなく、確
実に接合される。また、内部栓下部6のフランジ27の
下面と、外部栓下部のめねじ部20上端面との間には、
平パッキン51が設けられ、容器内部と液流路60との
間の水密性を保つようにされている。
【0023】次に、この栓体1の使用方法について説明
する。まず、内部栓3に設けられた移動機構8の回転体
43は係止されておらず、バネ44の付勢力によって上
方に移動し、押圧ボタン42の段差47上面と栓蓋9の
凸部49下面とが当接している状態であるとする。この
ときは、回転体43と一体に設けられたシャフト37即
ち弁体23も上方に移動し、弁体23の上面が円周方向
にわたって内部栓3の下端開口部22に設けられたセン
パッキン30に当接し、前記内部流路70が閉塞された
状態になっている。
【0024】容器本体10内部に所望の液を注入した
後、栓体1を容器本体10の口部にはめ込む。次に、外
部栓2の外筒5を回して、外筒5の内周に形成されため
ねじ部15を容器本体外周に形成されたおねじ部16に
螺合させ、栓体1を容器本体10に固定する。このと
き、前記外筒5は、栓体1に対して摺動可能に取り付け
られているので、栓体1自体を回転することなく、外筒
5のみを回転させて栓体1を容器本体10に固定するこ
とができる。また、この状態で、外部栓2の下端に設け
られたシールパッキン17が、容器本体10内面の湾曲
部18に圧着され、容器内部と外部との水密性が確実に
保たれる。故に、この状態で容器本体10を転倒させて
も、内容液が流出することはない。
【0025】次に、押圧ボタン42を押下することによ
り回転体43が回転されながらバネ44の付勢力に反し
て下方へ移動し、回転体43外周に形成された係止片
(図示せず)に押圧ボタン42底部に設けられた係止部
(図示せず)が係止され、下方へ移動した状態に維持さ
れる。このとき、この回転体43の下方への移動にとも
なってシャフト37も下方へ移動し、このシャフト37
下端の弁体23が内部流路70の開口端部22から離間
し、この開口端部22が開口される。この状態において
容器本体10を傾けると、容器本体10の内容液が、こ
の開口端部22から内部流路70へ流れ込み、さらに、
この内部流路70と連通された液流路60を通り、この
液流路60の上部環状口から外部へ流出される。
【0026】そして、外部への流出が終了して容器本体
10を正立させると、内部栓下部6の外周壁24の上面
24aが内部流路70側に向けて下降する方向に傾斜し
ているため、液は液流路60、24a面、及び内部流路
70を通って容器本体10内に自然に流入して戻り、流
路内に残留することがない。また、この移動機構8は、
押圧ボタン42を再度押下すると、回転体43が再び回
転されて係止部から係止片が外される。これにより、こ
の回転体43は圧縮バネ44の付勢力によって上方へ移
動し、この回転体43の上方への移動にともなってシャ
フト37も上方へ移動し、このシャフト37下端の弁体
23が内部流路70の開口端部22へ当接し、この開口
端部22が再び閉塞される。そして、この押圧ボタン4
2の押下操作を繰り返すことによって上記移動動作が交
互に繰り返されるようになっている。
【0027】以上述べたように、このような構成の栓体
1では、外部栓2のめねじ部20と内部栓3のおねじ部
21との締結を緩めることにより、外部栓2と内部栓3
とを簡単に着脱させることができるので、これら外部栓
2と内部栓3とを分離させることにより、液流路60を
形成する外部栓2の内周面2a及び内部栓3の外周面3
aを極めて容易に清浄することができ、液流路60を常
に衛生的な状態に維持させることができる。また、内部
栓下部6の外周壁24の上面24aが内部流路70側に
向けて下降する方向に傾斜しているため、液は流路内に
残留することがなく、極めて衛生的であり、安全性も高
い。
【0028】なお、上記実施例のシャフト37を上下方
向へ移動させて弁体23によって内部流路70の開口端
部22を開閉させる移動機構8の具体的な構造は、実施
例に限定されることなく、いかなる構造のものであって
もよい。また、内部栓3と外部栓2との着脱可能な結合
も螺合にのみ限定されるものでなく、溝嵌合等水密性が
ある結合手段であればいかなる構造のものであってもよ
い。
【0029】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の液体容器
の栓体によれば、下記の効果を得ることができる。容器
本体の開口部に取り付けられる外部栓の内周に形成され
た例えばおねじ部へ、内部栓の内部流路を区画する環状
の壁部の外周に形成された例えばめねじ部をねじ込むこ
とにより、これら外部栓と内部栓とを容易に一体化し
て、これら外部栓の内周面と内部栓の外周面との間に前
記内部液流路と外部とに連通する液流路を形成すること
ができる。
【0030】そして、内部栓に設けられた移動機構の押
圧ボタンを押圧して弁体を内部流路の開口端部に対して
接近離間方向へ移動させ、内部流路の開口端部を開閉さ
せることにより、容易に容器本体の内部と外部との間を
開閉させることができる。
【0031】しかも、外部栓と内部栓との結合を、例え
ば螺合のごとき着脱可能に結合しているので、締結を緩
めることにより、内部栓を外部栓から簡単に分離させる
ことができ、これにより、液流路を形成する外部栓の内
周面及び内部栓の外周面を極めて容易に清浄することが
でき、液流路を衛生的な状態に保つことができる。
【0032】さらに、内部栓の内部流路を区画する壁部
の上面に、内部流路に向けて下降する傾斜が形成されて
いるため、容器本体を傾けて内容液を外部に流出させた
後、容器本体を正立させれば、液はその傾斜に沿って下
方に流れ容器本体に流入することになり、栓体内の流路
中に、熱湯などの内容液が残留することがない。そのた
め、誤って容器を転倒させたときなどに、栓体内に残留
した熱湯等が流出する危険性がなくなり、極めて安全性
に富んだものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の液体容器の栓体の構造及び
構成を説明する栓体の断面図である。
【図2】外部栓の構造及び構成を説明する外部栓の断面
図である。
【図3】内部栓の構造及び構成を説明する内部栓の断面
図である。
【図4】内部栓下部の構造及び構成を説明する内部栓下
部の上面図、側面図及び断面図である。
【図5】内部栓上部の構造及び構成を説明する内部栓上
部の側面図、下面図及び断面図である。
【符号の説明】
1 栓体 2 外部栓 3 内部栓 6 内部栓下部 7 内部栓上部 8 移動機構 9 栓蓋 10 容器本体 22 開口端部 23 弁体 24 外周部 42 押圧ボタン 60 液流路 70 内部流路
フロントページの続き (72)考案者 関原 章司 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本 酸素株式会社内 (56)参考文献 実開 平2−25953(JP,U) 実開 昭49−126666(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の開口部へ取り付けられる外部
    栓と、この外部栓の内周側に取り付けられる内部栓とか
    らなる栓体であって、前記内部栓は、前記容器本体の内
    部に連通する環状に区画された内部流路と、この内部流
    路の前記容器本体の内部側の開口端部を開閉する弁体
    と、上部に設けられた押圧ボタンの押圧により前記弁体
    を前記開口端部に対して接近離間方向へ移動させて前記
    開口端部を開閉する移動機構とを有してなるとともに、
    前記内部栓の内部流路を区画する環状の壁部の上面に、
    前記内部流路側に向けて下降する傾斜を形成し、さらに
    その壁部の外周を、前記外部栓の内周に、前記外部栓の
    内周面と前記内部栓の外周面との間に前記内部栓の内部
    流路と外部とを連通する液流路空隙を形成するよう着脱
    可能に接合して、内部栓と外部栓とを一体化してなるこ
    とを特徴とする液体容器の栓体。
JP7737192U 1992-08-31 1992-11-10 液体容器の栓体 Expired - Lifetime JP2568203Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7737192U JP2568203Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 液体容器の栓体
US08/108,979 US5392967A (en) 1992-08-31 1993-08-18 Plug device for sealing liquid container
MYPI93001654A MY109327A (en) 1992-08-31 1993-08-19 Plug device for sealing liquid container
DE69306068T DE69306068T2 (de) 1992-08-31 1993-08-30 Pfropfen zum Verschliessen eines Flüssigkeitsbehälters
KR1019930017010A KR100213804B1 (ko) 1992-08-31 1993-08-30 액체용기의 밀폐용 플러그
EP93402115A EP0586293B1 (en) 1992-08-31 1993-08-30 Plug device for sealing liquid container
SG1996008669A SG43985A1 (en) 1992-08-31 1993-08-30 Plug device for sealing liquid container
CN93118821A CN1038998C (zh) 1992-08-31 1993-08-31 用以密封液体容器的塞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7737192U JP2568203Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 液体容器の栓体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641636U JPH0641636U (ja) 1994-06-03
JP2568203Y2 true JP2568203Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13632046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7737192U Expired - Lifetime JP2568203Y2 (ja) 1992-08-31 1992-11-10 液体容器の栓体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568203Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586206Y2 (ja) * 1993-01-08 1998-12-02 モリ工業株式会社 液体容器の栓
JP5929510B2 (ja) * 2012-05-23 2016-06-08 タイガー魔法瓶株式会社 飲料用容器
JP6121235B2 (ja) * 2013-05-14 2017-04-26 象印マホービン株式会社 栓及び飲食物容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641636U (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213804B1 (ko) 액체용기의 밀폐용 플러그
KR100634354B1 (ko) 첨가제 첨가용 위조방지 이중캡
FR2567104A1 (fr) Dispositif de bouchage pour flacon
JP2568203Y2 (ja) 液体容器の栓体
JPH08117119A (ja) 液体容器の栓体
JP3915084B2 (ja) 注出容器
GB2267693A (en) Stopper usable as container
JP2568201Y2 (ja) 液体容器の栓体
US3933284A (en) Security bottle closure device
JPH0732449Y2 (ja) 栓パッキン
JPH0326131Y2 (ja)
JP3140776U (ja) ボトルキャップ
JPS633639Y2 (ja)
JP4183105B2 (ja) 二成分容器
JPH0730541Y2 (ja) エアゾールバルブ
JP2504907Y2 (ja) キャップ
RU40627U1 (ru) Бутылка и пробка для нее
JPS62751Y2 (ja)
JPH0231866U (ja)
JP3649826B2 (ja) 内容液注出容器
JPS6219561Y2 (ja)
JPH0343175Y2 (ja)
JPH0126608Y2 (ja)
JPH0283246U (ja)
TW202321124A (zh) 蓋組件及帶蓋容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209